• ベストアンサー

日常生活で食べる料理名一覧と栄養を知りたいです

Cottonwoolの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

このサイトはいかがでしょうか。 「簡単!栄養andカロリー計算」 http://www.miwa-mi.com/project/calorie/index.html こちらも便利です。 「グリコ栄養成分ナビゲーター」 http://www.glico.co.jp/navi/index.htm

canonhaii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 煮込み料理の栄養価

    以前から疑問に思っていたのですが、 しっかり加熱処理した料理から、アミノ酸やビタミンなどの栄養を摂取することは可能なのでしょうか? ずばり、 「じっくりコトコト煮込んだ栄養満点のシチュー」 というのはありえるんでしょうか? 「野菜がいっぱい取れる」と言いますが、 しっかりと煮込んでいる時点でアミノ酸やビタミンなどの栄養価は壊れてしまっている、と思うのですが…。 そりゃ食物繊維はとれるでしょうけど…。 でも案外、生野菜食べなくても平気ですよね…。 これってなんでなんでしょうか??

  • 栄養分

    低カロリーで栄養価の高い食材を教えてください。 タンパク質、コラーゲン、ビタミン、カリウム、カルシウムを中心でお願いします^^ あ・・・優しい方・・・がいいな(ー_ー)!!

  • 栄養学はどこまで信用できるか?

    質問をご覧いただきありがとうございます。 早速質問をします。 1)人間の一日の摂取カロリーの目安ってどのように計算されているのですか? 2)私の知っている限りの長生きの方ほど、栄養素(例えばビタミン)に無関心なのですが、   栄養素はどのくらい気にして食事を行えば良いのですか? よろしくお願いします!!!

  • 食事と栄養

    食事についてですが、栄養を補給するために色々情報を集めてみましたが、推奨される栄養素をすべて毎日摂れている方っていらっしゃるのでしょうか? 鉄分やビタミンB群やカルシウムなどとても摂取が難しいように思います。 今のところは病気なく過ごせているのですが、絶対的に推奨される栄養素はほとんど摂れていないと思います。 皆さんはどうされていますか?サプリメントなどで補う他ないのでしょうか?バランス良く食事はしているつもりですが、栄養素を細かく計算すると全く足りていません・・・(実際体内に栄養がどれくらい摂りこまれているかもわからないですし)。 ビタミンAは貯蓄できると聞きました、ビタミンCは8時間しか持たないとか・・・ 詳しい方、栄養のからくり、栄養と摂り方教えてください!!

  • 一日に必要な栄養って何をどのくらいですか?

    一日に必要な栄養って何をどのくらいですか? 例えば、カルシウムは一日にこれだけ必要で、ビタミンAはこれだけ必要で…。みたいな感じで教えてください。 もしよろしければ、「ビタミン○○は果物の○○に含まれているからそれを○○個摂取する必要がある。」などで答えていただくとありがたいです。 また、おススメの本などもあれば教えてください。 回答お願い致します。

  • ”栄養たっぷりの料理”とは?

    よくテレビや本なんかで、”このレシピは栄養たっぷりです!”というような言葉を見かけますよね。 この場合の”栄養”とはどういった成分なんでしょうか? 炭水化物かたんぱく質か、脂質か糖分か・・・ でもお菓子を栄養たっぷりなんてあんまり言わないし・・ ほうれん草や小松菜なんか使ってたら栄養たっぷり、なんて言いますよね。 ではミネラルやビタミン? こう考えると”栄養たっぷり”じゃない料理というのはあまり無いような気がします。 栄養バランスがいいということなのでしょうか?

  • 必要栄養素の摂取量

    ダイエットのため、毎日の必要栄養素摂取量に気をつかっている者です。 これまでは、家にあった食品成分表の本(五訂日本食品標準成分表準拠、2003年版)を利用して、いろんな栄養素の摂取量を計算していたのですが、この度、偶然、あるサイトを眺めていて、 記載されている値が、本とは違うのに気が付きました。 例えば本では、銅の所要量は1.8mgとなっておりますが、サイトの方では0.8mgとなっていたのです。 これは、栄養摂取量の基準が、改定されたと解釈していいのでしょうか? ビタミン、ミネラル等の適切な(最新の?)摂取量を知るのには、どこのサイトを覗いたらいいのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。

  • ビタミンやミネラルの栄養素は一日どれくらいの量を摂取すればいいのでしょうか?

    私は今Pharmanexのライフパックというサプリを摂取してます。このサプリはビタミン、ミネラルが均等に含まれており人間が一日に摂取しなければいけない栄養を簡単に補えるという利便性を持ちます。そこで質問ですが、ビタミン(ビタミンA、B、C、D、Eなど)やミネラル(カルシウム、鉄、カリウムなど)はそれぞれ一日にどの位の量を摂取しなければいけないのでしょうか?また栄養を過剰に摂取した場合は、人体に悪影響を及ぼすのでしょうか?

  • カロリーが2倍ならビタミンミネラルも2倍ですか?

    栄養士の皆さんに質問です。 ビタミンミネラルに関してなのですが、 それぞれ年代ごとに摂取量の目安は決まっていると思うのですが、 例えばアスリートの方などは普通の人の二倍のカロリーを取ったりすると思います。 その場合上限量の決まっていないビタミンミネラルに関しては 単純に二倍取ると考えて良いのでしょうか? また成分表にある数値と実際の吸収量は違うと思います。 カルシウムでいえば、牛乳は50パーセント、 小魚は25パーセントしか吸収しませんよね。 ということはカルシウム200取りたければ、 成分表から見れば牛乳約200ミリで摂取可能ですが、 実際の指導では400ミリ摂取となるのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • 取りすぎに注意が必要な栄養成分は?

    カルシウム、鉄分、ビタミン類、等を含め栄養成分の中で摂取しすぎると好ましくない物はありますか?また摂取しすぎるとどのような害が生じるのでしょうか?部分的答えられる方でもかまわないので、わかる範囲内でお答えください。よろしくおねがいします。