• ベストアンサー

会社に騙された!?

hanboの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 1ヶ月保留できると言う意味がわかりませんので、再度確認をされてください。  通常は、退職日である6月末で加入していた健康保険などの資格がなくなりますので、退職日の翌日から国保と国民年金に加入をするか、健康保険は任意継続をして年金は国民年金にするかの選択をする事になり、健康保険の任意継続は退職日から20日以内の手続きでなければ、任意継続に加入する事が出来なくなります。  ご質問の場合には、1ヶ月保留・・・と言われた方の勘違いかと思いますので、その方に真意を正してみると良いと思います。が、現実的には国保と国民年金しか方法がないと思われます。

pentax
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 「1ヶ月保留」:同じ派遣会社で長期(6ヶ月超)仕事を探す場合、契約終了後1ヶ月間の年金・健康保険は会社が持ちます。 私の担当と、保険関連部署の人が言ったのはそういうことです。 派遣社員の健保組合は5月に発足したばかりで特殊な内容のところなので、 そういうこともあるのか、と納得していたのですが。 さっき保険関連部署に電話で噛み付いてきましたが、「回答した者がいない」と 言われて逃げられました。 で、なんとか食い下がって、「7月15日喪失」となったのですが……。 私は7月いっぱいあるものを思っていましたから、病院には17日から通い始めたのです。 これは何があっても3割負担ですよね……。

関連するQ&A

  • 退職後の手続き

    退職後の手続きについて、いろいろ教えて下さい。 派遣として2年働き、9末に退職しました。 まだ派遣健保から何も連絡や書類はもらっていません。 現在通院中なので、保険の手続きをなるべく早くしようと思っています。 1.国保の支払額を任意継続と比較したいのですが、国保の支払額は、役所に行けばその日に算出してもらえるのでしょうか?電話では無理でしょうか? 2.国保が安い場合、国民年金と合わせて手続きをしたいのですが、何を持っていけばいいでしょうか? 3.雇用保険の手続きは、就職活動もしばらく出来ないか、出来るとしたら、待期期間前に働くつもりなので、しないつもりです。 他にやるべき手続きはあるでしょうか?派遣健保から取り寄せるべき書類はあるでしょうか? 4.任意継続の場合は、退職後病名が確定し、しばらく労務不能になっても、傷病手当金の申請は出来ないのでしょうか? 一つだけでもいいので、回答お待ちしています。

  • 任意継続か国保か

    派遣社員です。6月末日で契約が切れました。しばらくは新しい仕事をするつもりはありません。現在、派遣会社の健保に加入しています。 健保の任意継続と国保、どちらを選ぶかですが、保険料のほかに何か考えるべき事項がありますか?現在は医療費の負担額も3割になりましたので、保険料を比較して安い方にしようと思いますが、ほかに任意継続の(もしくは国保加入の)メリット・デメリットがあれば教えてください。 また、任意継続の場合保険料は現在の倍ほどになると思いますが、国保の保険料は源泉徴収があれば役所で計算してもらえますか? 任意継続手続きは2週間以内ですので、早い目に決めたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 派遣の契約終了後すぐに仕事を開始する場合の保険(通院中です)

    はじめまして。 3月31日に派遣の契約満了で仕事を終了しました。 先日、次の就業先が決まり、まだ未定ですが、 おそらく4月の中旬までには次の仕事を開始する予定です。 短期間なのですが、現在通院中のため、(既に契約満了後に1度通院しています) 任意継続の手続きを行おうと思っています。 この場合、4月分の健康保険料は、任意継続の分と次の就業先で支払う分とで 2重に取られてしまうのでしょうか? 今週も通院があるため、手元にある任意継続書類を 早めに送付したいのですが、本日、派遣健保に 電話したところ、月曜日まではお休みとのことで ここに質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 会社を変わります

    この9月から転職になりました。 今までは、派遣会社で勤めていましたが、8月末で終わりです。 今までは会社の社会保険に入っていました。 新しい会社は9月から入りますが、まだ3ヶ月は試用期間で会社の社会保険には入れません。 健康保険証については、今まで入っていた健康保険は8月で返しますが任意継続をする予定です。 そこで質問です。 (1)年金はいったん国民年金に入りなおさないといけないのでしょうか? これは社会保険事務所へ行って手続きすればいいのでしょうか? 何を持っていけばいいのでしょうか? (2)雇用保険被保険者証というのが手元に残っています。これは何に使うのでしょうか?今の私になにか手続きが必要ですか? (3)日数的にはどれくらいで任意継続の保険証が届きますか?任意継続の保険証が届くまでに病院にいきたいときはどうしたらいいでしょうか? (4)その他、何かをしなくてはいけないことがあればアドバイスください。

  • 医療費控除と健康保険・年金の控除について

    すいません。よく分からないので教えてください。 夫は会社務めで、私は派遣社員を経て専業主婦です。 年金は夫の扶養で、保険のみ一昨年から派遣健保の任意継続をしております。 昨年、10月に出産をして、医療費が出産一時金を除いた額が10万を超えております。産後、失業保険の延長を解除しているので、年末から失業手当ももらっている関係で、今は国民年金も払っています。 確定申告で医療費控除を受けたいのですが、その際に私は今年は収入が0円ですので、主人の名前で受けることになると思うのですが、その際に私が昨年中に支払った国民年金と派遣健保の任意継続の費用も夫の名義で控除を受けることができるのでしょうか。

  • 確定申告の社会保険控除等

    9月で退職しまして、現在まで自宅療養中のものです。 今年初めて確定申告をしなくてはならず、自分なりにネットだけで調べて、今日提出してきたのですが、申告ミスに気付きました。 期間内であれば、また提出出来ると認識していますが、提出窓口で「2回目です。」と言って提出すればいいのでしょうか? あと、次は漏れがないようにしたいので、確認させて下さい。 社会保険控除の内容なのですが、9月までは会社で年金・健保が引かれてました。 10月からは、国民年金と派遣健保の任意継続をして払っています。 なので、社会保険控除は、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」+国民年金の控除証明書の支払った金額+派遣健保の支払った金額、ということで大丈夫でしょうか? この派遣健保の金額を今回入れ忘れたのですが、10~12まで振り込んだ銀行の受領書を持っていけばいいのでしょうか? あと医療費控除についてですが、支払った額-保険で補てんされた額-10万又は所得額×5%が+でなければ申告する意味はないですよね? 最後に、この確定申告を提出した後は、特にどこかで手続き等はしなくていいでしょうか? 住民税は自動引き落しにしてるのですが、勝手に金額が変わるのでしょうか? いろいろ質問してしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 任意継続3日にて新しい会社の社保に加入した場合

    初めまして。お教えください。 いろいろ調べて半分諦めつつある質問なのですが… 主人が6月末日付けで退職、社保の任意継続の手続きをしました。 7月1日付で保険証が送られてきました。 即!再就職できまして7月4日付けで新しい保険証が送られてきました。 同月得喪にあたる場合任意継続だと重複していても 保険料を納めなければいけないとのこと…!? (国保だとその心配はないようですね…) 健康保険組合(主人の元勤務先の独自の、です)の女性から 結構な勢いで 「1日から新しい会社で保険加入しているならキャンセル可能だが 1日でも過ぎていたら1カ月分は保険料が発生しているので 支払っていただかなくては困る!!」と お叱りを受けました。 今月分の任意保険料支払い締切は7月13日なのですでに過ぎています。 なのでその時点で資格が喪失になると思っていました… (乱暴な方法ではあるのですが…) 就職が決まっても保険加入までに数ヶ月あると思っていました。 前の会社から書類が送られてくるのでそれに記入し 新しい保険証のコピーを添付するよう言われました。 やはり今からでも任意保険料を支払う必要はあるのでしょうか。 ちなみにその3日間に通院はしておりません。 もう少し調べてから行動を起こすべきだったと反省しています。 万が一支払わなくても罰せられない!?場合、 あとこちらがすべきことは何でしょうか。 どなたかお教えくださいませ。よろしくお願いいたします。

  • 任意継続→派遣会社の健康保険へ、やってもらえる?

    このたび紹介予定派遣として、まずは派遣会社に就業することとなりました。 これまで約半年、前職の会社の健康保険組合の任意継続としていましたが、来月から派遣会社で厚生年金も含め社会保険に加入することにしました(3ヶ月ですが)。 年金手帳や雇用保険被保険者証は、派遣会社に提出しましたし、国民年金→派遣会社の厚生年金は派遣会社側で手続きしてもらえるようなのですが、 健康保険については、従前の健康保険組合に終了の旨を連絡しなければいけないのでしょうか。 それとも、年金同様に派遣会社側で手続き(すなわち任意継続の終了についてまで派遣会社で手続)してもらえるのでしょうか??

  • 妊娠8ヶ月、8月退職の場合の健康保険、年金、給付金

    教えて下さい。 現在妻は妊娠8ヶ月、10月出産予定です。 妻は8月末までとある会社に派遣として勤務します。 そこで質問です。 妻の健康保険及び年金等を鑑み、私の扶養に入る事が良いのか、 現在妻の入っている健保の任意継続をするのが良いのか、自身で国民健康保険に入ることの どれが一番得でしょうか?年金等考えると当たり前に扶養に入る事がよいのではと思いますが、 如何でしょうか? また、現在東京都江戸川区に住んでおりますが、妊娠に伴い、貰える給付金(?)は 何があるでしょうか。またどこに何の手続きすればよいでしょうか。 聞いた話によると、区からもらえるお金、健保から貰えるお金があると聞きました。 ちなみに区には妊娠届は提出しております。 健保から貰えるお金は上記の扶養に入る場合、妻の保険組合の任意継続の場合、 国民健康保険に自身で入る場合も状況は変わるのでしょうか? 健康保険、年金、区及び健保からの給付金を鑑み、現在の場合、一番得する方法が知りたいです。 また、健康保険、年金、給付金以外でも注意すべき事があれば教えて下さい。 突っ込みどころ満載だと思いますが、ご教授頂きたくお願い致します。

  • 妊娠4ヶ月での自己都合退社での任意継続について

    はじめまして、こちらのQAを拝見させていただきましたが なかなか、こちらの条件と同じようなものを見つけることができず 質問を投稿することにしました、ご回答よろしくお願い致します 妊娠3ヶ月で予定日は3月の24日になります 現在派遣で就業中ですが、同じ派遣会社から来ている方が 起こしたごたごたに巻き込まれて9月末日で退社予定です 出産手当金と出産育児一時金、失業保険の給付を受けたい のですが、 任意継続と夫の扶養で どのような手順を踏むのが一番好ましく得をすることができるのか どのタイミングで任意継続と扶養を切り替えるのが良いのか 国民年金と国民健康保険の未納があるのですが問題はないでしょうか また国民年金が払える状態ではなくなるのですが免除 などはしてもらえるのでしょうか よろしくお願いします