• 締切済み

自費出版について

ある自費出版社が市場に流通させる自費出版の場合、印税を50%支払うとうたっています。そもそも自費出版とは、自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しないことをいうのではないのでしょうか?これは共同出版のことではないのでしょうか?それとも解釈の違いでしょうか?ご存知の方あればご教示よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

>問題にしているのは、流通を考えた自費出版でかつ、妥当な契約かどうかということです。 一定のレベルに達していないものを市場に並べてもらうのですから、妥当どころかお安いんじゃないかと。市場(本屋)は、才能があったり努力したりした人が書いて、出版社がきちっと仕事をしたものを並べるところですよ。お客もそういうレベルの本が並んでいると思って本屋に行くんです。自費出版業者に払う他に、それらの人々に払う迷惑料とすれば安いもんだと思いますよ。言葉や定義の問題ではありません(共同だろうとなんだろうと、お金を払う時点で同じです)。

brownnn
質問者

補足

>妥当どころかお安いんじゃないかと。 何を見て安いと評価されているのかわかりませんし、 >言葉や定義の問題ではありません(共同だろうとなんだろうと、お金を払う時点で同じです)。 何を言ってるのかもわかりません。 P社も特定していませんが、P社の方ですか?お返事は結構です。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> 自費出版社 その会社にとって都合の良い、逆に言うと著者にとって都合の悪い、その様な契約内容になっている、その契約についての説明を受けたけど、それが法的にどうかという確認をしたいわけですね。 > 印税は発生しないことをいうのではないのでしょうか? 双方の合意があれば、法的にはそれが優先されます。 著者に100%でも50%でも0%でも、双方が合意していれば、問題にはされません。 初版1000冊程度なら、著者に0%も有りな条件と思われます。 > 500冊を上乗せして出版すると で、この500冊の販売経費を50%として出版社が貰い、50%を著者が印税として貰うという契約なら、合理的な契約であり、問題無い様に思いますが。 経費等は全て出版社が負担し、返品リスクと管理も負担、利益は全て自分という事にしたいのでしょうか? 印刷費と、利益とリスクが合わないと思うなら、上乗せは拒否すればよいと思われます。 > 著作権や出版権は、出版社=発行所、発行人が保持するもの 出版社が相手なら、普通の契約内容です。 自分で印刷所に持ち込める形にして、自分で印刷所に発注して在庫管理等も自分でやれば、著作権等は全て自分のものです。 その様にしている人達は無数に居ます。 コミックマーケットと呼ばれる自費出版即売会が年末に行われましたが、3万人を超える人達がその様に自分で作った本を売りに来て、50万人を超える人が買いに着ました。 その様に自分で行っている人が大量に要るので、著作権を持つのは自費で出版した自分と思うのが常識のように思っているのかもしれませんが、出版社と契約するなら、編集等の著作権に順ずる権利等の事も有るので、出版社が著作権等を持つように契約しようとするのが普通です。 出版社が本を売っている横で、他社と契約して同一内容の本を出されたりしたら困りますから、一定の制限を求める条項は合理的必要性が有るので、直ちに違法とも言い切れません。

brownnn
質問者

お礼

お時間頂き、ご意見ありがとうございました。

brownnn
質問者

補足

貴重なご意見ありがとうございます。 厳密に申し上げますとP社のホームペジを見ただけで契約には至っていません。 P社が出しているセールス内容が自費出版を考えている者に打倒なのか確認したいのです。 また、この内容(P社ホームページ)であれば自費出版と言わず共同出版になるのではないか?と思ったりもしたのですが、皆様仰る通り個々の契約によるというものです。 仰るように純粋に自費出版し販売活動をされておられるのも知っています。自費出版に至るまでの道のりも様々であろうかと思います。ただ本にしたいだけでしたら、今やリトルプレスやzine等で十分だと思います。 ここで問題にしているのは即売会などで販売するのではなく(この場合ISBNコードとJANコードは必要ありませんよね)これらのコードは個人でも取れるようですが、問題にしているのは、流通を考えた自費出版でかつ、妥当な契約かどうかということです。 また長々申し訳ありません。しかし、皆様方の貴重なお話を頂けたこと感謝しております。ありがとうございます。

