• ベストアンサー

蝉は夜行性?

家のすぐ横が公園で、蝉が鳴いています。 夜の10時11時まで鳴いている日があるのですが、 毎日そうと言う訳でもありません。 (夜遅くまで鳴いている日と、夕方早々で 静かになる日とあります。) 気温とか関係するのでしょうか? 分かる方居ましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

kamasoeさん、こんにちは! セミが夜に鳴く原因は、夜の電燈による人工的な明かり と 昼と変わらない気温 の2つが原因であるそうです。 (夜遅くまで鳴いている日と、夕方早々で 静かになる日とあります。) おっしゃるように、ライトは、いつの夜にもついていると思われますので、雨などで気温が下がった日には、夕方早々で静かになったと考えられます。 天気予報での熱帯夜の情報 と 夜にセミが鳴くか否か を 照らし合わしてみると、実際はっきりすると思います。 後は、別のライトの所に、雄が出張していたというのも、考えられますが。。。

参考URL:
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_sonota/faq_990818.html
kamasoe
質問者

お礼

なかなか興味深いサイトの紹介ありがとうございます。 昼と変わらない気温と言うのは、なるほど納得がいきます。 <森田さんの回答> (ただ、明るさって言うのはどうかな?公園ですから、街灯が ありますけど、そんなに明るくはないです。 あと、うちの網戸にとまっている蝉もたまに居ますが 部屋の明かりで十分明るいはずですが、鳴きませんね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

ラスト(笑)! 今回の議論(ディスカッション)の結果、 ☆夜、明るい場所では、気温がある程度高い(どのくらいだろう。。)と、セミは光に惑わされて、無条件で鳴いてしまう。しかし、暗い場所では、鳴く場所をわきまえるほど、余裕がある。 という可能性がありますねえ。。。ほんと、そのセミ、雄だった(汗)? う~ん、私、昔、昆虫少年で、今も生物群集の研究者なのですが、昆虫に関する知識や経験のプライドが傷付きました(笑)。 しかし、ディスカッション形式ってのは、素晴らしい!! ではでは! さて、私は戦線離脱します(爆)。

kamasoe
質問者

お礼

あれあれ、研究者の方だったのですね。 それはそれは、大変失礼いたしました。 ディスカッション形式面白かったです。(笑) ではでは、また機会がありましたら。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

前略 う~む、なるほど。。。 明かりから離れた木に止まっているセミが鳴いているのですね。。。 失礼しました。。。 『気温が高くても、網戸に止まったセミは鳴かない。網戸越しでも十分明るいはずなのに。。』 部屋内では鳴いている証言もあるけど(No.3参考URLを参照)、部屋の外の窓に止まると鳴かないのですねえ。 気温はkamasoeさんは納得しているようですが、明かりは疑問を持っていて、他の要因があるのではないかとニラんでいるようですね♪ ちょっと、余談ですが、 『カブトムシとかクワガタでしょう?(笑) 』 電灯に集まる虫は、セミも含まれるのですよ(笑)。参考URLを見て下さい。 さて、本題に戻りますが(汗)、 もしも、網戸のセミが雄で、鳴かなかったとすると、そのセミは光にただ集まっただけで、網戸では雌を引きつける勝算がなかったので、鳴かなかったかも知れませんね。 う~む、部屋などのかなり明るい光の下では、セミは鳴いて(No.3URL)、暗い光の近くでは、雌を引きつける勝算のない場所では鳴かないかも。。 窓についたセミは、光に集まってしまり、行動がくるってしまったので、元に戻れない。。よく、マンション通路の街灯の下に、セミの死骸が見つかりますねえ~。 ではでは! 

