• 締切済み

これは欠勤ですか?

Croce_del_Sudの回答

回答No.2

> 仕事先へ初めて来るように言われたのは、7月2日でした。 これは採用が決まったときに、人事か総務から言われたことなのですよね? だったら、2日が初出勤の日だと考えてしまうでしょう。 その旨を担当部署に伝えるべきだと思います。 これが欠勤扱いになるのだとしたら、被雇用者はたまったもんじゃないと思うのですが…。

melpathmel
質問者

お礼

夜、遅くに、貴重なご意見、本当にありがとうございます。 はい、確かに、人事担当者から、2日に来るように言われました。 同僚に、話してみたら、皆、たまったものじゃないと言ってました。 後日、確認してみます。

関連するQ&A

  • 欠勤中の賞与

    賞与の支給に関して回答を頂きたく投稿いたしました。 賞与の支給対象者は、平成25年5月21日から平成25年11月20日まで勤務し、妥結日の11月25日に在籍する者。 上記が当社の給与支給の合意書です。 ただ現在私は精神疾患が原因で、11月1日~16日までを有給休暇で会社を休んでいます。また、17日からは有給休暇を使い切り、欠勤になります。ただ、欠勤の3ヶ月後からは、社内規定で休職扱いになります。 この場合賞与の妥結日の11月25日欠勤中の私にも賞与を頂くことはできるのでしょうか? 5月21日~11月20までは欠勤は1日にもありません。 また、支給していただいても減額の可能性はあるのでしょうか? 以上、ご回答をお願いいたします。

  • 欠勤と賞与の査定について

    ちょっと困っていて、こちらに質問させていただきます。 4月に追突事故をもらい、頸椎捻挫で17日間欠勤しました。 5月の給料と6月の賞与が減額になりましたが、相手側の保険で補償してもらうことができました。 しばらく通院していましたが、回復したため、9月に示談をしました。 今月、賞与が出たのですが、欠勤分が減額になっていました。 会社の就業規則では、査定期間などは明記していませんが、6月と12月の賞与に関しての 規定は一括して書いてあります。 6月の賞与と5月の給料で減額されていたので、12月は減額されないだろうと 思っていたのですが、一般的には普通のことなのでしょうか? 個人的には減額されすぎている気がするのですが…。

  • 当日欠勤の対応について

    私の会社では部署によって当日欠勤の対応が違います。 以前の部署では有休扱いでしたが、 現在の部署では上司に当日休みは欠勤扱いと言われました。 欠勤ということは昇給、賞与の査定が最低ランクになります。 どんなに仕事をがんばっても、一日休んでしまっただけで欠勤となり 査定が最低になるというのはどうにも納得できません。 本人の急病、家族の急病、またその他の緊急を要する急用が発生する可能性は誰にもあります。 法律では有休は事前申請が基本らしいですが、法律的にはOKでも同義的には疑問を感じますし、社員のモチベーションも下がるのではないでしょうか? 休んだことによる仕事への影響が大なら査定を下げればいいし、自分でリカバリーできる範疇なら、特にペナルティーはなくてもいいのではと 感じます。 みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 勤務したのに欠勤扱いで給与が引かれてた!!

    初めて質問させていただきます。 私は病院に勤めいている者ですが、11月分の給与明細に欠勤をしていないにもかからわらず欠勤1日扱いとなっており、給与が引かれていました。 私の病院ではタイムカードはイントラで職員番号を入力し出勤ボタンを押して申請します。 もし間違った申請をしてしまったら、同じくイントラのフォームから修正依頼の申請をする決まりがあります。 先月の給与計算締め日当日、直属の上司にタイムカードと勤務表が合わず「一日欠勤扱いになっているよ」と指摘されたので、その場でその上司と一緒に出勤していたかどうかの確認をし、私の名義でその日の書類を作成していた証拠がありましたので、「あとで修正の申請をするように」との指示を受けました。 そしてその日の夕方に修正依頼をイントラのフォームより行ったのですが、院内の規定で「締め日の修正申請は昼の12時までしか受け付けない」と決まっていたそうで、申請が却下されました。 納得がいかず、上司に直談判したのですが「受け付けられない」との一点張りで、まともにとり合ってくれませんでした。 12時までに申請しなければいけないということはマニュアルに載っているとのことでしたが、働いた分が欠勤扱いにされるのは納得がいきません。 (賞与の査定にも響きますし・・・) 私はこのまま引き下がるしかないのでしょうか? また、良い対処方法があれば教えていただきたく思います。 ご教授いただければ幸いです。

  • 休職中の欠勤控除額は毎月、差し引きになるのでしょうか。

    休職中の欠勤控除額は毎月、差し引きになるのでしょうか。 現在、うつ病で休職中です。4月に欠勤日数が増えて、 5月半ばから休職して6月末までは自宅療養をしていました。 7月から末日までは段階出社期間として、休職扱い(無給)のまま 徐々に出社時間を増やしていき、8月1日から復職予定です。 そこで欠勤控除について質問です。 25日が給料日なのですが、5月25日分は4月に数日出社した日は支給となり、 そこから欠勤控除を差し引いて数万の給料振り込みでした。 6月25日分は、欠勤控除と社会保険等を合わせて19万近くマイナスとなっており、 同時に賞与の手取り34万から19万差し引いての支給となっていました。 7月末まで休職扱いですので、今月来月とさらに同じような金額の欠勤控除額が差し引かれるのでしょうか。傷病手当はでていますが、欠勤控除を考えると、 マイナスになったらどうしようかと、とても不安です。 給料計算がよく分かっていなくて申し訳ないのですが、 どなたかご回答いただけると大変助かります。

  • 入社半年経つ前の欠勤(有給ないので)

    入社半年間は有給がありませんが、どうしても休みたい日があったとします。 で休んだ場合、欠勤扱いになると思うのですが、その場合、査定などにはどの程度響くんですか? また試用期間中である場合、解雇の対象となり得ますか? ちなみに、欠勤は半年の間で、1日だけだとします。 あと、その休みたい日というのが、転職前からの約束があった日で、地方へと行ってしまった友人が1日だけ出てくることができる日で、その日を逃したら滅多に会えないという理由なのですが、 その日が、入社して1カ月も経たない日なのです。 できればそういう予定があったので7月1日から入社したかったのですが、急な話で、6月1日で入社して欲しいとのことだったので、苦労した就職活動でしたし、入社することにしたのですが、その日休みたいとはまだ伝えていません。社会人なのだから、そんな理由での休みは認められるわけはないだろうと自分でも思っていますが、皆さんどう思われますか?

  • 欠勤扱い?

    今、私の部署は3人で2交替(12時間)をしています。 月の頭にシフト表をもらって、それに従ってやっているのですが(3人の勤務時間の合計は一緒です)、 先日、病気で2日休みました。 なのですが、後日、上司が新たにシフト表を作ってきて、休んだ分、別の日に出勤になってしまいました。その結果、私は2日休んだんだけど、新しいシフト表では、3人の勤務日数も勤務時間の合計は同じになりました。 私の考えでは、3人の勤務時間が同じなので欠勤扱いにはならないと思うのですが、この考えは正当なものと言えるのでしょうか? あと1週間ぐらいでで給料日で、その時に明細をもらって、もし欠勤扱いになってた場合に、どのように意見をすれば、相手を納得させられるのでしょうか?何か良い言葉や言い方はありますか?

  • 欠勤について

    会社の欠勤について教えてください。 先日、腰を捻っていまい、会社を2日間休みました。 1日目、会社の上司の携帯に 「腰を捻ってしまい歩くのも辛いので休みます」と連絡を入れ有給扱いにしていただきました。 接骨院に行き、診てもらったところ、筋肉が少し伸びてしまっているとのこと。 2日目、会社の上司の携帯に 上記のことを伝え、「本日午前中整形外科に行きレントゲンを撮ってもらいます (本日も休みます)」。と連絡を入れました。 翌日、会社に行くと 「何故午後出社しなかったんだ。上司に連絡したけど午後については連絡が 来ていないから欠勤扱いにする」とのこと。 自分としては、(・・・・)の部分も言ったつもりだったのですが、どうやら 言うのを忘れていたらしいです。 「すみません。言葉足らずでした。以後気を付けますので 有給扱いに変更していただけないですか?」とお願いをしたのですが、 欠勤扱いにするとの一点張りです。 そこでなんですが、この場合有給扱いにするのは不可能なんでしょうか? また、欠勤扱いになるとしたら、午後のみの欠勤扱いは不可能なのでしょうか? 弊社には「半休」制度があります。 欠勤扱いですと、給料の1.25倍×1日のためかなりキツイです。 どうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 賞与(ボーナス)について 大変困っています

    今年の6月から派遣社員で働いていて12月1日付けで契約社員になります。 この会社は大手さんなのですが賞与が年に2回(夏の7月・冬の12月)があります。 契約になると賞与の額も決まっていまして契約書にも書いていました。 12月の給料日には冬の賞与は出るのでしょうか? ご回答のほう宜しくお願いします(__)

  • 不就労日数と欠勤日数の違い

    給料明細を貰ったのですが、不就労日数・5 欠勤日数・5 と数字が書かれていたのですが 就職したばかりで、不就労日数と欠勤日数の違いが分かりません! また先月より明らかに給料が少なかったのですが これは引かれているのでしょうか? 分かる方いたら教えてください