- ベストアンサー
- 困ってます
高校数学、ベクトルの問題です。
△OABがあり、辺OAを3:1に内分する点をC、辺ABを1:2に内分する点をDとし、線分BC、ODの交点をEとする。 (1)OD=2/3OAベクトル+1/3OBベクトルである。 tを実数として、BEベクトル=tBCベクトルとおくとき、OEベクトル=?/?tOAベクトル+(?-t)OBベクトルと表せる。 ?に入る答えは3/4、1なのですが、その前の文に「BEベクトル=tBCベクトルとおくとき」とあります。分からないのは、なぜこの文章が必要なのかということです。 別にこの文章がなくても、Eは線分BC上の点なので、OEベクトル=tOCベクトル+(1-t)OBベクトルと表せて、最後にOCベクトルをOAベクトルで表せば答えは出るのではないかと思ったわけです。実際出ました。 上記の「」内の文章があったせいで混乱してしまったのですが、この置き方にどんな意味があるのか教えて頂けないでしょうか。
- azuremist
- お礼率87% (34/39)
- 数学・算数
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kazukichi_0914
- ベストアンサー率21% (8/37)
なぜその文章が必要なのか? 必要じゃないです。 僕に言わせると当たり前のことです。 問題作成者の無駄な優しさです。 この変数の置き方にどんな意味があるのか? これはパラメータが1つで表せるわことが大きいです。 変数がt sの2変数でも書けるけど、それじゃ嫌でしょ?
関連するQ&A
- 数学、ベクトルの問題
数学のベクトル問題を解いていて、私にとっては複雑すぎて全く解き方がわからない問題がありました。以下に記しますので、どなたか数学が得意な方、よろしくお願いします。 四面体OABCの辺OA、OB上にそれぞれ点D、Eをとる。ただし、点Dは、点A、Oとは異なり、AEとBDの交点Fは、線分AE、BDをそれぞれ2:1、3:1に内分している。 また、辺BCをt:1(t>0)に内分する点Pをとり、CEとOPの交点をQとする。 (1)ベクトルOQを、ベクトルOB、ベクトルOC及びtを用いて表せ。 (2)直線FQと平面ABCが平行になるようなtの値を求めよ。 ちなみに、答えはわかっているので解き方を詳しく教えてください。 ※(1)の答えは、ベクトルOQ=3/(3t+8)×ベクトルOB+3t/(3t+8)×ベクトルOC (2)の答えは、t=4/3 (←“4/3”とは「三分の四」のことです。)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルのセンター試験の過去問です。
ベクトルのセンター試験の過去問です。 三角形OABで辺OAを3:2に内分する点をC、辺OBを1:2に内分する点をDとする。 (1)線分ADとBCの交点をP、直線OPと辺ABの交点をQとすると、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。またOQベクトルをOPベクトルを使って表せ。 (2)線分AC上に点E、線分BD上に点Fをとり、線分EFが点Pを通るようにする。OEベクトル=αOCベクトル、OFベクトル=βODベクトルとすると、α,βの間には1/?(?/α+?/β)の関係が成り立つ。 (1)はできましたが(2)が分かりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数B平面ベクトルの問題
平面ベクトルの問題です!解説をお願いします。 OA=√3,OB=√2, AB=2の△OABの形をした紙を考える。辺OAを2:1に内分する点を Cとし、図のように線分BCを折 り目としてこの紙を折ったときの頂点Oのうつる先をD、線分CDと辺ABとの交点をEとする。このとき、次の各問いに答えよ。 (1)↑OAと↑OBの内積を求めよ 。 (2)↑ODを↑OAと↑OBで表せ。 (3)△EDBの面積を求めよ。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルに関する問題ですが…
高校の平面ベクトルの範囲で△OABにおいて, 辺OAを□:○に内分する点をD, 辺OBの中点をMとし, 線分AM, BDの交点をEとする。ベクトルOE=ベクトルa, ベクトルOB=ベクトルbとするとき, ベクトルOEをベクトルa, bを用いて表せという問題で、 解法では AE:EM=s :(1-s) BE:ED=t : (1-t)となっていたり 違う参考書ではsと1-sの比のとり方は同じで, tと1-tが逆であったりとどういう基準でこの比をとっているのかがわかりません。 ベクトルは→の記号のつもりです。 基本的な問題だと思いますがよろしくお願いします。 長文になってしまいすいません。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学II ベクトルの内積問題について
高一です。以下の問題が分からず困っています。 (ちなみに→aというのはaベクトル、|a|は絶対値aのつもりです。 記号が分からなかったので適当におかせていただきました) 問一 ΔABCは,AB=√34,BC=4であり,ベクトルの内積に関して →AB×→BC = 3→BC×→CA が成り立つとする. 線分BCを3:1に内分する点をHとし,→HA=→a,→HB=→bとおく. (1) →aと→bが直角に交わることを示せ. (2) |→a|,|→b|を求めよ. (3) 内積→CA×→ABの値を求めよ. 問二 平面上にΔOABがあり,OA=5,OB=6,AB=7を満たしている. s,tを実数とし,点Pを→OP=s→OA+t→OBによって定める. (1) s,tが s,t≧0, 1≦s+t≦2 を満たすとき, 点Pが存在し得る範囲分の面積を求めよ. (2) s,tが s,t≧0, 1≦2s+t≦2, s+3t≦3 を満たすとき, 点Pが存在し得る範囲分の面積を求めよ. 問三 ΔOABの辺AB,OBの長さをそれぞれ a,b とする. 辺OA上に OE:EA=1:4 となるように点Eをとる. 線分OCと線分BE,ADとの交点をそれぞれP,Qとし, 線分ADと線分BEの交点をRとする. →a=→OA,→b=→OBとする. (1) →PQを→a,→bで表せ (2) →PRを→a,→bで表せ (3) |→a|=√5,|→b|=1, →a×→b = 1のとき,ΔPQRの面積を求めよ さっぱりです。明日試験があるというのに… 教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高校数学:ベクトル 至急解答解説をお願いします
問 三角形OABにおいて、辺ABを3:8に内分する点をP、線分OPを11:7に内分する点をKとする。 また、ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとする。 (1)ベクトルOPを、ベクトルa、ベクトルbを用いて表せ。 また、ベクトルOKをベクトルa、ベクトルbを用いて表せ。 (2)辺OAの中点をM、辺OBの中点をNとする。 ベクトルKM⊥ベクトルOA かつ ベクトルKN⊥ベクトルOBであるとき、線分の長さの比OB/OAの値を求めよ。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 空間ベクトルがわかりません。助けてください
空間ベクトルの問題です 四面体OABCにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおき、辺OAを1:2に内分する点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:2に内分する点をR、辺OCを1:2に内分する点をSとする。 (1) 図形PQRSが平行四辺形であることを示してください。 (2) 線分PRと線分QSの交点をGとする。aベクトル、bベクトル、cベクトルを用いてOGベクトルをあらわしてください。 (3) 辺ACを1:1に内分する点をT、辺OBを1:1に内分する点をU、線分TUを2:1に内分する点をVとする。aベクトル、 bベクトル、cベクトルを用いてOVベクトルを表し、点Gと点Vは一致することを示してください。 わかるかた教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
質問者からのお礼
僕の考え方で大丈夫ってことですね。 ありがとうございました!