• ベストアンサー

ドメインの移管に伴う空白の時間・・・

はじめまして。 現在借りてるレンタルサーバーのプランを変更したいと考えているのですが、ドメイン移管に伴う空白の時間ができるとご説明を受けました。 そこで、質問が何点かあります・・・ 1)プラン変更ができない場合どこのレンタルサーバー会社でもしょうがない仕様なのでしょうか? 2)企業などの場合(うちも企業なのですが)、メールなども数時間から数、使用できなくなると言われたのですが、使用できなくなるときはどうすればいいのでしょうか? 3)これらを解決する方法がございましたら教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nori_007
  • ベストアンサー率35% (369/1048)
回答No.2

DNS 情報伝搬に時間が掛かる為に生じる現象です。 1番さんがご経験した。 >むしろ、ダブリの期間が生じ、アクセスすると旧サイトを示したり、新サイトが表示されたりしました。 は、古い DNS 情報がある一定時間キャッシュとしてインターネット上に残るため、ドメインを移動した場合通常72時間位、障害(web の閲覧、メールの利用等に)が発生すると言う説明になり、回避策は有りません。 ですので、回避策が有りませんの、ドメインを移動させなければならない場合、自分の場合週末を利用して移行させます。 ドメインの移管に関しては、空白の時間が72時間と説明はしていますが、実際はドメインの種類にもよるのですが、24時間程度で使えるようになると思います。腹をくくって実行するかないと思います。 でも、通常同じレンタルサーバ会社内でコース変更で有れば、ドメイン移管をすると言うのもどうかと思います。通常同じレンタルサーバ内ならドメイン移管はないのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • taba
  • ベストアンサー率61% (349/567)
回答No.3

技術的には2番の方の回答通りで、一定期間はDNS(このドメインは物理的にはどのサーバーに置いてあるということを指す情報)が更新されるまで、ユーザーのブラウザでのアクセスやメールは、新旧どちらに行くか分かりません。これは同じレンタルサーバー会社であれ、物理的に違うサーバーへ移すのであれば、変更が必要になります。 問題は、現在使用しているレンタルサーバー会社が、古いサーバーに情報を残したまま新しいサーバーを準備しないところにあります。両方を同時に残しておけば問題ありません(ただし、古いサーバーにはドメインでのアクセスはできなくなりますので、固定IPなどで接続できることが前提になります)。 現在の環境を残したまま新しいサーバーを準備して、一定期間併用すれば問題はないので、それができないか交渉してみてください。駄目だということであれば、ひとつの解決策として別会社のサーバー(同条件で納得できるところがあればですが)に新規契約します。そして、現在のサーバー会社は解約せず、そこへドメインを移転するのです。そうすれば、メール等を取りこぼすことはありません。ただしこの場合でも、ドメイン以外の方法で現在のサーバーへアクセスできることが前提になりますので、担当者とよく相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

私の場合ですが、ドメインのレジストラーを変更したときに、空白の時間はできませんでした。 むしろ、ダブリの期間が生じ、アクセスすると旧サイトを示したり、新サイトが表示されたりしました。 これは、キャッシュの関係で、しかたがない事のようです。 私の場合、メールボックスは、元のものも残していたせいか、特に問題にはなりませんでした。 一定期間新旧両方のサーバーをご使用になれば問題ないと思われます。

noname#52036
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 プラン変更だと一度旧サーバのドメインを削除しないと新たに設定できないといわれたのですが・・・ これ自体が珍しいシステムなんでしょうか? 取引先などとの兼ね合いもあるのでメールが動かないのとても問題なのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドメイン移管のことで教えてください

    宜しくお願いします! A○Jというレンタルサーバーにドメイン移管を検討中のものですが、移管について必要なものに ・ドメインの管理(Admin情報)を変更するためのIDとパスワード ・レジストラを変更するために必要なオースコード(Auth Code) と書かれていました。その 「・ドメインの管理(Admin情報)を変更するためのIDとパスワード」は現在使用しているサーバのコントロールパネルに入るもので、実は現在他にもマルチドメイン使用のため他のドメイン情報も見られてしまうので、無理なのです。 初めて他に移管するのですが、これは普通なのでしょうか? 現サーバやさんに聞いてもひとつのドメインのドメインパネルに入るためのIDとパスワードは作れないといわれましたし、A○JでもそのIDとパスワードがないと移管できないといわれました。どうしてもA○Jでなければいけないのですがどうしたらいいでしょうか?

