• ベストアンサー

宅建についての質問

少し気になったので質問させてください。 できれば宅建を受験したことのある方お願いします。 1.勉強期間は? 2.分野はどの順番で勉強しましたか?(権利関係・法令制限・業法・その他) 3.過去問などで初めて30点以上取れたのは勉強を始めてからどの程度経ったとき? 4.その他、勉強の仕方などこうした方がいいというものがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hide555
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.1

去年初めて受けて合格しました。 A1.始めたのは5月ごろで集中して勉強しだしたのは9月かな。 A2.権利→法令→業法→その他です。 A3.9月中旬くらいかな。 A4.一通り勉強したら過去問を解いてみる。  そして絶対に落とせない業法を完璧にして法令、その他もやる。  民法は範囲が広く問題も無限に作れるため広く浅くでいいので覚える。  過去問はなるべく解いてなれる。   質問者さんは今月受けるのかな? 去年の今頃は、どの予想問題集を解いても40点くらいは取れるようになっていました。 今頃はひたすら過去問を解いて、全範囲を項目別に確認しながら勉強していました。 テレビも見ずにひたすら勉強しかしてませんでした。 もう日もないので頑張ってください。

rate_8240
質問者

お礼

5ヶ月くらいの勉強ということでしょうか。 検定1ヶ月前には30以上取れていて今の時期では40点くらい。。 すごいです。私がいかに怠けているかよくわかります。 勉強はだいたいテキスト通りに進めたのですね。 私は権利関係が難しいと聞いていたので業法から始めましたが どの順番で勉強していくのが一番効率いいんでしょうね。 コツは業法・法令・その他に重点を置いて権利関係は広く浅く。 残りの時間も少ないのでこの勉強方法でいきたいと思います。 ありがとうございました。

rate_8240
質問者

補足

私は今年受験します。 【追加】 質問に宅建を受験した方お願いしますと書きましたが 今年受験予定で今勉強されている方も回答よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.5

27点でも簡単な問題を落としました 業法を15点民法を6点残りを 6点で民法と業法のみの勉強でテスト受験でした 今年の模試では30~36点でなんとか合格ラインについたと言う感じ 業法は落とせない問題で14点はとってほしい 法令制限は過去問中心で10点その他4点 民法が8点というのが合格パターンです (このラインで上下する) まあ法律の事が理解しているなら業法からでもいいけど 届ける 登録 悪意 善意等基本の用語が理解していないといけないかな~一つ一つのの問題を正確に 基礎を飛ばすと結局 出来ないですね 独学も結局合格しにくいし参考書を3冊問題集 模試等を考えれば そんなに変わらないような感じ、結局わからない場所を教えてもらえるのか?どうか 過去問をやりオナジナルの問題を解けるのかどうか と言うことで問題集を何回もやっていると場所で○×をつけ 文章が変わると解けない感じになると言う感じ 基礎をしっかり 手を抜かないと言うことが大事ですね 試験が終わると来年に向けて勉強の仕方を各学校でやりますので受けて聞いてください(無料)です

rate_8240
質問者

お礼

私は今年受験ですが、最後の文章はもう一度初めからやり直せということでしょうか? 確かに周りから批判を浴びるほど勉強期間は少ないですが受かるつもりで必死に勉強してます。 (2週間勉強してその間にした過去問はまだ24点、30点、28点しか取れてませんが・・・) 権利関係が勉強しても思うように点数取れないので 残りの期間宅建業法・法令制限に力を入れていきたいと思います。 再びの回答ありがとうございました。

rate_8240
質問者

補足

最後にお礼を書こうと思ったら書く場所がなかったのでここを使わせてください。 【回答を頂いたみなさんへ】 ありがとうございました。 結果は35点(予想ラインが35か36)と微妙な点数になってしまいましたが 悔しい反面、精一杯努力した結果だと納得もしています。 今年不合格となったらこの質問で頂けたアドバイスを活かして 次こそは合格してやろうと思います。 本当に感謝しています。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

今年で3年目 去年は27点 あなたがどこまで法律を知っているのか によって違うし学校に行ってるのかどうか、どの本を使うのか? 等々によって変わってきます。そして2時間で50問を解く集中力も必要、毎日1時間は勉強にあてる必要あり 法知識ないなら民法からです

rate_8240
質問者

お礼

質問とは少し違う気がしますがアドバイスありがとうございます。 私は独学で本屋で自分がいいと思った本を買いました。 午前・午後2時間半ずつの検定も受けたことがあるので 集中力に関しては問題ないと思っています。 でも、1日1時間では間に合わないんじゃ・・・? 初心者は民法からですか。宅建業法から勉強してしまいました・・・。

  • rikutoZ
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.3

僕は、今回の宅建を受験する予定です。 まず、勉強時間ですが、勉強を始めたのが、1年前になります。そして、毎日の通勤電車の中のみだけ勉強しています。往復40分ぐらいですので、出勤日が年に260日あるとして、260日×40分=173時間になりますが、実際は、結構サボっているので、130時間ぐらいではないかと思います。 分野別の勉強の順番ですが、権利関係、宅建業法、法令制限、その他の順です。これはただ単に私が教科書としているらくらく宅建塾がその順番だったからです。 初めて、30点以上とれたのは、6月頃だと思います。というか、初めて過去問(平成18年度の問題)を解いたときに、35点ぐらいだったと思います。まあ、何時間も勉強していますので、当たり前といえば、当たり前ですが・・・ ちなみに、私の勉強方法ですが、らくらく宅建塾をひたすら読みまくり(今までに7回ぐらい読みました)、過去問宅建塾を解きまくる(2回目の最中)。これのみです。特に過去問を解くと、すごく理解が早まると思いますので、なるべく早い段階で過去問を解くべきだと思います。 ちなみに、僕は仕事として、不動産関係で働いたことはないですし、学校で法律を勉強したこともありませんが、賃貸のアパートを借りたことがあることと、自分で土地を購入して、家を建てていますので、実際にある程度経験しているため、とっつきやすかったところはあると思います。それに、土地と家を買うときは、不動産屋にだまされないように、多少本を読んだりもしました。 最後になりますが、昨日受験票が届きました。お互い、合格できるように頑張りましょう! ちなみに、最近は合格できるかどうか、不安になってきたため、家でも多少勉強するようになりました。

rate_8240
質問者

お礼

同じ受験生から回答を貰えると心強いです。 しかし、皆さん権利関係から手をつけているのですね。。 一応最初にテキスト権利関係部分を60ページほど読んだのですが わからなすぎて宅建業法に逃げてしまいました。 アドバイスありがとうございました。

  • wekta
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

3年前の話ですが・・・ 1、受験の申し込みをしてからだったので3~4ヶ月です。 2、たしか民法→宅建業法→法令制限→その他だったと思います。 3、これは記憶があいまいなのですが、10月に入ったときには合格点以上取れていました。 4、宅建業法は満点取るつもりで勉強。民法は過去問を何度も解いて文章になれる。  法令・その他も過去問を解いてその中でわからないものはテキストで確認。  私はだいたいこれの繰り返しでした。

rate_8240
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 やはり民法からですか・・。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宅建の勉強方法

    今年の10月に宅建の試験を受けます。 勉強方法について、アドバイスお願いします。 権利→法令→業法→その他で勉強しようと思っていますが テキストを読む→過去問を解く場合 ◆方法1 権利をテキストを読む→過去問 法令をテキストを読む→過去問 業法をテキストを読む→過去問 その他をテキストを読む→過去問 ◆方法2 権利→法令→業法→その他のテキストを読む 権利→法令→業法→その他の過去問をする どちらの方法がお勧めでしょうか? 他にアラフォーの年代で受験する私にアドバイスよろしくお願いします。 仕事はしていますが、事務職です。

  • 宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。

    宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。 宅建の過去問を現在説いているのですが、 過去問の順番は「民法→法令→税その他→宅建業法」となっているので 実際の試験問題もこのような並びで出題されると思うのですが 私は、業法と法令に自信があり、民法は文章を読み理解するまで少し時間がかかってしまいます。 なので2時間で全て回答出来るかギリギリの状態です。 試験問題順に解いていくと、一番点数が取れるであろう業法にもしかしたら時間がなくなってしまうかもしれないと思っています。 そこで、順番通りではなく、業法・法令から先に解いていくことは可能でしょうか? 試験問題がどのように配布されるのか分からないので教えてください。 ここから業法です、と言うように何か目立つ目印みたいなのはありますか? やはり問題を見ながら自分でここから業法だ!と判断し回答することになるでしょうか? マークシート式なので、回答場所を間違えないように挑めば可能でしょうか?

