• ベストアンサー

四十九日法要前のお参り

comon-sukiの回答

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.5

私が持っている冠婚葬祭の本では、 法事には親戚親しい友人知人をご招待して・・と,書かれています。 私もそのような法要を行いました。 決して,特殊な事だとは考えていません。 その法要を営む規模(招待人数)は、施主の考えがあります。 葬儀よりも、多少規模は狭まるのが一般的かと 思います。 親族の居住地が広範囲・親族の人数の多少によって、 その数合わせの為に、どこで区分けするか,頭を 悩ませる所です。 施主が非難されたり、 遠いところからの出欠席も・・ ”義理を欠く””義理堅い”とこの様な時に使われるのだと思います。 その家の親戚づきあいが反映される部分です。 遠い親族が欠席し、近くの他人様をご招待の場合も有ります。 要するに、遠い親戚よりも近くの他人です。 49日忌・一周忌など、その当日か数日前に執り行うこと。 周知の事ですが、 と同時に,喪主側は、招待者以外にも、 多分お参りに来る方が居るだろうなと考えて、 その前後は、それに応えられるような準備も必要とされました。 私はそのように、教えられました。 喪主として恥ずかしくない応対をしなさいと・・。 それも仏様への供養だと考えました。 仏前へのおまいりは、その当日を避ける事と訪問を知らせる 事は必要と(これは普段でも同じです)言われています。 お互い様の配慮です。 私とご質問者様でしたら、なんら問題はなかったですね。 お互いの配慮として、どこまですれば良いのか・・。 地域性とその家の考え方が違うかもしれません。 ご遺族とその亡くした人との関係もあるでしょうね。 特に逆縁(子が先立つ場合) この世に未練を残さずに仏に成る。(成仏) 供養・・読経や法要でそうなると言われていますが、 御仏前へのお参りが,仏様の供養とは知りながらも、 残された人が、仏に成らせない事があるんですね。 (成仏させられない) 俗世の人情で、それを拒みたくもなるかもしれません。 喜ばれる方も,それが苦痛になる方もいらっしゃるでしょう。 私は特別仏教の勉強や、教育をさせられた訳ではありません。 若い頃夫を亡くして、いろいろの アドバイスを戴いて、今日まで生きています。 お参りに来ていただいて勇気もいただきました。 その面々を見て、夫の生前の姿も改めて知ったことも有ります。 当然殿方が多かったですが、、 あまり足しげくお出で下さる方は、やはり,世間を気にしました。 女性の方は、え~何かあるの? なんて・・思ったり・・。今は思い出ばかりです。 これからは,ご遺族様との係わり方 故人ではなく仏様と対面する事・・墓参りなどを含め、 考えられると良いと思います。

noname#66183
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 家の両親は兄弟が多いので親戚が多く、慶弔事の回数も多く大変そうです。 私達世代では顔のわからない従兄弟もいるくらいでかなり疎遠ですが、親達はまだまだです。 そして親しいご近所さんとは、幸・不幸関わらず、何かあればお互いに手助けしあっているようです。 私が取り仕切った経験はありませんが、そういう時の話しはよく耳にしています。 <<喪主側は、招待者以外にも、多分お参りに来る方が居るだろうなと考えて、その前後は、それに応えられるような準備も必要とされました。>> 私はそれが普通と思っていました。 敢えて聞いた事も言われた事もありませんが、親達はいつもそのようにしていますし、ご近所の方もそのようにされており、私なんて突然「おばさん、お参りしていい?」なんて感じで伺うと、必ず引出物(っていうのでしょうか?)を下さいます。 >私とご質問者様でしたら、なんら問題はなかったですね。 確かにそうですね^^。 ですが、非常識と回答してくださった方がいらしたので、私自身もより深く調べる良い機会となり、とても勉強になりました。 今後は、行事と言うことよりも遺された方のお気持ちをきちんと考えて行動をするようにしたいと思いました。 >ご遺族様との係わり方故人ではなく仏様と対面する事・・墓参りなど これからは増える一方ですから、きちんと考えなければなりませんね。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 四十九日の法要について