参考URL:
http://www1.ttcn.ne.jp/~ushiyama/goudo.htm
kamasoe
質問者

お礼

>マンション通路の街灯の下に、セミの死骸が見つかりますねえ~。 そうそう、どんどん話が脱線してしまいますけど うちのベランダに、夜中寝る前にたまに蝉が転がって 弱々しげに足を動かしているのですけど。。。。 ああ、寿命なのねと思ってさして気にもしていなかったのですが 次の日の朝にはいつの間にか居なくなっているのがちょっと不思議。 あれは、寿命じゃなくて蝉の寝る格好なのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ちょっと、補足します(汗)。 むむむ、これは、ひょっとすると、、、 セミが鳴く確率(%) = (気温と照度による数式) なる関係式が、見つかるかも(驚)! セミ博士が見てたら、すぐやりそう(笑)! 注:ランプ直だと、街灯の光が、弱くても、ランプから発せられる熱が積算されて、セミに伝わる効果もあるかも♪ 網戸では、部屋のランプによる熱が、網戸に反射されて。。。 う~ん、私がやろう。。。

kamasoe
質問者

お礼

あの~。蝉はランプ直に群がりませんよ。 普通に木に止まって鳴いています。 ランプから発せられる熱の影響はないかと・・・。 ちなみに、今日はセミ達は比較的静かです。 時々、ジジッって鳴いているけど。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

kamasoeさん、またまたこんにちは(汗)! (ただ、明るさって言うのはどうかな?公園ですから、街灯がありますけど、そんなに明るくはないです。 あと、うちの網戸にとまっている蝉もたまに居ますが 部屋の明かりで十分明るいはずですが、鳴きませんね。) 網戸越しというのが、もうすでに暗いのかも(汗)。ランプに直じゃないと。。 でも、興味深い意見ですね! ではでは!

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/saisho/faq.html
kamasoe
質問者

お礼

でも、公園の街灯よりは部屋の網戸越のほうが 明るいはずですよ。 ランプに直ですか? そりゃ、カブトムシとかクワガタでしょう?(笑) 明るい所に集まってくる。。。。 sakasagitsunenさんって面白い人。(ボソッ) (↑これって、もしかして逆さ狐って読むの? それも意味分からなくて面白い。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

こんにちは セミの種類により鳴く時間帯が違うようです。 以下のURLに解説が載っています。

参考URL:
http://www.city.kyoto.jp/kyoiku/science/sci-news/kansatu/h12kansatu/h12tigaku-2.htm
kamasoe
質問者

お礼

うーん、ちょっと違うかな。 日によって夜中まで鳴いている日と そうでない日があります。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蝉がうるさくて困っています。

    このカテゴリーで良いか不安ですが…、過去の質問にも明確な回答が見当たらないので質問いたします。 四六時中、蝉がうるさく鳴き困っています。 私の家は住宅地の中にある普通の二階建ての家です。 庭には金木犀と柿の木があり、どうやらこれに蝉がとまっているようです。 一本の木に6匹以上いることも多々あります。 また、網戸やベランダに複数匹とまり、鳴きます。 鳴き声から察して、二種類以上の蝉がいると思われますが詳しい種類等はわかりません。全部で常に10匹以上は庭にいると思われます。 追い払ってもすぐに戻ってくるし、何日か様子を見ましたが変化ありません。 ここしばらく寝不足の日々が続いています。 蝉に直接手を下すのは怖くてできないので、蝉避けになる音や匂い、超音波(?)など、蝉が家に近づかなくなる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。

  • 蝉の鳴き声が五月蝿い。

    蝉の鳴き声が五月蝿い。 蝉の鳴き声が聞こえ始めると夏を実感し、これまでの楽しかった夏の思い出がよみがえったりしていましたが。。。 この頃その蝉の声に悩まされています。 夜は窓を開けて寝るようにしていますが、朝明るくなると蝉が一斉に鳴き始め、その鳴き声で叩き起こされます。 調べてみると、どうもある樹木に蝉が群がって鳴いているようでした。 その数は数十、数百どころか物凄い数の蝉が集まってるようです。 その樹木は隣家のものですので自分ではどうにもできませんし、文句を言う訳にもいきません。 隣の人が追い払って自分の家の方に移ってきても困りますしね。 夏の風物詩と思って我慢しようとも思っていますが、自分が夏バテでダウンしそうです。 なにかいい方法はありますでしょうか。

  • 蝉って食べられるんでしょうか?

     今、最盛期の昆虫である蝉の幼虫を食べますか?  友達がから揚げにして食べたら旨いよ。と言っていました。  蝉でも土中から這い上がって来たばかりの羽化する前のものに限るそうです。7月末から今の時期まで夜7時頃に大きな木の下から這い上がってくるそうです。  その友達は今年は20匹も食べたそうです。子供のことから蝉は夏の昆虫として親しんで来ているし、愛着があるので可哀想だから食べる気がしません。食の専門家の方か、どなたかどう思いますか?暇なときにでも教えてください。  

  • 温暖化による長い夏と、蝉の関係・・・。

    近年、温暖化の影響もあって各地では軒並み気温の上昇がみられます。 私の住んでいる関東地方も、やっと30度を下回る日も出てきましたが、まだまだ残暑厳しいです。 昔に比べ【夏】と呼ばれている季節は長くなってますよね。 そんな時に、フッと疑問! 今も鳴いている蝉。。。ミィ~ンミン♪ ジィジィジィ~♪ 蝉の命は一週間ほどだと聞いています。 だとしたらこの蝉たちは、ここ一週間以内に生まれた蝉達だよね? 去年の夏に産み落とされ、寒い冬を土や枯れ葉の下で越してきた。 この蝉たちは何故このタイミングで羽化したのか?? そもそも夏の早い時期に鳴く蝉と、夏の終わり頃に鳴く蝉と、何故タイムラグが生じるのか?? もし短い夏だったなら、今日鳴いていた蝉はどぉするつもりだったのか?? 羽化せずに、もぉ一冬越すのか? 越せるのか?

  • 大の蝉嫌いの私を助けてください・・・!

    何を隠そう私は蝉が大大だいっ嫌いです。 他の虫に関しては好きでも得意でもないのですが、ゴキブリも自分で始末できるくらいのレベルなんですがどうにもこうにも蝉だけは駄目なのです!! 5階建ての団地の3階に住んでいるのですが、毎晩帰宅する時が本当に憂鬱です。 情けない話なのですが、いつも家族の誰かに電話して虫取りあみ持参で自宅の下まで降りて来てもらっています...(笑) 家に誰も居ないときは何十分もひたすら外で決心を固めるか、おしっこの限界を待って無我夢中で階段を駆け上がれるようにするか、諦めて日が昇るまでどこかで時間を潰すか・・・です。(幸い?仕事から帰ってくるのが深夜2時くらいなので・・・) バッグの中にはいつでも長袖の羽織物を常備していて、3階までの階段を上がるまでの蝉よけ?にしています。 蝉の見た目や大きさ、飛ぶ時の音は勿論のこと、どんなに忍び足で階段を上ろうといきなり飛び立って狭い階段の壁にバチバチぶつかりながら狂ったように飛び、ぶつかってくるのがいちばん嫌なんです(涙) バイクのヘルメットをかぶる、ヘッドフォンを着けて音楽をガンガンにかけて蝉の音を聞こえないようにするなど色々試しましたが、どなたか他によい対策、またこの際蝉を好きになれる方法がありましたらぜひぜひ教えてください!