  • ドメイン移管後のメールについて

    ドメイン移管後のメールについて 初歩的な質問ですみません。 ドメイン移管についてです。目的は経費節減です。 現在、ドメイン管理をA社、同じくサーバーをA社でレンタルしています。 ドメインのみをB社に移管し、レンタルサーバーはA社のままの場合、現在使用している「○○○@ドメイン名」のメールはそのままの設定で使えるのでしょうか。

  • ドメイン移管の方法を教えてください。

    はじめて質問いたします。 現在、私は、小さな会社でネットワーク管理をしています。それで、自社のWEBサーバは、社内に設置しているのですが、今回、社長の知合いの.comドメインのWEBサーバをうちのサーバで管理することになりました。 このドメインは、現在、レンタルサーバで管理しているので、そちらをどこかに、移管する必要があるかと思っています。 お名前に移管することも考えたのですが、書類のやりとりなどで時間がかかってしまうようですので、何か他の手を考えなければと思っています。 WHOISで調べたところ、レジストラは、NSIです。 このような状況で、ドメインを移管する場合、以前のレンタルサーバ会社との折衝の方法など、どのように移管を進めればよろしいでしょうか? どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • ドメイン移管について

    初めて有料サーバーをレンタルしようとしています。 すでにドメインはA会社で取得し、サーバーはB会社でレンタルしようと思うのですが、その場合にドメインはA会社で管理してもらったまま、B会社のサーバーで運用させることはできますか?それが可能ならば、いわゆる「ドメイン移管」を行わないことになり、コストもかからずにすむものでしょうか? なにぶん初めてのことで、仕組みがよくわかっていません。誰か教えてください。

  • ドメイン移管後の更新料はどこから来るんですか?

    ドメイン移管後の更新料はどこから来るんですか? ドメイン関係の質問があまりに多くて、もしかしたら、過去にでている 質問かもしれません。探しきれませんでした。申し訳ありません。 さくらで独自ドメインを取りました。これを別のレンタルサーバー会社に 移管したいと思います。さくらは良心的な会社で、移管手続き、費用等も 全部記載されています。 それで移管後の更新料はどこから来るのでしょうか? 新たなレンタル サーバー会社で、ひとつ独自ドメインを取ったのですが、あまりに高価 なので驚きました。複数のドメインを新たなレンタルサーバー会社で 使う予定ですが、できれば、さくらで取ったドメインを新たなサーバー で使いたいと思います。移管費用はあまり気にしていないのですが、 更新料は毎年かかるので、安いほうがいいです。

  • co.jpドメインの移管

    co.jpドメインは一度登録すると移管できないのでしょうか。 今契約しているレンタルサーバーでco.jpドメインを取得してサイトを運営していますが、そのサーバーの機能と費用が不満で、他のレンタルサーバーに移ろうと考えています。 今契約しているサーバーに移管手続きをお願いしたところ、co.jpドメインは移管できないと言われ、移管する場合はこのドメインを放棄しないといけないと言われました。 これはやはりこの業者が言うように移管はできないのでしょうか。

