• ベストアンサー

付き合いを断る理由で{彼女(彼氏)がいる}について

banira2000の回答

回答No.3

私も使いますけど、断るほうからしたら、 彼氏彼女がいることを言えば、納得して諦めてくれる人が多いから、定着しちゃうのはしょうがないのでは? 他の言い方で、"諦めてもらう"のに効果的な言葉は何かありますかね? ・・・・「異性として、生理的にうけつけないのでゴメンナサイ」 とかのほうがいいですか?(汗) あれば、ぜひ参考にさせてもらいたいです。 (念のため、嫌みじゃないです ^^;)

noname#41852
質問者

お礼

まず第一に「一夫一婦制への恭順」という事があると思います。 私は、本人と向き合って欲しいですね。私と彼女とは本質的に関係ないはず。大体、結婚してしまっているわけでもないし、していたとしても、やり直すすべはあるのですから。 「生理的に」は困りますね。ただ、もし方便として彼氏彼女を持ち出すとしたら、それはやめてほしい。「あなたとは合いそうにない。惹かれない」くらいがいいんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 帰宅を急ぐ?家路を急ぐ?

    「家路を急ぐ。」というのが本来の使い方だと思うのですが、「帰宅を急ぐ。」という使い方もネット検索するとかなり出てきます。慣用句でなくても文法的には使用できそうな気がするのですが、現代用語として定着しているのでしょうか?それとも、昔からある使い方なのでしょうか? 急ぎません。よろしくお願いいたします。       

  • 『水も滴るいい男(女)』の『も』

    気になりだしてから、頭から離れません。 下らない内容ですが教えて下さい。 美男美女(艶々しい人)に対し使われる、『水も滴るいい男(女)』という慣用句について。 『水も』というのは、他に何か滴るんでしょうか? 水でさえという意味であれば、『(何かに対し)水は滴らない』という対の常識や認識又は慣用句が存在するかしたんでしょうか?? でなければ『も』に意味はなく、『蜜が滴る~』が『水も滴る~』と単純に変わっただけでしょうか?

  • 急に、いつも使っている言葉に違和感を覚える

    「あ~せいせいした」 あれ? 「せいせいした」って、どうして「せいせいした」って言うんだろう? こういう使い方って正しいんだっけ? いつもなら意識せず使っている慣用句・言葉なのに、急に違和感を感じて、別の言い方にしてしまうことがあります。 自分の言いたいことを表現しようと浮かんだ言葉が、本当にそれで正しいのかわからなくなるんです。 「忙しいったらありゃしない」(=忙しくてしょうがない)という言葉ですが、「ありゃしない」の部分が妙に気になって「ありゃしない」? どうして「ありゃしない」になるんだろう・・・と思うと、「忙しいったらありゃしない」なんていう言い方って間違いなんじゃないか、そういう言い方するっけ? と急に気になってしまうのです こういうことってありますか?

  • 中三の国語力

    国語がとても苦手で例えばこんな問題すら解けません。 次の慣用句は何でしょう?「同じOOを食べた仲」、、、釜の飯でした。こういう教科書に載っていない常識問題が分からないのです。母には「もっと本を読みなさい」と言われますが、それより受験生なので問題集をこなす方が良いような気がします。やはり読書でしょうか・・・小学校の時から本や国語が好きではありませんでした。今になって、この大切な時期につけが回ってきました。国語力、読解力アップにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 面接が非常に苦手なんです【就職活動】

    22歳女子大生です。 現在就職活動中なのですが、面接が非常に苦手なんです。 面接の時は、緊張して頭が真っ白になって、つっかえつっかえになってしまったり、 「えっと・・・」と言ってしまったり、 緊張で若者言葉が出てしまわないように言葉を考えすぎて、おかしな敬語になったりしてしまいます。 また、うまく自分を見せようとしたり、多少の嘘をついたりすることも苦手です。 言いかえれば正直で誠実かもしれませんが、 ある程度の嘘が付けることは、大事なことだと思います(嘘も方便という慣用句があるくらいですし)。 面接官の方が、リラックスした雰囲気ですと、私もリラックスして話せるのですが、 当たり前ですが、そうではない面接が大半です。 人見知りのため、面接官を笑わせたり、気の利いた世間話をするといったことも、うまく出来ません。 どうしたら、もっとコミュニケーション能力が向上するのでしょうか? みなさんのアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします(> <)

