• 締切済み

性格を根っこから変える

hamakkotarouの回答

回答No.13

性格は気が付かないかもしれませんが日々変わり続けているのです。 通常は自分が何かをするたびに今ある性格を維持するためのことをしています。 だから、性格が一貫しているように感じているのです。 性格を変えたいと思うならば今ある性格を維持しないための行動を 始めることで徐々に性格を変えていけるはずです。 ただ長年かけて作り上げてきた性格なので変えようとすることに 対する抵抗が起きてきます。 今の状態で安定しているものが不安定な状態になるので不安定な状態を 受け入れる必要があります。 また、他人から変化をしていくことに対する指摘があるのでそれに対して も受け入れなければなりません。 普通はわざわざ自分がいやな気分になることをやろうとは思わないものです。 でも、嫌な気分であってもそれを楽しみながらやってみようと思えれば 性格を変えることは可能になるでしょう。 また、性格を変えるものとしてトラウマ(心の傷)があります。 性格を変えてしまうような大きな出来事に遭遇してしまっても いままで続けてきた行動をやめなければ性格に大きな変化を 起こさないですますこともできるのです。 もっと詳しく知りたければ『自己創造の原則』という本をお読みください。

tomatotan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今の状態で安定しているものが不安定な状態になるので不安定な状態を 受け入れる必要があります ここです。 言いたいことを我慢できないというか今まですぐ 言ってきたので言わないでいると 具合が悪くなってしまうのです けれどここで質問して、今ある性格を維持しないための行動が なんとなくわかってきました。 少しは変えれそうな気がします ご丁寧に本まで紹介してくださってありがとうございます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歯の根っこが割れている

    随分前に、1本の歯の神経をとりました。 1年ほど前からかかっている新たな歯医者さんで、その部分の根っこに膿がたまってるようだ、とのことで根っこに詰めているもの(?)をぐりぐりと堀り、治療しなおすことになりました。 根っこの治療が終わり、銀歯をかぶせる前に型をとり、その間一時的にかぶせものをしました。 その後それをはずしたところ、先生(この病院では先生が何人かおり、治療の度、毎回変わります)が「これは何だ!?」と言う言葉を発し、その後の歯科助手さんの話では、ばい菌が入ってしまったようで、歯茎に膿がたまっていて、それを取り除くために外科的手術が必要です、とのことでした。 手術がどういったものか等の説明を聞きながら、改めてレントゲンや写真を撮られ、歯茎の掃除をしてもらいながら、経過を見ていた期間が約2ヶ月ほどありました。 その間、「もしかしたら根っこが割れているかもしれない。」とだけ言われたことがありました。 (それが、どういうことかという説明はありませんでした。) 手術ということで、ちょっと引いていたのですが、ほっておくと悪化するだけだといわれ、やっと決意し、その前に必要な血液検査を受けました。 その間、歯茎から膿が出はじめ、気づいたら穴があき、今は根っこが歯茎を押しのけて表に黒い部分が出ているような状態です。 それを診てもらったところ、根っこが割れているから抜歯だと当然のように言われ、インプラント等の説明を突然されました。 歯は抜かないほうがよいと周りは口をそろえて言いますが、もう抜歯しか方法はないのでしょうか? また、病院を変えてみるべきか悩んでいます。

  • きつい性格を直したい

    自分の性格のキツさに悩んでいます。 別にすぐに怒ったり、怒鳴ったり、喧嘩したりすることは 全くありません。 ただ、ギャグのつもりで言った事がいつも人を傷つけていたり、ちょっとした楽しいイタズラのつもりが相手を怒らせてしまったり・・・。いわゆる毒舌というやつです。 仕事ではハキハキ・テキパキしているので良いと言われますが、人間関係では少しおっとりしているくらいが良いですよね・・・。特に女の子は。 「おもしろいツッコミ」と思って言うのですが、相手は不愉快に思うことが多いようで・・・悪意は全く無いのですけど。 盛り上がって楽しくなってくると余計に口が滑らかになってペラペラとツッコミをいれまくります。 けど、しばらくして独りになってから「ああ、あんな事言わなければよかった。なんて愛のない発言だろう」と毎回後悔しています。 周りの人たちはどうしていつもあんなに愛情をもってひとつひとつ話ができるんだろう、なぜ私はできないのだろうと悩んでいます。

  • 見た目と性格のギャップ

    こんばんは。 私は見た目がソフトな感じです。色素が薄くてくせ毛なので、全体的にフワフワしているとよく言われます。 だいたいは「優しそう」「大人しそう」と言う印象を持たれます。 ですが、口が悪いです。毒舌だし言葉遣いも汚い時があります。 性格も遅刻癖があったりとルーズです。 音楽もスリップノットなど激しい方が好みです。 こういう性格がチラチラ見えていくと、皆さん必ず同じことを言います。 「こんな人だと思わなかった」と。 黙ってればいいのに、とか、まるで詐欺だとでも言わんばかりの人もいます。 昔からなので慣れてきてはいるのですが、先日職場の飲み会があり、仲良くしてきた同僚に「ちょっと引く」とまで言われてさすがにショックです。 私に対して大人しいとかいうイメージを持つのは相手の勝手ですし、それで勝手に落胆されるというのも変な感じです。 やはりこういうギャップを持たれないためには、見た目を変えるしかないのでしょうか?なんだかもうよくわからなくなってきました。何か解決策はないでしょうか(T_T)?

  • 毒舌のなおしかた

    はじめまして。高校生の女です。 昨日、結構仲良しの友人に、「毒舌なところがあるよね」と言われてしまいました。 私はオブラートにつつんでものを言うというのが苦手で、それも指摘されました。 気をつけようと思って努力はしているのですが、 そうするとオブラートにつつみすぎて逆に何を言いたいのか相手にうまく伝えられなかったりします。 別の仲の良い友達に、「正直たまに怖いと思う時がある」と言われてしまったこともあります。 注意してくれる友人たちの話を聞く限り、 故意ではなくても、たまにグサッと核心をつくような一言を言ってしまうことがあるようなのです。 そこまでは言われませんでしたが、 たぶん無意識に友人を傷つけてしまったこともあると思います。 私と仲良くしてくれる友人たちは、 「あなたは悪く言えば毒舌だけど良く言えば表裏がないということだし、あなたと仲良しの人はそういう部分も好きだから友達でいるんだと思う」 と言ってくれますが、仲良しの友人やそうでなくても他人を無意識に傷付けてしまうのはやはり申し訳ないと思うんです。 友人に指摘された「核心をつくようなこと」を言ったり、毒舌になったりするのはどうすれば治るでしょうか?

  • 自分の性格、人間性に悩んでいます。

    自分の性格、人間性に悩んでいます。 28歳男です。 私は、人の気持ちを考えずに、自分の思い通りにしようとしてしまいます。 我が強い、自己中心的、こんな言葉が当てはまりそうです。 普段はとても気を使う性格なのですが、 自分の根っこの部分には、上記の性格があります。 相手が親しければ親しいほど、 相手の気持ちを考えなければならない場面ほど 自己中心的になってしまう傾向にあります。 とても甘えた性格だと、自分のことながら感じます。 もっと人を大事にしたいのです。 この根性をたたきなおす方法や、 意識、気持の持ち方、心構えなどあれば、 アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 自分の性格を相手に説明したい

    例えば、何か聞かれた時に私は“わからない”のに、その場で答えなきゃいけないと感じてわからないながらに答えてしまい、後から本当の答えはこれだった。とわかる事がよくあります。 これを相手に説明するには、私って“こういう人”なんだ!ってどんな言葉に置き換えて言えば伝わりますか? 回りくどく(上記の説明しても)言っても伝わらない事が多いです。 え?こういうこと?どういうこと?と聞き返されても上手く説明出来なくて伝わらなくて白けたムードになります。 それがまた気まずいです。 私はすぐ口に出て来ない言葉に、わからない・考えておく・楽しそう・やってみたい・嬉しい・悲しい・傷付いた・怒ってる、等があります。 この言葉ってストレートな感情の部分なんでしょうか?? 言葉が出てこない時無言になってしまいます。 その間がまた居心地悪く苦手で何か言わなきゃと焦ります。 元々あがり性でしたが、そういうのも関係しているのでしょうか?? その時その時感じた素直な感情を飲み込んでしまい、大丈夫だよ。とか言ったり。無言だったりと、言わないから余計話がよじれて来るのか?相手には私の気持ちをわかってもらえません。それが悩みです。 けれど思ったその場ではどうしても飲み込んでしまいます。 幼少からの癖というか性格です。

  • 溜め込んでしまう性格

    溜め込んでしまう性格 私は彼に対して不満を溜め込んでしまう性格です。 1つ1つはほんの小さなことなのですが、 「こんな小さなこと」って最初は思って言わないでいると、 だんだん積もり積もって気持ちがぐちゃぐちゃになってきます。 そうするうちに1人で勝手にイライラしてしまったりして。。。 最初は会って話すうちに怒りなんて飛んでいくから大丈夫なのですが、 そのうち相手の態度の小さなことにイラっとしてしまうようになります。 「あのときこんなことしたくせに、今度はこんなことするなんて・・・!」って。 平常心でいるときならスルーしていたことなのに・・・。 最初のうちに軽~い感じで伝えたらいいものを、 そんな小さなことを伝えるべきでないような気がしてしまって、 ・・・結局あとでたまってしまいます。 「こんな小さなことは、我慢したほうがいいのかもしれない・・・」と、 自分のわがままと言うべき事との境界線がうまく判別できないんです・・・。 どのように伝えたら良いのか、よくわからないせいもあります。 精神年齢が低いからかもしれないですが、大人な伝え方や、 相手に自分の気持ちを理解してもらうコツのようなものを 知らないのかもしれません・・・。 今回もたくさん溜まってしまったようで、相手に当たってしまいました。 何に怒っているかも言わないのに、勝手に怒っているなんて幼稚だと思うのですが、 こうなってしまった今、自分自身にも何に対して怒っているのかが説明できません。 いろんなこと過ぎて、説明がうまくできません・・・。 もう八つ当たりたくないです。 今日も私がイライラした態度をとっているので、相手は少し距離をとっていました。 根が優しい彼なので、シカトしているとか逆切れしたとかではないのですが。 でも、いくらなんでも、このままだと嫌われてしまいそうです・・・。 溜め込んでしまう方、いますか?こうなったときは、どうしてますか?? 良いアドバイスがあったら、是非教えてください。

  • 彼と性格があわず口論が絶えない

    おつきあいしている男性がいますが まだ深い仲ではありません 何かがひっかかるのです ひっかかるのは 性格です 1 まず 彼が私に告白してくれた時 のセリフ 君はooで xxだけど 君が好きだよ(ooには性格や外見の欠点が入る、例えば、君は太っててでしゃばりだけど 君がすきだよ みたいな) どこの女がそんな愛の告白よろこびますか?彼に言わせると、欠点を理解した上でそれでも愛があると言いたかったらしいです 2 仕事のスケジュールの都合上、3週間休みなしで働いた時、私は彼に仕事がきついと言いました 彼は私に じゃあなんで、そんなスケジュールは嫌だと上司に言わなかったの?と非難するように 言ってきました 私は ただ大変だね とか あと少しだから頑張れよ とか そんな言葉ほしかっただけなので その事を伝えると 彼は 君は同情してほしいのか? と聞いてきた。 3 最近は口論になると電話を切ってしまう よく口論になりますが そうでない時は まあまあ 楽しいのです でも性格があわないかも しれません 私も相手の性格、考え方を自分流に変えようとする わがままなところがあります でも 1、 2 の 事を言われたら もっと他に言葉を選んで言ったら? って 誰だって言う と思いませんか? 私は傲慢 でしょうか? 口論になるたび せっかく芽生えた愛情がゼロになります そして一番大切なことかもしれませんが 抱かれたいとも思わないのです (性欲がないわけじゃなく彼に対して) じゃあなんでつきあってるのか?と笑われそうですが 彼に長所がないわけでないのです ただ向こうに悪気はないのに 私の心に障るようなことをいわれてしまうのです やっぱ あわないのでしょうかねえ? 笑ってくれて結構ですが 今結婚にあせっています 無理に相手を好きになるよう努力している自分がいます 向こうも努力しています お互い歩み寄るのが愛でしょうか 妥協も必要でしょうか?どこまで妥協するべきか分かりません

  • 一度怒ると容易に許さない性格

    私は普段はとても温和なのですが、一度本気で怒ると容易に許さないです。「おごるから許して」と言われても許せないです。「食べ物で簡単に解決しようとするなんて!」って思ってしまいます。 一度本気で怒ったら、口を聞く事さえしなくなります。多分、自尊心を傷付けられたと思って、それを忘れずにずーっと根に持ってしまうので、何だかタチが悪いです。 私は、こんな性格があまり好きではないです。 みなさんは、本気で怒った時どうやって相手を許していますか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 子供の性格(すねる・いじける・泣く・怒る)どうすれば・・・?

    小4の娘の性格で悩んでいます。 友達と遊んでいると頻繁にケンカをし、「いじめられた」「仲間はずれにされた」「ひどい事を言われた」と泣き帰る事が多々ありました。 最初は私も娘の言葉を信じ、娘を励ましたり、そういった時どうすればいいか、仲直りの方法等アドバイスしたりしていました。 ところが実際は何気ない言葉に娘が過剰反応し、「悪口を言われた!」遊びの方針が食い違っただけで「仲間はずれにされた!」と騒いでいるだけの事がわかりました。その割には娘も強い言葉で言い返したりしているようです。 しかもいじめられたと信じている娘はその事を相手の親に告げ口していたらしく、悪く言われた相手の親と親同士もギクシャクしたり娘の性格を責められたりするようになりました。 とにかく不安が多いようで、誰かが悪口を言っている。仲間に入れてもらえないのでは?とマイナスな思考が強く困っています。この歳になって指しゃぶりも止まりません。とにかく抱きしめても話を聞いてあげて「あなたを愛している」と言い聞かせ続けても、すねた性格が治りません。どうすればいいでしょうか?