  • 私が神経質なのでしょうか

    2歳0カ月の子供がいるのですが、子供の睡眠時間の事で悩んでいます。 娘は毎朝6時半~7時起床です。 午前中はどんなに頑張っても昼寝をしないとわかったので、 午後早めに昼寝をしてほしくて、 そのために、毎日朝から公園やデパートなどに行って2時間近く遊んで、 疲れさせるようにしています。 でも、そうやって遊ばせても、夕方にならないと昼寝してくれなかったり、 帰る途中の車で寝てしまったりして、毎日昼寝の時間がバラバラです。 おとといは、9時半に出掛けて、12時に帰ったのですが、 帰りの車の中で寝てしまい、車から降ろして布団に置いても全く起きず、 1時間昼寝したところでいったん無理やり起こしたのですが、 どうにも起きず、結局3時間も昼寝してしまいました。 なので、案の定その日は夜10時過ぎてもピンピンしていて、 寝たのは11時です。 また、昨日も9時半から公園に出掛け、お昼前まで遊ばせたのですが 今日は帰って来ても疲れていないようで、昼寝してくれず、 「昼寝しないなら、夜早く寝てくれるからいいか」と思っていたら、 夕ご飯の前(5時)にコテンと寝てしまい、 無理やり起こしても起きず、結局5時から6時まで寝てしまい、 その結果、夜になっても元気一杯で、11時まで起きていました。 最近、毎日こんな状態で、娘の昼寝の時間を上手くコントロール出来ません。 私の理想としては、午前中思い切り遊び、 帰って来てお昼を食べたあと1~2時くらいまで昼寝してほしいのですが、 もっと遅くに昼寝してしまったり、昼寝しすぎたりで、上手くいきません。 そうやって昼寝に失敗すると、結局夜10時半頃まで起きているので、 こちらが疲れてしまいます。 夫も毎日9時半頃にならないと帰って来ないので、 出来れば遅くても9時半までには寝かせたいのですが、 昼寝の調節がうまくいかず、いつも夜遅くまで寝てくれません。 昨日は、私が風邪気味で少しだるかったのですが、 一日中家に子供を閉じ込めておくわけにはいかないし、 子供も家にいるだけだと体力が余ると思って、仕方なく公園に連れて行きました。 でも、帰って来ても子供はピンピンしているし、全然疲れていないし、 挙句の果てに夕飯前に寝てしまうし、 なんだかもう毎日公園やデパートに連れていくのが無駄に思えてきてしまいました。 もともと私はアクティブなほうではないし、 正直毎日出掛けるのは苦手です。 でも、娘は家の中で遊ぶより外が大好きで、朝9時頃になるともう 「外行く!!」と外に出たがります。 家にいても一人遊びもしてくれないし、テレビも気がむいた時しか見てくれないので 家にいても結局時間を持て余してしまうだけだし、 時間がたつのが遅く感じるので、仕方なく毎日公園とかデパートに行っていますが、 最近は毎日遊びに連れて行くのが苦痛です。 娘と家にいるのも疲れますが、公園やデパートに行っても、 娘はすぐ走ってどこか行ってしまうので、必死に追いかけて・・・という感じで 帰って来ると、ぐったりです。 実家の母からは「別に夕飯前に寝ちゃったって、幼稚園とか行けば早寝早起きになるんだから、そんな神経質にならなくても」と言われたり、夫からも 「夕方に寝ちゃった時は仕方ないんじゃない」と言われます。 娘は何時に寝ても朝は6時半に起きるので、早起きだとは思いますが 昼寝がずれこむと、夜10時半過ぎてもピンピンしているので、 夫が帰って来るまで相手をしていないといけないのがしんどいので、 早く寝てほしいのです。 でも最近昼寝の調節がうまくいかず、 娘が夕方に昼寝してしまうと、すごく憂鬱になってしまいます。 毎日毎日、娘を夜早く寝かしつける事ばかり考えてしまいます。 私が神経質なのでしょうか?

  • 裏の家の蝉の鳴き声

    裏の家がうちとの境ギリギリに木を植えてざっと10本以上横一列です その木に大量の蝉が朝6時前から大合唱しており大変うるさくて困ってます。 家のダイニングとキッチンに窓がありその窓を開けるとその木まで1メートルあるかないか位です。 裏の家はうちが窓を開けると裏の家 は窓全開カーテン全開でうちから丸見え状態になります それがイヤだったのか裏の家は目隠しの為境ギリギリに木を植えました。 その木に蝉が大量発生し大音量で鳴きます。おかげでうちは朝11時位まで 窓を開ける事が出来ません 窓を開けようものなら家族との会話も出来ないほどです 窓を閉めていてもうるさくて困ってます。 おまけに枯れ葉はバンバン家の方に落ちてきてます 大変迷惑しており何度か枯れ葉を裏の家にポイポイ戻してはいるのですが… 何かいい対処方はないでしようか? どなたか知恵をお貸しください。本当に困ってます。 ちなみにうちには生後10カ月の子供がおります。あまりのうるささに難聴にならないか心配する程です。本当にそれ程大音量なんです。

  • 蝉の幼虫の羽化を見たい

    初めて投稿致します、宜しくお願い致します。 子どもがおりますのでお礼は遅くなるかも知れませんが、ご了承下さいませ。 私自身が小さい時に父親と一緒に蝉の幼虫を近くの小学校へ捕りに行き、網戸へ這わせて羽化を観察しました。 そのエメラルドグリーンがとても綺麗だった、幸せな記憶があります。 私自身も子どもが産まれ、現在4歳の男の子がおります。 そろそろ虫にも興味がある様ですので見せてあげたいと思い、先日晴れた日の夕方(暗くなる一歩出前から)に近くの神社に探しに出掛けたのですが… 地上に出た跡はたくさんあれど、全く居ませんでした…時間的には合っているかと思うのですが、どこをどう探したらいいのかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? それとも時期的にもう終わったのでしょうか? 真っ暗になるまでたくさんの穴のある近辺を探したのですが、本当に居ませんでした。 何とか見せてあげたいし、また見てみたいのです。どうかお教え下さい、宜しくお願い致します。

  • セミ。

    以前、蝉が鳴かないという質問をしましたが、 まだ時期が来てないからという回答をずいぶんいただきました。 僕の家の近くにはたくさんの木々がある公園や、結構な緑があるんですけど、 もう七月も下旬になるというのに、 全然蝉が鳴きません。 ミンミンゼミが二回くらい鳴いてるのを聞いたきりです。 ミンミンゼミより先に鳴き出す、ニイニイゼミ、腐るほどいるアブラゼミ。 これらの蝉の声、全く聞こえてきません。 僕は心配です。 地震と関係があるんじゃないかと思って。 時期じゃないと言っていた時期はとうに過ぎました。 いったい蝉が鳴かない現象は何が原因なんですか。 詳しい方教えてください。

  • 労働法基準法について

    父が仕事で毎日朝の4時過ぎ(5時過ぎの場合もある)に家を出て夜の7時~8時過ぎに帰ってきます… 一時は夕方の5時過ぎ6時過ぎに帰って来ることもあったんですが、最近はないです…。 最近はないですが、去年までは朝の4時、5時過ぎに家を出て、夜の9時以降に帰ってくる事もありました…ひどい時は11時を過ぎることもありました…。さすがに今はそこまで遅くにはなりませんが…毎日本当にしんどそうで…最近は疲れもとれず食欲もないといいます…。土日が休みの日もありますが、土曜日も仕事に行く方が多いです… 仕事を辞めたいや死を意識したことも言い、精神的にもかなり追い込まれていて本当に不安で怖くて心配です… これは労働法基準法違反にはならないんですか?私はどうすればいいですか?

このQ&Aのポイント
  • B's DVDビデオ4で音付きMP4ファイルを再生する際に音が出ない問題についての質問です。
  • ソースネクスト株式会社のB's DVDビデオ4を使用して音付きMP4ファイルを再生する際に音声が入らないという問題について質問があります。
  • B's DVDビデオ4で音が出ない問題についての質問です。どうすれば音が再生されるようになるのでしょうか?
回答を見る