• 締切済み

ジューシーな餃子の作り方

IDNの回答

  • IDN
  • ベストアンサー率27% (120/442)
回答No.10

私はブラウンの製品に付いてきたチョパーを使っています。 手で切るのはもう良いんじゃないですか? これ買う前はキャベツ刻んで豚バラ刻んで作ってましたけど本当にたまにしか作れないですよね。 おまけに作った自分は結構胸いっぱいですし。 お肉はどういう訳かひき肉使うと味が今一に感じます。 分量は小ぶりのキャベツ4分の1、ニンニク2かけ、ニラいちわ、豚バラ100g豚肩ロース100g、しお でチョパー一回分です。 混ざりにくいのでキャベツを粉砕ニンニクとニラ3センチくらいに切ってから入れて肉は固まりを入れてしおを入れて回しています。 肉が固まりになったのはチョパーは分量いっぱいいっぱいでなおかつ混ざらないので固まりが振り回されるとそれでおされて混ざるからです。 つぶが残るかペーストまで粉砕してしまうかは好みだと思います。 これを4回繰り返してだいたい100個分です。 一番美味しいのは最初に詰めて焼いたものですね。 だんだん水が出てくるので最後の方は味が落ちてきます。 焼き方なんですけど、うちは鉄のフライパンでやっています。 フライパンに並べる時に目一杯に詰め込むとかなり味が落ちます。 隙間を適度に空けて焼く回数を増やすことにしました。 肉はバラだけだと脂は多過ぎみたいです。 肩ロースだけの使用でも美味しいですよ。 手で刻んでいた時は刻むだけで2時間って感じでしたけど最初の分は1時間くらいのところで焼けるしフライパン2回分まで包んだら焼きながら包むのでなんとかいけます。最後を焼く時は2時間を遥かに超えているのがちょっとなんですけどね。 切れているというより潰れている部分もあるとは思いますが手で切ったのは粘着しないので包む時も時間かかっていましたね。 ハンバーグもそうですけどやたら混ぜるのは好みに合わないのでそういう書き込みを見るとなんだかなと思います。 混ぜることに意味のあるのは水入れて混ぜる肉団子ぐらい? キャベツはあうのとあわないのがあるとは感じています。 理由はわかりませんが固いのは何となく味もという感じかな? 皮までは作る気力がないので添加物で付かなくしているという既成のものを買っています。こちらもかなり製品にばらつきがあるみたいで固いものや厚いものベタつくものなど。

suyayasu
質問者

お礼

またまた新角度のご意見ですね。 なるほどと思う箇所がありますね。 チョバー、これを使うといいとういことですが、 試しみようと思います。 ありがとうございます。 今度の休みは、いろいろな方法にトライしてみなくては。

関連するQ&A

  • 餃子について

    ラーメンやさんとか、大衆中華やさんでは餃子たべれますよね。でも、あるていど高級な中華料理店では焼餃子っておいてないようなきがするんですけど?シュウマイにその座をうばわれてる感じ。気のせい?

  • ギョーザのおいしいお店

    大阪市内でギョーザ専門店、または中華料理やでギョーザのおいしいお店を 教えてください。

  • ほろほろした餃子の作り方。

    餃子が大好きで、よく作るのですが、自分で作ると具がほろほろになりません。(中華風ハンバーグを皮で包んだ、みたいな感じになる。焼くと皮と分離してしまう) お店で食べる餃子で好きな餃子は、具がまとまっていません。ぱらぱら、というか、ほろほろ、というか、やわらかい感じです。 どうしたら、あんな感じがだせるのでしょうか、教えてください。 ちなみにいつもの作り方は、野菜(白菜かキャベツ、にら、など)をみじん切りして、水気を切って、豚挽き肉とよく練って、塩コショウ、ごま油、中華だし、みりん酒などで味付けをしたものを、皮でくるんで焼いています。 おかしなところがあれば、教えてください。

  • 肉汁がでる餃子の作り方。

    最近、自分で餃子を作るようになったのですが、先日テレビで餃子を割ると肉汁が出てくる餃子を見ました。 それは中華の専門店の餃子だったのですが、自宅でも作れたらいいなと思い料理本をいくつか見ましたが、普通の作り方しかありませんでした。 どなたか肉汁のでる餃子の作り方を知ってる方、よろしくお願いします。

  • 餃子って中華料理ですか?