    四十九日の法要に出席するのですが、卒塔婆代の他に 何か御仏前として金銭を包んだほうがいいのでしょうか? 私は身内ではないのですが、故人とは親しくさせていただいたので 出席させて戴くことになりました。 一応菓子折りを持っていこうかと思っていますが、 こういう時のお金のマナーで気をつける事を教えて下さい。

  • 四十九日法要の前に、結婚式に招待されている場合について。

    四十九日法要の前に、結婚式に招待されている場合について。 友人(男性)のことで質問させていただきます。 友人の義父(妻の父)が先日亡くなりました。 9月26日が四十九日法要なのですが、会社の後輩の結婚式が9月19日で 以前から招待されていました。 出席の返事をしていたのですが、まだ喪も明けないうちからお祝い事に出席 してもいいものかどうか悩んでいます…。 後輩と結婚相手の家に対しても失礼ではないか?と考えているようです。 世間一般的にはどうなのでしょうか?やはり出席は控えるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法要について

    先般より、皆様にご教示いただいております、息子の友人が亡くなった件につき、 法要の日を耳にしました。 お供えだけでもさせていただくべきなんでしょうか。 18歳半の生涯、ご家族の痛悲しみが癒えるまでには、まだまだ何年もの時間がかかると思います。 逆縁は経験がありますが、そこまで親しくなかったので。 いろんなご意見があるかと思いますが。地区が同じだった方はお参りされるようです。 ※息子は通学している大学の方で免許を取得したり、大学へ時に行ったりしているようなので、   また、後期が始まっていると思いますので、お参りできません。 ご教示いただければ幸いです。

  • 49日法要…

    1月末に叔父=母の兄が亡くなったと知らせを受け母と二人で母の実家(九州)に行きました。隣組制度ってのがあるみたいで、喪主は母と祖母(叔父の母で93歳)で葬儀、通夜、初七日まではうちの家を除く12組の家の代表と親戚の方が来てくださいました。初七日の後親戚の方と話し合って35日に納骨、49日法要は何もしない事に決めて初七日を終えた数日後に母が後を追うように亡くなってしまいました。その後母の葬式やら何やらでバタバタしながら叔父の納骨も家族と親戚数名で済ませ49日は何もしない予定でしたがそれもどうなのかと思い家族だけでお寺で拝んでもらうという事を親戚の方に伝えそのようにしました。それから数日後に近所に住む同じ隣組合の方がお見えになり祖母を交えて軽く世間話してたら初施餓鬼やら初盆の話になり49法要はどうしたの?って聞かれたので、お寺で拝んでもらいましたって話したら、ほんとは49日は隣組を呼んでやらないとダメなのよ?ってなことを言われました。えっ49日も隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったの?って思ったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 喪主は母と祖母でしたが母が亡くなり祖母だけになってしまったので私がサポートで(祖母が高齢なので)色々親戚の方と49日のことは決めました。 隣組という制度?は私の住む地域(関西)にもあるのである程度はわかるんですが亡くなった場合の法要等のルール的なことはあるものなのか何も知らないしそもそもこういうことが初めてなので 何も知らない世間知らずな子って思われちゃったかな~とも思ってみたり… この場合ってやっぱりその地域の慣行に従うべきなのでしょうか? この先初盆(隣組の方たちがお参りに来るらしい)一周忌(どうするのかは知らない)を控えてるのでそう考えるとちょっと憂鬱です… 再度の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。どう説明して良いものやら支離滅裂な内容ですみません…

