• ベストアンサー

帰宅を急ぐ?家路を急ぐ?

「家路を急ぐ。」というのが本来の使い方だと思うのですが、「帰宅を急ぐ。」という使い方もネット検索するとかなり出てきます。慣用句でなくても文法的には使用できそうな気がするのですが、現代用語として定着しているのでしょうか?それとも、昔からある使い方なのでしょうか? 急ぎません。よろしくお願いいたします。       

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

家路は名詞だから「家路を急ぐ」と言っても違和感がありませんが、 帰宅は名詞でもあり、さ変動詞でもあるので「帰宅を急ぐ」は 違和感があります。「急いで帰宅する」が普通だと思います。 でも地震などの緊急時の用語として使われているのかもしれません。

oshiete931
質問者

お礼

文法的に理解できました。ありがとうございます。 以前にもよく似た質問をしたとき「さ変動詞」という言葉が出て来たのですが、今回は その意味がとてもよく分かりました。 なるほど。という感覚で、今後は応用が利きそうです。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「家路を急ぐ」 は、家に戻る途上にある状態で、普通によく用いられます。急ぎ足になっている場景が連想されます。 「帰宅」 は、文字通り 「家」 (自宅の 「宅」 です) に帰ること。問題は、この言葉が、自宅の玄関の前に到着した時点以降をもって 「帰宅」 と定義するのか、それとも 「家に帰ろうとする意志をもって行動すること」 を 「帰宅」 と定義付けるのか、ということです。 たとえばある方のお宅に電話して、「○○さんは、もうご帰宅になられましたでしょうか」 などと尋ねる場合は、前者の意味で用いています。 「帰宅を急ぐ」 という用法は、後者の定義が適用されるはずのものでしょう。 たとえば会社の仕事が終って、早く家に帰ろうという意志をもって会社を飛び出す行為は、「帰宅を急ぐ」 という表現ができなくもないような気がします。

oshiete931
質問者

お礼

感覚として「帰宅を急ぐ」 いう表現に違和感を感じていたのですが、「その理由」が解けました。表現の是非はさておいて、納得しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「最終の美」という言葉はあるのですか

    先日親しい知人に話をしており「ドラマのように有終の美を飾ったの」としめくくったところ その知人が「へー最終の美かぁ」と返答をしたので本題よりも気になって、「有終の美、でしょ」と言うと「でも最終の美でも意味一緒じゃない?」と言うのです。そうかもしれないが慣用句としては間違っているし慣用句ではないにしても文法も変だ。とついつい意地になって断言してしまいました。 しかし後日、フト思い立ってネットで検索すると「最終の美」という文節がかなりの量でヒットしたのに驚きました。 念のためヤフーでも検索すると辞書検索で「有終の美」(慣用句)は出て「最終の美」はありませんでした。 そこで質問です。 「最終の美」は慣用句の間違ったものなのでしょうか、それとも文として文法が正しいので使用しているものなのでしょうか。 後者なら知人に謝ろうと思いますので、専門の方などがいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 「付帯状況」という用語はどこから?

    最近、学校文法に用いられている用語が気になっています。 その一つに、いわゆる分詞構文の一用法を説明する際の「付帯状況」という用語があります。分詞で始まる句を ”~” で表すと、この用法は分詞句が主節の述語動詞と「同時」(「~ながら」という意味のもの)、および「結果」(「…、そして~」という意味のもの)を表す場合を指すようです。 一方、英米の学習文法書ではこの「付帯状況(attendant circumstances)」という語を用いた説明は余り見受けられないように思います。(そもそも「分詞構文(participial construction)」という説明をしないものが多いように思えます。) この「付帯状況」という用語・概念はどのようにわが国の学校文法で定着してきたのかをご存知の方はお教えください。手元の『現代英文法辞典』(三省堂)は、「伝統的に『付帯状況』…の名で呼ばれてきた」としています。私にはなんとなく海外の文法書にその起源があるのではないかという気がしますが。よろしくお願いいたします。

  • 「タクトを振る」「ペンを折る」など慣用句【創作】

    職業固有のカッコイイ表現で「タクトを振る」とか「ペンを折る」などの慣用句ってありますよね? あんな感じで現代風の新しい慣用句を創作お願いします! 職業じゃなくてもカッコ良くなくても結構です。 例)「マウスを滑らせる」 カッコイイ使用法 「私は新しいデザインのインスピレーションを得て、早速マウスを滑らせた」

  • 通じる慣用句かどうか?bee's knees

    あけましておめでとうございます。最近"the bee's knees"という慣用句を本を読んでいて覚えました。 面白い表現なので使ってみたい気もしますが、 洋書などを読んでいて覚えた難しい慣用句をネイテブ相手に使ってみたら「え?何言ってるの?」とか言われてしまうようなマイナー過ぎる慣用句で、使い道が無かったりして空しい気持ちになることもあります。 そこで、グーグル検索してみました。 すると、BBCの英語学習者ようのページでこの慣用句が紹介されているのを発見しました。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/theenglishwespeak/2013/07/130702_tews_130_bees_knees.shtml という事は通じる慣用句なんですよね?  皆様はどうやって、通じる慣用句が見極めていますか?  よろしくお願い致します。

  • 卒啄同時ではなくて。。。

    弟子が優秀で師が殻を破る手伝いする必要がない といったニュアンスの諺だったか、慣用句か、表現があるような気がして、ネット検索をしているのですが検索の仕方が悪いのか、しっくりくるものにたどり着きません。 少し皮肉めいた言い方だったような気もするのですが。。。 どなたかしっくりくるお言葉いただけませんでしょうか。

  • 適切な言葉

    次の状況を表すのに最も適切な言葉(慣用句)を教えてください。 「本来の効果を発揮しなければ、意味を成さないもののこと」 "無用の長物"は微妙に違う気がしますし・・・。如何でしょうか。

  • 英文法のナゼ

    よく英語参考書は、慣用句を書いてその解説を横に書くといった一問一答のようなものが多いです。 複雑な構文(比較)などになると「慣用表現である」などといった解説がなされている場合も少なくなく、丸暗記をしているようで気が進みません。 そこで、そういった英文法や慣用表現の成り立ちやより詳しい解説を載せた参考書はないでしょうか。 自分なりに探したなかでは、佐藤ヒロシさんの「英文法の真相」という本が納得のいく説明が載っていました。 そういう参考書をお知りでしたらお教え下さい。

  • IT系専門用語の英語

    web系のシステム開発に必要な専門用語の英語を知りたいのですが、便利なサイトまたはお勧めの本などございましたら、教えていただけないでしょうか? 主に詳細設計からテストの段階で使用する単語や慣用句が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 記憶違いの慣用句のルーツを知りたい

    いつ覚えたのかわからないのですが。 「その場しのぎ」的な意味合いで、 船で火事が起きて、ネズミが海に逃げる →海に飛び込んでも、生きられないのに。 ネットで検索してもヒットしないので、これが慣用句にある、というのは私の記憶違いと考えています。 ただ、何でそんな話を覚えたのだろうと、少しモヤモヤが残っています。 昔見た漫画や映画、ドラマの影響かなと思うのですが、そんな描写に心当たりがある方はいないかなと思い、質問させていただきました。

  • 「堪へ難きを耐へ」

    終戦に際しての昭和天皇の放送であまりにも有名な言葉ですが、勝海舟日記の明治の頃の記述にも出てきます。堪へ難きを耐へざれば大事は成らずと諭した、というような内容だったと記憶します。 もしかしたら近代の日本語では慣用句的に使われた言い回しなのではないでしょうか。 「ならぬ堪忍するが堪忍」という古くからの諺もありますから、慣用句であってもおかしくはありません。それが現代では忘れられて、あたかも昭和天皇の独特の言い回しのように思われている気がします。 明治大正生まれの方のご回答、ご教示をお待ち申し上げます。