  • 宅建の勉強中です。勉強効果が上がりません。

    今、宅建業法のところをやっているのですが、すぐに権利分野や、法令上の制限の内容を忘れてしまいます。 今、過去問で四割しか取れません。どうしたらよいですか? 受験日まじかです。

  • 10月に宅建の試験を受けます。

    10月に宅建の試験を受けます。 独学で初受験、テキスト&問題集は 「らくらく宅建塾」を使用してます。 GWから勉強を始め、 テキストを1区切り読む→該当する過去問をやる のやり方で昨日ようやく、 テキスト1冊&過去問3冊を終えました。 今日、力試しのつもりで市販の模擬試験をやってみた所、 ここに点数を書くのもお恥ずかしい程、 散々な結果でした(泣) 今から過去問つぶしを必死でやろうと思うのですが、 過去問の回し方としては、(例えば3回回すとして) (1)民法×3回→宅建業法×3回→法令上の制限3回→その他の分野×3回 (2)民法→宅建業法→法令上の制限→その他の分野の順番で3回 どちらがいいのでしょうか? また、その他の分野の土地・建物の項目が苦手で必ず間違い、 解説を読んでも理解できません。 土地・建物について何かいい対策はあるでしょうか? 以上、長くなりましたがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • 宅建に絶対受かりたいです!!詳しい方教えてください!!

    宅建に絶対受かりたいです! 残り10日何をしたら良いでしょうか? 独学でらくらく宅建塾の過去問とTACの実力診断模試を使ってます。 模試は35点前後でかなり際どいです。分野別でも税法やその他がダメなんですが、それ以外(権利,業法,法令)は点数は均等でどが特に苦手とかはっきりしてません。 残り10日何をどの様にやっていけば良いでしょうか?アドバイスお願い致します! ちなみに免除はありません!今年絶対受かりたいです!

  • 宅建の勉強について・・・

     私は仕事が休職中で、来月の10月15日の宅建の試験に挑戦するものです。らくらく宅建塾で勉強しているのですが、今現在で権利関係しか終わっていません。あと宅建業法、法令上の制限、その他の分野とまだ手をつけていません。勉強時間は朝から晩までありますが、試験まであと一ヶ月ぐらいしか猶予がありませんが間に合うでしょうか? 間に合う場合、どのように勉強していけばいいか教えていただけませんか?

  • 宅建 法令上の制限

    試験まで一ヶ月、というところで、 ようやく宅建の勉強を始めました。 権利関係は雰囲気で分かるし、宅建業法は過去問を解いたら出来るようになったのですが、 法令上の制限、というところがよく分かりません。 簡単なので得点がとれないと厳しい、と聞きましたが私には意味が分からなく感じます。 どういった勉強をすればいいのでしょうか?

  • 宅建の独学(法令上の制限)

    現在、独学で宅建試験の勉強をしていますが、民法・業法については参考書で何とか対応できているのですが法令上の制限がなかなか頭に入りません。 そこで法令上の制限に関しては語呂合わせで横断的に暗記をしようと考え検索してみましたがなかなか見つかりません。何か良い参考書があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 宅建の民法について

    今年の宅建を受験するのですが、宅建業法、法令制限、その他の分野に関してはある程度自信がつきました。残り20日とせまり、毎日過去問を中心に行っているのですが、民法がどうしても苦手意識があり点数が安定しません。そこで試験までわずかしかありませんが、残りの日数で民法を克服する良い方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宅建と管理業務主任者試験

    管理業務主任者試験を受けようと思ってたのですが と言うものの少し迷っています。 管理業は、宅建などを取得してると受験しやすいそうですが 去年、宅建試験を受けました。 7月くらいから勉強をしました 結果は、不合格でした。自己採点した時に34点で 没問で35点になるも1点届かずでした 権利関係814 宅建業法16/20 法令上の制限7/8 税法その他 2/3 免除科目1/5 でした 今更ですが、一度書いた解答を直した箇所が当ってたりと思うものの 不合格は不合格です そこで、管理業をと思ってたのですが また、宅建のがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう