• ベストアンサー

私達は長生きしますか?

私達は長生きしますか? 100歳以上のお年寄りが、日本で3万人を突破したそうです。 高齢化社会の片鱗を見るような話ですが、 私達(50代前半まで)は今のお年寄りみたいに長生きするでしょうか? ダイオキシンや食品添加物をタップリ食べてきた私達。 いくら医療が発展したとはいえ、明治・大正生まれの日本人とは 体質から何から『別もの』のように感じます。 でもやはり、長生きするんでしょうか? 最近周囲で40~50代の人が病死してるのが目立つんですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.5

「平均寿命60才」くらいになると仰る学者さんもいますね。 化学合成物質の氾濫、抗生物質とウイルスとの進化合戦、過大になるストレス、温暖化、など数え上げると暇が無いくらい、人の身体を危機に陥れるものがいっぱいあるのが現代と言う時代でしょう。 昔のように疫病や戦争でたくさん人が死ななくなっていることや、免疫性の高くなる生活を送らざるをえなかった戦中、戦後の人の長寿、その他の要素が重なり合って「たまたま」長寿国と言えるような現状を呈しているのが今の日本だと思います。 これ以上平均年齢が上がる時代はもう来ないんじゃないか?と私は考えています。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 わたしもそう思います。

その他の回答 (4)

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.4

長寿を全うできるか、早死にするかは本人次第。タバコをすうか、深酒飲むか、静かな環境に住んでいるか、騒音だらけの場所で生息しているか、日当たり満点の家か、北側年中日陰の暮らしか、色々な条件による。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 個々ライフスタイルや生活レベルによって違いが出てくるでしょうね。

  • acorn
  • ベストアンサー率40% (64/159)
回答No.3

長生きはすると思いますよ。 でも「長生きする」というより、「長生きさせてもらう」と 言ったほうが適当でしょう。 確かに食品添加物などをタップリ食べてきた私達ですが。 人間には体内浄化機能が備わっているので、有害なものは ほとんど体外へ排出されていると思います。 心配なのは、運動不足による浄化機能の低下なんです。 いくら医学は発達しても、便利な世の中になるにつれて 人は身体を動かさなくなってしまいましたから、病人は減りません。 むしろ増えてる気がします。 おまけに食べる物も、好きなものを好きなだけ飲み食いできる時代にあっては、 「長生きする」というより、医学の発達にともなって、新薬と延命器具により 「長生きさせてもらう」と言ったほうが良いような気がします。 話は逸れますが・・・・ もしも明治・大正時代に、今のような発達した医学が存在したなら、 極端に病人は少なかったと思います。 もう1度、50年前の人々の生活様式を見直し、身体を動かす生活を 考えたほうが良いと思います。 そこから我々は「長生きさせてもらう」から、自らの力で「長生きする」に 変わってくるのだと思います。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 『長生きさせてもらう』のは格差社会の勝ち組だけかも。 負け組みに属する私達なんかは、最先端医療を受けることなく早死にしそうな気がします。

noname#70870
noname#70870
回答No.2

明治~大正~戦前の昭和の時代に育った人たちは体内に汚染物質を溜め込んでいないので長生きするという説があります。 戦後生まれの世代はアメリカが持ち込んだ食事や汚染物質が原因で早死にするそうです。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 やはり、そうですか・・・

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

個人的なイメージなのですが、ダイオキシンや食品添加物を食べてきたためと言うよりも、 昭和後半&平成生まれは飽食の代償を払うことになるのでは、、と思っています。 これから、日本人の寿命って短くなるんじゃないですかねぇ。。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 私もそう思います。

関連するQ&A

  • 長生きっていいの?

     最近、思います。長生きすることは、そんなにいいことなのだろうか。平均寿命が伸びることは、日本の発展を象徴しているようにも思えます。しかし、痴呆症の問題など新たな問題も生じています。  一番疑問に思うのは、いくら平均寿命が伸びて、80歳、90歳と生きても、それは老いた肉体、精神での生であって、決して10代、20代、30代の肉体、精神での生ではないということです。老人力を侮ってはいけないことも承知しています。でも、あえて、長生きすることは、そんなにいいことなのか。意見をお聞かせください。

  • 「平均寿命」前提の話はウソ臭くない??

    日本人の平均寿命は80何歳だから・・・みたいな前提で、年金や各種保険、病気予防の話がよくなされますよね。 しかし今現在80歳代の人は大正生まれ、知人を見ていても食べ物から育った環境、若い頃からの運動量、何をとっても40代の私とは全然違います。 ほんとに戦後生まれの私たちがそんなに長生きするの?医療技術が進歩しているから寿命が延びている、とか言うけど、だったら、食べ物や運動が健康に影響しているから改善しなきゃ、みたいな健康ブームは一体何なの?実は今の若い人はそんなに生きないんじゃないの??といつも疑問に思います。 一応今の年寄りはそのくらい生きているのが現実だから、とりあえずその前提ってことにしとけ、くらいの話なんでしょうか?皆さんは特におかしく思わないのか、教えて下さい。

  • 戦争に負けたから 戦争をしたくないという 年寄りの

    現在 の 年寄りの 甘ったれた恥 が 大嫌いです いつから 日本は 大和魂を忘れたのでしょうか? 昭和の頃は まだ 明治や大正の方がいらっしゃったので 精神強さありました 国の将来より 自分達の年金、老後、介護のことばかりで ヘドが出ます このまま弱体衰退するこの国に 年寄りは 不要だと思います いつから このような軟弱になったのですか??

  • 明治時代

    あなたは、かの文明開化の時代「明治」にどんなイメージをお持ちでしょうか…。 1868年から1912年、つまり、昭和、大正を飛び越えた明治という時代、幕末明治と呼ばれた時代 も終り、西欧の文化文明の流入によって、この日本が急速に変革を遂げて行った時代、そうした 文明開化華やかなりし頃に、わたしはとても魅力を感じるのです。 文学でいうなら、文明開化を直接語るようなものでなく、たとえば大仏次郎の『霧笛』とか、夏目漱 石の『三四郎』などに見るように、物語の舞台や背景に、いかにも明治らしい光景が書き込まれて いる、そういった作品が好きなのです。 わたしが住んでいる港町には、今もなおたくさんの「明治」が残っています、それらを訪ねると、まる でわたし自身が「三四郎」の美禰子のように明治生まれになったような気さえします。

  • 「堪へ難きを耐へ」

    終戦に際しての昭和天皇の放送であまりにも有名な言葉ですが、勝海舟日記の明治の頃の記述にも出てきます。堪へ難きを耐へざれば大事は成らずと諭した、というような内容だったと記憶します。 もしかしたら近代の日本語では慣用句的に使われた言い回しなのではないでしょうか。 「ならぬ堪忍するが堪忍」という古くからの諺もありますから、慣用句であってもおかしくはありません。それが現代では忘れられて、あたかも昭和天皇の独特の言い回しのように思われている気がします。 明治大正生まれの方のご回答、ご教示をお待ち申し上げます。

  • お誕生日を祝う歌について

    老人施設で音楽レクを担当しています。日本の伝統、文化をお年寄りから教えていただいています。明治45年生まれの方がちょうどお誕生日に100歳を迎えるので記念音楽会を企画しています。お誕生日を祝う歌として外国の歌は、よく歌われていますが、日本で昔から歌われているものや、日本の作品はどんなものがあるか、ご存じの方いらっしゃいましたら助言いただきたくお願いいたします。

  • 日本経済の歴史

    授業で日本経済が明治、第二次大戦後に発展してきた要因 と、90年代から低迷している理由を調べていますが、 どなたか、良いホームページを知っていらっしゃる方、 教えてください。

  • 兄弟が相続人の場合の家裁の文章について

    家裁の資料に下記事項が書かれていました。 被相続人の直系尊属がすでに死亡している場合には、直系尊属の方の死亡事実が確認できる戸籍謄本が必要です。 なお、直系尊属の第1順位である両親(養父母)が明治生まれでない方の場合には、さらに祖父母の方や曽祖父母などの上の世代の方の死亡事実が確認できる戸籍謄本についても提出していただくことがあります。 上記の文面の意味は、ほぼ理解しているのですが、「両親(養父母)が明治生まれでない方」の所が意味が分かりません。 明治の最終年度は、明治45年です。今年明治45年生まれの方は、94歳になります。 確か日本の最高齢者は、112歳だと思います。 なぜ大正生まれの方はさかのぼって、戸籍が必要で、明治の終わりくらいの方は必要ないのかのあたりが分かりません。 ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 気にしてるのかな?

    昭和の後半生まれの人は、確実に未来に、昭和・平成に加え、新年号の3時代を生きることになるわけですが、それって凄くないですか? 考えてみれば、歴史で例えば平安時代に生き、、、なんてことじゃなく、明治、大正、昭和を生き抜いて・・・に近いことですよね? ですが、最近、昭和生まれ古くさいだのと、やたら平成と比較されたり、 自分だって昭和生まれの癖に、昭和30年代生まれだと年寄りで、昭和40年代生まれとは違うだの、、、 昭和50年代、60年代生まれから見たら、『ばっかじゃなぁ~い?たいして変わんないのにいい年した大人が!!』と絶対にバカにされそうなことで、自己主張する人いませんか? 例えば、昭和59年のぎりぎり12月も31日に生まれた。 昭和60年1月生まれの人と、1ヶ月の差もないような、そんな人から昭和60年代生まれとは大きくちがうんですよー、、、て言われる、って話ですよね? なんか、切ないですね~。。。 かなり器ちっさい優越感話だけど、確かに30年代、40年代も50年代、60年代も、昭和-平成ほどの響きじゃないけど、響きは違うわなぁ・・・と。 こういうの、みなさんどう思われますか? 2,3つ年上の友人から、久々に会った時、同い年だったよね?と擦り込まれるように確認されて、あなたの方が2,3つ年上、とか言えなかったこととか、 誕生日がわずか1ヶ月も違わない子なので、同じ学年かな?と聞いたら、おもいっきり首をふられ、私は翌○十年代だから!!と優越感に浸るような言い方をされたこともあります。 また、親友から、出会った頃に、自分とはいくつ違いかと聞かれ、『私が2つ下かな?』と答えたことがありました。 しばらくたって誕生日等しっかり把握した頃合いに、年の話になり、2人で確認したところ、その時は1つ違いでした。 単に、生まれ月が早いか遅いかの差で、年の差が1つになる時も、数ヶ月間だけ2つになる時もあるものですよね? たった1つ2つくらい、そう変わらないのですが『なんだ、1歳違いなんじゃない!』と大声で言われたり・・・ そう、変わらないから、よけい気にするものなんでしょうか? むきになったり、ミクロの優越感を主張する人ほど、実のところは、自分の加齢を気にしているということなんですかね? そんな体験、みなさんにもありませんか?

  • 昭和一桁生まれ世代はなぜあんなに性格が悪いのか?

    こんにちは!!高齢世代に関する質問をしたところ老人ホームでの勤務経験のある方が【老人でも戦前の教育を受けた世代と戦後教育を受けた世代では性格が異なる】との回答をいただきました。 自分も同感でかねてからどうも‘昭和一桁生まれ‘すなわち現在70代の年寄りは自分勝手だな、と感じていました。 明治大正生まれの方達は結構頑固で‘筋の通らない事はいけない‘といった印象があります。 医療や介護などに関しても‘人様の世話になるなどとんでもない。お国の負担になるのは国賊だ‘とおっしゃる方も多かったです。 ところが昭和一桁生まれの世代になるとガラっと変わり、良く言えば‘自己主張のできる世代‘悪く言えば‘自分勝手、自己中心的、我がまま‘な人が多かったような印象があります。自分の要求は通って当たり前、何か人にやってもらって当たり前。貰えるのなら何でも貰え、もっと自分によこせ、楽させろ。こう考える人が多かった印象があります。 自分も医療機関で働いた経験があるのですが、明治生まれのおばあさんが診察の順番を待っているのに‘忙しいから先に診てくれ‘と言う昭和一桁世代の患者さんがいました。 その時はそのおばあさんが‘先に診てもらいなさいよ。自分は用も無いし‘と番を譲ってくれたのですが・・・・。 唖然としました。 なぜ昭和一桁生まれの世代はこんなに社会通念や社会常識に欠けているのでしょうか?? 以前ネットでくぐってみたのところ、山梨の大学の教授が‘人格を形成する10代を戦中~終戦直後の混乱期に過ごしているのでまともな倫理教育などを受けれなかった為ではないか‘と考察されていましがそれだけではないような気もします。 現在、団塊世代の高齢化が問題になっていますが、あと5~10年し昭和一ケタがさらに高齢化し80代になった時に先に一悶着ある気がします。

専門家に質問してみよう