• ベストアンサー

救急車で運ばれたとき菓子折りを持っていく?

kamoshika333の回答

回答No.8

以前、急性虫垂炎にかかって、家から一歩も動けなくなって救急車を呼んだことがあります。迷いましたが、そのときは、私は菓子折りを持っていきました(近くの消防署でしたので)。確かに実弾はどうかと思いますが、1,000円程度の菓子なら民・官問わず、謝礼として常識の範囲なのではないでしょうか。 『菓子折りを持っていけ』というのは、同職の人間の立場から、気持ちだけでもこういうお礼を頂くことはうれしいものなんだ、という提言ではないでしょうか。 救急隊の仕事と言ってしまえばそれまでですが、個人的には、感謝の気持ちは伝えようと思います。それが社会人であれば、菓子折りを持参するのは極めて常識的な行動ではないかと思いますがいかがでしょう。 もちろん自由意志ですけど。

komakomachi
質問者

お礼

菓子折りを持っていって、拒否されたらちゃんと御礼だけ言って、菓子折りを持って帰ればいいことですよね。 幹事の人は、はじめからありえないと言って、未だにどうしようか悩んでいるみたいです。 悩むなら後悔しない態度をとったらいいかなって思いました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 菓子折りについて

    質問させて頂きます。 今度はじめて正社員として働くのですが、銀行に入社した 友人は、菓子折りをもっていけよ~社会人の常識だぞっと言われました。本当にそうなんでしょうか?友人の銀行は歴史のある銀行なので、そうなのかなーっと思ったんですが、どの企業でも新入社員はもっていくのでしょうか? ご教授ねがいます。

  • お世話になった方への菓子折りは何が良いですか?

    お世話になった方への菓子折りは何が良いですか? 明日お世話になった方の所へ伺う予定なので何か菓子折りを持っていこうと考えているのですが、何が適していますか? お世話になった方、というよりは企業です。 おせんべい、羊羹、和菓子?? 普段こういったものを食べないので全く思い浮かびません。 予算は5千円で上品な感じのものが希望です。 一般常識がなくこのような質問をして恥ずかしいですが、宜しくお願いいたします。

  • 研究室訪問に菓子折

    某大学院の社会人入試の願書を先日提出してきました。 その後、ある知人から、 「社会人ともなれば、教官のところへ菓子折りのひとつでも持っていくのが常識ってもんだ」 と言われ、「そんなもんなのかなー」とその時は思ったのですが、今思い返してみて、実際はどうなんだろうと疑問がわいてきました。 菓子折りの効果というわけではないですが、やはり持っていくべきだったのでしょうか。

  • お線香あげに行くときの菓子折りについて

    私は今大学生です。 昨年末、サークルの友人が亡くなりその際お線香をあげに御実家の方へお邪魔させて頂きました。 それから約1年後のこの度、2-3人で再びお線香をあげにいかせて頂くことになりました。 この度は、その際持参しようと考えている菓子折に関しまして質問をさせて頂きます。 まず、一人一人それぞれで菓子折を用意するのは多すぎますでしょうか?全員で一つの方がよいでしょうか? 持参する菓子折は、百貨店で2,3千円程の御煎餅のようなものを考えているのですが、妥当でしょうか?全員でまとめて1つの場合でもこれでよろしいのでしょうか。 また、掛け紙の文字は「御供え」でよろしいのでしょうか?よりふさわしい言葉がございましたらご教授願います。 質問が多くて申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 退職時の菓子折り

    来月で退職することが決まっているのですが有給を消化すること(時期的にも日数的にも非常識じゃない程度)を伝えて以来、上司たちからの軽い無視、わかりやすい陰口、同僚にもそういった指令を出すなど私を孤立させる動きをされて胃の痛い毎日です。(たかが事務員が数日有給を使うだけでそんなことをする暇がある職場です) ですが、それでもお世話になったとは思うので最終日には菓子折りでも持って行こうかと思っています。さて、この菓子折りですが誰に渡すのが適当なのでしょうか?渡す相手の選択肢は社長・直属の上司・採用してくれた人事部長・いつもお菓子を配って回る役の女性、です。また私の会社では最終日は朝礼のときと、本当に会社から去るときどちらも挨拶する場合があるのですがいつのタイミングがいいんでしょうか? 管理職に送迎会も禁止される程憎まれながらの退社のため余計考えてしまいます。逆にこんな状態で菓子折りなんて持っていく必要ないのでしょうか…。ちなみに勤続年数は2年程度です。 くだらない質問かとは思いますがご意見お願いいたします。

  • バイト始めの日に菓子折りは必要ですか?

