• 締切済み

理想の生活と現実の整理の仕方

r921rの回答

  • r921r
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.3

あなた様となかなか共通点がありまして・・・ 書込みさせていただきました。(30代半ば、ずっとフリーターではないですが、現在があなた様と同じ感じかな?) 自分は、社会に出てから約15年のうち、トータル10年は正社員、5年は派遣やらバイトやら・・・現在はバイト状態。 あなた様にアドバイスするなら、エアコンの無い倉庫での商品管理のその正社員の会社に入って、一生懸命働いて、認められるようになって班長~係長~課長と昇進を目指したほうが良いですよ。(倉庫仕事にエアコンがある会社はなかなか無いですよ) そうすれば、年収1000万は無理でも、400~500万位は目指せるのでは?? はっきりいって、長年フリーターをやってきた次点で、普通の会社は門前払いです。あなた様を採用しても、何の利益もありません。 マイナスになります(書類選考で不採用!面接なんて絶対無い!) それに、30代半ばの体力の落ちた、中年のおじさんやおばさんを採用するくらいなら、22歳の若い、体力のある人、ピチピチした人を採用したほうが、職場にも活気が出ます。 それだけでも、会社にとってはプラスです。 今回の会社は、15人程度の会社で求人募集をかけても、応募も少なく、また、年配の応募が多い中で、30代半ばのあなた様は若い人材だったから採用するのかもしれません。 しかし、その会社の社長があなた様にチャンスをくれたのです。 一生懸命に仕事をすれば、認められます。 あなた様は私と同じで、いい年した中年じゃないですか~? あんまり夢みたいなことを言ってないで、現実見たほうが良いよ。 1000万の年収を貰っている人なんて、周りを見渡したって、そう簡単には発見できないよ(営業マンになってバンバン売りまくれば、夢では無いかも・・・) 正直、私は大きな夢を語るあなた様が羨ましいです。 自分は最初からあきらめてしまっていて、年収450万位が可能な会社なら最高!と、思いながら求職活動しています。 正社員なら最高と思ってください。普通は契約社員とかが多いです。 森永卓郎さんの著書、年収300万円時代の生き方がありますが、先日テレビで森永さん本人が、300万円時代なんて、見通しが甘かった!年収120万円時代がすぐそこまで来ている・・・と、言っていました(月給10万?) 現実を見てください。夢みたいなこと言ってないで頑張りましょうよ!

関連するQ&A

  • 理想と現実

    理想と現実の差が大きく、尚且つ、その差を埋める方法が全く無い場合、 どう気持ちに整理をつければ良いでしょうか? こういう気持ちに整理をつけないと、後々ヤバイと感じます。 皆様がやっている対処法をお聞きしたく思います。 よろしくお願いします。

  • 理想と現実の擦り合わせ方

    20代後半の女です、相談させてください。 理想と現実の擦り合わせ方が分かりません。 運動とか料理、映画を観たり読書やネットはするけど、結婚願望も昔からない上、元カレにDVにあってから恋愛も面倒、元々インドア派なのもあり、仕事終わりや休日は家で1人まったりです。 生活に「動」はありません ひたすら「静」というカンジです こんなカンジの生活がもう丸2年経ちます。 私としては楽しいですし、気持ちも安定していて落ちついてます。 でもふと、学生時代の友だちに会うと話せる近況内容がなく、虚しくなります。 好きな人もいないし、仕事も変わりなく、人に誇れるなにかがないじぶんが虚しいです。 友人からすごいと思われるような生活を送りたいなどと漠然とした意味のわからない、承認欲求の塊の子どものような、恥ずかしい理想にとりつかれ、しばらく落ち込み立ち直れません。 現実と理想の擦り合わせが上手くできません。 結婚願望はないくせに、老後一人ぼっちが怖いです。 仕事でなにかを成功させてみせる!と言えるほど体力も精神力も持ち合わせていないのを分かっているのに、何も持っていないじぶんに不安を覚えます。 私の今の、「静」の生活は、そうした不安から逃げているだけなのでしょうか。楽しいのではなく、楽な道を選んでいるだけなのでしょうか。 いけないことではないかもしれないけど、じぶんの中にある承認欲求が顔を出した時、とても辛いです。 普通はどうやって理想と現実の擦り合わせをして、目標を作って生きていくのでしょうか。

  • 理想と現実はどれくらい違いますか?

    あなたには理想がありますか? あなたの理想と現実はどれくらい違うでしょうか? 仕事において、生活において、経済において、政治において、哲学において あなたの理想と現実はどれくらい違うのでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです 当方病人にて長文はご勘弁をm(_ _)m

  • 住まいの理想と現実

    26歳の主婦です。 結婚5年目、築40年・家賃3500円の社宅に入って5年が過ぎました。その社宅が廃止される事が決まり、出ていかなくてはいけなくなりました。 その間、夢のマイホーム取得の為、貯金を頑張ってしてきましたが、主人が納得いく貯金額に満たない為、マイホームはもう少し貯金がたまってからに・・・という事になり、約築90年の古家に帰る事になりました。 とても古い家で、マイホームを夢見て古い社宅で我慢して生活をした分、社宅をでたら、新築のマイホームと思っていたので、理想と現実の差にとても、がっかりしてしまい、どうしても心の整理がつきません。 古くても住む家があるのなら、我慢して住んで、その間、貯金を頑張ってしよう!と主人と決めたのですが・・・ 周りの友達や知り合いはマイホームを建てたり、新築のアパートを借りたり、羨ましくてたまりません。 お金の為に我慢とわかっているのですが・・・ どうしたら、心の整理がつくか、アドバイスして下さい。よろしくお願いします。

  • 理想と現実

    2年付き合った彼と来年結婚することになりました。 彼はとても優しく 私と価値観も合う人ですし、「このまま ダラダラ付き合ってても先のこと考えられないし・・・」といった感じで 踏み切りました。 しかし最近、少し理想と現実の狭間で悶々としています。 こんなことを言っている時点で嫁になる資格なんぞない!と言われてしまいそうですが・・・。 1:彼の実家が車で30分という距離。(微妙に近い) (私の実家へは  車で50分。) 2:田舎(大阪まで電車で1時間強。) 3:末っ子長男。(お姉さま2人。 2番目のお姉様は離婚し出戻り。2  人の子供有) 4:彼の買った家が、2番目のお姉様が 新築を建てて3ヶ月で離婚した  為、それを買い取った物。 上記4つがまさしく理想と現実のギャプで悩まされています。。。 私は筋金入りの長女で、独立精神が強く(甘えをしらない)できるだけ離れた場所に住みたかったのです。 また微妙に田舎の為、のちのち彼の実家のいやなことを全てお姉様方に押し付けられそうで・・。 彼にそのことを話ししたら「2番目の姉が 親の面倒もみるし、今後家を出ていくことはない」とは言っているらしいですが。。。 彼の親だし面倒を見るのは当然なのですが、田舎なので色々気を使うことが多く、都会で二人で暮らすという理想を持っていた私には少し現実をすんなりと受け入れられません。。 また 彼の購入した家もお姉様の思考で建てられた物で、未だその家にはお姉様の物が放置されていて。。。 ローンもまだ20年近く残っていて、私も一緒に返して行くのに 私の理想の家ではない。。。など考えてしまうのです。 彼にこのことも話したら「家を買うっていうことはそんな簡単なことじゃないんだよ。 今すぐってのは無理だよ。ゆっくり考えて行けばいいじゃん」と言うのです。 彼の言葉を信じたい自分と 結婚というスタートで きっちりと行動しておかないとダラダラとこのまま・・・なんて思ったりもしてしまいます。 だけど 彼とは価値観もあうし、優しいし問題はないのです。(”なんとかなるよ~”精神が濃すぎますが・・・) 一番大事なことは”彼”の”人柄”なのに、結婚するということによって、突然現実問題がクローズアップされてきて、少し気が滅入ってきました。一生に一度の結婚式!もっとハッピーな気持ちで進めたいのです。 皆様は理想と現実をどのように乗り越えらてますか?また、どういう風に考えれば乗り越えられるのでしょうか?

  • 理想と現実の違いが大きすぎて辛いです。

    新卒で入社しましたが、どうも他の企業が楽しそうに見えたりして悩みます。他の企業を経験したら今の会社の良い部分も分かるのでしょうが、そういう訳にもいきません。どうしたらいまの会社が好きになれるのかわかりません。 今の会社が嫌な訳ではありません。 理想と現実のギャップが大きくて、本当にしたい 仕事だったのに仕事が楽しめませんし、自信もないです。 営業職なのでどこに行っても営業なんて物を売るのに 変わらないのに、そう考えれません。 学生までは自分の行ってる学校やクラブに入れば一番居心地がいいと感じていたのにそう考えれなくなりました。 みなさんにお聞きしたいのですが、これは誰でも通過する道なのでしょうか??慣れたら考え変わりますか? やっぱり中途と新卒では扱いが違うのでしょうか?

  • 理想と現実の選択

    結婚して3年目に突入する30歳の専業主婦です。 そろそろ子供が欲しいと思っていて、そのことで主人と色々話し合ってます。 私の理想は、子供が生まれて10歳くらいになるまでは、おうちにいて子育てをする。 その間働くのであれば、パートで子供が幼稚園や小学校に行っている間だけとかの短時間勤務できるところ。 フルタイムで働くのは、早くても子供が中学生以降がいいかなと思ってます。 しかし、私には不安なことが1つあって、主人の持病です。 このままなんともなく寿命を迎えられるかもしれませんが、 透析になってしまう可能性が低くはありません。 しかも、主人の生命保険は来年満期を迎え、現在は加入できない状態で、おうちも賃貸です。 おそらく住宅ローンも無理でしょう。 万が一のことを考えると、現実的に私の理想が無理があるのかと。 そこで私が考えたのは、 1.子供がまだいない今、産休・育休の制度が整っている会社んに正社員で就職して、出産は2年くらい先送りして産休・育児休暇を利用して、頑張る。 2.子供を早く生んで、出産後正社員として雇ってくれる会社を探して正社員として働く。 3.私の理想を押し通して、万が一のときはそのときに考える。 主人は、3が一番いいと思っているとようです。 でも、私の話もよく聞いてくれて早く子供が欲しいけど、私が嫌なら我慢してくれると言ってくれています。 けれど、2年後以降引越しや転勤がないとも限らず、バタバタして子供どころではなくなって、どんどん先延ばしになるのでは?と言われました。 そして、主人は子供が寂しい思いをするのは嫌なので、正社員は辞めて欲しいと言っています。 保育園で集団生活を学ぶ大切さは分かっているようですが、正社員でお迎えが18時とか19時になるのはかわいそうだと。 主人の会社は安月給の割りに多忙で、早くても帰宅が21時という会社なので、育児を手伝う気がないわけではないのですが、平日は無理があるかと言ってます。 現在、私の実家の近くに住んでいるので、私は母に見てもらえばいいかなっと安易に考えていたのですが、それでも18時とかまでお義母さんに任せっぱなしにする気? 子供に「生みっぱなしで、面倒見てくれないくせに・・・」って言われちゃうよと言われました・・・。 私はどの選択をするのがいいのか決めかねています。

  • 理想と現実は違う

    今お付き合いをしている彼は、理想の彼氏です。 しっかりとした性格。努力家。揺るがない信念を持ち、自分の道をしっかりと歩く。愛情豊か・・。 私と全く違う性格をしたそんな彼に惹かれているのは事実なのですが、私は彼の支えになることができないと最近思うようになりました。 私は彼の価値観は好きですし尊重しています。でも少しギャンブルっぽい生き方をする彼に付いて行く自信がないのです。苦労を共にする自信もありません。 自分とは全く違う性格(理想)の彼に惹かれたけれども、現実は自分に合っていないのかも・・・。 今では彼を愛しているのかどうかもわかりません。 苦労を共にできないと思った時点で愛していないのかもしれませんね。決して嫌いではないですし、信頼・信用をしているのでなかなか別れる決心もつきません。 「理想の彼が自分に合うとは限らない」 皆様はそのように思いますか? まとまりのない文章ですみません。回答・アドバイスがありましたら宜しく御願いします。

  • 「結婚の理想と現実」

    好きになって付き合いだし、お互いの事を分かり合い何年か後に結婚。結婚生活が始まり、いろいろな壁にぶつかり思ってた以上の、幸せな結婚生活が望めない。「結婚の理想と現実」を感じた事はありますか?

  • 相恋愛における理想と現実って何なんでしょうか?

    相恋愛における理想と現実って何なんでしょうか? 例えば恋人に好きな芸能人(ここでは理想の人の例として挙げます。)がいたとします。 だけど手が届かない存在、当たり前ですね。 一方、恋人として選ばれた自分。 これって妥協ってことになるんでしょうか? (男女問わずです。) 本当は芸能人の○○のような人がいいけど現実には無理だから自分が仕方なく選ばれ、恋人になっている。 ということになるんでしょうか? 別に自分の身にこのようなのことが起きたわけではありませんが、自分の顔を見ていて本当に醜いなと毎日毎日思うので恋人がかわいそうになってきました。