  • ドメインの移管手続きについて

    こんにちは。長文ですみません。 リニューアルを機にドメインの移管とサーバースペースの移転を同時にすすめているところなのですが、ドメインの移管作業で手間取っていて 詳しい方にアドバイスいただければと思い、投稿しました。 やりたいこと ・ネームサーバーの設定を変更して 独自ドメインのURLにアクセスしたら新しいサーバーのデータを見られるようにしたい やったこと ・新しいサーバーを契約 メールの設定や、webデータをアップロード済み ・もともと使っていたレンタルサーバー会社に解約申請 解約は申請した月の翌月末、ということだったので ドメインは移転する旨伝えて、解約申請を先月末に提出 (つまり今月いっぱいは料金も発生し、契約は残っています) ↓ レジストラのURL(英語サイト)やID/PASSが送られてきました。 「メールを変更すると60日間はレジストラの移管ができなくなります」という注意書きあり。 その後、 新サーバーにドメインを移管するには1週間程度かかるという感じだったので、申請前に旧サーバーにネームサーバーの変更を依頼したところ 解約を申し込んだ後のサポートはしていないので 送ったレジストラのサイトで自分で設定変更してください という返事がありました。 一応サイトを開いてみましたがもともと手続きのことを知らない上に、英語サイトなのでプロフィールの確認以外、何をどうしたら良いのかわかりませんでした。。 さらにその後、 それならば新しいサーバーに移管してからネームサーバーを変更してもらえば良いのだと思い、移管の申請手続きを行ったところ 移管できませんでした、という通知が来ました。 考えられる理由としてあげられていたのが ・期限切れ(2009年まで使えるのでこれは問題ないです) ・メールアドレスが違う ドメインのプロフィールを見たところ 旧サーバーのメールが設定されていました。 ・ロックされている(これは不明でした) ・移転を許可していない(特に言われていないので大丈夫そうです) ということだったので、メールアドレスを変更すれば良いのかなと思ったのですが、メールを変更するとレジストラ移管が60日間できない、という注釈があったので、どうしたらよいのか分からなくなってしまいました。 いつもドメインの管理はサーバー会社に一緒にやってもらっていて 移管するときも、サーバー会社に依頼すればすべてことが済んでいたので、ドメイン移管するときに「レジストラ移管」もするのか??など 細かいことはよくわかっていません。 「とにかく新しいサーバーのデータを見られるようにしたい」 ということを優先して考えた場合、何から行えば良いか どなたかアドバイスいただけると助かります

  • ドメイン移管が出来ず、困ってます。 (補足説明)

    ドメイン移管でトラブル中です。 状況は以下の通りです。 本当に困ってます。アドバイスなど頂ければ幸いです。 5月27日に旧ドメイン、旧サーバ会社にドメイン移管の連絡をする。 6月2日に、連絡もなしに、旧サーバ会社にデータを消される。       旧サーバ会社に移管作業が完了するまでデータの復旧をお      願いするが取り合ってくれない。 6月4日  ドメイン移管の承認を旧ドメイン保持者からもらい完了。 6月8日現在 ドメイン移管は完了したものの、ネームサーバが書き換わらない。新ドメイン保持者、新レンタルサーバ会社取次店に確認したところ、旧サーバのレジストラが現在進行中とのこと。 A社に任せてあったホームページ管理をB社に切り替えることにしました。 A社はレンタルサーバーおよびドメインをinterQにて管理。 B社はレンタルサーバーをcore server、ドメインをvalue domainにて管理。 (ちなみにcore serverとvalue domainは同じ会社らしい。) ドメイン移管の際にトラブル発生。 ドメインをinterQからvalue domainに移管しましたがDNS情報をinterQからcore serverに変更できません。 whoisの情報を確認すると所有者は確かにB社に切り替わっていますが、なぜかDNSの変更ができないという状況にあります。こんなことってあるのでしょうか? B社の説明によれば、移管が進行中とのことですが、移管の進行中には、「所有者情報が変更され、DNS情報がロックされている」という状態が存在するものなのでしょうか? ドメインの移管に関してこういう状況を経験された方、もしくは、こういう状況が起こり得るのかどうか、ということをご存じである方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドメインが移管できない!

    同じようなトラブルに遭った方ご教示願えれば幸いです。 yahooドメインで.jpドメインを取得し、GMOの子会社の「ロケットネット」というレンタルサーバーに ドメインを移管しようとしていますが、やりとり開始から1ヶ月ほど経った今でも、ドメインがロケットネットに移管できておりません。双方のサポートを通じて移管依頼のメールを出していますが ヤフードメインからのサポートはすぐに返事が着ますが、ロケットネットは電話窓口を設けておらず、 またメールも48時間以内とうたっておりますがまったく回答が届きません(迷惑メール確認済み)。 こういった、サポートの貧弱さもさることならが、ヤフードメインによると、新たな管理会社からの要請があってはじめて、ドメインが移管できる、ということです。 わたしはてっきり、レンタルサーバーを契約すれば、即、ドメインは移行できものと思っておりましたが、 移行、移管に関しての(正式な)手続きのプロセスがわからないものですから、WEBサイトを開設できないまま、時間が過ぎております。 本日、再度、ロケットネットには電話(特定商取引法で表示が義務つけられている電話=GMO本社受付)、および、サポートのメール窓口に正式に、ドメインの移管依頼を提出しました。 ロケットネットは安価で かつ「ECキューブ」「ワードプレス」「php」「mySQL」が簡単にインストールできるサービスをもっておりまた、sitebuilderという簡易WEBサイト作成エンジン(CMS)も持っているので、かなり、機能に対する期待値は高いのですが....。 最悪、もっとサポートの充実している、かつ、同機能、同価格帯のレンタルサーバーへの乗り換え(ロケットネットに払った費用はもったいないですが..)も考えてはいます。 ただ、ドメイン移管の手続きに関して、これを轍にしてより深く理解したいと思いますので そのあたり、アドバイスあれば、ご教示願えればたすかります。

  • ドメイン移管が出来ず、困ってます。

    5月27日に旧ドメイン、旧サーバ会社にドメイン移管の連絡をする。 6月2日に、連絡もなしに、旧サーバ会社にデータを消される。       旧サーバ会社に移管作業が完了するまでデータの復旧をお      願いするが取り合ってくれない。 6月4日  ドメイン移管の承認を旧ドメイン保持者からもらい完了。 6月8日現在 ドメイン移管は完了したものの、ネームサーバが書き換わらない。新ドメイン保持者、新レンタルサーバ会社取次店に確認したところ、旧サーバのレジストラが現在進行中とのこと。 下記はその文面です。---------------- ●●様 お世話になっております。 本来であれば、もうすぐに問題なく切り替わっている状態なのですが。。 今日、一日、ネームサーバーの設定の書き換わらない原因について いろいろと追跡したりと調査しておりましたが、 どうやら、ドメイン移管元のレジストラの移管作業が一部現在進行中であることが分 かりました。 移管後、通常ならすぐ切り替わるネームサバーがこれほどの期間を経過してもまだ切り替わらない理由が上記のとおりでした。 この状況に対し、もう少し様子を伺うほかないのが現状です。 こちらといたしまして、スムーズな移管作業を望んでいましたが、今となっては、待つほかありません。 今回、さらにこのような移管作業においてもレジストラのトラブルに見舞われ、私としては今現在の状況に対し、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 中間報告まで。 ----------------------------------------- 旧サーバ会社 インターキュー → coreserver.jp/(コアサーバー) ------------------------------------------ どうしららいいのかわかりません。 今は、他にドメインを取得して、PPC広告などを使用して、集客をしてますが、ここ1週間は問い合わせは0件です。 売り上げの8割がインターネットより集客しており、路頭に迷ってます 。 通常、ドメイン移管はこんなに日数を要するものではありませんが、今回の場合、どのような原因が考えられますか? または私は新サーバー会社に対してどのように対応していけばいいのですか? また旧サーバー会社の嫌がらせであればどうやって、この状況を打破すればよいのでしょう? 本当に困ってます。 宜しくお願いいたします。 ちなみに私のHPはSEO対策にもお金を投資して、外部リンクもかなり施してあります。もちろんヤフーエクスプレスも登録してます。 ドメインの年数も4年も経ってますし・・・。 知識ある皆様、どうかアドバイスを下さい。

このQ&Aのポイント
  • Canon MG6530をWindows11にインストールする際に問題が発生しています。
  • Canon公式サイトからwin-mg6500-1_1-jcd.exeのドライバをダウンロードし、画面の指示に従ってインストールを試みていますが、途中で失敗してしまいます。
  • 解決方法をご教授いただけると助かります。
回答を見る