    餃子って中華料理ですか?

  • 「水餃子」の読み方は?

     「料理」のカテの方がよかったかな?  タイトル通りです。「すいぎょうざ」が正しいと思うのですが、ウチの奥サマは「みずぎょうざ」っていうので……。  ネットで検索すると「横浜の中華街では『みずぎょうざ』という」云々の書き込みがあったりするので、今ひとつ自信が持てません。  一度、日頃のうっぷんをはらすべく、完膚無きまでにとっちめてやりたいので、確かな根拠をご存じの方、教えてくださいませ。

  • 餃子は素晴らしい食品ですよね?

    テレビで餃子好きの俳優さんが「餃子は炭水化物・肉・野菜すべてをひとつの料理に凝縮されていて、餃子だけで一通り必要な栄養素が摂取できる」 と話していました、確かにその通りだと思います しかも、日々の調理で取り入れるのをついつい忘れてしまう、にんにくも入っているので素晴らしいなと思いました。 しかし、さすがに餃子ばかり食べるのも体に悪いですかね? 他にも餃子のように、ひとつの料理で一通りの栄養素が摂取できそうな料理ってありませんか?

  • 餃子事件について教えてください。

    人生で初めて餃子の名店と言われる 餃子の王〇を自分で焼いて食べました。 とてもおいしくて感動しました。 餃子は、焼き10年の修行が必要だと言われるくらいに 難しい食材です。 それが人生で初めて餃子の王〇を焼いてバッチリとできちゃいました。 なぜ餃子の王〇は 日本の中華料理界に君臨するほどのおいしい餃子を提供しづづけられるのでしょうか? その秘密を教えてください。

  • 餃子の製造・販売

    餃子の製造・販売をしたいのですが・・・ 餃子の作り方は今、働いている中華料理店で習得しましたので解ります。 自宅にて餃子の具を作って機械にて包みます。それを配達業者に頼んでレストラン、ラーメン屋、中華屋、居酒屋等に卸したいと思っています。実際に餃子の卸しをやっている方がいましたらどうゆう所に気をつければいいのか、体験談、アドバイス御願い致します。

  • 餃子の具について

    たまたま餃子の具を、お好み焼きのように焼いてみたという料理を見つけました。 http://www.mo-hawaii.com/jinroku/5.html (このページの画像のものです) これを扱っているのはお好み焼き屋さんなのですが デリバリーが4000円以上からと この先頼める機会もなさそうですし、外食が苦手ということもあり、来店する可能性も低いです。 そのため、家でまねて作ってみようと思っています。 そもそも、この店のを食べたことがないので、目指す味というのは、ありませんが 要は餃子の具を包まずに、そのまま焼いて食べるということですが 普通に焼いて、ぼろぼろにならないでしょうか? 我が家の餃子の具は ひき肉にキャベツとニラのみじん切りを加えた物です(後は調味料等)。 野菜多めで6:4~7:3です。 お好み焼きのようにと書いてあるので、 小麦粉を水で溶いた生地に、餃子の具を混ぜて焼くのかなとも思っているのですが 写真の限りでは違うような…。 餃子の具だけ焼いてぼろぼろにならないかが知りたいです。 (普段は具に鶏ガラスープ等、調味料系を多めに入れて、柔らかくしますが それだと焼きづらそうなので、固めに作ろうかとか頭の中でイメージしております) 根本的に、頻繁に料理をするわけではないので イメージできないもので。