• 締切済み

ビジネスモデルについて

pyon_chanの回答

  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.6

歩いて1分ぐらいのところに大手チェーンのピザ屋ができてたので 直接買いにいったら1,000円ぐらい安かったです(Mサイズ) それぐらい取らないと配送原価がペイできないのかなぁと思ったり 近所のスーパーでは一本84円で売ってます 飲み屋だったら一本120円ぐらいですよね この差額40円が店舗代になるわけですが、 デリバリー専門店だとこの40円が配送料に回せる金額だと思います 一回の配送で1,000円とろうと思ったら25本頼まないといけないわけですが さてさて、夕飯のおかずの足しにするにしても一日20本以上消費するような 買い方をしている人なんているでしょうか うちの実家ではありませんでした 飲みに言っても一人20本なんて頼みませんね さらに金額面を無視しても飲んでる最中につまみがなくなった場合を メインに考えているようですが、飲み屋で飲んでて 次のメニューが出てくるまで30分も待たされる メニューしかないなんて私の感覚ではありえません 出前館でも参照されてはどうでしょうか うちの近所だと缶ビール一本を198円(送料無料)で届けてくれる店が見つかりました

関連するQ&A

  • 日本のような居酒屋は世界にありますか?

    ここでいう居酒屋は日本でいえば、から揚げ、ピザ、焼きそば、枝豆、焼鳥など、色々なものを食べながら、お酒を飲むタイプの店。 欧米ではスペインぐらいだと聞いたことがありますがどうでしょうか? 探せばある国は多いと思うので、日本のように一般的なのでしょうか? 欧米は スコッチなりバーボンを飲み、つまみはほとんどない。あっても軽いやつ。スナック菓子とかポテトフライ程度ってイメージです。 あるいは食事メインでそのお供にワインなりを飲むってイメージがあります。

  • Pasmoのビジネスモデルと法的根拠を教えてください

    昨今、自宅近くの私鉄の駅にもPasmo専用改札口が出来たこともあり、PasmoかSuicaの購入を検討しはじめています。 SuicaはJR東日本という巨大企業がやっている事業だからよいのですが、Pasmoは、株式会社パスモという、独立会社です。 で、質問なのですが、なぜ資本金が3億2千万円しかない会社なのに、138億円も設備投資にかけることができるのでしょうか?これは、加入者がチャージした金額や、初期購入時の保証金、クレジットカード事業などでまかなえる規模なのでしょうか?(PasmoにはSuicaと違い、オートチャージ機能があり、必ず指定のクレジットカードを使わなければならないという方式になっています)それとも、まともな方法でこれだけの金額を集めることは不可能で、発行した社債を私鉄に買い取らせているとかの方法をとっているのでしょうか? そもそも、どのような法的根拠に基づいて、このビジネスは成り立っているのでしょう?利用者が株主ではないことは明らかです。郵便局の切手と同じように、チャージにより一見、金が入り込んで来たように見えても、これは売り上げではなく、将来のサービス利用のための借金です。株式会社パスモは、金がチャージされた状態のまま財政破綻した場合、チャージされた現金をユーザに返金するのでしょうか?出資法に基づくサービスとも思えませんが、無認可共済などと類似した法的根拠に基づいているのでしょうか?また、財政破綻した場合、サービスを継続提供しようと思ったら、通常の民事再生法による事後処理能力を超えた超大型借金会社になってしまう可能性が高いと思いますが、ビジネス自体を証券化し、JR東日本に売り払うという可能性はあるのでしょうか?(JRが喜んで買うとも思えませんが…)それとも、携帯電話会社や消費者金融業者などが、喜んで買う可能性はあるのでしょうか?

  • 自宅サーバーにMS Windows Small Business Serverが必要?

    自宅サーバーを構築しようと思っています。MicrosoftのMS Windows Small Business Server 2003 Standard Edition (日本語版)を購入する必要がありますでしょうか?価格が10万円と高いので迷っています。

  • するめのおいしい食べ方

    いつもお世話になっております。 最近、お酒も飲まないのにするめなどのつまみにはまってしまい、毎日食べています。好みのものはイカで分厚く幅広の(1~2cmくらい)のものを好んで食べています。 内容量が少ししかなくだいたい500円くらいのものを購入しているのですが、キリがなく(食べすぎ?)友人に勧められたので、スーパーのおつまみコーナーや魚売り場の乾物のところで、一枚ものイカが2~3枚入ったものを購入して、自宅であぶって食べてみました。 ですが・・・やはり、袋で少量のイカの方がおいしいんです!当然だと思いますが、焙る前に醤油・砂糖・みりんなど調合して塗るとかつけるとか考えているのですが、確信がもてません。 どなたか、よいアイデアをいただけませでしょうか?お願いします。 ☆基本的に手で食べられて、固いのが大好きです。(最近、歯が丈夫になった気がしています。)

  • これって不正請求になりませんか?

    32年間利用しているガソリンスタンドがあります。 毎月、掛売り(20日〆)です。 ところが、毎月の請求書に記載されているリットル単価が、 店頭表示されている単価より1~2円高くなっていました。 問い合わせたところ、請求書の作成や、請求書の配達でコストが 掛かるので高値になるとのことです。配達といっても私の自宅まで 単車で2分程度です。 私としては全く理解できない金額ですが、法律で縛りがあ るわけでも無いので、単価に関しては泣くしかないと思って います。 但し、掛売りの場合は、店頭表示と違う旨を店舗の見やすい 場所に表示するなり、その旨を口頭ででも私に伝えるべきで はないでしょうか? それをせづに請求すれば、これって不正請求になりませんか? 法律に詳しい方いらっしゃいましたご見解をお聞かせ下さい。 32年で計算すると≒12万となります。 宜しくお願いします。

  • 宅配ピザの料金の未払いについて

    私の友人からの相談です。この問題について、私は良くわからなかったので、詳しい方教えてください。 友人である彼は、宅配ピザの店長をしているのですが、先日、アルバイトの店員があるお宅の注文を受け、注文どおりに自宅にピザの配達にいったところ、「悪いけど、注文してから持ち合わせのお金がないことに気が付いた。後日必ずお金を届けるからピザだけ置いてってくれ。俺の名前と住所は注文した時に言ったからわかるだろう」 と言われ、そう悪い人には見えなかったので、言われたとおりにピザだけを手渡し、料金は受取らずお店に帰ってきました。 ところが、2週間たってもその男は、ピザの代金の支払いには訪れず、待ちきれなくなった友人(店長)は、その男性の自宅に訪ねていき、代金を支払うようお願いをしました。しかし、男性は居留守などを使い、一向に代金を支払う様子をみせず、3週間がたった時、困った友人(店長)は、警察に相談に行きました。 そこで、警察から、「それは、お店と客の契約の関係だから、うちではどうにもできない。相談するなら弁護士にしてみてはどうか。」といわれたそうです。 彼は、「詐欺じゃないのか?」と主張をするのですが、警察では詐欺にはとあたらないいうことです。納得のいかない彼にわかるように説明するにはどうしたらいいでしょうか? 私も考えてみたのですが、いまいちわかりません。困った時には警察に相談することが一番だと思っていたのですが、このようなケースはどこに相談するべきなのか教えてください。 ちなみに未払いの代金は、5000円くらいです。

  • 楽天でお勧めのお歳暮

    楽天(限定)で購入できるお勧めのお歳暮はありますか? いつもはデパートで購入していますが、美味しい、良かったなどと評判の良いものであれば楽天で購入しようかと思っています。 用途はほとんどビジネス使用で、2000円から5000円ほど。 菓子やお酒などで考えています。 お勧めの品物、お店とお勧めのポイントも一緒にお願いします。

  • ビジネスモデル

    最近、ビジネスモデルを確立して・・・この会社は変わった!見たいなことをよく聞きますが、 新しくビジネスモデルを確立した企業、それが成功かどうかは別にして、を教えてください。内容などは自分でしらべますので 大手企業から聞いたこともない企業まで、できればマイナー所がいいですけど お願いします

  • 新しいビジネスモデル

    あなたの考えるビジネスモデルを大募集します。 企業するに当たって、低リスク高リターンを目指す事が目標です。

  • ビジネスモデルについて。

    自分の頭の中のビジネスモデルを、一度整理する意味でも、形式的にワードでまとめたりしたいのですが、ビジネスモデルの書き方みたいな参考になるHPをご存知でしたら、お願いします。