• 締切済み

帰宅後疲れているからといって布団に直行する事

30代前半共働き、入籍2ヶ月、同居して3ヶ月です。 私も妻も今日は出社した日で、私の帰宅はの方が早く、入浴も済ませて最近忙しく帰宅も遅いので夜は好きな事をして、妻とも明日挙式の正規な申し込みをする事での話をする(大した中身はないですが)つもりでいました。 妻は帰宅するなり荷物を置いたら殆ど会話もなく目も合わさずリビングのソファに寝そべって 『疲れてるから放っておいて』との事。 私は少しならと思い音をしないように雑誌を読んでいたら、しばらくして妻は寝室に行きました。 私は音楽を聴く為に戸を閉めて、私が聞こえる程度の音量で聴くこと30分。 22時を過ぎても起きてこないので、 『疲れてるかもしれないけど、早く風呂入って早く寝るほうがいいよ』と言って立ち去りました。 10分しても起きてこないので 『疲れてるだけか分からないけど、どうしたの?そのまま寝るのか?何かあったのか分からないよ』 妻は 『疲れてるだけだよ』明らかに面倒臭そうな言い方でした。 やっと起きてリビングに来るなり 『私疲れてるだけって言ってなかたっけ?何かしたの?』 私は 『帰ってきて黙ってるし、何かあったのか気になるから』と言いましたが、煩いという様な態度で今は風呂に入ってます。 と、ここまでならただの細かい夫?と妻の喧嘩ですが… 同居以来こういった事が月に2回はあり、私が起こさないとずっと寝ており、以前は服を脱がしてパジャマに着替えさせたりもしました。 また、私が何度も起こしてようやく私が寝る(日付が変わる頃)時に起きてゴソゴソと片付け、風呂をするので結局私も暫く寝られない事がありました。 普段の妻の明るい性格とは打って変わって無言で目を見ないでいる態度の両極端さに戸惑うと同時に呆れている部分もあります。 女性特有の体調や、ストレスの消化の時間?の問題、新婚生活でのストレス(というより共同生活への慣れ)もあるのかな、と思っていましたが、一緒に住んでいるこちらとしては気になるし、妻の気分ひとつで帰宅するなりこんな空気は嫌です。 1、2回ならともかく、毎月あるのはどうかと思うのです。しかもそのままの服で朝まで寝て、早朝にシャワーして私が寝ていられなかった事も数回ありました。 以前、私としては理由も分からないから心配するし、寝るのが遅いのは次の日に響くから寝る・風呂のする・しないはハッキリしよう。 と、伝えたのですが、風呂上りの妻を見は 『疲れたから放っておいてといったのに煩い。明日休みならダラダラして何が悪い!?何を怒っているんだ?』と言ってきて喧嘩になっています、みなさんはどう思われますか? 私が望むのはいつまでもダラダラしてないで少し休んだならば、相方もいるのだからもう少し気を遣って欲しいのです。 私は妻の気持ちを推し測り足りない部分もあるのかもしれませんが、妻がムキになってまで反論するので、正直明日の挙式契約もこの妻とうまく行くのか、考えてしまいます。

みんなの回答

回答No.13

ご自分の価値観押し付けすぎじゃないですか? 誰だって体調が悪い日や疲れている日はあります。 あなたは少し休んだら回復するのかも知れませんが、そうじゃない人もいるのです。 質問内容が、疲れているからといって物を壊し人に怒鳴り散らすという内容なら分かりますが、 「疲れているから放っておいて」とちゃんと言っているのですから尊重してあげたらいいと思います。 あなたは高熱があるときでもある程度休んだら人に気を遣いシャワーを浴びて歯を磨いて寝るのですか? あなたこそもう少し気を遣ってあげたほうがいいと思います。 気を遣うって「大丈夫?」「風呂入ったら?」って言うことじゃないですよね。 寝る、風呂に入る入らないをはっきりさせることでもないはずです。 月に1,2回好きなようにだらだらさせてあげても別にいいのではありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 72coco
  • ベストアンサー率17% (16/94)
回答No.12

1つ確認したいのですが、質問者さまの家は家事分担されておりますか? 私も結婚したばかりの時は、仕事から帰って夕飯の用意やその他家事をするのが体力的に辛かったです。 手伝ってると言っても家事の主導権握るほうが負荷が高いのですよ。 奥様、働きながらの慣れない家事に相当おつかれなのでは?? 「私だって仕事から帰ったら夕飯の仕度しないでゴロっとしてご飯が出てくるのを待ってみたい」 結婚して1年以上経ちますが、今でもそう思います。 「なんで私ばっかり」が積もると何もかもしたくなくなります。 だから、たまに何もしないで帰ったら疲れに任せて寝てしまいたい気持ちが分かります。 質問者様は、仕事から帰ってきて自分でご飯を作ったりしなくて良い日が何日ありますか? 月に2回でしょうか?もっとやってもらってますよね? 働く主婦は、結構疲れますよ。 たまには、逆にねぎらって何もしなくて良い日を作ってあげてください^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90552
noname#90552
回答No.11

ANo.4です。 変なたとえですけど、たとえば、歯が凄く痛いときって、 ほんと、いらいらするし、辛いですよね。 薬飲んでもなかなか痛みなんて引かないし・・。 誰にも話かけられたくもないでしょう? そんな感じなんです。生理の痛みって・・。 まぁ、重い軽いは人それぞれあるんですけど・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • net_
  • ベストアンサー率22% (55/240)
回答No.10

細かいですね…。 「理由がわからない」とありますが、奥様は「疲れてる」って言ってるんですよね?ちゃんと言ってると思うのですが…。 疲れてるなら、そっとしておいてください。 私も奥様と同じタイプで、本当に疲れたときは、 「少し横になるだけ…」と思って、そのまま朝まで寝てしまうこともあります。 それくらい疲れてるんですよ。限界なんです。 お風呂入らないなら、寝てはダメなんて、誰が決めたんでしょう? 着替えもできないくらいに、疲れてる時もあるんですよ。 以前の質問もそうですけど、ちょっと質問者様は神経質すぎると思います。 私が奥さんだったら、いちいち細かいこと言われて、帰ってきても癒されないし、一人暮らしのほうが良かったなぁ…と後悔してるかも。 挙式契約が不安なら、今のうちに奥様に話して、別れたらどうでしょう。 人の性格を変えようと思っても無理です。 自分が変えることができるのは、自分だけです。 自分と違う性格の彼女だから惹かれたんだと思います。 お互いに足りないものを補い合って生活できたら、すごく素敵だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

奥様、基礎体力がちょっと足りないのでは? そもそも女性と男性では圧倒的に基礎体力が違いますので。 仕事の締めの日だとか、何かしらの理由で会社で体力をつかわなければならない仕事が月に2回程あるのではないでしょうか?(若しくは著しく頭をつかう) 私だったら疲れているんでほっといて欲しいって言ってるのに、あれこれ言われたらしっかり休めないし、不機嫌になってしまうと思います。 あと、奥様がお風呂上りに言ってる内容って、mgrover75さんがそんなに怒るような内容ではないですよ。 奥様がムキになって反論しているのも頷けます。 奥様もこのままでは息が詰まって仕方が無い、結婚生活どうしたらいいのかな?と悩んでいるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marquises
  • ベストアンサー率22% (91/396)
回答No.8

>妻は帰宅するなり荷物を置いたら殆ど会話もなく目も合わさずリビングのソファに寝そべって 『疲れてるから放っておいて』との事。 まだ挙式も終わっていないのに、これじゃあ寂しい限りですよね。 せめて目を合わしてほしいですし、何の為に一緒に暮らすのか 分かりません。先が思いやられて不安になりあなたがグチをこぼすのも 当然だと思います。 ただ、結婚して数年が経てばこんなふうに「疲れた~ほっといて~」 と言ってさっさと自分だけ寝てしまうなんていうことも ありえると思います。 うちでは旦那が深夜に帰ってきて服着たままリビングに寝転がっていることが 年に2回くらいあります。 最初は呆れていましたが、今では「またか」って思うだけに。 あなたの奥さん、あなたにあまり気を使ってくれないのなら あなたも気を使わないで好きなようにステレオの音量で音楽 聞いたり、自分の趣味に時間使ったらいいと思います。 奥さんが疲れた寝ている時間は あなたの1人きりの自由時間だってことにすればいいんですよ。 あなたは新婚だから分からないかもしれませんが 家の中で1人きりの時間ほど嬉しいものはありません。 結婚して数年経てばみんな思っています。 奥さんが疲れている時は、あなたは1人きりになれるチャンスです。 そう思えば腹も立たないです。 どのくらい奥さんが疲労しているのか計り知れないですし 放っておくしか無いと思いました。 (そのこと事態は、いいことだとは全く思いませんが。) もう一つ、それほど疲れるのなら1度医者に診てもらったほうが いいかもしれません。 貧血とか生活習慣病とかありえますよね。 また、疲れそうな日は何かサプリメント用意してみるとか 疲れない方法を二人で考えてみたらどうでしょうか? 根本的な解決方を考えるのもいいかな~って思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.7

こんにちは。 主婦です。 各家庭内の事で、 毎月、どんな内容で喧嘩するのかは知りませんが、 疲れて寝ているのに、「放っておいて」と言っているのに、 「お風呂はいりなよ」とか、 >『疲れてるだけか分からないけど、どうしたの?そのまま寝るのか?何かあったのか分からないよ』 なんて話されたら、申し訳ないけど「何なの??!!」って思います。 夜中に相手を起こしてしまうのは、迷惑な事ですが、 良い大人です。入浴開始時間など、 それこそ、自分の時間配分で行っていることだと思います。 >私が望むのはいつまでもダラダラしてないで少し休んだならば、相方もいるのだからもう少し気を遣って欲しいのです。 結婚って、毎日の生活です。 奥様は、日中仕事に行ったら、家ではいつまでもダラダラしたいでしょうね。 それを「家でダラダラしないで・・・」と言われたら、 「どこでリラックスsすれば良いの?」と思いませんでしょうか? 気遣うのはお互い様ですし、 相手が「放っておいて」と言われたら、 放っておくのも気遣いではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「放っておいて」って言われてるのに、構いすぎですよ。 「早く風呂入って早く寝るほうがいいよ」とか「どうしたの?そのまま寝るのか?」とか、とにかく構いすぎ。 疲れて帰ってきたら、放っておいてほしいことぐらい、あなたは、ありませんか? まぁ、ないからそういう態度になるんでしょうけど。 私は男ですが、仕事で疲れ果てて家に帰ってきたら、しばらくは構わずに放っておいてほしいこと、たまにあります。 私の場合は妻に少しは気を使うので、「今日は疲れているから放っておいてくれ、風呂は入らない」とか「ちょっと横になるから、眠ってたら1時間ぐらいたったらおこして。風呂に入るから」とか、ある程度は意思を伝えるようにはしますが、本当ならそれも面倒くさいです。つかれているときは本当にかまってほしくありません。 奥さんが「放っておいて」と言っているのだから、放っておいてあげればいいのです。 着替えずに寝てしまおうが、風呂に入らなかろうが、それは本人の責任です。小さな子どもじゃないんだから。 「服を脱がしてパジャマに着替えさせたり」なんて、やりすぎだと思いますよ。そのまま寝ていて風邪をひくと思ったら、そっと毛布でもかけてあげればいいんです。それで充分。 いくら夫婦だからといったって、放っておいてほしい時ぐらい、ありますよ。 そんな時にかまわれると、煩わしいだけです。 あんまり構いすぎすると、そのうち家に帰るのがいやになって、夫婦生活そのものが成り立たなくなるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107565
noname#107565
回答No.5

うん…。なんとコメントしてよいのかはイマイチはっきりしませんけど、結婚して同居しだすと「こんなはずじゃなかった」ってことは、数限りなくおきます。料理の味付けとか、朝食がパンかご飯かとか、掃除機のかけ方だの、布団のたたみ方だの…カレーの粘度(硬さっていうのか?僕の実家ではご飯に染みて行かない固さなのに、女房の実家ではスープカレーが標準)まで…。 恋愛中は気にならないことなのに、結婚するとそんなつまらない事がお互いに不満になっていくモンです。 離婚せずにやっていくのであれば、相当の許しあい(妥協)が必要だと、結婚してからつくづく実感しています。 >私が起こさないとずっと寝ており、以前は服を脱がしてパジャマに着替え >させたりもしました。 こういうのって、かわいいと思ったりもするんですけどね。ま、価値観はイロイロですけど。 個人差にもよるんでしょうけど、仕事で疲れているときって本当に帰ってくるなり「ばたん・きゅー」って言う人は居るようですよ。それは、わかってあげてもいいと思います。どうしてもそれが許せないと言うのなら…ま、あとはご自分で判断してください。

mgrover75
質問者

お礼

パジャマに着替えさせたりは、仕方ないなと思いつつ、かわいいと思ったりもしますが、歯も磨かず、化粧も落とさず、ジーンズのままで朝まで寝るなんて、一体どういう神経!?と私は感じてしまいますね。 相手を自分の思った通りには変えるのはムリですから、改めて妥協や譲り合いが必要だと痛感します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90552
noname#90552
回答No.4

他の方も書かれてますが・・・生理前か、生理中なのかもしれません。 男性にはわからないと思いますが、酷いときは足がむくみ、 腰が重くなり、お腹が痛くなり、とてもつらいです。 正直、話しかけられたくもないです。相手に気を遣う余裕もなくなります。 毎月2回くらいあるというので、ちょうどその時期ではないかと思いました。 おおめに見てあげてください m(__)m

mgrover75
質問者

お礼

生理時期の体調や機嫌はやはり男には未知の世界なのですが、 『あんなに豹変するのかよ!?』というレベルですので、毎月20日前後は要注意ですね。 ケンカするのはいつも同じタイミングなんですよ(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは怒られるような事なんでしょうか?

    先ほど妻が機嫌を損ね、口を聞いてもらえません。 事の発端は30分ほど前。妻が毛染めを始めました。 洗面所で始めて、その後放置のためにリビングで携帯をいじってました。 私は洗面所が空いたのでそのまま風呂へ入りました。 その後妻が、「髪を流したいから風呂でシャワーしてよい?」と聞くので「どうぞ」と。 髪を流しながら妻が怒っているのがわかり、理由を聞くと、以下のような理由から怒っているとの事でした。 何故髪を染めているのを知ってて風呂に入るのか? これが怒っている理由でした。 妻いわく、私が風呂に入っているので、風呂場で髪を流すのをためらうだろ?と。 そんなことも分からないのかと。 あなたはやっぱり自分の事しか考えていない。相手の気持ちを思いやることができない人だと言われました。 それを聞いて私はビックリしました。 もちろんその意外な答えにです。 ちなみに私は湯船につかってましたしシャワーは空いていました。また、今までに毛染めの事で私から妻に注意をしたことはありませんし、不快に思ったこともありません。 当然風呂に入ってきて髪を流すものだと思ってました。 私は妻に「逆の立場ならあなたは怒るの?」と聞くと、「そういう問題じゃない」と。 私が、妻が毛染めをしているのを知ってて、何も考えずに風呂に入ったのが許せないそうです。 夫婦間でそこまで気を遣わなければならないものなのでしょうか? ちなみに私は、これが嫌なら次からは気を付けると言いました。 今回初めてこういうことになったので、この事を妻が不快に感じるのなら次からしなければ良いだけの話。 私は今までも他の事で妻に注意をされたことはほぼ守っています。 守れてない時ってのはうっかり忘れてたとかなので、基本的に約束を守る姿勢は見せているつもりなんですが。 妻には、あなたは他人に気を遣わなさすぎると言われました。 夫婦間でそこまでしなければならないのでしょうか? ちなみに私が風呂に入るときには何も言われてませんよ。 「風呂入るね~」としっかり声をかけて入りました。

  • 帰宅が遅い旦那さまを持つと平日はしないものですか?

    結婚して1年と少しですが、平日は夜の生活がありません。 するのは週末に1回ですが、喧嘩をしてしまったりすると月に1回に なったりします。平均、月1、2回になりがちです。 理由は、主人の帰宅が遅く(毎晩22時頃)、ご飯、お風呂を終えると 25時ぐらいになってしまい、気付いてたらすぐ寝ています。 主人は、頭を使う仕事をしているのですが、いつも疲れて寝ています。 私は時々、平日もセックスしたい時があります。 帰宅が遅い旦那さまを持つと平日にすることって少ないのでしょうか? 主人はセックスは好きでも嫌いでもないといった感じです。 私が初めての相手で、この1年と少し前までセックスをしたことが ありませんでした。30歳後半まで。 それなのに月1、2回なんてどうしてなのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 主人がイライラして帰宅。聞くべき?

    いつもお世話になっております。 今日主人が、古い友人の集まりに参加してきたのですが、イライラして帰ってきました。 普段温厚で、今日は友人のお祝いだった事もあり、多少の事は目をつぶる人なのですが…。 恐らく、よっぽど相手が馬鹿にした態度をとっていたとか、主人の大事な人(友人、子供など)を侮辱されたのではないかと思います。 あまりにもイライラして、自分なりにストレス発散してきた様なのですが、それでもスッキリしないとの事でした。 原因について、聞きたい様な聞きたくない様な…(私や子供の事の様な気がして) 明日も早起きの為「早く寝なくちゃ」という感じだったので、無理に聞いて、また思い出してイライラさせたくない という様な思いから聞けずに終わりました。 明日また掘り起こして聞くのはいけませんでしょうか? 主人の愚痴を聞いてあげたいけど、迷惑になったらと思うと躊躇してしまいます。 男性の方、奥様に聞いて欲しいですか? 女性の方、聞きますか? いずれも既婚の方にぜひお聞きしたいです。 何かアドバイスをください。 よろしくお願い致します。

  • 私30代前半で妻は同じ歳です。子供は3人います(6才4才3才)

    私30代前半で妻は同じ歳です。子供は3人います(6才4才3才) 3年前より妻の両親と同居しています(妻と妻の両親の強い希望により)それまでは200km以上離れた私の実家近くに住んでいました。 私と妻は付き合ってすぐのできちゃった結婚で、妊娠が分かってすぐ看護師の仕事を辞め、専業主婦として5年間よくやってくれました。家事は苦手でしたが私が手伝って夫婦は上手くいっていました。 同居をはじめて1年がたったころ(今から2年前)妻が看護師の仕事に復帰しました。復帰して月1ぐらいで飲みに行くようになりましたが、私も仕事のストレスもあるだろうし、帰りが夜中だろうが目をつむっていました。 しかし、去年の夏ぐらいから極端に回数も増え、生活態度も非常に悪くなってきました。義母(妻の母)とも毎日のように喧嘩していました。周りの反対を押し切り、夜勤もするようになりました。益々義母に負担が増え喧嘩もひどいものでした。 妻の生活態度は、ご飯は作らないし掃除もしない。子供に関しては、爪は伸びっぱなしだし(ずっと私がしています)服は買わない。自分は爪の手入れもキレイにし、服や靴は買いまくっています。子供の服は義母が見かねて買ってきてくれます。 私も何度か妻と話をしましたが、話し合いにならず喧嘩になるばかりでした。 私も妻の仕事の大変さやストレスを分かってやれなかったことを反省し、柔らかく話をしようとしてもうっとおしい態度しか出ず、離婚の話までなりました。私が子供をどうするのか聞くと「あんたが育てたら?」と放棄してきました。私は本当にショックでした。あれだけ子煩悩だった妻が子供までいらないと言うなんて・・ それから1週間ぐらい無視していました。ある日私が「子供いらんのやろ?」と聞くと「そんなこと言うてない。証拠あるん?」と開き直ってきました。 妻は「自由にさせて欲しい」と私に言います。私はそれほど束縛する方ではないと思っています。妻が飲みに行っているときに一度たりとも電話やメールをしたことはありません(自分がされたら嫌なので) 妻の言う「自由」の意味が私には分かりません。 そろそろ妻に見切りをつけ、私が子供を引き取り離婚した方がいいのでしょうか? 私は子供達の為にも離婚は避けたいと考えています。子供には何の罪もありませんから・・ 元の子煩悩だった妻に戻って欲しいです。 離婚となれば、私も大きな決断がいります。今の土地には親族も友達もいません。

  • 私(夫)がいけないのでしょうか

    現在3ヶ月の子供がいる夫婦です。 最近喧嘩が絶えません。 私から見た原因は妻のイライラだと思っています。 ストレスが溜まるのはわかっていますが、そんな些細な事で? と思うような事でキレてきます。 例えば私は仕事から帰ってきたらすぐに子供を風呂に入れて、上がった子供に服を妻が着せます。 一通り済んだら妻が入り、妻が入浴中に子供を見ながら夕飯を食べます。 その交代の際に私が出るのが遅いと凄い勢いで怒られます。 遅いと言っても私もゆっくりなんて浸かっているわけではなく、 子供が出てから5分後位には出ます。 家事については皿洗い、布団干し、休みの日は掃除(他の日に妻はやりません)、洗濯も週に何回かします。それでも妻は家事をしたうちに入らないといいます。 普通の事を言っても、何か気に入らないときつい言い方で返してきます。 会話する度に喧嘩になるので私も話をするのが嫌になりました。 すると今度は態度が悪いとまたキレてきます。 自分は育児で疲れてるのに何も労わりもしない、要領が悪くてイライラすると言われました。 自分の思い通りに動いてくれない事が気に入らないようです。 私も出来るだけ家事も手伝っているつもりですが、仕事をしている身ですから限度があります。 大変な時期ですから我慢していましたが、いい加減我慢の限界になってきました。 自分ではそれなりに家事もしているつもりだし、そこまで言われるほどではないと思うのですが、他の家庭の旦那さんはどうなのでしょうか?

  • 妻との事で悩んでいます。

    どうしていいか迷っています。。 長文になりますがご了承ください。 子連れ同士の再婚で、私の子が1人(小2)、妻の子が2人(小6、小5)です。 私と妻の二人の間にも子供ができました。(1歳) 結婚してから妻との喧嘩がちょくちょくあり、その原因が子供らのことで、特に妻が私の息子を嫌い、うっとしいなど色々不満がありストレスになっているようです。 具体的には声がうるさい、前の嫁に顔が似ていてうっとしい、また知的障害も少しあり障害持ちだと言うことで余計に腹立たしいということでした。 結婚する前に、上記のことは分かっていたことだと私も思っていたのですがそうじゃなかったみたいです。 知的障害のことは私も詳しく分かっていなく保育所の時に1度検査を受けて、小学校も1年の時から支援学級に入れていて支援の先生から毎日どういう事があったのかとかが記入されたノートがあったのでこんな子だ。って妻には見せていました。 ですが、最近になって色々嫌いだ!と言われ 妻の子と明らかに態度が違う、私の子が食事中に話すとまたは外から帰ってくるとさっきまでニコニコ私と話していたのに冷めた感じに空気が悪くなるような態度をとります。 ご飯を出さない等の虐待はありませんが、妻が毎日ストレスになっているのはわかります。それに対して私が怒ったり庇ったりしてるから余計にストレスに感じているのもあると思います。 私の子が今は気づいているかわかりませんが妻が冷たいことにあれ?と感じて悪影響なのかと思い妻のこと子供のことを考えると離婚すべきどうか悩んでいます。 妻は私のことを喧嘩しても愛してくれています。 もちろん私も妻のことを愛しています。 ですが、あなたの子は嫌いやけど、私の子は嫌らいにならないで欲しい。と言われぼう然としています。 二人の間にできた子が可愛くて仕方ないのもあり離婚すべきかどうかなど悩んでいます。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 皆様の意見など、キツイ言葉でも構いません。真剣に悩んでいるのでご助力よろしくお願いします。

