• ベストアンサー

畳間に水槽を置けますか?

kappasan_jpの回答

回答No.3

nanao_229さん、こんOOは。 どこに置くにしろ水槽が水平になり続けることができることが絶対条件です。 テレビ台では車輪受けなどがあろうとも結局4本足で重さを支えることになります。4本とも重さが均等にかかり同じように沈めばいいのですが、たとえば一本だけたくさん沈んだとしたらどうなるでしょう。台が水平を保てずに傾いて水槽がひずんで最悪水槽が割れたりひびが入ったりします。テレビでは2、3度傾いたとしても問題ありませんが、水槽の場合はそうはいきません。重さを持ちこたえれるからといってテレビ台だけを使うのはぜひ避けましょう。 畳の上に水槽を置くのはお勧めしませんが、どうしてもというのなら必ず板を敷いて加重を分散させること、必ず水平を測って確認することです。将来畳が腐って云々はそのときに考えることにしましょう。水を張っているので水槽が傾いてきたら水面と水槽の傾きを見ただけでわかりますから、そのときに対処しましょう。

nanao_229
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり畳は向かないみたいですね^^; どうしても無理ではないということが分かったのでよく検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • 造り付けのローボードの上に水槽をのせたいのですが。

    熱帯魚の水槽を壁に造り付けのローボードの上にのせたいのですが、そのローボード自体重いものをのせられない造りになっています。ローボードの中に支えになる補強用の棒を何本かいれるとか、水槽の下に長めの板を敷くとか、どうにか補強をしてのせることができるようにならないでしょうか?何か良い方法があったら、教えて下さい。 希望の水槽の大きさは、90cm X 45cm…水と砂利を入れると200キロ近い重さになるようです。もしくは、60cm X 30cm…100キロ近い重さになるようです。 どうしても無理でしたら、部屋のコーナーにサイコロ型の水槽を置くことも考えています。それには水槽の専用台がないのですが、100キロぐらいの重さになります。その重さに耐えられる台はどのような台でしょうか?

  • 畳の下の床

    畳を上げ床下を見てみたいのですが、12,3cm位の 板が釘で打たれ しきつめられています。この釘がなかなか 抜けません 無理すると板が欠けてしまいます。なにか 良い方法はないでしょうか。 畳の下に昔は新聞紙が敷いてありましたがありませんでした。 今は必要がないんでしょうか。畳の裏はビニール系のものが 縫いつけてあるからなのか。 築28年の家です。よろしくお願いします。

  • 60cm水槽の設置

    4本脚のスチール製の水槽台に乗せた60cm水槽を、板を敷かずにフローリングの床(部屋の角の辺り)に数年置いたところ、壁とフローリングの間に1mm程度の隙間ができていて、ビー玉を置いてみると転がって行くので、床が傾いているようです。(一番角の部分が沈んでいるようです)もうすでに床自体が歪んでいるので、板を敷いても板が床にフィットせず、かえって不安定になってしまいます。しかし、ここ以外に水槽を設置できそうな場所がないので、困っています。設置する時に調節して水平にしてもしばらくするとまた歪むようで心配です。安定して水槽を設置する方法を教えてください。いっそのことフローリングを水槽を置くところだけ剥がすことはできませんでしょうか。私はそのくらいしか思いつきませんでした。ちなみにマンションの2階です。

  • 床が畳の部屋でベニヤ板を敷いて60cm水槽で外部ろ過で海水魚を飼育して

    床が畳の部屋でベニヤ板を敷いて60cm水槽で外部ろ過で海水魚を飼育しております。 近々90cmのオーバーフローにサイズUPしたいと考えていますが、床の強度がもつのか心配です。 一応フローリング材の上に厚いベニヤ板を敷く予定です。 住宅は、団地タイプの7階に住んでいます。 どなたか回答宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • アパートの二階以上に水槽を置きたいのですが…

    こんにちは。 質問を検索いたしましたが、いまいちよくわからないので質問させてください。 六月から一人暮らしになるのですが、 アパートの2階以上で水槽を置きたいと思っています。 水槽は二つで、60×36×30の水量57リットルのものと、 30センチ規格水槽で水量12リットルほどのものです。 実は、四月から研修に入り、五月末でないと六月からの配属先がわからないため、まだ部屋を探せない状態です。 配属先を教えてもらってから部屋を探す期間が短く、 あんまりじっくりと部屋を選べないのです。 ですので、今のところどういった部屋に住むか分からないのですが、 私の持っている水槽は2階以上におけるのでしょうか? 住む場所は東北で、住居手当も二万ほど出るので、 もう崩れそうなボロ屋には行かないとは思います。 60センチの水槽の方は、キャビネット式の木製の水槽台を使用しています。 水槽台の底の板は、水槽の底面積と同じくらいの大きさで、安定感はあります。 30センチ水槽は、床に板を敷いてその上に置く予定です。 可能であれば、二つの水槽は離しておきたいと思います。 また、住居を決める際に仲介業者や大家さんに、 「水槽を置きたいが大丈夫か」と聞いた方がいいんでしょうか? 短い時間で決めなくてはならないのに、あんまり条件を出しすぎると 決まらなくなるのでは?と心配です。

  • LDK14畳

    家の購入を検討しています。 第一候補がLDK14畳(キッチン5畳とLD9畳分)で、隣が畳敷きの部屋になっています。扉がパカパカ開くタイプの扉なので、開け放してLDと畳敷きの部屋を一体感で広さを感じる・・・というわけにはいかなさそうです。 家族構成は夫婦+小学低学年&幼稚園の4人です。 ダイニングテーブル&椅子で食事をしたかったのですが、スペース状やめたほうがいいかな、と思いました。 リビング・ダイニング合わせて9畳の家で生活していらっしゃる方、いますか? 家具などどのようにしていますか?また、広さ感はどんな感じですか?

  • 新築で和室畳式づめの上に吊り押入れはおかしい?

    新築中でHMと打ち合わせをしています。 和室を6畳ですが、どうしても押入れが取れず、奥行き70cm幅120cm位の吊り押入れにしようかと閑雅ています。 この場合、ほとんどの事例は吊り棚の下は地窓などで隣のあまり部分が床の間か板の間になっています。 が、私は6畳をぎりぎりでも使いたいので、6畳分すべて畳敷きにしようと思っています。 この方法はおかしいでしょうか? また、もし、このようなお部屋の画像などありましたら是非お知らせください。

  • 30キューブ水槽の水槽台について

    初めての投稿で早速質問なのですが、 一年間勉強机の上にあった30cm規格水槽の変わりに 一週間前オールガラスの30キューブ水槽を設置しました。 今日ふと水面をみると水槽が若干傾いている気がしたので 前後の水面と水槽の頂点を図ってみると3mmも違っていました。 以前オールガラス水槽は水槽台が傾いていると一部に力が集中して 割れやすくなってしまうと聞いたことがあるので水槽台を購入しようと思ったのですが あまりにも30cm用の水槽台が少なすぎます。そこで 一般の家具から選ぼうと思うのですがオススメの物、選ぶ上での注意点などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • キャビネット風水槽台のDIY

    60cm規格水槽の水槽台を作ろうと思っています。 柱だけだと味気ないので、キャビネット風なものにしようと思います。 亀水槽ですので、水量は少ないです。 以下の構造で強度は大丈夫でしょうか。 角材は2x4材 側板は6mmSPF集成材 背面の板は4mmベニヤ 天板は4mmベニヤの2枚重ね 表側には6mmSPF集成材で扉を付ける予定です。

  • 水槽台を作りたいのですが

    10L前後の30cm水槽と20cmキューブの水槽(水上栽培用であまり水を入れない)を置く台を作りたいのが、水量が少ないとはいえ重いものを乗せるので、補強の仕方に悩んでいます。 簡単な設計図は下図です。 図1は、真ん中に板を入れています。調べてみるとこういう風に補強されている方がいたのですが、できるだけ下の空間は広く取っておきたいので、間仕切りは正直邪魔です。 図2は、天板と横の板に別の板をつけています。これでもきちんと補強はされるのでしょうか? 他にも補強の仕方があったら教えてください。 接続金具は使います。 台の大きさですが、横幅は60cm、高さは35cmを予定しています。 材木はできればパイン材。耐水用に塗料を塗ります。