• 締切済み

位置ベクトル

△OABにおいてベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとする。 辺OAの中点をM,辺OBを2:1に内分する点をNとする。 直線ANとBMの交点をPとする。 ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbで表すと、ベクトルOP=ア/イ ベクトルa+ウ/エ ベクトルbである。 また点Pは線分ANをオ:カに内分する点である。 この問いの解き方、解説を教えてください。 答えはベクトルOP=1/4ベクトルa+1/2ベクトルb、PはANを3:1に内分 となるようです。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

「題意」から、  OM = a/2  ON = 2b/3 O から、N, A を結ぶ直線上の点 R に向かうベクトル OR は、  OR = ON + s(a-ON) = (2b/3) + s{a - (2b/3) }  = (1-s)(2b/3) + sa  …(1) ; s は実係数 O から、M, B を結ぶ直線上の点 Q に向かうベクトル OQ は、  OQ = OM + t(b - OM) = (a/2) + t{b - (a/2) }  = (1-t)a/2 + tb  …(2) ; t は実係数 OR と OQ の交点 P は? (1) = (2) を満たす点だから、  (1-s)(2b/3) + sa = (1-t)a/2 + tb  (1-2s-t)a/2 - (1-s-3t/2)(2b/3) = 0     ↓ a と b が平行でなけりゃ、  1-2s-t = 0 & 1-s-(3t/2) = 0         ↑ これを連立で解くと、  s=1/4, t=1/2 つまり、  OP = (3/4)(2b/3) + (1/4)a = (1/4)a + (1/2)b また (1) により、  NP = OP-ON = s*NA = (1/4)*NA   

noname#231363
noname#231363
回答No.2

これはベクトルの問題ですが、まずはベクトルを離れて考えます。 なお、ベクトルa=a→、ベクトルb=b→のように表します。 そして、全ての場合について、OP→=(ア/イ)a→+(ウ/エ)b→と表せるのであれば、 ある特定の場合についても、OP→=(ア/イ)a→+(ウ/エ)b→と表せることになります。 xy平面上で直角三角形OABを考え、頂点Oの座標を原点(0,0)、頂点Aの座標を(8,6) 、頂点Bの座標を(8,0)とします。(辺OBはx軸上) このとき、点Mの座標は(4,3)、点Nの座標は(16/3,0) になります。 これから、 直線ANの方程式は、y=6(x-16/3)/(8-16/3) =9x/4-12-(1) 直線BMの方程式は、y=-3(x-8)/(8-4) =-3x/4+6-(2) 式(1)(2)から、直線ANと直線BMの交点Pの座標は(6,3/2) ここで、ベクトルに戻って考えると、上の場合にb→のy成分は0であるから、OP→のy成分はa→のy成分のみによることになるので、 OP→=(ア/イ)a→+(ウ/エ)b→におけるa→の係数(ア/イ)は(3/2)/6=1/4-(3) ※式(3):交点Pのy座標/頂点Aのy座標 また、b→の係数(ウ/エ)は(6-8/4)/8=1/2-(4) ※式(4):(交点Pのx座標-頂点Aのx座標×a→の係数)/ 頂点Bのx座標 さらに、交点Pは線分ANを(1-1/4):1/4=3:1(オ:カ)に内分する点になります。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

OP→ = OA→ + AP→ = a→ + s・AN→ ... (1) AN→ = (AO→ + 2AB→) / 3 = (-a→ + 2(b→ - a→) / 3 = (-3a→ + 2b→) / 3 ... (2) (1)(2)より OP→ = a→ + s・(-3a→ + 2b→) / 3 = ((3 - 3s)・a→ + 2s・b→) / 3 ... (3) OP→ = OB→ + BP→ = b→ + t・BM→ ... (4) BM→ = (BO→ + BA→) / 2 = (-b→ + a→ - b→) / 2 = (a→ - 2b→) / 2 ... (5) (4)(5)より OP→ = b→ + t・(a→ - 2b→) / 2 = (t・a→ + 2(1 - t)・b→) / 2 ... (6) (3)(6)より 2(3 - 3s) = 3t, 6 - 6s = 3t, 2 - 2s = t ... (7) 4s = 6(1 - t), 4s = 6 - 6t, 2s = 3 - 3t ... (8) (8)を(7)に代入して 2 - 3 + 3t = t, 2t = 1, t = 1/2 ∴OP→ = b→ + t・(a→ - 2b→) / 2 = (a→/2 + b→) / 2 = a→/4 + b→/2 t = 1/2を(8)に代入して 2s = 3 - 3/2 = 3/2, s = 3/4 AP→ = 3・AN→ / 4であるから、点PはANを3:1に内分

関連するQ&A

  • 高校数学:ベクトル 至急解答解説をお願いします

    問 三角形OABにおいて、辺ABを3:8に内分する点をP、線分OPを11:7に内分する点をKとする。 また、ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとする。 (1)ベクトルOPを、ベクトルa、ベクトルbを用いて表せ。 また、ベクトルOKをベクトルa、ベクトルbを用いて表せ。 (2)辺OAの中点をM、辺OBの中点をNとする。 ベクトルKM⊥ベクトルOA かつ ベクトルKN⊥ベクトルOBであるとき、線分の長さの比OB/OAの値を求めよ。

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形OABがあり、|OA|=√2、|OB|=√3、OA・OB=-3/2である。 また、辺ABの中点をM、辺OBを1:2に内分する点をNとし、Mから直線ANに下ろした 垂線の足をHとする。OA=a 、OB=bとする。 線分ABを直径とする円K上を動く点Pがある。三角形ANPの面積の最大値を求めよ。 また、そのときのOPをa,bで表せ。ベクトルは省略させていただきます。 円K上を動く点Pがある ってところがよくわかりません・・ 詳しく教えてもらえると嬉しいです!!

  • ベクトル。2直線の交点について

    △OABにおいて、OAを2:3に内分する点をM、辺OBを4:3に内分する点をNとし、ANとBMの交点をPとする。ベクトルOPをベクトルOAとベクトルOBを用いて表せ。 この問題について、解き方は分かります。 OPを2つの条件から数式化し、係数比較をして求める。 ですが、解答の途中に ベクトルOA≠ゼロベクトル ベクトルOB≠ゼロベクトル ベクトルOAとベクトルOBは平行でない この条件が書かれていなければ、係数比較ができないと言われました。 なぜこの条件はそんなに大事なのでしょうか? この3つの条件が言えることは分かります(三角形ができると言うことが根拠)が、解答に明記する理由がイマイチです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 【ベクトルの問題です】

    3辺の長さがOA=2、OB=3、AB=√7のさんかくけいOABがある。 辺OAの中点Mとし、Bを始点とする半直線BM上にBP=tBMとなる点Pをとり、 OAベクトル(以下→)=a→、OB→=b→とする。 (1)OP→をa→、b→、tを用いて表せ。 (2)内積a→・b→を求めよ。 (3)AP⊥BMとなるとき、tの値を求めよ。 解ける方いますか(:ω:) お願いします。

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの質問です。

    ベクトルの質問です。 △OABにおいて辺OAを2:1に内分する点をC, 辺OBを3:1に内分する点をDとし、線分ADとBCの交点をPとする。→OA=→a, →OB=→bとして、→OPを→a,→bで表わせ。 これの解答がこの写真です。 この下線のところって内分点の位置ベクトルの公式ですか? でも、その公式は分母に比を足したものがきます。どうしてそれがないんですか?

  • ベクトル

    模試の過去問を学校から宿題が出て やってるんですけど、少し戸惑ったので教えていただきたいのと、 途中まであっているか見て欲しいです! 問題↓ 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAの中点をC、辺OBを1:2に内分する点をD、辺ABを3:1に内分する点をEとする。 また線分CE上に点Pをとり、CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 1.OEベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。またOPベクトルをs,aベクトル,bベクトル   を用いて表せ。 2.点Pが線分CEとADの交点であるときOPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 3.問2のときOA=4、OB=3、∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。   点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いて表せ。 という問題で、1番はそれぞれOEベクトル=(aベクトル+3bベクトル)/4、 OPベクトル=1/2(1-s)aベクトル+s(aベクトル+3bベクトル)/4とでました。 それ以降の解き方など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 数Bのベクトル

    三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点をM、線分OBを3:2に内分する点をNとし。線分AN,BM,の交点をPとおく。また。直線OPと線分ABの交点をQとする。 OP→=1/6OA→+1/2OB→なのでOQ→をOA→OB→を用いて表せ わからないので解説おねがいします

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい

  • 解答求む!数B!

    数Bベクトルの問題です。 △OABにおいて、辺OAを2:1に内分する点をL, 辺OBを2:3に内分する点をM, 辺ABの中点をNとする。 線分LMと線分ONとの交点をPとするとき, ベクトルOPを ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルbを用いて表せ。 という問題です。 一応図形も載せておきます。 解答方法をよろしくお願いします!