    今日の午後からバイトを始めます。 ふと思ったのですが、初めてのときって菓子折りを持っていったほうが良いのでしょうか? 今まで働いたところでは、私はそういうのしたことがなかったのですが、結構働き始めのときに菓子折りを持ってくる人が多かった気がしたので・・・ いまさら聞くのが恥ずかしいですが、これは常識だったのでしょうか? ご存知の方、ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 菓子折りが安過ぎるのでしょうか

    私は自らが経営する賃貸に住んでいて 来年10月まで都内に勤務する為、それまでの2年です。 物件は築5年、空室だった一室に退去後すぐに新たな入居者が契約し 審査した書類によると、19歳の女子大生で当然、親御さんの契約となりました。 入居許可後のある日、どうやら引越しして来たらしく、電気も物音も人の出入りも頻繁にありそろそろ挨拶に来るかなぁなんて思っていましたが結局3ヶ月来ません。まぁ今の時代よくあることなのでどうでも良かったですが、その後来ました。母親同伴で来たその女性はやや幼さのある今時の女子大生といった風貌、彼氏がいそうな感じ。親が挨拶を言い、その女性は一切言わず会釈程度です。菓子折りですと言い渡されたのはトイレットペーパーの2個パック。。。失礼ですが大家にこのレベルの菓子折りは普通なんでしょうか?50円程度ですよ。ここは礼金不要で大手契約もしているので気になりました。私が一時的に入居しているのもこの女性には言ってあり大家であることは当然知っています。また、現在のこの女性は度々騒がしく男女の友達を招き、相当な騒音も立てていて、この件についても現在、正直揉めていましたが、私が退去後にまた周囲と騒音問題を立てられるのを避けたいがために憤慨していました。不動産屋のなだめもあり、しばらく硬直状態です。大家がいるから騒がないなんて通用無しでして、うるさくする人はお構いなしなんだなぁって思います。大家が一時入居してるから避ける人もいるかと思いきや全然なんでそれは良かったですが。(経営者が同一物件に入居する賃貸は騒音などで注意がかかりやすいそうで、拒む人も多いみたいです)。

  • 救急車につきそってくれた方へのお礼

    こんばんは。 先日、父親が出先で具合が悪くなって倒れ、救急車で運ばれました。 そのとき一緒に救急車に乗り込んで、病院へ付き添ってくれた 方へのお礼についての質問です。 その方は、顔見知りという程度の人だそうです。 わざわざ付き添ってくださったのですから、何かお礼をと 思うのですが、何をどのくらいの金額でするのが失礼がないのか よくわかりません。 菓子折り程度で良いのでしょうか? それとも、何か他にお金など用意したほうが良いのでしょうか? 基本的には、気持ちの問題で、感謝の気持ちをこめていたら 何でも良いのかもしれませんが、このような場合どうしたら 良いのか、参考にさせていただきたくて質問させて いただきました。 よろしくおねがいします。

  • お詫びに菓子折りを送る場合のリボン

    先日娘が、接触事故を起こしてしまいました。 幸い、両者とも怪我なく、車体に軽いへこみと傷ができた だけで、相手の方との話もスムーズにいっています。 お詫びに、菓子折りを持参して、改めて謝罪に伺おうと思って いるのですが、その場合、菓子折りには包装紙のみがいいのでしょうか? リボンをかけるのは、失礼にあたるのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。

  • 肩の脱臼で救急車を呼ぶのは?

    昨年の今ごろ、一人暮らしの自宅で利き腕の右腕を脱臼してしまい、自分にはどうにもできず、その場に倒れこんでしまい、這いつくばった姿勢でかろうじて救急車を呼びました。 その話を先日、同窓会の席で話したら 「そんなことでいちいち救急車を呼ぶから、救急車が有料になるんだ。俺だったらまず、タクシー会社に連絡する」 と、まあ、酒の席でもあったのですが、全くの同情もなく、大袈裟とバカにされてしまいました。 こういう状況で、救急車を呼んで私の行動は実際のところ大袈裟だったんでしょうか?