  • 大夫婦喧嘩をしてしまいました

    大きな夫婦喧嘩をしてしまいました。 宜しくお願いします。 昨夜妻と大きな夫婦喧嘩をしてしまいました。 暴れる妻を抑え込むように ベッドに押し倒し、頬を力強くつねってしまいました。 夫婦喧嘩は頻繁にしてしまっています。 生後三ヶ月の子供がいて、 妻の実家に同居しているのですが、 妻が父子家庭で、義父と私の板挟みで日々、気を使っているのと 育児ストレス、出張が多い私の仕事、不景気による直前のボーナスカットにより妻はストレスと不安感を募らせていたと思います。 そのストレスが溜まり、深夜に爆発する、睡眠中爆発する事が多々あり、 私も赤ちゃんの夜泣き以外の妻の爆発で睡眠不足で精神的に不安定でした。 そんな中、先日私が急性胃腸炎を起こし寝込んでしまったのですが、(私も同居、会社、家族へとプレッシャーやストレスが溜まっていたのかもしれません) 明日から仕事に行く位回復出来た夜、会社に対する不安定から妻が感情的になり、今までの積もった物や過去の喧嘩の内容を引き出し、いつものように感情的になりだし、 病み上がりの私は肉体的にも精神的にも余裕がなかった私は、今は辞めて欲しくて別室で寝ようとした所、 私の荷物を全て放り出し、暴れ出したので、 抑え込むようにベッドに押し倒し、顔を強くつねってしまいました。 立派なDVです。過去一度もありませんが、 もう妻としては離婚の二文字しかないと言われ、 ほぼ眠らない状態で出勤しています。 数日出張で帰宅出来ません。 出張中、今回の反省、今後の改善も踏まえた手紙を妻宛に書こうと思うのですが、 毎回、頭の回転が早い妻と口論になっても勝負になりません。 反省の手紙以外何か方法はないでしょうか? 家に帰ってもストレスが待っている状況では生きた心地がしません。 二度とこんな事したくないですし修復したいのですが、今回きちんと修復しないと、戻れないと思い相談させて頂きました。 どうかご教示頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 疲れて帰宅、何もしたくない

    30代前半、既婚女性です。 私は夫の理解を得て、週に二、三回飲食店(レストラン)へバイトに行くのですが、帰宅時には疲れて何もしたくなくなります。 特に自分のことが後回しになってしまいますが、具体的には以下の通りです。 (1)風呂に入らず、化粧も落とさないまま寝る (2)皿洗いもせず、明朝のご飯や弁当の準備もせず寝る (3)明日、予定があっても準備せず寝る (4)空腹に我慢できず、何かつまんでから寝る (5)ひどい時には歯も磨かない      ◇    ◇    ◇    ◇ ちなみに夫は特に文句も言わないし、家事もすごくよく協力してくれます。なので、誰かに怒られると言うわけではないのですが、前夜にさぼった分翌朝がバタバタしてしまうし、時々こんな自分に嫌気がさすのです。(朝には強く、エネルギーは全開なのですが、疲れた日の夜がだめだめです。。。寒いし。) ■そこで質問なのですが、皆さんはどんなに疲れて帰ってきても明日の朝のため&美容・健康のためにやるべきことはやってから寝ていますか? また、その秘訣は何なのでしょう? 良かったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 同居の帰宅恐怖症 特に小姑……

    同居の方で 自分の家に帰りたくないと思った事有りますか?しかも 自分達でローン払ってるのに…特に小姑が毎日実家に出入りしてます 今は 色々 揉め事の末 不仲で会話すらしません 小姑の車があると 帰宅するのをためらってしまいます 休みの日に 小姑が いつくるのかと思うと安心してリビングに居られなくて ついつい2階に 入り浸りになります 休みの日に 外出し 帰宅する時間に 小姑が来ていたらと考えてしまいます 毎日毎日 小姑が来ます…

  • 夫婦の会話

    30代サラリーマンです。子供あり。 毎晩7時頃には帰宅します。 食事・風呂などであっという間に9時頃になります。 仕事の疲れやストレスなどからどうしても10時には眠くなってしまいます。 私が帰宅すると妻は色々しゃべってきますが疲れているのもあり、ちゃんと妻の話すことに耳を傾けられないことが多いです。正直10時には寝たいのです。 もちろん妻の方も育児のストレスなどから色々話したいこともあるのは分かるのですが。 普段は子供がいるのでまっすぐ家に帰ります。(子供は大好きです)寄り道はほとんどしません。 休みのときは、炊事洗濯、育児もこなします。ギャンブルもタバコもやりません。妻に暴力も振るったこともありません。 自分で言うのも何ですが、とてもいい夫だと思っております。 でも妻は「あなたはつまらない」というのです。 こんな事言われると正直腹も立ちます。なんで疲れて帰ってくるのを理解してくれないのか悩みます。ちょっとしたことで喧嘩になります。 よいアドバイスをください。よろしくお願いします。