• ベストアンサー

人には向き不向きってあるのでしょうか?それとも、不向きではなくてただの努力不測?

kawaisosuの回答

  • ベストアンサー
  • kawaisosu
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.5

完璧主義すぎるんじゃないでしょうか。 ある一冊の勉強法の本の内容を完全にまねしようとしても、それは辛いですし、かなり難しいと思います。 だから、するべきことが5つあるなら、まずほかの4つはおいといて、1つ目をマスターすることを考える。 それが終わったら2つ目、という風に順番に少しずつやっていってみてはいかがでしょう。 あと、モチベーションが持続しないのは、その本の内容にに完全に納得していないというのが一因のような気がします。 なぜそういうことをするといいのか、自分の価値観にあっているのか。 そして、本に書いてあることをした結果、自分はどういうふうに変わっていけるのか。 そういうことを完全にではなくとも、ある程度明確にしておけば比較的モチベーションが持続するようです。(経験的に) まとめると、「自分が納得できた部分を、目標をもって少しずつ順番にマスターしていく」ということです。 そうすれば、マスターできない部分があったとしても少しは自分の糧になる部分があるはずで、 それを取捨選択して自分にあったやり方を見つけ出すのがいいのではないでしょうか。

noname#38274
質問者

お礼

>ある一冊の勉強法の本の内容を完全にまねしようとしても、それは辛いですし、かなり難しいと ・・・これを本当にそのままそっくり取り込もうとしていた =その著者になろうとしていたってことですね そんなことも気づけなかった自分が情けないです。いま自分に悔しいです。たまらんです。 回答者さんが言われるように「なぜそうなるのか?」「なぜ?」「なぜ?」っていう基本的に自分の頭で考えてみるてこと怠ってきました。暗記暗記ひたすら本の書いてあることを受動的に暗記してこようとした自分が気持ち悪いですし、アホだと確信します。 悔しいです。 >、「自分が納得できた部分を、目標をもって少しずつ順番にマスターしていく」 この方向で「なぜそうなるのか?」「この本読んでそうなりたいか?」と自分で考えるところからはじめたいです

関連するQ&A

  • 本に~術ってよくありますが、本当にそのとおりにできますか?

    私は自己啓発本好きで読んだりします。また、~ができるようになる方法とかよく読みます。 勉強が苦手で(資格試験)、よく勉強法の本ばかり読んで、勉強法の本だけで15冊はあります(笑) ・・・この段階で私があほであることの証明ができましたね(笑)。・・・涙 なかには「根性」とか「15分休んでどうこうとか」 書いてます。いろいろためしましたが、どれも私にはあいませんでした。 人生論の本もよく読みますが、けっきょくどれも自分には実践できてないんです。 お聞きしたいのですが、 1.結局そういう方法論は自分にあわなければ無意味だと悟りましたが、それでも読む意味ってあるんでしょうか? 2.自己啓発のなかでも「マーフィー」「カーネギー」「ナポレオンヒル」はいつの時代でも売れてますが、なぜこれらは売れ続けるんでしょうか?・・・書いてあることは当たり前のことばかり。(「感情を抜いて、冷静にせよとか。」・・・・知ってるちゅうねん笑) 以上です。

  • 負けずぎらいだが努力が足りなかった人について

    人間にレベルがあると思ってしまうのは愚かでしょうか。 人間って多くが再生産しているのだと感じるのです。 親を越えられない、それが多々としてある。 もちろん反面教師として努力する人もいるとは思うのですが。 結局のところ、当人の努力するかしないかの問題だとは思うのですが。 私が子供を産みたくない理由も自分の人生が誇れない、 いわば失敗作だった、と感じられるためです。 「それが当たり前」として刷り込まれて成長していく時間は 生まれ落ちた環境によってどれだけ子供の人生を変えてしまうのだろう、 と今噛みしめています。 30歳を迎え、ようやく仕事も家庭も安定してきましたが、 金銭面・容姿・人格・聡明さなどにおいて恵まれた人間を知るたびに 自分がこれから努力しても追い付けない、間に合う時間がない、 と感じます。おそらく、自分を常に他人と比較してしまい、 成績や容姿といったわかりやすい価値観で優れていないと安心できないのだ、 と思います。不幸な考え方かもしれません。 優れた人間を「別世界の人間」として冷静にみることができることが望ましいのでしょうか。 人より劣ることが恥ずかしく、なんとかしたい、と悔しがる私は とても苦しいです。 勉強がいちばん努力して目に見える結果が出るために 苦手な理数系は避けて努力はしました。 大学中退後、本当に行きたかった専門学校にも入れましたが 人間関係に挫折したために生活が安定するまでにずいぶん遠回りをしました。 みなさんのご意見をきかせていただけませんでしょうか。

  • 努力ができないのですが、「もうだめだ」と思った瞬間どうやったら努力継続できますか?

    前にここで相談させてもらったのですが、努力できません、私。 仕事しながら、資格試験の勉強をしているのですが(そして転職したい)、全然受かりません。もともとかしこくないですし、勉強するやる気がなかなかでずに、勉強法マニュアル本読んだりしてるのですが、なかなか・・・。勉強実際にしても、集中できず吐きそうになるくらいです。努力できないのです。大学は一応出てます。 勉強してると、飽きてくるんです。おもしろくないし。以前は勉強に嫌気がさしてもう見るのも嫌になったことも・・・。これじゃ楽しみながら集中して勉強している人に負けてしまいます。 しかし、なりたい仕事があるんです!そのためには資格が必要。 じゃあ勉強しなきゃ。でも勉強継続できる努力ができない。気合で乗り切ろうと思っても、脳がそうはさせない。脳は勉強することを拒否してるんです。 努力できるように(継続して)なるにはどうしたらいいのでしょうか? 今までの人生振り返って努力というものを本気でした経験ないんです。 努力できない!もう逃げたいって思ったとき、脳の「逃げていい」という指令を振り払って努力継続するには具体的にどうしたらいいでしょうか?

  • 金持ちになりたければ努力をしろ!!

    よく、貧乏な人は金持ちがうらやましいとか。 悪いことをしているとか、色々妬み嫉妬等しますが、 単純に自分は努力不足なんじゃないかな。と正直思いました。 人間、20代、30代、40代、と年齢があり、それなりに生きていくわけで 努力をするかしないかでぜんぜん違うと思うんですよね。 努力をして、成功して金持ちになった人は、普通の人が友達と遊んでたり、ゲームしてたり している間でも、本を読んだり、セミナーに行ったり、それなりに努力をしている人が多いです 努力をしていないから、貧乏なんじゃないかなと思いました。 色々、周りの環境の人をみていると、貧乏な人は努力をしていません。 金持ちは努力をしています。 金持ちに本気になりたいと思ったなら、努力をすればいい。そうすれば 少しでも上を目指せると思います。実際それで、自分は裕福になりました。 真剣に金持ちがうらやましい。なりたいと思ったなら、 努力しろ!!!!!ってすごくよく思います。 妬んだり、嫉妬してる時間があるなら、勉強しろ。と思います。 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 努力って

    気が付けば同世代とかなりの差が出来ていた無職女です。 学生時代はきわめて平凡で、留年も浪人もすることなく、学業も平均的でした。 しかし卒業後、似たような(と自分では思っている)感じだった友人たちは正社員でそれなりの地位についているか、結婚して子供がいます。対して私はバイトの面接さえ落ちている有様です。 学生時代は大差なかったのに、どこで間違ったのか、どうしてこんなに差が出てしまったのか…実は最初から私はかなりの欠陥があったけど、学校という枠の中にいたから、それがハッキリ自覚できなかっただけでしょうか。 ここで何度か質問させていただいたことがあります。励ましだったり、厳しいご意見だったり、色々頂きました。その中で 「新卒はニコニコしてるだけで入社できるのに、その時に就職できなかったならお前には一生就職は無理だ」 「10代~20代前半という女性として最も魅力がある時期に恋人がいなかったのだから、あなたはよっぽど女性として価値がないのだと自覚した方がいい」 「物事が上手くいかないのは努力が足りなかったから。あなたは努力をしていなかったか、努力の方向性が間違っていた」 「あなたの人生が好転することはありえないから、努力する必要はない」 等のご意見もいただきました。 そういった意見をいただいて、最初こそは反発する気持ちもあったのですが、今は「何をやっても無駄なのかもしれない。努力しても無意味かもしれない」と思うようになりました。 就活も恋愛も、アドバイスを頂きつつ頑張ってきました。が、努力しても上手くいかず、気が付けばさらに悪い方に転がり落ちている気がします。悪化するぐらいなら何もしない方が良いのでしょうか? 「努力が足りない。方向性が違う」と言われても、具体的に何が違う、とか、どうすればいいとは誰も教えてくれません。なんだか色々分かりません。 疲れましたが、動かないと生きれません。しかし上手くいくか分からないような努力をする価値がある人生でしょうか?もう終わってもいいだろうか…と考えてしまいます。

  • 努力するには

    ライフカテゴリで投稿するか迷いましたが、こちらに投稿させていただきます。 私は大学一年生なのですが、私には同級生の彼氏がいます。 彼が、努力ができないと悩んでいます。 彼は私から見たら雲の上のような英才教育を受けていて、中学校受験まではすごく楽しく勉強し、成績もよかったそうです。 中学校に入ると、親の目が届かなくなったことが主な原因で、小学校時代の反動もあるのでしょうか、勉強をしなくなりました。 その結果、勉強のための努力をするということができなくなったようで、実際三浪しています。 私よりもずっと頭の切れはよく、なんてもったいないんだ、少しでも努力すれば全然違うのに、と思っていましたが、そんなに簡単な話ではないのです。 私の家族は皆努力できる人でしたから、自分ひとり努力が甘いことにずっとコンプレックスを感じていました。 努力できない苦しみを、わかっているつもりでした。 けれど彼は、本当にできないんです。 彼の家族も、話をきくかぎり努力や才能に溢れていて、彼なりにコンプレックスを感じていました。 努力しなければ、と思っても、まったく努力できない。 1ページでもいいから読んでみようとしても動けない。 努力する才能が欲しいと、努力するための努力をしたいと、いつも嘆いています。 本当に、一緒に勉強してわかったのですが、15分ごろからイライラしはじめ、5分間休憩しても30分に伸びる。 やっと1日かけて述べ2時間頑張ったと思っても、1ページしか読めてない。 1600ページもある本がテスト範囲になるのに、これでは駄目だと私もかれもわかっているのですが… 幸い同じ学年学部学科なので一緒に勉強することはできますが、それしかできません。 教えることも考えたのですが、私のほうが忙しいので予習+教えるということができそうにありません。 また、これから先、どんな優秀な人でも寝食削ってやらなければテストを落としてしまう時期が来ます。そんなとき、優秀でない私には彼を助けることができそうにありません。 ですから彼には自分で勉強できるようになって欲しいと思うんです。 努力の仕方を教えてくれ、と人に頼るのは、とても甘いことだとお思いかもしれません。 けれど、放っておけないんです。 努力ができなかったけれど克服された方、また、克服しようとしている方、どうされたかアドバイスください。 お願いします。

  • 悔しさを振り払い努力するためにはどうすれば良いか?

    こんにちは。 今20代前半の男性です。 20歳を越えた頃から会う人会う人によくバカにされます。 といのも大学卒業まで親に甘えてばかりで努力もほとんどせずにいたのが原因で自信がなく人にそれを悟られるとバカにされてしまうのです。 自分の人と接する態度にも原因があるのかなと思い直すように数年前から心がけてきました。 今までサボり続けてきたことを反省し、努力しようと思いました。 しかし、勉強に関してはなかなか上手くいきません。 勉強しようと机に向かうと気持ちだけが空回りして本に載っている内容が入ってこないのです。 よく悔しさをバネに頑張るといいますが、なかなか上手くいきません。 勉強時間を短時間で区切ったり、リラックスするようにして勉強に取り組もうとしているのですが、精神的な部分が大きな壁になっています。 悔しい気持ち、腹立たしい気持ちがある状態だとバカにされたときのことを思い出し集中できなくなります。 悔しさをバネに努力できたかた、悔しさを持った状態で本当にがんばれましたか? アドバイスをお願いします。

  • 耐えないと努力ではないというのはおかしくない?

    努力って耐えることのみを言うのですか? 「辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することのみを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていませんが、5年やってて一向に出世しない会社に勤務し続けけるよりも、会社を1年で辞めて、また次の会社へと移りながら5社に勤務しててでも年収あげている方が努力してると思うし、何よりも結果が出ていない努力は無価値です。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の高校野球出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力でしょ? 才能のない野球にこだわってるよりも、さっさと野球やめて勉強した方が良い大学にいけるし。推薦もしてもらえない野球してても無価値です。

  • 過去の努力がなんだったのかがわからない

    本日、 自殺したいと言っても冗談に思われてしまいます http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4130907.html で相談したjiyon7775と申します。 >その「悩み」を、このサイト(質問)で打ち明けてみてはいかがですか。「毎日自殺したいと思っている」ということは分かりましたが、 「なぜ、毎日自殺したいと思っている」のか--がサッパリです。 という意見をもらいましたので、具体的に相談しようと思いました。 私は、結婚相手のために、いろいろな努力をしてきました。 子どもの頃から花嫁修業をしてきました。 親が「将来の結婚相手のために○○しておきなさい!」と言ったものに関して、全部やってきたんです。 でも、親の提案は、親が私に○○をしてほしいから提案しただけであって、実際の結婚生活で役に立つものはありませんでした・・・ ○○とは、たとえば見栄っ張りの母は、私に良い大学を出てもらって、周囲に自慢したかったみたいなんです。だから私に「jiyon7775は、結婚相手のためにも、できる限り勉強して、頭の良い大学に行きなさい!」などと言われてきました。 父にも「jiyon7775が大学を出れば結婚相手は絶対喜ぶよ!だって、お嫁さんにもらうなら、バカな子よりは賢い子のほうがいいに決まってるだろ?」などと、もっともらしい嘘をつかれました。 でも、当時は、親の嘘に気がつきませんでした。 父は、母に服従していました。(もちろん私も・・・) 母が怖かったから、私も父も母の言いなりでした。 母は、本当は見栄を張るために私に無駄に努力をさせたんです。私が「専門学校に行きたい」と希望しても聞いてもらえず・・・ 親が、私に「結婚相手のために○○しなさい!」と言ったことは、たくさんありました。 私は、母が怖かったし、親が言うことも一理ある(努力すれば夫は喜んでくれるかもしれないと思えた)将来の夫が喜んでくれるかな?と思っていろんな努力をしてきたんです。 でも、夫は、その価値をわかってくれませんでした。 だから、私は、夫に、過去のことを全部話しました。 私は親の操り人形だったこと。 親は私に「花嫁修業になるから」と嘘をついて、自分たちの思うままに私を行動させていたこと。 でも・・・できれば私のした努力を、夫にはわかってもらいたいと思っている・・・ このように、心の内をすべてを打ち明けました。 でも、夫は、私の努力をすべて否定してきました。 きっと、夫にとっては価値がないことを努力したように見えたんでしょうね(涙) だから私は腹が立って、親に「夫には努力をわかってもらえなかったよ?私は一体、なんのために人生をかけて努力してきたの?親は私を見栄のために操り人形にしただけでしょう?」と訴えました。でも親は「あなたは幸せでしょう?大学に行けたんだから。結婚できたんだから。」などと言って、まともに相手にしてくれません。 夫にも「私は、過去の努力がなんだったのかわからなくて悔しくて死にたい。私は、あなたにわかってほしかった。」と言いました。でも夫は「専業主婦でラクしてるんだから、働いて仕事の悩みを抱えている俺よりも幸せでしょう?」と言うだけ。 私は、夫に「花嫁修業」として親に努力させられたことの価値をわかってもらいたかっただけなんです。一言「キミは素晴らしい女性だね!結婚相手のために小さい頃からがんばってきたんだね!ありがとう!」と言ってほしかっただけです。 でも夫は、仕事の悩みを抱えているから、まともに相手にしてくれません。「専業主婦でラクしてるんだから、俺よりも幸せでしょう?」と言うだけ。 私は、報われなかった努力をしてきた自分の人生って一体なんだったんだろう?青春を犠牲にした意味はなんだったのだろう?とか、いろいろな憤りがあります。 私の憤りを、操り人形にした親はわかるべきだし、私の努力を否定した夫もわかるべきだと私は思います。 だって、私をこんなにも苦しめたんだから・・・ これはワガママなんですかね? 私はただ、過去の無駄になってしまった努力について、どう考えたらよいのか、気持ちの整理のつけ方がわからないだけなんです。 夫は、「俺がjiyon7775の努力の価値をわからないからって、俺は悪くはありません!変な努力を娘にさせたjiyon7775の親が悪いんであって、努力の価値をわからない俺は、全く悪くはありません!」と怒って主張してくるし・・・ 私は、すごく傷つきました。 新婚なのに、こんな状況がとても悲しいです。 過去に努力してしまったがために、今、喧嘩になっている。 本当に、努力ってなんなんだろう?と思います。 悲しみが、癒せなくて、ずっと悩んでいます・・・

  • 自己啓発書は全部から吸収しますか?活用法を教えてください

    自己啓発本に書いてあることは、そっくりそのまま全部吸収すべきかどうか? 今までは成功哲学やそういう系統の本の全部そのままを吸収しようと思ってました。カーネギー本なども全部をそのまままねようと・・・ なぜなら、 自分の気に入ったところだけを吸収しても、意味がないと思うんです。 つまり自分にあってないところは飛ばすってことですね。それでは力がつかないです。 例えば、「早起きすることで人生が変わる」とか書いてあっても、「俺って、低血圧で朝弱いから、これは読み飛ばそう・・・」ってなると、結局以前の自分となにも換わらないことになります。 皆さんは本をどのように活用してますか?全ページから学ぼうってのはないでしょうか? 以前までの私は自己啓発書をそのまま全部真似ようとしてましたが、できませんでした。ある本には「時間を30分刻みにスケジュールをたてよ」とか書いてありましたが、従来おおざっぱな私の性格では無理でした。続かないんです。 なので、今後は自分にあったところだけをこれからはやっていこうって思いました。しかし、それだと成長がないんだと思うんです。 だから無理してでも、30分きざみのスケジュールをつけていかないとなにも変わらないって思ったんですね。でもつづかない。

専門家に質問してみよう