  • 四十九日法要とその後にすべき事

    四十九日法要とその後にすべき事 先日父が亡くなり、明日四十九日法要を行う予定です。 父の生前の意向等もあり、葬儀は親族のみで執り行いました。 ほとんどの親族が遠方に居る事もあり、四十九日は家族3人と近くに居る母の姉夫婦の5人でお寺(曹洞宗)に出向いて行います。 親戚の住む地方の風習により、香典返しは四十九日(忌開け)前に送らせていただきました。 葬儀後にお線香をあげにいらして下さった方々にも、事情をお話ししてお帰りいただく際に香典返しをお渡ししました。 そこでお尋ねしたい事があります。 まず、四十九日を無事に済ませたら、遠方の親戚やお線香をあげにいらして下さった方にお知らせをするべきでしょうか? するとしたら、どんな方法が宜しいでしょうか?(電話、はがき等) それから、四十九日法要の際、同時に開眼供養もしていただく予定ですが、その場合お寺様にはどのような形でお布施を包むのが良いのでしょうか? 色々と調べましたが、白無地の封筒、開眼供養には祝儀袋、またはお布施として不祝儀袋に一緒に包む、など様々な方法があり困惑しています。 因みにお寺様には白位牌と本位牌、ご本尊様、遺骨を持って直接出向き、食事(お斎)はとりません。 遺骨は御墓がまだ決まっていない為、そのお寺様に預かっていただく予定です。 もし、ご存知の方、アドバイス等がありましたら宜しくお願いいたします。

  • 法要に呼ばれない場合のお供え料

    今度夫の父(義父)の一周忌が遠方であります。 私たち夫婦はもちろん出席しますが、私の実家の両親は法要には招待されていません。 しかし、呼ばれていなくてもお供え料は包んで渡した方が良いのでしょうか? 私の両親は葬儀には出席していますが、四十九日は招待されなかったので何も包みませんでした。今回は一周忌という事もあるので、どうしたら良いのか?と思っています。

  • 49日法要。御仏前の金額は??

    来週末、祖父の49日法要があります。私自身、故人の孫にあたります。 私自身は、法要の日の前日が出産予定日という事もあり、主人に行ってもらい、私は出産しているかもしれないし、産まれてなくても今回は留守番の予定です。 法要は自宅で近い親戚で行い、食事の席もあるようです。 お葬式の際、香典は1万円包みました。 今回は御仏前とお供えのお菓子を持参しようと思うのですが、この場合御仏前は幾ら位が一般的でしょうか? 香典と同じ1万円でいいでしょうか??

  • 初七日・四十九日の法要を一緒に行った場合の忌明けは?

    あまり知識がないのでここで質問させてもらいます。 1月9日に主人の祖母が亡くなりました。 14日に初七日の法要をするのですが、義母が『四十九日の分もお参りしてそこで忌明け』と言っていました。 初七日と四十九日の法要を一緒にやる場合の忌明けは、法要を行った日が忌明けになるのでしょうか? あと、この場合の香典返しはいつ渡すべきなのでしょうか? 地域的なものもあるのかもしれませんが、嫁いでからは初めてのお葬式で、今回のようなやり方も初めてだったのでとまどっています。 ちなみに納骨は四十九日にあたる日にはお坊さんにお経をあげてもらった後にする予定です。 主人の祖母を誰一人みとってあげる事ができないまま逝ってしまったので、せめて供養だけはしっかりとしてあげたいと思っています。 義母は今は省略してやるのが普通と言っていましたが、省略したとしてもシッカリすべき所はちゃんとやってあげないと、祖母に申し訳なくて… 質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 開扉法要について

    今年1月に父を亡くしました。 まだ56歳で突然の逝去だったので、家族の心の整理もつかず、焼いたあとのお骨をずっと家の仏壇に置いておいたのですが このたび、お墓を購入し、そこにお骨を納める『開扉法要』を今月行うことになりました。 そこで質問なのですが、開扉法要の場合でも、招待した方への会食や引き出物の用意はした方がいいのでしょうか? 四十九日法要の時にはそのように用意したのですが、 開扉法要の時には一般的にはどのようにしたらいいのでしょうか? 初めての事なので困惑しております。ちなみに宗派は真宗大谷派です。 どなたか詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 袱紗の色について

    今週末結婚披露宴に招待されているので教えてください。 祝儀袋を袱紗に包んで持っていく、とマナーの本に書いてあったのですが私の持っている袱紗は黄緑というかウグイス色なんです。定年間近の上司から「慶弔両方とも使えるように」ともらったのですがマナーの本によると紫が圧倒的に多いですよね。 ウグイス色の袱紗ってどうなんでしょうか。紫のものに買いなおしたほうがいいですか?教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう