• ベストアンサー

開扉法要について

今年1月に父を亡くしました。 まだ56歳で突然の逝去だったので、家族の心の整理もつかず、焼いたあとのお骨をずっと家の仏壇に置いておいたのですが このたび、お墓を購入し、そこにお骨を納める『開扉法要』を今月行うことになりました。 そこで質問なのですが、開扉法要の場合でも、招待した方への会食や引き出物の用意はした方がいいのでしょうか? 四十九日法要の時にはそのように用意したのですが、 開扉法要の時には一般的にはどのようにしたらいいのでしょうか? 初めての事なので困惑しております。ちなみに宗派は真宗大谷派です。 どなたか詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

「開扉法要」は、普段閉じていて見れない仏像をお寺が公開する時です。 「開眼」&「納骨」のキーワードで検索すると、いろいろ書いてあります。 浄土真宗の回答がありますので、参照して下さい。 http://personal.okwave.jp/qa1078748.html

noname#69965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『開扉法要』と『開眼法要』とは別物なのですね? 確かお寺さんが開扉法要とおっしゃっていたような気がしたのですが。。。 URLとキーワードありがとうございました。 地方によって若干違うようですがやはり会食など簡単に用意した方が良さそうですね。 参考になりました!感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗派を変えることについて(長文です)

    今年4月に父が亡くなりました。 私たち家族には何もかも初めてのことで、あわてて通夜、葬式、仏壇などを決めました。 葬式の時の宗派は、父の出身で、先祖のお墓がある鹿児島の親戚に電話をして決めました。 真宗大谷派です。 父は長男ですが、学校を卒業してからずっと大阪、東京、名古屋など大都市で仕事をしており、家も構えたので、墓守は次男がしています。 なので、生前は宗派のことなど詳しいことは何も知らなかったようです。宗教にあまり関心もなく、自分が亡くなってからの希望は何もないようでした。 この度、お骨を収める場所を探していて、私たちが住んでいる地方でも大きくて有名なお寺にすることにしました。(小さいお墓の合同墓地のような形式です) そこですと近いので、頻繁に足を運べるからです。 そこのお寺は真言宗ですが、宗派は問わない と言われました。いろいろな宗派の方々が眠っておられるそうです。ただ僧侶による朝晩のお参りは、真言宗でさせていただく とのことでした。 父は100日法要まで、真宗大谷派でお願いしてきました。仏壇も魂入れをしていただいています。 母は、家では大谷派でお経を唱えているので、お寺で真言宗では2通りになってしまうので、宗派を変えたほうがいいのではないか と言います。 もしくは、これからの一回忌などのこれからの行事をいままでのお坊さんに来ていただき大谷派でして、お墓は真言宗のお寺に置いて頂くかになります。 大谷派とは、父が亡くなってからの半年のつながりです。 宗派を変えるほうが良いのでしょうか? まったく詳しくなく、聞く人もいないので、どうぞアドバイスをお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 49日法要について

    49日の法要について、詳しい方教えて下さい。 先月身内がなくなりもうすぐ49日なのですが、お墓も菩提寺もありませんので、身内だけで会食 お線香をあげて故人を偲ぼうと言う事になりました。 (出来れば、お寺さんにお願いしたちのですが) お寺さんに依頼する=檀家さんになる事だと聞きました。 納骨はまだ先の予定ですが、檀家さんにならずとも読経をお願いするのは、失礼にならないでしょうか? また、納骨予定の宗派と法要時の宗派は違っても問題ありませんか? 会食 お線香だけでも大丈夫でしょうか? 故人を偲ぶ気持ちが大切だと思っているのですが、如何でしょうか? わからない事ばかりですので、教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 49日法要

     49日法要をする名古屋の喪主です。  49日後の引き出物(手土産?)は2品用意すると聞きましたが、何か2品にするいわれがあると思いますが分かりません。2品にするいわれが分かればお教えください。また、とりあえず、和菓子をお持ち帰りいただくつもりでいますが、1品ではいけないのでしょうか。  なお、法要参加者は、親戚筋だけでお寺で行います。法要後、会食を予定しています。引き出物を渡すのは法要後なのか会食後かどちらがいいのでしょうか?  さらに、法要に際して喪主は何を用意したらよいのでしょうか(生花、お饅頭?) 弟からは、身内が果物のかご盛りやお花を用意する必要はないかと聞かれ返事に困っています。これについてもお教えください。  全く初めてのことばかりで教えていただける方もまわりにはいません。お寺さんにざっくばらんに伺っても良いものなのかも分からずに困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 家具調(新型)仏壇について

    祖母の四十九日法要の前に仏壇の購入を考えています。仏壇を置くスペースがあまりないので小さいものを考えています。候補としてリビングに置いても浮かない家具調の仏壇もあがっています。専門家の方や年配の方から見て家具調仏壇ってどう思われますか? 宗派は浄土真宗、大谷派です。 よろしくお願いします。

  • 四十九日法要と骨納をいっしょにしますが、お布施と、お供物について。。

    宗派は浄土真宗(西本願寺)です。 近々四十九日法要と骨納を一緒に行うことになっています。本堂にて四十九日法要をあげていただき、その後お墓に移動して骨納を行っていただく予定です。 お布施はどのくらいがいいでしょうか?また当日お供物としてなにか持っていく予定ですが、法要/骨納終了後はお寺さんにそのままおわたししてもいいのでしょうか? 何も知らないもので。。何とぞアドバイスをお願いします。。。

  • 大谷本廟への納骨にかかる費用はいくら?

