• ベストアンサー

言葉のキャッチボールができない

kawaisosuの回答

  • ベストアンサー
  • kawaisosu
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.3

同じような時期があったのでわかるんですが、気負い過ぎなんじゃないでしょうか。 壁を作ってるというか。 私の場合は親でしたが、気負わずにどうでもいい話ができる相手はいませんか? そういう人に対する親しみを話し相手に対しても持ってみるといいかもしれません。私はこれで比較的気楽に話ができるようになりました。 あと、会話は連想ゲームなんてことを聞いてたんで、一人脳内連想ゲームをやってみたりしましたね。 すごく適当にやってたんですが、連想する癖がつくので、会話を続けられるようになります。 一日に1,2分でもいいのでやってみてはいかがでしょう。 そして、これは最後の手段なのですが、デパスなどの精神安定剤を服用するのもひとつの手だと思います。 私は人前で話すとなると赤面し、震えがくるほどの緊張しいだったのですが、これでかなり気楽に話せるようになりました。 もっと早く出会っていれば…と思ったほどです。 これを飲まないと人と話せない、という風になると困りますが、「こんな気楽に、適当に話してもちゃんと会話続いてるじゃん」っていう経験を積み重ねることで、普通の状態でも徐々に会話が続くようになればもうこっちのもんですよ。

関連するQ&A

  • 上手く言葉のキャッチボール

    上手く相手と言葉のキャッチボールをするには、どうすればいいですか?どう返したら良いのか、どう話題を出したら良いのかがいまいち 分かりません。そのせいか自分に近づいたと思えば、いつの間にか遠ざかって、最終的には絡んでくれなくなります。どうすれば、言葉のキャッチボールを上手く出来る人になれますか?

  • キャッチボールのような会話を楽しみたい

    私(女性)は賑かなおしゃべりが苦手なタイプです。といっても、人づき合いが苦痛ということではなく、誰とでも合わせられるほうですし、キャッチボールのようなやりとりを楽しめる会話は好きなのですが、たまに女友達の一方的な長話に疲れてしまうことがあります。 人の話を聞くのは嫌いではなく、ちゃんと反応を返しますので、相手にしてみれば話しやすい雰囲気があるようです。でも、それは言ってみれば会話の基本だろうと思いますし、まるでそれに乗じるかのように(といっては申し訳ないのですが)、毎度自分の話ばかりを展開されると、正直なところ、うんざりしてしまいます。話すことでラクになるのなら、聞くことが友人の務めかとも思うのですが、こういう風に考えてしまうこと自体おごっているようで、そんな自分もいやになります。 元来、話好きなタイプであれば、こちらも同じ態度をとればいいのかもしれませんが、それは最初に書いたとおりですし、自分のことを自分からあれこれ話すというのも、あまりスマートな態度だとも思えなくて……。変なところでええ格好しいなのかもしれません。^^; 最近は一方的な友人たちとは、少し距離を置いています。もともと一人でいるのも好きなタイプで、淋しさは感じないのですが、このままでは解決にならないですし、自分にも反省点があれば、見直そうと思っています。ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 言葉のキャッチボール

    「雑談」がしたいです。 「自己紹介」か「まじめな話」しかできません。 どうしたら楽しい話ができるのでしょう。笑わせたいんです。笑顔が見たいんです。お笑い番組は好きだけど、人を笑わせられません。 「天然だね~アハハ」なんて笑ってくれる事はあっても、それは私が笑われているんです。 「天然」にも色々ありますよね?バカ系。ナヨナヨ系。おもしろい系。私はバカ系で、「笑われてる」んです。 普通にしゃべってた時に笑われるんです。 仲良くなりたくて、相手にとって楽しい会話がしたくて、相手の話を聞き出そうとしました。 でも、「へー」「そうなんだ」と答えてしまう。。 たまにうまくいって、キャッチボールが3,4回出来ても、(がんばってるなー)という会話になってお互い苦しくなってきます。 日に日に仲良くなればいいのですが、入社して1ヶ月ぐらいすると、だんだん話すことが無くなり、ネタが尽きます。「自己紹介のネタ」が尽きるのです。「職場でのネタ」を発見しても、キャッチボールが3,4回しか続かないので、そこで終わってしまいます。話が広がりません。私の好きな項目の話をしたらなんとか続くのですが、「議論」をしてるようになってしまいます。   話術上達のため、日記を4年間書いています。喫茶店で人の雑談を一言一言メモった時期もありました。怪しい人ですね(笑) どうしたらいいでしょうか? 居心地が悪くなっていてもたってもいられなくなり辞めてしまいます。 回りで楽しそうにみんなしゃべってるのに私だけ孤立なんです(;_;) 輪にはいれても何をしゃべったらいいかわかりません。 しゃべれてもキャッチボールができなくてシラケる、の悪循環です。 次にまた仕事につこうと思っているのですが、また同じ事が起きると思うと絶望します。 何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 言葉のキャッチボール

    私は友達とよく話をするのですが、自分だけ喋りっ放しでいわゆる会話のキャッチボールがうまく出来ません。 また、同じ話題を何度か繰り返す傾向があるように思えます。 そういう自分が嫌で治そうとは思うのですが、沈黙が怖くなかなか上手くいきません。 一時期、障害と疑いましたがそういうこともないみたいです。 ある程度落ち着いて会話が出来て、人の話を聞ける私になりたいのでアドバイスやオススメの訓練法があれば是非、お願いします。

  • 上手に会話のキャッチボールをするためには

    他人とコミュニケーションをとる事はとても必要だと思いますが、私は会話が苦手です。 誰かが何かを話しているときに、他の人はそれに対してきちんと話を返し、それでいてまたその相手が話し返すといった会話のキャッチボールがきちんと出来ているのですが、私はそれがとても下手で出来ません。 大抵軽く笑うだけか、多少返事してもそれが会話の連鎖には繋がりません。 少しずつでもいいのでどうしても改善していきたいです。 何か良い解決策はないでしょうか? アドバイスどうかお願い致します。

  • 野球 キャッチボール

    野球 キャッチボール はじめまして、野球素人(右投げ)です。 最近、友達とキャッチボールをしているんですが 近くで投げ合っている時はイイんですが、 ちょっと離れて(だいたい50~60m)投げ合うと 肩が、もの凄く痛くなってきます。 素人が投げ方も教わらずに、テキトーな投げ方をしたせいでしょうか?? ケアの仕方や正しい投げ方など、できれば筋トレ&トレーニングの仕方なども含め 野球経験豊富な方々、回答よろしくお願いします。

  • 会話のキャッチボール 明るくなりたい!

    大学生・女です。 私は日常的な会話はできても、楽しい会話のキャッチボールができません。 なので、自分と似たような大人しい感じの人とは仲良くなれるのですが、ノリのいい女の子、男の子とは仲良くなれません。 今まで、私は自分と合う人たちの中にいたので特に不自由することがなかったのですが、今まで付き合ったことのないような楽しい人たちの中にいると、せっかく相手が振ってくれたジョークにうまく返せず(何て返せばいいのか分からない)、悔しいし、場を盛り下げて申し訳なくなります。 もっと明るくなって、人生楽しく過ごしたい!!と思います。 何か会話力を鍛えるよいアドバイスをお願いします。

  • キャッチボールが。。。

    11月にソフトボールの試合に急遽よばれて参加することになりました。 僕自身も小学校では野球をしていました、中学校ではテニスを。 当分(20年間くらい)してなくても、まぁ軽い気持ちでできるだろうと練習でキャッチボールをしたら。。。。 ショックなことにできません。 それなりに早いボールを投げようとしたら、ワンバウンドしたり越したり、相手の胸のあたりにいきません。 ゆっくり投げようとしても、ちゃんといくかなと腕が重くなり緊張してうまく投げれません。 捕ることは大丈夫です。 後1ケ月少ししかありません。 昔(野球はやめても学生の時には遊びでしてたのに)は投げれたのにという気持ちがあって、いざ練習しようにも投げれない自分が情けなく、なかなかできません。 投げようと考えただけで腕が別物になる感じです。 どのような練習をすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供とキャッチボールができない

    野球のキャッチボールについて質問します。子供の頃から体育がだいの苦手でだいたい通信簿では1でした。その中でも球技が特に苦手。バレーとかは必ずあさっての方向に飛ぶし、サーブはまず入らないし。サッカーやバスケットボールはただ走っていただけで全然ボールに触れませんでした。 中学時代にバントボール投げは十メートルちょっとしかなげられすかなり悲しい思いをしました。 学校の体育になかったのと外遊びをしない子供だったので、野球は全くやったことがありません。 以前の職場で野球部ができて男性社員は強制参加と言われたときは真面目に退職しょうとしたぐらい嫌でした。 しかしながら、中年になってから体を鍛えだしていつも筋肉トレーニングと柔軟運動をするようになり、筋力は人並みぐらいになってきました。 でもやはり球技はトラウマです。 しかし先日小学校四年生の息子がキャッチボールをしてほしいと言い出し、そのときは、 「パパはキャッチボールやったことないから無理だよ。大人になってからだと空間把握ができるようにならないし、練習してもだめだから」 と言って一旦あきらめさせたのですが、やっぱり息子がかわいそうに思い一念発起して練習してみようと思いたちました。 しかしながらこの歳で全然出来ないのは恥ずかしく、それこそ近所の子供に馬鹿にされたら再起不能のダメージを負いそうです。 こっそりとキャッチボールができるようになる方向がありましたらご教授いただけると嬉しいです。そもそも40を過ぎてからキャッチボールができるようになるのは、可能なのでしょうか?

  • ・職場での会話の仕方(キャッチボール)教えてください。

    ・職場での会話の仕方(キャッチボール)教えてください。 ・仕事で文書力をつけるには何をしたら力つきますか?