• 締切済み

原稿執筆中です。出版するには?

reina55の回答

  • reina55
  • ベストアンサー率21% (18/82)
回答No.2

商売にならなければ、出版業界では見向きもされません。 本離れが進んでいる今では尚更です。 話題性の無い原稿を買ってくれるところは、そう多くないですね。 なんらかの話題作り(宣伝)が必要です。 古くは、○○賞受賞などですね。 あなたの場合は、ハウツー本のようですから、それは難しそうですね。 もし、その裁判が新聞記事にでもなっているのなら、それと原稿を持って出版社を回ってみたらどうですか? あとは話題のブログなどに便乗しようとか(こういう出版社は増えていますね) もちろん、宣伝費をかけて売り込む事もありますが、それは、極稀です。 殆どは、売れると判っているものしか売らないのが現状ですね。 >出版の目的は、一人でもこの本の内容を待っていてくれる人がいれば・・・という想いからなのですが No.1さんのおっしゃるように、これが出版したい目的なら、ブログでも書いた方が良いと思いますよ。 本を欲しい人には、オンデマンド印刷でも使って、実費で分けると行った感じでしょうか。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 内容的には、裁判員制度の導入により裁判に対する関心も高まっている時期に、その分野では今までの流れと違う、画期的判決をいただいたという点で、話題性はあります。 万人には受けませんが、一定の手堅いマーケットはあります。 わずかながらも新聞には掲載されましたので、完成後に企画書でも考えてみます。 不勉強で「オンデマンド印刷」というのが、よくわからないのですが、これから調べてみます。

関連するQ&A

  • 本を出版する方法について(自費出版も含みます)

    現在、自身の体験を元にした 資格試験向けの本を執筆中ですが、 その本を出版社に持ち込みたいと思っております。 自分自身も同種の本にお世話になってきましたので、 そのような本を多く出版している出版社は知っているのですが、直接その出版社に問い合わせればいいのでしょうか。 それとも、自費出版という道を選べばいいのでしょうか。 ご存知の方、アドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 本を執筆し、出版する場合完全な自費出版になりますか?

    私は過去声優をしていて今は廃業しましたが、その時の体験や知っておけばこうはならなかった。といった体験を本にして市場で販売したい場合は完全な自費出版でしょうか?

  • 出版のお祝いは?

    お世話になります。 知人が本を出版する事になりました。自費出版ではなく、出版社から声がかかり作ったものです。 出版パーティなどがあれば良いのですがそういうのはなさそうで、できた本を送って頂くことになると思います。 こういう場合、お祝いの気持ちを伝えるのにはどうしたらよいのでしょう? お花を贈るくらいしか思いつかないのですが・・・。 ※本は共著になっていて、知人の名前は表紙には載らず、執筆者紹介には載っています。

  • 出版社から出版前の原稿の流失について

    ある出版社から出版前の原稿が流失しています。出版社の屁理屈は、 「もう印刷屋に回っている段階なので良い」との回答。そう言う問題なの? その原稿はある方が自分の原稿の返却の要請をした際のフロッピーに 入っていた物らしく、そもそも何故、何百万もの金銭を自費出版と言う形で 請求しているのに管理が杜撰過ぎます。流失は原作者にも知らされず、不始末とも 認識は無いまま。それも大人しい内容の本では有りません。危ない系がらみで 警察官等の実名入りでどう見てもこれから編集して名前等を伏せる物と思われます 書いた方はそこそこ有名な方の物です。これってどうなの? そこの出版社の口癖は個人情報保護法と何でも直ぐに言いますが この流失は個人情報保護法には触れないのですか? また返却の要請等は一切にしないと言う体制に疑問が有ります。 開き直りとも言えると思います。そのまだ世には出ない原稿に関しては 保護されないままで、第三者に流失している事に対して出版社として 罰せられる事は無いのでしょうか? また、それを中身を自分の物だと思って受け取った方は自分の原稿と 他人の原稿が入ったフロッピーをどうするべきでしょうか? 叉、個人情報保護法を扱う業種として取りさばく機関は何処になりますか

  • 出版社をつくる

    漠然となんですが、是非アドバイスください。 現在個人事業で特殊な分野ですが、出版社から依頼を受けて、執筆・編集・校正などを行っている編集プロダクションみたいなものを1人でやっています。収入もそこそこあります。 もう少し経験を積んでからだとは思っているのですが、企画・執筆ができて、編集作業ができ、校正スタッフもいる・・・とすると、出版社を通さずに、直接組版及び印刷会社とやりとりしたら、出版社から頼まれたもの以外に、自分の書きたい本も作ることができるのではないか、始めは自費になるかもしれませんが、出版社を通さずに自分が出版社になればいいのではないか、と思った次第です。 現在のしくみだと、わたくしが書いたものが本屋でたくさん売れていても、そのお金はわたくしではなく出版社に入っていますよね。わたくしに入るのは微々たる執筆・編集・校正費のみ。そんなことも考えると・・・。 出版社での勤務経験はありますが、どのように本を売るかなど、いろいろ勉強しなければなりません。 小さい会社で充分なのですが、わたくしの考えは甘いでしょうか・・・。 もしこんなわたしにぴったりな本やHPがございましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 本の出版について

    一般の人が共同出版や自費出版などで自分の本を出版することが、わりと流行っている(?)ようですがそういった ことの醍醐味というのは、やっぱり「自分の本だ!」という嬉しさなどでしょうか。 実際に本を出版された経験のある方に、出版することの良さ、みたいなものをお聞きしたい。

  • 書いた原稿を出版社に持ち込むまでの心得を教えてください。

    こんにちは。 今、過去の経験を活かして「勉強の方法」についての原稿を書いています。 1~2か月後くらいに出版社に持ち込んでみようと思っているのですが、その際(あるいはそれまでの間に)心得ておくこと、ノウハウがありましたら教えてください。 また、参考になるサイトや本がありましたら教えてください。 執筆したのは初めてで、どこの出版社に持ち込むかは決めていません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 本の執筆と法律について

    本の執筆と法律について こんにちは 今本を書いているのですが、質問です。 1) 今私はノンフィクションの恋愛関連の本を執筆中なのですが、本を作り上げていく上で沢山の恋愛話が必要です。 なので恋愛話をたくさん集めて執筆中の本の一部として使うために、この知恵袋や他のQ&Aサイトで、 たくさんの人達から恋愛話をいただき、それらも使って本を作り、出版...ということは法律的にokなんでしょうか? 質問するとき、文章の最後に 「この回答をされた方は、回答が今私が執筆中の本の一部になることに同意したとみなしますので、快く同意できるかたのみ、ご回答お願いします。また、プライベート情報を隠すために回答された内容を多少変更することがあります」 などと書けば法律上大丈夫なんでしょうか?? 2)それとも他に何かやる必要があるのでしょうか?   3)それともこんなこと全然気にしなくてweb上で集めたお話もどんどん使って執筆・出版していいのでしょうか? 4)あと本を出版して、後から「この話は私のが題材になっているからその分の情報提供料をくれ」とか 「web上で質問に回答しただけで、それを使っていいとは言っていない・許可していない」などと言ってくる心配はないのでしょうか?? 教えてください。

  • 自費出版について

    今までこまごまとした日記やエッセイを本にしたいと思うのですが、 今は自費出版なるものが流行ってるそうですが、いったいどのようなものなのでしょうか? このような出版社も自費出版を受け付けているそうですが。。 MF出版 http://www.geocities.jp/magic_fox7/index.htm それと、自費出版で作った本は本屋さんにはおかず、自分でとっておくものですよね? 本屋に並ぶような本などを作る気はもともとございませんので。。。

  • 自費出版について

    ある自費出版社が市場に流通させる自費出版の場合、印税を50%支払うとうたっています。そもそも自費出版とは、自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しないことをいうのではないのでしょうか?これは共同出版のことではないのでしょうか?それとも解釈の違いでしょうか?ご存知の方あればご教示よろしくお願い致します。