• ベストアンサー

甲種危険物です!!!!!!!!!

ol_loの回答

  • ol_lo
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.4

>応用化学科に私は今在籍しているのですが、資格は何があると便利でしょうか? >自分ながらしらべたら、毒劇物取り扱い(?)などや題の危険物なんですが、取っておいたほうがいいでしょか? どんな職業につくか、どんな会社に就職するかで違ってくると思います。 資格を持っていて責任者になっても特に手当てがもらえるわけではない会社だと何か起こったときに責任を問われるだけということにもなりかねません。 会社で数人しか資格を持っておらず、簡単にはとれない資格ならリストラの順番が遅くなるという効果はあるかもしれません。 また履歴書の資格欄が埋まっていると就職の際に多少は有利かもしれません。 ネガティブな書き方をしてしまいましたが、資格は持っているに越したことはないのでとっておいたほうがよいと思います。 化学系の資格としては、危険物のほかに環境計量士、公害防止管理者、作業環境測定士、高圧ガス取扱主任者などいろいろありますので将来の職業にあわせて考えたらどうでしょうか。 >それに変な聞き方しますが簡単にとれますか?1年くらいみっちり勉強しないと無理でしょうか? 私はかなり以前にとったのですが、危険物はそれほど難しいことはないと思います。化学の知識があれば数ヶ月集中的にやれば大丈夫ではないでしょうか。

stone_wash
質問者

お礼

たくさん教えていただきありがとうございます! そうなんですか、、、見てもピンとこないものもありますが、調べて取得するか検討させていただきます。 ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 危険物取扱者甲種受験資格

    危険物取扱者甲種の受験資格の、化学に関する授業科目を15単位以上修得した者。というので自分が受験資格を満たしているかどうか解らないのですが、どのように確認したらいいのでしょうか?? 高専の化学科に在籍しており、2年生が終了したところです。 知り合いには、確か2年生終了までで受験資格を満たしているはずだと言われたんですが、一応確認しておきたくて… よろしくおねがいします。

  • 危険物取り扱い(甲種)

    表題の通り、危険物取り扱い(甲種)の資格をとろうと考えております。一応、大学、大学院で化学系の学科に在籍していました。 同じ境遇の方で、一発で合格した方、何回も受験してやっと合格できた等、どれくらいの確率で受かるものなのか教えて下さい。 あと、試験以外に実習のようなものがあるのか等、受験~合格までのプロセスがわからないので、教えて下さい。

  • 危険物取扱者(甲種)

    危険物取扱者(甲種) 高校時代に特定化学物質、酸素欠乏、硫化水素、有機溶剤作業主任者、危険物取扱者を全部取って(甲種以外)大学を卒業したのですが、せっかく大学出たなら甲種も取ろうかとおもっていたのですが、最近は高校生でも甲種が受験できるのを知ってやる気がうせました。 やっぱり私の場合、甲種を勉強する意味はないでしょうか? 甲種を受験しようとした理由は仕事でつかう資格ではないです。 大学で科学を学んでいましたが、実際今の仕事と科学とは無関係である為、大学の工学部を出た勲章みたいな物が欲しいと思ったんです。

  • 危険物取扱者甲種の勉強法

    4月より大学の化学系の学科の三年生になるのですが、危険物取扱者甲種の資格を取りたいと考えています。この資格を取るためにはどのようなテキストでどのくらい学習すれば良いでしょうか? 大学1,2年次程度の有機化学、無機化学、分析化学、物理化学などの知識はすでにあるので、過去問題を見てみても現時点で多くの問題を解くことができます。

  • 危険物取扱責任者甲種について

    危険物取扱責任者甲種について いくつかまとめて質問させていただきます。 1、甲種人口って企業に対して飽和してますか? 2、そうとう難しいですか? 3、どこに就職できますか?(ガソスタと化学系企業であってますか?) 4、将来は薬剤師資格を取得予定なんですが、薬剤師さんで持ってる方いらっしゃいますか? 一つでも良いのでよろしくお願いします。 私は今、薬学部の一年生です。

  • 危険物取扱責任者甲種について

    危険物取扱責任者甲種について いくつかまとめて質問させていただきます。 1、甲種人口って企業に対して飽和してますか? 2、そうとう難しいですか? 3、どこに就職できますか?(ガソスタと化学系企業であってますか?) 4、将来は薬剤師資格を取得予定なんですが、薬剤師さんで持ってる方いらっしゃいますか? 一つでも良いのでよろしくお願いします。 私は今、薬学部の一年生です。 ※複数に質問出してます

  • 甲種危険物取扱者を取得するのに、わかりやすい化学の参考書

     甲種危険物取扱者試験の勉強をするのですが、化学のわかりやすい本を教えてください。  現在、全国危険物安全協会から出版されている「危険物必携(実務編)」で勉強しているのですが、基礎的な化学の部分がよく理解できません。  これらの部分に関しては、いろいろ調べたのですが、高校の化学の教科書を勉強すればよいとわかったのですが具体的にはどれがよいのかわかりません。 甲種の資格をお持ちの方で、よい教科書や参考書があれば、ぜひ教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 甲種危険物取扱者の受験資格について

    甲種危険物取扱者の受験資格について 乙種4類危険物取扱者免状を取得しました。 次は甲種危険物取扱者を受験したいと考えています。 しかし、受験資格に「製造所等での実務経験2年」がありました。 ここでいう「製造所等」には、 指定数量以下の危険物を取り扱う「少量危険物取扱所」は含まれるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者の乙種と甲種について

    危険物取扱者の乙種の全類の資格を取得している人と甲種の資格を取得している人は何が違うのでしょうか? 乙種を全部取得すれば、結果的に甲種と何も違わなくなるとということでしょうか? どなたか教えてください。

  • 危険物取扱者「甲種」について質問です。

    危険物取扱者「甲種」について質問です。 先日、乙4を一発合格しました。 今後うまくいけば、乙3.5.6を受験→1.2を受験→甲種受験を予定しています。 1.2を受けなくても受験資格得られるようになりましたが、大学は法学部で物理化学に縁のない学校でしたし、中学高校の内容も忘れています。 なので甲種も目指すなら1.2種も受けとこうと思いました。 しかし、乙4の結果は、法令90% 基礎物理化学60% 専門科目90%でした。 どうやら物理化学が苦手のようで指定数量の計算も分母と分子を逆で本番に挑んでしまいました・・・ そこで質問ですが、乙種の基礎物理化学と甲種の物理化学の難易度はどの位の幅がありますか? まだ、先の話なので甲種を諦めるか迷っています。 乙種コンプリートは自信があるので受けます。