回答No.3

その自費出版社が決めている「自費出版」の定義を明確にしましょう。必ずしも一般論では言えません。 出版契約書や請負契約書など、関係する契約内容をご覧下さい。 >自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しない それはそうです。すべて印刷業者に発注するような場合と同じ場合です。活字フォント、サイズ、ページ内の割り付けや本の装丁、価格設定などすべてを自分でやる場合はそうなるかも知れません。販売チャネル、取次ネットワークなどを利用せず、自分で売り歩くか、寄付して回る、等、ということでしょうか。 出版社に販売を委託するような場合は、その出版社が主体になり、著者には売上全体から、その会社から見たその経費の一部として還元されます(これがその出版社の言う印税と呼ばれているのでしょう)。本の製作がすべて著者側で行われているということで、通常は10%とかの印税も50%になっているのでしょう。 これらは契約内容で決まっていますから、契約書をご覧ください。

brownnn
質問者

お礼

目に留め、ご回答いただきありがとうございました。

brownnn
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。情報が少なく申し訳ありません。 自費出版についての解釈がいろいろあるというのは理解できるのですが、 個々の契約以前に”定義”を理解しておきたかったのです。 ●自費出版で印税が発生する場合 自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しません。全ての金銭的リスクを著者が背負う代わり、売上から経費を差し引いた分、本の販売対価は全て受け取ることができるのです。 しかし、500冊の自費出版をしようとしたところ、出版社がこの本を一般でも販売可能と判断し、500冊を上乗せして出版すると、この500冊に対しては印税が発生します。 また、売上好調のため増刷するとき、出版社サイドがその費用を負担した場合、増刷分に対し印税が発生します。●これがその定義にあたると思いますが、 私がみたP出版社の広告では自費出版する際の大まかな経費がパック料金なるもので提示され、書店、又はアマゾン流通させた場合の費用(ISBNコード・JANコード使用料、バーコード作成料+年間管理費)そして印税は定価の50%が明記されてあります。 そこで例えば、初版500冊をP社の自費出版パックAでアマゾン流通でお願いしたら、パックA+アマゾン流通(オプション)+初版の印税?ということでしょうか? つまり、本を作成する(パックA費用)→流通させる(オプション費用)→初版500刷売れたらその利益は全額著作者の元へではなく、そこに印税が入る余地があるのでしょうか?反対に売上利益の半分をこの出版社に支払わなければならないのでしょうか? それとも定義にあるように増刷などされた後…発生しますよと言いたいのか、それを読む限りでは分かりませんでした。 ●もう一つ、著作権について 一般的概念として、著作権とは著作物を創作した者に認められる、その創作物の利用を支配することを目的とする権利をいいいます。● しかしP社の説明では、通常、自費出版の場合、著作権や出版権は、出版社=発行所、発行人が保持するもの。お客様が増刷したい、と思ってもできないという不都合な場合もあります。 この出版社は契約で著作権や出版権を譲渡できるといっているので問題ありませんが、 これはそういうものなのでしょうか?先に述べた著作権の概念と温度差(支配できなければ著作権の意味がない)があるように思います。 長々申し訳ありません、早い話がP社に直接確認すれば良いことですが、素人は専門家からそういうものだと言われてしまえば納得せざるを得ません、前知識として知っておきたかったのです。 お知恵を拝借できれば大変ありがたいです。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

印税と言っても税金ではないです。 単に、出版社が作者(著作権者)に支払うお金のことです。 出版社としても、製本して印刷しなければならず、契約によっては校正や編集作業もあります。 それらの費用を作者から最初にもらえば、それでお終いでしようが、多くは契約で出版しているようです。 ですから、共同出版と呼んでもかまいませんが、プロの複数の作者が共同してと出版する場合と素人の作者とを区別するために「自主出版」と呼んでいるようです。

brownnn
質問者

お礼

早速のご回答いただきありがとうございました。

回答No.1

契約次第ですが。 印刷、製本代を自分で出して引き取ってくれば印税は発生せず、家の中が本の山になります。 印刷、製本までは自分で負担するが流通経費は出版社が支払う場合でも本の所有権は作者にありますから自費出版の部類に入ります。その上で売上の一定割合の支払いを受けるのであれば「印税」と称しても特別問題はないと思います。

brownnn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。補足追記いたしました。

関連するQ&A

  • 自費出版をしたいのですが…

    出版社に原稿を送っても、あまりもうからないかと思いますので、 自費出版を考えております。ものは教育テキストになります。 製本、在庫管理、ISB取得などは自分でできるのですが、書店やアマゾンへの流通 だけがどうしたらできるのかわかりません。 自費出版を請け負う業者も手数料を高くとられてもうからないかと思いますので、 なんとかそうでない方法もあれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自費出版・オンブックを含む著者の属性

    これはビジネス書ではなく純文学など文芸専門についての質問です。 作家という職業には資格がありませんよね? 新人賞を取って企画出版や商業出版のルートに乗る人もいれば エージェントを使って素人から一気に出版化する人も度々いるそうです。 (滅多にないことですが) 自費出版は作家ではないと聞いたことがあるのですが だとしたら、自費出版で本を出した人は一体属性は何になるのでしょうか? ライター? 趣味で出している人と、やはりそうではない人もいますし 実際、まれに売れている人もいます。 作家なんていうのは自分で言ってしまえばいいというのも聞きます。 売れない作家とでも言えばいいのか。 ’恥を忍んでのことかもしれませんが……) 作家とそうでないのと区別するために考えられる境界線として 出版社から印税等などのお金を貰っているかということですが 自費で売れている著者はどうなのでしょうか? 自費は売れていても作家ではないということでしょうかね。 作家ってやはり出版側から印税、もしくは賞を貰うなど企画出版は絶対なのか、 自費でも映画化されるなど目立って売れたら作家になるのか。 となると 売れている売れていない基準になると それもまた曖昧で 企画出版でも自費より売れてない作家もいるみたいですし、 売れ行き基準を出版社基準にすれば一目瞭然ですが 著者から見れば そんな億単位稼ぎたいだけじゃないと思うのです。 なので本人が満足していれば やはり本で副収入程度でも手にしていると 同じなのでしょうから、やはり作家とも言えるような気が…… 副職に関しては、会社員とコンビニの夜勤なんてやる人もたまに見かけますが 会社員でありながらも、やはりコンビニ勤務内では正社員でなくても「店員」ですよね。 作家の世界で一流と言えば「ベストセラー作家」「文豪」とかになるのでしょうが 一応自費でも本の流通に乗っかってはいるのでやはり「作家」なのでしょうか。 会社に貢献しているという観点からも、自費も一応自費出版社に貢献しています。 芸能人でも本を出せば職業欄に「作家」とついてきますし 作家とは運転免許のように誰かから免許みたいに称号を貰えるわけでもなさそうで実際、新人賞を取った後も仕事と併用している作家もいますし 同じように賞を取った人と比べたら地味で質が違いますが、自費で出しながらも会社で働いている人もいます。本職にしているのか副職にしているのかでも 区別するのは不可能。 内容で区別するにしても、自費は賞や出版説明会なので 人をおびき出して何ふり構わず誉めて本に仕立てようとすると 聞きますが、あれだけの作品数の中全員が全員そういった 本にする価値もない人間だけが本にしたとも言い難い気がします。 中にはタブー視されて商業化に乗れなかったりB級扱いで自費で出さざるえなかった人もいるはずです(たぶんですが) 自費出版の会社だけでもネットで検索すれば10社以上あり、本の冊数も大多数。絶対にこれら全員の本を読んだ人間なんていないと思いますし、商業化で本屋で陳列している本が全部面白いと思うこともないですし、ブログなんかで0円だからか「そのへんの下手な作家より面白い」というのも目にします。 校正のレベルが自費は低いとのことですが、元々綺麗に出来る人だったら また違うかもしれませんし 面白さ、内容の濃さだけで区別するのも不可能だと思います。 やはり目立たない自費出版の著者はライターとかフリーとか なんでしょうか。属性に疑問があったので質問してみました。 ちなみに私は作家志望ではなく、気になっただけですがよろしくお願いします。

  • 共同(自費)出版について

    出版社から共同出版か自費出版を勧められたらどうしたらいいでしょう?あまりにもリスクが大きすぎるような気がして、どうも乗る気がしない・・ かといって断るとチャンスを逃すような気もするし・・ 共同、自費ともに内容がよければ"当たる"ものなんでしょうか?過去にそういった作品でヒットしたものってあるんでしょうか。質問ばかりですが皆さんの意見待ってます。

  • 自費出版について困っています。

    自費出版に関して夫と意見の相違があり困っています。 夫は趣味で小説を書いているのですが知人に出版を勧められ大手自費出版会社に作品を持ち寄ったそうです。そこで出版会社の担当の方にベストセラー間違いなしと絶賛され現在乗り気になっています。 私も夫の作品が評価され嬉しいのですが出版会社から提示された金額が紙媒体ではなく電子書籍化のみで約150万円と高額で夫がセールストークにおだてられ所謂カモになってるのではないかと懸念しております。 現在、夫には決断を急がずよく情報収集し検討するように説得しているのですが周囲に出版すると意気揚々と吹聴してまわり完全にベストセラー作家のような立ち振る舞いになってしまって聞く耳を持ちません。加えて私には自費出版で利益が出るイメージがないためその点を指摘しても、自分は儲けるつもりはないが出版費用に関しては有名出版社から出すのだから印税で元が取れると豪語しています。 私には夫が出版社にいいようにおだてられているようにしか見えないですが費用は夫が自腹で出すため強くは止められません。しかし出版社の言葉とは裏腹に作品が全く売れず、ベストセラーの夢がぬか喜びに終わり落胆した夫の姿は見たくはありません。 長くなりましたが本題の質問です。 ・自費出版の営業はどんな作品でも褒めちぎるのか? ・電子書籍化のみで約150万円は妥当か ・素人の作品が自費出版からベストセラーになることはあるのか? ・印税で元が取れることがあるのか? 出版関係に詳しい方、ご教授願います。

  • 画集出版での画家(著者)様へのロイヤリティ(印税)の相場について

    画集出版での画家(著者)様へのロイヤリティ(印税)の相場について 画集出版での画家(著者)様へのロイヤリティ(印税)の相場について 個人的に大好きな画家さんに、画集を出しませんか?という企画をお話し、出版販売したいのですが 一般に、画家様へのロイヤリティの相場は何%くらいなのでしょうか? ロイヤリティの他に、画家様に対して支払わなければならないものはありますか? ・画家様は今までに画集を出されたことがありません ・書店での販売価格は3000円前後を考えています ・出版、流通、販売については私が全額負担します(画家様に自費出版や共同出版をしていただくわけではありません) 以上です、お願いします。 ご回答の際に疑問点があればおっしゃってください。 補足致します。

  • 自費出版サービス

    Blurbという海外の自費出版サービスについて調べています。 1.自費出版に際し審査はあるのか? 2.「BlurbBookstore」というマーケットプレイスで販売できるようだが、掲載期間の制限はあるのか? 3.作成できるブックの頁数は何頁から何頁なのか? 4.作成できる頁数の上限を超えた場合、別途追加料金を支払えば対応してもらえるのか? 5.DRM機能は付与できるのか? 6.「ISBNコード」「取次ぎコード」等の代行サービスはあるのか? 7.著者への印税は売上の何割か? 8.印税はいくら以上で指定の口座に振り込まれるのか?

  • 本の出版について

    共同出版と自費出版は出版社の臨時収入であり、やめたほうがいいことはわかりました。一番いいのは、賞を取り、企画出版をし、売り上げに対する印税ではなく、発行部数に対する印税というシステムを選択するのが良いということはわかりました。まあ、印税のシステムまで選択できるかどうか分かりませんが。そこで、質問です。やはり、出版社は大手の出版社がいいのでしょうか?マイナーな出版社で賞をとって印税をちょろまかされるよりも、大手出版社に持ち込みでもいいから持っていって企画出版できないでしょうかと持ちかけたほうがいいのでしょうか?一番いいのは講談社とか集英社とか新潮社とかの大手の賞に受賞するのが一番最高のルートなのでしょうか?誰かお願いいたします。

  • 手帳の出版について。

    いつもお世話になっております。 手帳の出版についてなんでも知りたいので教えてください。 ・手帳にも印税というものはありますか? ・本を出版するよりもお金はかからないように思えますが、  自費出版するといくらくらいかかるものなのでしょうか? ・出版社と連携した場合、著者への分配金はおいくらぐらいになるのでしょうか? ・具体的な出版方法について教えて頂けますでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 自費出版による印税の算出方法

    自費出版で1800円の本を1000部出版するという条件で、100万円支払いをしました。300部は作者が受け取り、残りはその出版者が販売もしてくれて、500部売れたとします。その場合、作者はどの程度印税がもらえるのでしょうか?書店の販売手数料もあるでしょうが、作者は既に出版経費を負担しているので印税がもらえると思いますが、いかがでしょう.  例えばこの例のように500部が売れたとします.

  • 自費出版社の行うコンテスト(長文)

    公募の本を久しぶりに見たときに自分の書きたいなと思うテーマでの応募があり、ひさしぶりに出してみました。 自費出版を主とするところの公募だったので、選外でも自費出版の案内とかくるかも・・・というのは頭にありました。 今回、結局選外でしたが、個人宛に作品の感想等が丁寧に書いてあり、共同出版という形で出しませんかという案内が入っていました。 その会社の対応にはうれしかったのですが、自分の中で、選外は選外だし・・・作品を認めてもらえなかったという時点で本を出すなんてとんでもないと思い、お断りしました。 昨日、その担当という方から、共同出版というのは選外者全員に送っているものではないし、会社に掛け合い特別制作費というもっと自己費用は少ない形で出資して本を出しませんかとの内容でした。 初めての対応にびっくりし、もし本当にその担当の方が自分の作品を気にってくれてるとしたら純粋にうれしい反面、こういう自費出版社へのコンテストは初めてだったので、選外者への対応というものは一般的にどういうものなのか・・・実際にコンテストに出された方、それで自費出版(共同出版)を経験された方、また出版関係者の方からお話が聞ければと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いします。