  • この事を表す適切な諺・慣用句・四字熟語などを教えて下さい

    例えば、人が本人の不注意で怪我をするのを見て、「もっと気をつけないと。怪我をするのは自分の責任だ」と言った後に、自分が自分の不注意で同じ怪我をしてしまった。 例えば、昔「A」という人が人前で子供を酷く叱るのを見て、「立場の弱い子供に対してそんなに酷く叱るのは可愛そうだ」と思った事があったが、いざ自分がその立場になって、「A」の気持ちや行動が初めて分かった。 「人の行動や失敗を批判した後に自分が同じ失敗をしてしまった。→やたら人の批判をするものではない。どんな事でもいつ自分に振りかかるか分からないものだ。」という事を表す、適切な諺・慣用句・四字熟語などを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • お産婆さん・髪結いさん

     お産婆さんは助産婦さんになり、今は助産師です。昔の女性の高収入技術職といえば、更に髪結いさんでしょうか。  曽って、“産婆の亭主”、“髪結いの亭主”という言い方、慣用句が使われました。 私たちが中学を出る頃、団塊の方々がご誕生で、地域のお産婆さんはたいへんでした。  友人の家も助産所という看板でした。確かに旦那さんもちょいとどうかなということはありましたし、4人の子ども達も、結局、生活する社会人になりえず、離散しました。 子ども時代は大層、羽振りがよかったのですが。  60数年前、大学に就職した時、用務員で元憲兵大尉(非制服組・営門大尉、だから中尉で終戦でしょう)であった方も奥さんは助産婦でご本人、やはりちょいとどうかなというお方でした。  なお他人のことはいえず、私の母も相当の収入のある職人ではありまして、やはり私もあまり常識ある成長は出来ませんでしたが。  質問:  1. 産婆の亭主、髪結いの亭主という慣用句の成立する根拠は事実としてあったのでしょうか?  2. どうしてこういう高収入の方のご家庭は展開が幸せではないのでしょうか?

  • デジタルにおける「筆を執る」などの表現

    デジタルにおける「筆を執る」などの表現 開いていただきありがとうございます。 例えば手紙などを書く際には「~と思い筆を執らせていただきました」など 道具をもって行為を示すような味のある慣用句は多数存在しますよね。 日常であまり使う機会はないかと思いますが「断筆する」なんてのもその類かと。 しかしこれらを電子メールを認める際に用いますと、 どうしても「いや。筆じゃなくてキーボードじゃん」みたいな突っ込みも受けてしまいます。 それならばボールペンは筆に含まれるのかなどと揚げ足とりをしても詮無いので、 皆さんはこのような表現をどのように思われているのかお聞きしてみたいと思いました。 思いつく限りを選択肢として列挙してみますと、 A. この場合の筆とは抽象的な意味だと割り切って気にしない B. 他人が使用している場合は気にしないが、違和感を覚えるので自分では使わない C. 他人が使用している場合でも違和感を強く覚える D. その他のご意見 などがありますでしょうか? 皆さんはこれらの表現についてどのように思われているのか、 また何か素敵な代替表現などございましたら、お答えいただけると嬉しいです。 少し取り留めのない文章となってしまい申し訳ありませんが、 ここらで筆を置かせていただきます。ご清覧いただきありがとうございました。

  • メンタル面。。。

    こんにちわ、私は受験生でこの夏頑張っています。(只今休息中)  日々計画を立てて 勉強を各教科約3,5~4時間【合計約10時間前後】 3教科(国、英、世)を勉強していますが、いまいちメンタル面で不安になっています。 一日に10時間勉強をしたら 集中力は持たないので途切れ途切れで 休息(歌を歌ったり お菓子食べたり寝転んだり 寝たり)しています 勉強内容は 【国】漢字、漢字の読み、四字熟語、慣用句、語句、国語長文、古典単語、古典文法をしてます。 【英】英単語、熟語、文法中心に勉強してます。 【世】教科書を読んで 問題集をといて 音読することを1日5ページしてます。 この勉強内容に何か考えや意見があれば教えてください。(これは『このままで良いと思う』や『これはしないほうがいい』『これをすべきだ』など。) 志望校は関学(経済)で偏差値は53、4前後です。 もっと自分に自信をもちたい、どうしたらそんな気になれるのでしょうか。 ネガティブな自分は嫌いです。(汗)

  • 不倫相手を腹上死させた妻について

    四十路半ばの妻の不倫相手が腹上死し、相手の奥さんから高額の慰謝料を要求されています。 不貞の事実もあり、しかも、長年に渡っていることも分かりましたので、もう、離婚しか有りません。相手は妻の上司です。 この状況で、離婚調停、裁判で離婚の予定ですが、妻の実家サイドがこんな時こそ助け合うべきだと世迷言を言うので、私物だけ持たせて叩き出しました。 子供はいません。家事はほとんどしないし、私の生活と仕事にマイナスしか有りません。 私も妻に慰謝料を要求し、資産分与は最小限にします。妻は大した特有資産も有りませんので、今後の生活は厳しいと思いますが、これ以上は考えられません。 常識から外れていますか。