• ベストアンサー

ベクトルに関する問題ですが…

高校の平面ベクトルの範囲で△OABにおいて, 辺OAを□:○に内分する点をD, 辺OBの中点をMとし, 線分AM, BDの交点をEとする。ベクトルOE=ベクトルa, ベクトルOB=ベクトルbとするとき, ベクトルOEをベクトルa, bを用いて表せという問題で、 解法では AE:EM=s :(1-s) BE:ED=t : (1-t)となっていたり 違う参考書ではsと1-sの比のとり方は同じで, tと1-tが逆であったりとどういう基準でこの比をとっているのかがわかりません。 ベクトルは→の記号のつもりです。 基本的な問題だと思いますがよろしくお願いします。 長文になってしまいすいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

どちらでも同じです。 たとえば、BE:ED=2/5:3/5となることを 2/5を中心にして(t=2/5として)t:1-tとみても 3/5を中心にして(t=3/5として)1-t:tとみても 同じことです。 一度逆にしてやってみてください。同じ結果が得られて 納得できますよ。

hrk1859
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。 一度やってみたところ同じ結果が得られました。

その他の回答 (1)

回答No.1

s:(1-s)となるのは、どのような数字でもそうなるから、としかいいようがありませんが…例えば、AE:EMが4:3だとしましょう。いろいろやって、sが求められたら、AE:EMがわかるということです。つまり、4:3は直線を7等分して、それを4個と3個にわけるということですよね?AEが4/7とわかったら、EMは1-sなので、1-4/7なので、3/7ということがでると思います。 tと1-tが逆だったりしても同じです。自分のやりやすいとり方でいいと思います、そこは^^ こんなのでよろしければ…

hrk1859
質問者

お礼

こんなに詳しく回答していただきありがとうございます。 自分のやりやすいほうでいいんですね… だいぶ理解できました。ほんとにありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう