• ベストアンサー

四十九日法要前のお参り

noname#67354の回答

noname#67354
noname#67354
回答No.2

何度も自宅から親族から葬儀を行い、参列もたくさんした経験から。 地域性もあるでしょうが…私やうち周辺では、身内、親戚でない場合は、法事・祭事の「前」には行きません。遠慮します。 というのは、法事・祭事をする場合、その日より繰り上げて法事を行うことが許されていますしちょくちょくあります。身内や親戚で当日参列できない人は、当日より前に、できる限りお参りに行くようにします。 ですから身内縁者でない場合は、その日を避けて。でもその日より前には、お参りに行くのを遠慮します。 身内・親戚以外は、当日や当日以前に行ってはならない、ではなく、遠慮します。控えます。 当日を避け、法事などが「終ったあと」に、お参りに行きます。 私の地域では、身内縁者でない他人が、当日や当日以前にお参りに行く(確認しても)のは、失礼、というか、遠慮がない、無遠慮といいますか…そんな感じです。 すごいえぐい書き方かもしれませんが、例えば生きてるうちは身内・きょうだいのような大親友であっても、亡くなってしまえば他人、よそさまの長女であったり長男であったりするわけで、気持ちはあっても「遠慮」というのが必要になると思います。 お盆は別として、命日や法事は、その当日を外して当日「以降」にお参りに行くのがマナーだと、相手の都合を聞いてからでも当日以降に、と。私の地域ではずっと、されています。 いつまでも親しみを感じ想うのは大事です。ですが遠慮というのも大事なのでは? 親族・血縁者と、他人の違い、ということでの「遠慮」「弔いの気配り」ではないかと私は思います。

noname#66183
質問者

お礼

>身内縁者でない場合は、その日を避けて。でもその日より前には、お参りに行くのを遠慮します。 >命日や法事は、その当日を外して当日「以降」にお参りに行くのがマナーだと、相手の都合を聞いてからでも当日以降に、と。私の地域ではずっと、されています。 なるほど・・・、地域によって違うかもしれないにしてもそういうマナーがあるのですね。 今回の故人は自宅を拠点に一人で商売をしておりましたので、親戚以外の大半は顧客兼友人でそのお宅へ出入りしておりました。 ですから、私はまだまだ浅い友人ですが、親しい友人たちはいつもの調子で顔出しがてらお参りしていたのだと思われます。 私の中でも今回の故人とはちょっと珍しい関係でしたが、今後は教えて頂いたことを心に留めておき、臨機応変に対応していきたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 四十九日法要の前に、結婚式に招待されている場合について。

    四十九日法要の前に、結婚式に招待されている場合について。 友人(男性)のことで質問させていただきます。 友人の義父(妻の父)が先日亡くなりました。 9月26日が四十九日法要なのですが、会社の後輩の結婚式が9月19日で 以前から招待されていました。 出席の返事をしていたのですが、まだ喪も明けないうちからお祝い事に出席 してもいいものかどうか悩んでいます…。 後輩と結婚相手の家に対しても失礼ではないか?と考えているようです。 世間一般的にはどうなのでしょうか?やはり出席は控えるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法要について

    先般より、皆様にご教示いただいております、息子の友人が亡くなった件につき、 法要の日を耳にしました。 お供えだけでもさせていただくべきなんでしょうか。 18歳半の生涯、ご家族の痛悲しみが癒えるまでには、まだまだ何年もの時間がかかると思います。 逆縁は経験がありますが、そこまで親しくなかったので。 いろんなご意見があるかと思いますが。地区が同じだった方はお参りされるようです。 ※息子は通学している大学の方で免許を取得したり、大学へ時に行ったりしているようなので、   また、後期が始まっていると思いますので、お参りできません。 ご教示いただければ幸いです。

  • 49日法要…

    1月末に叔父=母の兄が亡くなったと知らせを受け母と二人で母の実家(九州)に行きました。隣組制度ってのがあるみたいで、喪主は母と祖母(叔父の母で93歳)で葬儀、通夜、初七日まではうちの家を除く12組の家の代表と親戚の方が来てくださいました。初七日の後親戚の方と話し合って35日に納骨、49日法要は何もしない事に決めて初七日を終えた数日後に母が後を追うように亡くなってしまいました。その後母の葬式やら何やらでバタバタしながら叔父の納骨も家族と親戚数名で済ませ49日は何もしない予定でしたがそれもどうなのかと思い家族だけでお寺で拝んでもらうという事を親戚の方に伝えそのようにしました。それから数日後に近所に住む同じ隣組合の方がお見えになり祖母を交えて軽く世間話してたら初施餓鬼やら初盆の話になり49法要はどうしたの?って聞かれたので、お寺で拝んでもらいましたって話したら、ほんとは49日は隣組を呼んでやらないとダメなのよ?ってなことを言われました。えっ49日も隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったの?って思ったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 喪主は母と祖母でしたが母が亡くなり祖母だけになってしまったので私がサポートで(祖母が高齢なので)色々親戚の方と49日のことは決めました。 隣組という制度?は私の住む地域(関西)にもあるのである程度はわかるんですが亡くなった場合の法要等のルール的なことはあるものなのか何も知らないしそもそもこういうことが初めてなので 何も知らない世間知らずな子って思われちゃったかな~とも思ってみたり… この場合ってやっぱりその地域の慣行に従うべきなのでしょうか? この先初盆(隣組の方たちがお参りに来るらしい)一周忌(どうするのかは知らない)を控えてるのでそう考えるとちょっと憂鬱です… 再度の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。どう説明して良いものやら支離滅裂な内容ですみません…

  • 四十九日法要とその後にすべき事

    四十九日法要とその後にすべき事 先日父が亡くなり、明日四十九日法要を行う予定です。 父の生前の意向等もあり、葬儀は親族のみで執り行いました。 ほとんどの親族が遠方に居る事もあり、四十九日は家族3人と近くに居る母の姉夫婦の5人でお寺(曹洞宗)に出向いて行います。 親戚の住む地方の風習により、香典返しは四十九日(忌開け)前に送らせていただきました。 葬儀後にお線香をあげにいらして下さった方々にも、事情をお話ししてお帰りいただく際に香典返しをお渡ししました。 そこでお尋ねしたい事があります。 まず、四十九日を無事に済ませたら、遠方の親戚やお線香をあげにいらして下さった方にお知らせをするべきでしょうか? するとしたら、どんな方法が宜しいでしょうか?(電話、はがき等) それから、四十九日法要の際、同時に開眼供養もしていただく予定ですが、その場合お寺様にはどのような形でお布施を包むのが良いのでしょうか? 色々と調べましたが、白無地の封筒、開眼供養には祝儀袋、またはお布施として不祝儀袋に一緒に包む、など様々な方法があり困惑しています。 因みにお寺様には白位牌と本位牌、ご本尊様、遺骨を持って直接出向き、食事(お斎)はとりません。 遺骨は御墓がまだ決まっていない為、そのお寺様に預かっていただく予定です。 もし、ご存知の方、アドバイス等がありましたら宜しくお願いいたします。

  • 法要に呼ばれない場合のお供え料

    今度夫の父(義父)の一周忌が遠方であります。 私たち夫婦はもちろん出席しますが、私の実家の両親は法要には招待されていません。 しかし、呼ばれていなくてもお供え料は包んで渡した方が良いのでしょうか? 私の両親は葬儀には出席していますが、四十九日は招待されなかったので何も包みませんでした。今回は一周忌という事もあるので、どうしたら良いのか?と思っています。

  • 49日法要。御仏前の金額は??

    来週末、祖父の49日法要があります。私自身、故人の孫にあたります。 私自身は、法要の日の前日が出産予定日という事もあり、主人に行ってもらい、私は出産しているかもしれないし、産まれてなくても今回は留守番の予定です。 法要は自宅で近い親戚で行い、食事の席もあるようです。 お葬式の際、香典は1万円包みました。 今回は御仏前とお供えのお菓子を持参しようと思うのですが、この場合御仏前は幾ら位が一般的でしょうか? 香典と同じ1万円でいいでしょうか??

  • 初七日・四十九日の法要を一緒に行った場合の忌明けは?

    あまり知識がないのでここで質問させてもらいます。 1月9日に主人の祖母が亡くなりました。 14日に初七日の法要をするのですが、義母が『四十九日の分もお参りしてそこで忌明け』と言っていました。 初七日と四十九日の法要を一緒にやる場合の忌明けは、法要を行った日が忌明けになるのでしょうか? あと、この場合の香典返しはいつ渡すべきなのでしょうか? 地域的なものもあるのかもしれませんが、嫁いでからは初めてのお葬式で、今回のようなやり方も初めてだったのでとまどっています。 ちなみに納骨は四十九日にあたる日にはお坊さんにお経をあげてもらった後にする予定です。 主人の祖母を誰一人みとってあげる事ができないまま逝ってしまったので、せめて供養だけはしっかりとしてあげたいと思っています。 義母は今は省略してやるのが普通と言っていましたが、省略したとしてもシッカリすべき所はちゃんとやってあげないと、祖母に申し訳なくて… 質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 49日法要に呼ぶ人・・・

    もうすぐ母の49日なのですが、 初七日の法要は葬儀のあと一緒に済ませた時に 母の義姉から母の従姉や甥、姪も呼ぶようにと言われ、 初七日は伯母、従姉、甥、姪も出席してくださいました。 結構、口うるさい親戚なので葬儀や色々な事に 口を挟んで来ます。 母の実家の方は神道で私のうちは仏教です。 初七日の時には、「呼ばないと親戚もうるさいよ。」 母の義姉から言われたので、 一応、初七日の法要にお声がけした親戚に 49日法要のご案内を私が作り、出しました。 そしたら、父の方に母の義姉から伯母、従姉や甥、姪までは 呼ばなくてよかったのにどうして出したのか?と 言われたらしく、兄弟だけでよかったのにと・・・ 私が無知で勝手に案内まで出してと言われました。 私から言わせれば、初七日には呼べというので やっぱり49日の時も呼ばないとうるさいと思い、 ご案内したのですが、気にくわなかったようです。 質問ですが・・・ 1.一般的に言って初七日と49日の法要では呼ぶ人も   違うのでしょうか? 2.49日は故人の家族、兄弟だけ呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。     

  • 開扉法要について

    今年1月に父を亡くしました。 まだ56歳で突然の逝去だったので、家族の心の整理もつかず、焼いたあとのお骨をずっと家の仏壇に置いておいたのですが このたび、お墓を購入し、そこにお骨を納める『開扉法要』を今月行うことになりました。 そこで質問なのですが、開扉法要の場合でも、招待した方への会食や引き出物の用意はした方がいいのでしょうか? 四十九日法要の時にはそのように用意したのですが、 開扉法要の時には一般的にはどのようにしたらいいのでしょうか? 初めての事なので困惑しております。ちなみに宗派は真宗大谷派です。 どなたか詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 袱紗の色について

    今週末結婚披露宴に招待されているので教えてください。 祝儀袋を袱紗に包んで持っていく、とマナーの本に書いてあったのですが私の持っている袱紗は黄緑というかウグイス色なんです。定年間近の上司から「慶弔両方とも使えるように」ともらったのですがマナーの本によると紫が圧倒的に多いですよね。 ウグイス色の袱紗ってどうなんでしょうか。紫のものに買いなおしたほうがいいですか?教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう