• ベストアンサー

消防設備士の免状について

onj1405の回答

  • ベストアンサー
  • onj1405
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.1

消防設備士の免状は、運転免許証と同じく、 1枚の免状に項目を書き入れていくようになっています。 1枚の免状に13種類の欄がもうけてあります。 それぞれ甲種特類から始まって甲1から甲5 乙1から乙7までの13段の欄があります。 その欄それぞれに交付年月日と交付番号、交付する都道府県が 記入されています。 免状自体は1枚で全国共通です。 ちなみに私の免状は東京だけでなく、いろいろな都道府県名が ならんでいます。 講習は4種類(特種消防設備・消火設備・警報設備・避難消火器)だけで、全国どこで受けても共通です。 この記録は免状の裏に裏書されます。

関連するQ&A

  • 消防設備士講習

    消防設備士講習についてお伺い致します。私は、甲種の消防設備士免状を取得したのですが、定期講習をもし受講しなかった場合は、免状の返納命令を受ける可能性はあるでしょうか?

  • 消防同時試験

    神奈川県で8月26日に消防設備士の試験が行われるのですが、 甲種4類と乙種7類の同時受験は出来るのでしょうか

  • 消防設備士受験について

    8月22日に、群馬県支部において消防設備士試験が行われます。自分はこれを受験しようと思っているのですが、いろいろ検索してもどうしてもわからないことがあるので、質問させてください。 自分は埼玉県生まれ・育ち・在住の根っからの埼玉人です。当然、今まで取得してきた資格で、県が管轄の電気工事士などの資格は全て発行者が埼玉県知事の名前で免許を頂いています。 消防設備士は、埼玉県人が群馬県で受験し合格した場合、免許は群馬県に申請するのですか?それとも埼玉県に申請することは可能ですか? もし、群馬県知事の発行となった場合、埼玉県内では使用できますか?(通用しますか?) どうしても、来年の1月までに免状を手元に頂きたいので、埼玉県支部の試験では間に合わないため、こういった質問をさせていただきました。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • ガソリンスタンドと危険物免状について

    例えば危険物取扱者乙4の資格を持っており、セルフのガソリンスタンドの深夜に1人監視員をしているとします。 そして他の乙種や甲種に合格し、免状申請をしました。この時、所持している免状を提出しなければならないので、 手元に免状はありません。 この場合、危険物取扱者に変わりないので、そのままGSの業務に就く事ができるのか。 もしくは、免状を携帯してないので駄目なのか教えてください。

  • 危険物取扱者試験について質問します。

    趣味で甲種危険物取扱者の資格を取ろうと思っています。 そこで受験資格を見たところ、2年以上の実務経験がありましたが、2年も待てないので、 乙種免状を有する者で4種類以上の免状を交付されている者から受験しようと思っています。 そこで質問です、 甲種を受けるような方でも全ての種類の免状を取る人がいるそうですが、それは何故でしょうか? 受験資格の4種類を取った上で甲種さえ受ければ残りの2種類の資格はほとんど意味がないように思えます。 履歴書に書く場合も乙種1,2,3,4,5,6と甲種を書くのでしょうか? 甲種>乙種なので甲種さえ取ってしまえば履歴書には乙種は書いても欄を埋めるくらいにしかなりませんでしょうか? 乙種6種類=甲種という事で考えてもよろしいでしょうか? その場合ですと、乙種6種類そろえてる方が簡単なように思えます(試験が免除されるから)。 回答宜しくお願いします。

  • 消防設備士 住居地外での受験について

    住居地と勤務地は同じです。 住居地外の県で受験して合格した場合、証紙は受験地のものが必要になりますか? 住居地外で受験して合格した場合、講習は住居地で受講出来ますか?まさか受験地ではないですよね?

  • 危険物取扱者試験の免状の問題

    危険物取扱者試験で、次のうち正しいものはどれか、という問題で、次の2つが残りました。 (1) 免状の再交付申請は、当該免状を交付した都道府県知事に対して行うことができる。 (2) 免状は、危険物取扱者試験に合格した者に対し都道府県知事が交付する。 しかし、どう考えても、両方とも正しいように思うのですが、いかがでしょうか?

  • 消防設備士に興味があります。

     現在大学二年の男です。消防設備士に興味があります。 消防設備士には甲種(工事・整備・点検)と乙種(整備・点検)があるということは分かりました。 しかし甲種は関連学科の大学卒業や実務二年以上などの制限があるので、 それを満たしていない場合、消防設備士として働く方は乙種のどの資格を取得してその仕事に就く方が多いのでしょうか? 消防設備士になるための大まかな流れについて教えて欲しいです。 他にも関連学科の大学を卒業していない場合の甲種の受験資格や勉強方法等もよろしければ回答お願いします。

  • 消防設備士試験合格後、免状申請は待てる?

    消防設備士試験に合格してから、免状の交付申請をすると、 手数料がかかりますし、講習の受講義務が発生します。 現在、職業選択の幅を広げるため、複数類の受験を考えていて、 本当にそれらすべての資格が必要かどうかは、現時点では分かりません。 ずっと後になってから必要になってくるという可能性もありえます。 受験案内には、「試験日後、6か月以上経過した申請には新たに写真が必要」 と書いてあったので、しばらく申請せずにおけるような気がしましたが、 「試験後放っておいたらセンターから連絡が来た」という記述をネット上で見つけたりもしました。 未申請にしておいて、後から申請をしたような経験をお持ちの方、 もしくは、このことに関して何かご存知の方がおられましたら、 ぜひとも情報提供をよろしくお願いいたします。(他の方にも役立ちますので)

  • 危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】について

    危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の講習及び試験について この度、危険物取り扱い者の試験科目 の【甲種・乙種全類・丙種】のいずれか一つを受講及び受験をさせて頂きたいと思います。 ここで幾つか質問をさせて頂きます。 (1)危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の講習及び試験について一番合  格率が高くて【中学校卒業程度】でも取得できるのはどれでしょうか?。 (2)危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の内、取得していて総合的に一番  有利な科目はどれでしょうか?。 (3)危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の試験について一番簡単で合格  率の高い物はどれでしょうか?。 (4)危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の講習及び試験は【土、日、祝】   のみでも受講は可能でしょうか?。 (5)住まいが姫路市なので、【土、日、祝】の休日を利用して受講及び試験は可   能でしょうか?。 (6)危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の試験内容では、計算問題が出  題されますか?。 (7)危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の試験内容では、計算問題が苦  手で、計算が全く出来ないのですが可能でしょうか?。 (8)危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の受講期間は何時まででしょう    か?。 (9)危険物取り扱い者【甲種・乙種全類・丙種】の受講をする場合はテキストなど  有りますか?。 (10)試験の出題形式若しくは過去問題の模擬試験はできますか?。 以上の10件の質問をさせて頂きます。 お手数ですが、この資格に詳しい方至急にご回答を宜しくお願いします。