• ベストアンサー

卒啄同時ではなくて。。。

弟子が優秀で師が殻を破る手伝いする必要がない といったニュアンスの諺だったか、慣用句か、表現があるような気がして、ネット検索をしているのですが検索の仕方が悪いのか、しっくりくるものにたどり着きません。 少し皮肉めいた言い方だったような気もするのですが。。。 どなたかしっくりくるお言葉いただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.6

「質問者からのお礼」を拝見しました。 >私がイメージしていたのは、雛が孵る時の情景が頭に浮かんでおり、なにかいただいた回答とは違う言葉なような気がしていましす。 もしかしたら、そんな言葉はないのに、あるように思い込んでいるだけで本当はないのかもしれませんね。 ⇒一部繰り返しになりますが、以下のとおりお答えします。 確かに、「啐啄同時」は、前便でも引用したとおり、「鳥の雛ひなが卵から出ようと鳴く声と母鳥が外から殻をつつくのが同時である」が原義で、その格言としての内容は、「またとない好機」、「学ぼうとする者と教え導く者の息が合って相通じること」という意味ですね。 広辞苑「そったく」の項でも、《「啐」は鶏の卵がかえるとき、殻の中で雛がつつく音、「啄」は母鶏が殻をかみ破ること。①禅宗で、師家と弟子のはたらきが合致すること。啐啄同時。②逃したらまたと得がたいよい時機》と説明されています。(その他、漢和辞典等にも当たってみましたが、これ以上の情報はありませんでした。) ということで、やはり仰せのとおり、「雛が孵る時の情景」を述べるような言葉で同義を表す慣用句は、残念ながらないようです。

inakaneko2
質問者

お礼

色々とお調べ頂いたようでありがとうございます。 どうもやはり私の思い違いという気がしてきましたので、こちらの回答をベストアンサーとさせていただきます。 皆様ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.5

[No.2お礼]へのコメント、 inakaneko2さん、 詳細な情報のご提供、ありがとうございました。m(_._)m

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.4

>弟子が優秀で師が殻を破る手伝いする必要がない といったニュアンスの諺だったか、慣用句か、表現があるような気がして、ネット検索をしているのですが検索の仕方が悪いのか、しっくりくるものにたどり着きません。 少し皮肉めいた言い方だったような気もするのですが。。。 どなたかしっくりくるお言葉いただけませんでしょうか。 ⇒以下のとおりお答えします。 「啐啄同時」の意味や使い方については、 https://dictionary.goo.ne.jp/word/啐啄同時 に詳しく載っています。一部引用します。 《そったくどうじ【啐啄同時】:またとない好機のこと。また、学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。鳥の雛ひなが卵から出ようと鳴く声と母鳥が外から殻をつつくのが同時であるという意から。 注記:禅宗で、師匠と弟子の呼吸が一致するときに、悟りが得られるということから。「啐」は、鳥の雛ひなが孵化するときに殻の中から鳴くこと。「啄」は、母鳥が外から殻をつつくこと。 出典:『碧巌録へきがんろく』一六》 *『碧巌録』については、 https://ja.wikipedia.org/wiki/碧巌録 をご参照ください。 《ウェブ『碧巌録』(へきがんろく)は、中国の仏教書であり禅宗の語録 [1]。別名に仏果圜悟禅師碧巌録 [2] 、碧巌集とも呼ばれる [3]。全10巻 [3]。》 さて、お尋ねの「しっくりくるお言葉」ですが、この「啐啄同時」に近い意味を表す慣用句としては、次のようなものが考えられます。 1.「求めよ、さらば与えられん」 https://biz.trans-suite.jp/49341参照 《「求めよさらば与えられん」は(聖書にある言葉で)、「尋ねよ、さらば見出さん」「叩けよ、さらば開かれん」とあわせて覚えておきたい世界の名言の一つです。》 2.「好機逸すべからず」 https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-10-1-0014.html参照 《絶好の機会は逃さずに、自分のために活用すべきことをいう。〔類〕思い立ったが吉日/奇貨居くべし/鉄は熱いうちに打て/鉄は熱いうちに鍛えよ…》 3.その他の類義表現 https://seiku.net/kotowaza/01_08.html参照 《「犬一代に狸一匹」:犬は一生の間に、狸ほどの大きな獲物を捕るのは一度あるかなしだの意で、めったにないチャンス、珍しい辛運などのたとえ。 「千載一遇」:千年に一度しか出会うことのないチャンスの意から、またとないだろうと思われる絶好の機会のこと。 「鉄は熱いうちに打て」:硬い鉄でも真っ赤に焼けて軟かいうちなら思い通りの形にできる意から、何事も時機を逃してはならないという教え。 「時は得難くして失い易し」:好機はめったに巡ってこないものであり、たとえ巡ってきてもすぐに過ぎ去ってしまうものであるから、うかうかと外してはならないという戒め。…》などです。

inakaneko2
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 知らぬ言葉が多く勉強になります。 ただ、回答いただいたところ恐縮ですが、私がイメージしていたのは、雛が孵る時の情景が頭に浮かんでおり、なにかいただいた回答とは違う言葉なような気がしていましす。 もしかしたら、そんな言葉はないのに、あるように思い込んでいるだけで本当はないのかもしれませんね。

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.3

【ことわざ】 「青は藍より出でて藍より青し」 (あおはあいよりいでて あいよりあおし) 【意味】  弟子が師よりまさっていることのたとえ。 【出展】 「荀子‐勧学」の「学不レ可二以已一、取二之於藍一、而青二於藍一、冰水為レ之而寒二於水一」から出た語。  青色の染料は藍から取るが、原料の藍よりも青いの意から) 教えを受けた人が教えた人より優れること。弟子が師よりまさっていることにいう。藍より出でて藍より青し。「出藍(しゅつらん)の誉」とも言う。後半は、「氷は水より出でて水より寒し。」と続く。 参考サイト:https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kotowaza07

inakaneko2
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。勉強になります。 回答いただいたところ恐縮ですが、私がイメージしていたのは、雛が孵る時の情景が頭に浮かんでおり、なにかいただいた回答とは違う言葉なような気がしていましす。 もしかしたら、そんな言葉はないのに、あるように思い込んでいるだけなのかもしれませんが。。

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.2

回答ではありません。 貴方のタイトル中の「卒啄」あるいは「卒啄同時」の意味を教えてください。何か出典がありますか?

inakaneko2
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありません。 こちらのサイトの過去回答に詳しくありましたのでURL参考にお願いします。 https://sp.okwave.jp/qa/q366245.html (タイトルの卒の字は口がつくのが本当のようです)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3354)
回答No.1

 パッと思いつくのは『嚢中の錐』ですかね。『錐の嚢中に処るが如し』とも言います。  意味は尖った錐の先が袋を突き破るように、優れた才は隠れていても自然と真価を現す、という意味です。

inakaneko2
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 いただいた回答は知らない言葉だったので勉強になりました。

inakaneko2
質問者

補足

ちなみに、私がイメージしていたのは、雛が孵る時の情景が頭に浮かんでおり、なにかいただいた回答とは違う言葉なような気がしていましす。 もしかしたら、そんな言葉はないのに、あるように思い込んでいるだけなのかもしれませんが。。

関連するQ&A

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 慣用句とことわざ

    中学受験で必要な慣用句やことわざですが、分けて覚える必要はありますか? 手元にとても分かりやすい慣用句の一覧がありますが、ことわざも一緒に書かれております。 2つの違いはネットなどで詳しく書かれているので、私にはわかるのですが、子供には、これは『ことわざ』これは『慣用句』と、区別して覚えさせる必要があるのでしょうか?

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • ある諺(または慣用句)が思い出せない

    「語りすぎてかえって野暮」、といった内容の諺または慣用句があったように思うのですが どうしても思い出せません。ひょっとしてそんな諺自体が無いのでしょうか? ニュアンスが若干違うけど…というものでも構いませんので お詳しい方、ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • 子供の成長を・・

    子供の成長を願うような 言葉・慣用句・ことわざ・故事成語 何か 気の利いた言葉があれば 教えてください。

  • 衣食足りて礼節を知る

    ❝衣食足りて礼節を知る❞という諺というか、慣用句があります。 1. このことわざをあなたはそうだと思いますか? 2. 人間って❝衣食たって礼節を知る❞でいいと思いますか。 つまりこの慣用句は❝衣食が足りないのだから仕方ないじゃない!❞、或は❝必要なんだから仕方ないじゃない!❞という許容や正当化(ジャスティファイ)のことばでもあるのでしょうか?

  • 適切な言葉を教えて下さい。

    力学では『初期値鋭敏性』というのでしょうか。 「初期の条件がわずかに変化することで、得られる結果が大きく異なる」という意味を言葉で簡潔に表すには、どのような表現が適切でしょうか。 ことわざ、慣用句、四字熟語、何でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 「ひたすら数をこなし続けること」を意味する言葉

    タイトル通り、こういった意味の言葉があったような気がするのですが、 皆さんはなにか思い当たりますか。 いわゆる「修業」のようなニュアンスがあると私のイメージと一致すると思います。 日本語でも、横文字でも、比喩的な表現や慣用句でも構いません。

  • はんがいびいき?かんがいびいき?

    ことわざか慣用句かわかりませんが、はんがいびいき、かんがいびいき、とかそれに似たような発音のことわざはないでしょうか?意味的には弱いものに見方するみたいな感じでとれました。何かのテレビでやっていたんですが、この言葉がききとれませんでした。

  • 大学受験の国語で重要な、ことわざや慣用表現・慣用句を沢山挙げて欲しいで

    大学受験の国語で重要な、ことわざや慣用表現・慣用句を沢山挙げて欲しいです。 またそういうのがたくさん載っているサイトがあれば載せて欲しいです(できれば大学受験向けの 例えば)朱に交われば赤くなる 病膏肓に入る 顎を出す 腹を割る等