• ベストアンサー

アルバイトの所得について

yaselifterの回答

回答No.3

補足です。 >その年の1月~12月の所得のことを言うのでしょうか? これは、厳密には、「1月~12月に支払われた給与」のことを言います。 「1月~12月分の給与」ではありませんので、お気をつけ下さい。 アルバイト先より源泉徴収票さえもらえれば、ちゃんと計算されているはずですので、問題ありませんが・・・ 一応念のため。

関連するQ&A

  • 所得税の計算

     公務員系でのバイトしているのですが、6/30に臨時手当を頂きました。雇用保険190円、所得税2164円で手取り24891円でした。  そして6月分の給与が7/18,19あたりに支給されますが、交通費除いて税引き前で120646円でした。  この場合所得税は2730円になると思うのですが合っているでしょうか。控除等は分かりませんがありません。  というのもそういう源泉徴収税計算機というソフトを使って計算しているのですが、この臨時手当24891円の雇用保険もそうですが、所得税2164円というのはどうやって計算されているのかと疑問に思うからです。この臨時手当の所得税の2164は例えば6月の給与の税金とかに絡んでくるのでしょうか・・・。例えば6月でも5月でも臨時手当と合わせて所得税を計算するとか・・・・・。つまり臨時手当で2万くらいなのに2000円も税金引かれるからその月の給与から引かれる所得税は少し調整されて少ないとか・・・。  

  • アルバイトの所得税について

    現在、学生でアルバイトをしている者です。 今回、所得税について疑問があり、 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。 ある月の給与明細をみてみると、 実総支給額が112,650円、 そのうち所得税が1,340円となっていました。 年間給与が195万円までは所得税は5%と いうことだと思ったのですが、 112,650円の収入に対して1,340円の所得税では 5%に達していません。 これはどのようなことなのでしょうか? 税に関して全く無知で申し訳ありません。 教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 至急!! アルバイトの給料の所得税について!!

    19歳の専門学校1年生です。 8月26日から初めてのアルバイトをしています。(末日締め25日払い、振り込み) 9月25日の給料(8月分)は、始めたばかりなので給料明細書はもらえまえんでした。 そして問題なのが、10月25日の給料(9月分)の給料明細書を見ると、所得税がありました。 交通費、夜勤手当などは入っていました。 学生なのに所得税はかかるのですか?給料は、6万円くらいで、所得税は、1600円くらいでした。 親の所得税は、父は1500円くらい、母はなんと、90円です。 店長に言った方がいいですか? 友達に聞いたら、所得税はかかってないと言っていました。 なにか、申請が必要ですか?

  • 小さなお店でのアルバイトの所得について

    週1回だけ勤めているアルバイト先では、小さいお店で給与の支払いもおおまか(タイムカードはなくて自己申告制。また、支払時数百円の端数は切り上げてくれます)です。 給与明細の発行もありません。 扶養控除等申告書の提出はしていないのですが、所得税はひかれません。 雇用主の話では自己申告で書いているお店独自の勤務表をどこかのお役所(?はっきりとは教えてもらえませんでした)に提出してはいるそうです。 ここで、おたずねしたいのは・・・ このお店での給与所得も、確定申告する際の年収に含まれるのでしょうか? 前年度は他のアルバイト先での所得だけで申告し、何も問題はありませんでした。 税金・保険のことを考えて、一般に言われる「130万円」までの収入におさえたいと思っているので、この小さなお店での所得が年収に含まるのであれば他でしているアルバイトを減らさないといけないと考えています。 どなたか詳しい方、また、こういった経験のある方、ご返答お願いします。 また、こういったシステムでアルバイトを雇っている雇用主さんからのお話もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 所得税の計算方法について

    アルバイトの給与明細を見た際に所得税の金額に疑問を持ちました。 2月に支払われたあるところのバイトでは 支払い総額98,503円に対し、所得税給与源泉が630円で手取り97,873円でした。 しかし3月別のところでアルバイトした際、 総支払額80,375に対し、所得税2,315円でした。 何故給与の少ないほうが支払額が多いのでしょうか? これが計算ミスならば早く言わないと訂正がきかないので、 わかる方おられましたら解答よろしくお願いします。

  • アルバイトの所得税が引かれていないのですが・・

    本職(会社員)とは別に6月よりアルバイトを始めました。 6月分の給与を7月中旬に振込でいただいていたのですが 支給明細書を先日確認したところ所得税が0でした。 支給された給与は33,250円だったのですが 少額なので所得税がかかっていないのでしょうか? その場合、今後支給額が上がれば天引きされるのでしょうか? アルバイトの契約のときに「扶養親族等申告書」を提出するように言われたのですが 本職のほうで提出していることを告げると出さなくていいとのことでした。 そのせいでしょうか? 本職側にはバレたら困るので来年には確定申告をして アルバイトの収入にかかる住民税だけを普通徴収にできることは 市役所で確認をとりました。 所得税も何かしないといけないのでしょうか?

  • アルバイトの所得税について

    今月振り込まれる給与明細をもらったのですが、所得税について不明な点があります。 以下の条件の際、課せられた所得税に間違いはありませんか? ・実家暮らしです ・学生です ・父親は自営業、母親は兼業主婦、姉は会社員 ・私は仕事を1つしかしてません(アルバイト) 給与:47050 所得税:1411 支給額:45639 です。 なぜ、疑問に思ったかと言えば、以前していた他のアルバイトでは8万何がしを超えない限り、所得税がかからなかった記憶があるからです。 また、8万何がし程度の給与なら、所得税は数百円しか掛からなかった記憶も・・・ 以上、よろしくお願いします。

  • 学生のアルバイト所得が130万を超えたら???

    現在大学4年生で、アルバイトをしています。 今年の1月~5月までA社でのアルバイトをしており、 同時に4月~現在までB社でアルバイトをしています。 A社では何らかの手続きをしていたため、月々給与から引かれる税金は 低い値のものだと伺っていました。 ところが、途中からB社でのアルバイトを始めたため、 B社ではその手続きは出来ず、高いほうの税金が引かれていると伺っています。(6%かな。) 現在のところ計算していると、1月~12月までの所得が、140万程度になりそうです。 この場合どのようなことが起こるのでしょうか。 130万未満なら親の扶養から外れるということや、 130万以上だと住民税がかかるとか、税金がかかると言われていますが、 毎月引かれている税金以外に、さらに支払わなければいけなくなるのでしょうか? 毎月の給与には、通勤費も含まれていますが、 130万以上以下の計算には、通勤費は除くのでしょうか? また、しなければならない手続きなどはありますでしょうか? 過去の質問も拝見しましたが、いまいち理解できませんでした。 質問が多々あり申し訳ございませんが、 どなたか教えていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • アルバイトの所得税

    学生でアルバイトをしています。 今のアルバイトは、月に仕事が2~4回しかないため 給料は月6千円~2万円くらいなんです。 (派遣ではありません) 給与明細を見ると毎月何百円とかなんですが、所得税をひかれています。 今までのバイトは、このくらいの給料では、所得税を引かれることはなかったので、少し驚きました。 扶養控除等申告書(?)というのを書いてないからだと思うのですが、これを書くのと書かないのでは、どういった違いがあるのですか? 今までのアルバイトは、書かされた覚えがあるのですが、 今回は書かされませんでした。 書く、書かないというのは、その会社ごとに何か基準があるのですか? わかりにくい文章ですみませんが、回答よろしくお願い致します。

  • 学生アルバイトの税金

    アルバイトの税金に関して知りたいことがあります。 私は、昨年の10月から個人経営の飲食店でアルバイトしています。10~12月の合計金額は25万円ほどだったと思います。その際、10%の所得税が引かれていました。その時は全くの無知だったのでなんとも思いませんでした。 しかし、ここの掲示板を見ていた所おかしいことに気付きました。そこでお聞きしたいのですが引かれた分の税金はもう戻ってこないのでしょうか?? あと先日、所得証明書を市役所に取りに行ったところ0円となっていました。これは店側が申告していないのに私から所得税を引いていたということでしょうか? ちなみに給与明細書は12月分のしかありません。。。 わかりにくい文章であると思いますが、どなたか答えていただけないでしょうか。とても悩んでいます。