    故人の満中陰法要も終わり、年内に納骨をしなくてはならないのですが、 分骨という形で一部(のどの骨?)は大谷本廟へ、 その他の骨は田舎の墓へ納めたいのです。 ところで大谷本廟へ納骨するときに最低限必要な費用はいくらくらいかかるのでしょうか、 また、大谷本廟への「永代供養」にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか、 サイトを色々調べましたが、その費用の金額がよくわかりません。 何方かお詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。 宗派は浄土真宗東本願寺大谷派でございます。

  • 49日法要をしない?

    6/25に実父が亡くなりました。 葬儀は終了しましたが、自宅から遠い場所で亡くなったため、 現地で俗名(宗派を決めかねているため)で行いました。 父の墓は霊園にしようかと思ってますが、なかなか決まりません。 49日法要の時期が近づいてきましたが、35日、49日法要をせずに、 100日法要で済ますということもあると、某有名仏壇店で聞きました。 実際のところ、どうなのでしょうか?

  • 真宗大谷派の位牌について

    私は29歳の女性です。 先日一緒に住んでいた祖母が亡くなりました。来週祖母の35日の法要があります。 そこで教えていただきたいことがあります。 お葬式の時に葬儀会社さんが位牌を用意してくださいました。 大小二つの位牌が家にあります。今は小さい方を仏壇に置いてあり、大きい方はしまってあります。 三七日の法要の時に、お坊さんが「真宗大谷派には位牌はありません」とおっしゃいました。 ではこの二つの位牌はどうしたらよいのでしょうか? お仏壇のことは祖母がすべてしてくれていたので、さっぱりわかりません。 いろいろと調べてみたのですが、真宗大谷派では法名軸か過去帳を使うようですね。 祖母は過去帳を使っていたようです。(祖母の法名はまだ過去帳に記帳されていません。) 叔母さん(祖母の娘になります)が「ほら言ったのに!!どっか片付けなさい」とすごい勢いです。 なので、次におばさんが来るまでに正しい知識を知っておきたいのです。 私個人の無知な考えでは、位牌を隠してしまうとなんだかさみしいし、35日の法要までそのままにしておいて、お寺さんに持って帰っていただくのがいいような気がします。 隠すとしても何に包むの?とか、置く場所は?とかずっと隠しておくの?とか、方法がわかりません。 ちなみに葬儀は葬儀会館で、その他のお通夜や法要はすべて自宅でしています。 お骨はお墓を家族墓に変えるので、一周忌まで仏壇においておきます。 質問は下記の3つです。 1.今ある位牌はどうしたらいいですか? 2.過去帳にはいつ・誰が(お坊さん?)祖母の法名を記帳するんでしょうか? 3.仏間にかけてある遺影とは別に、小さい遺影も用意してくださいましたが、この小さい遺影は今は仏壇にあるのですが、今後どうしたらいいのでしょう? 知識不足のため、不適切な言葉などあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【真宗大谷派】お内仏の法要などについて

    自宅に祖母が亡くなった時に求めた古い仏壇があるのですが仏具屋におまかせだったようで、 とても真宗大谷派としてのお内仏といえる状態ではありませんでした。 来週、手次ぎ寺で身内の骨葬・四十九日法要・納骨をするので、この機会に ご本尊・脇掛などをお受けして、古い仏壇ながらきちんとしたお内仏にしたいと思っています。 そこで質問です。 1.東本願寺のHPには30代のご本尊と脇掛(九字十字名號)で礼金は65,000円とありましたが、 手次ぎ寺で求める時も同じぐらいの金額を考えておけばよいでしょうか。 2.この「礼金」と入仏法要のお布施は別のものと認識していますが、 お布施はいくらぐらいお包みすればよろしいのでしょうか? また、骨葬・四十九日法要・納骨を1度にするのですが、 そのお布施とは別にお包みしたほうが良いのでしょうか? 3.本当ならこの機会に仏壇も買い替えたかったのですが、 時間と金銭的余裕がないことから買い替えは後日にいたしました。 後日、仏壇そのものを買い換えた時にはどのような法要やいくらぐらいの お布施が必要になるのでしょうか。 古い仏壇は「お精抜き」の法要が必要なようですが、 入仏法要は仏壇(入れ物)にするものではなく、ご本尊にするものだと 書かれているところもありましたが、新しい仏壇にもまた入仏法要を行うのでしょうか。 4.古い仏壇に対しての法要はご住職に自宅に来ていただく以外に 方法はないのでしょうか? 家が手狭でとてもご住職をお迎えできるような所ではないので悩んでいます。

  • 法要の祖供養(引出物)について

    近々、義父の3回忌法要を行います。(夫が施主です) お寺で法要後、墓参り、料理屋で会食を行う予定なのですが、 法要後、すぐに帰られる(会食せず)という方がいらっしゃいます。 このような方には、他の方々と一緒の引出物とは別に、 他に品物を足してお渡しした方が良いのでしょうか? (現金というわけにはいかないとは思いますが)

このQ&Aのポイント
  • Windows VistaのPCに接続した際に、ブラザー製品であるDCP-J879Nのドライバーが見つからないという問題が発生しています。
  • 接続方法は有線LANであり、関連するソフトやアプリについての情報は提供されていません。
  • また、使用している電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう