• ベストアンサー

テクニカルエンジニア試験ついて。

noname#12673の回答

noname#12673
noname#12673
回答No.1

去年受験して今年リベンジの学生です。CCNAは持っていません。 レベル的には、ネットワーク関係の用語(特にアルファベット3文字とか4文字とかややこしいの)を全部覚えて、実践的なケーススタディを一通りと言った所でしょうか。 実務やったことある人にとっては一つ一つはそれほど難しいものではないと思いますが、範囲が広いので、経験の無いところの勉強はツラいですね。なかなか考え方に慣れない。 体系的な知識を身に付けるためにはやはり参考書を一通りやってから問題集ですかね。 去年は、ネットワークの対象範囲がけっこう広くて参考書挫折しそうでした。問題演習は2週間ほどしかできなかった。(それもみっちりとはできない)。私は今年は問題集(過去問)一本です。 参考書は人によって相性があるのですが、途中で問題が付いている方がちょっとは身につくと思います。 日経コンピュータのバックナンバーに企業ネット構築の特集があって、けっこう面白かったです。実務の雰囲気が多少は分かったので。 他のコンピューッタ雑誌でやるようなLANがどーのとかWindows2000ネットワークがどーのとかと、ネットワークの試験はある意味別の世界ですね。対象としているものが違います。私は前者ができるからネットワーク試験もなんとかなるだろうと思ってやったからけっこう大変でした。 今年ダメだったらまた来年もありますから、今年ダメそうだなぁって思っても最後まで頑張って当日ちゃんと受けた方がいいです。自信がないとサボっちゃう人もいますけど、本番もものすごく勉強になりますよ。マトモに午前、午後I、午後IIの回答を作ったのが本番だけだったんですけどね。

参考URL:
http://store.nikkeibp.co.jp/mokuji/nc552.html
chung
質問者

お礼

早速の御返事ありがとうございます。 テクニカルエンジニアが少しみえてきました。 今 教えていただいたように勉強の計画中です。 励ましまでして頂いて、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • Ciscoのルータの勉強法

    CCNAなどの資格には興味はさして無いのですが、仕事で基本的な設定をしなければならなくなりました。実機を購入してCiscoのドキュメントとネット検索である程度できるかな?と思いましたが、やはり書籍世代で書籍が欲しいところです。しかし、CCNAなどの資格試験対策本ばかりで、実際的な書籍はありません。CCNAなどの資格試験の勉強が無駄だとは決して思いませんが、昔Linuxを教えてもらった方は、本職でしたがLPICは持っておられませんでした。Linuxと比較するのはおかしいですが、実機操作がある程度できてからCCNAの資格もチャレンジしたいと思っています。上に書いたような勉強法である程度までは学習できるでしょうか?それとも、CCNA資格勉強を先にすべきでしょうか?一応参考書の1巻は買いましたが、最初はネットワーク関係でした。これはLinuxや他のネットワーク系の勉強でやっているので、概ね理解しています。なので、CCNA独自のところからやって行こうと思いますが、聞けば、その有名な黒い本ではCCNA試験とかけ離れているとの事。ベンダー試験なので、ある程度実機操作とリンクしているのではないか?と思います。そこで、良く聞くクラムメディアです。確かに的中率とかを自慢していますが、考えようによってはCiscoの求めているスキルを網羅しているのではないか?とも思えます、単純に資格取得の為に丸暗記するのはNGだとしても、その問題集を元にネットで調べると言う手法はある意味効率的で実際的なのではないか?とも思えるのですが。企業でチームでルータを設定するのではなく、小規模なところの基本的な設定だけが求められるので、どう言った勉強法が良いのかご教示下さい。私は個人事業主で、請け負っています。Ciscoのルータが触れるのなら、その方面の仕事が取れます。よろしくお願いします。

  • 【教えてください。】テクニカルエンジニア(ネットワーク)の勉強期間について

    2008年秋のテクニカルエンジニア(ネットワーク)を受験しようと思っています。 私の状況ですが ・ネットワークの仕事は5年目 ・サポート、構築共に経験あり。 ・でも、あまり技術力は自信なし。 ・テクニカルエンジニアの受験経験なし。 ・他の資格(CCNA,CCNPなど)も持っていない 一応勉強としては、教科書からはやらず、 先ず問題集をひたすら解いて、間違った部分のみ重点的に学習する方法で 一か月間程度、と考えているのですが、この想定は甘いでしょうか・・・? 一般的なネットワークエンジニアがこの試験に合格できるのに どれくらいの期間の勉強が必要なものでしょうか? すみませんが、アドバイス頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • CCNA試験についてお教えください

    仕事でCiscoのルータを触る事になりました。Ciscoの機器についての知識がある。としか聞かされていません。今までの経験から恐らくあらかじめ用意されたConfigを流し込むような仕事だと思います。そこで今CCNAの試験を受けるかどうかで迷っています。Ciscoがらみの仕事は一部なので、そこまで勉強するのか?とも思います。本業ではないですし、年齢的にCCNAがあるから仕事に就けると言う年齢でもないのです。一応ネットワーク系の知識(CCNAなどを勉強するのに必要とされている基礎知識)はあります。CCNAは取っておくべきでしょうか?それともConfigを流し込む為のコマンドやその使い方、Cisco関係の機器についての知識を勉強する事で足りるでしょうか?一応techhubのサイトでCCNAのeラーニングがありましたのでやってみました。講座は簡単ですが、問題が難しいのです。しかし、最低限の知識は得られそうです。こんな感じで勉強するだけでも役に立つでしょうか?後はネット検索などで補おうと思っています。 よろしくお願いします。

  • テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験について

    業務で幅広い知識が必要になり、勉強もかねてこの資格に挑もうと考えております。 業務経験はサーバがメインで3年半です。 資格はCCNA、LPICレベル1、MCA(OS・ネットワーク)の初歩的資格だけで、最後に取ったLPICも2年前のものです。 つまり最近は資格の勉強はしていません。 難易度が高いのは認識しております。 ネットで調べた所、午前の勉強は不要とでていましたが、具体的にどのような参考書がいいのか、午後のみでいいのかいまいちわかりません。 勉強方法などご助言頂けると助かります。 また、「日経ネットワーク」か「ネットワークマガジン」を購読しようと思っておりますが、どちらがこの資格には適しているでしょうか。

  • cisco社の認定試験は独学で合格できるのでしょうか?

    cisco社の認定試験を受けてみようと思うのですが、独学でも合格できるのでしょうか? cisco社の認定試験はいくつかのコースとレベルがあるようですが、CCNAがいちばん簡単な試験と考えてよろしいのでしょうか? また、独学で勉強するとしたら、勉強期間はどのくらい見ておけばよろしいんでしょうか? 分かりやすい参考書など書籍もありましたら教えてください。

  • テクニカルエンジニア(ネットワーク)

    秋に初めてテクニカルエンジニア受けます。 いちおう、基本情報と初級シスアドは持ってます。 この前のソフトウェアは中盤まで順調、午後(2)で死にました(プログラム苦手です・・・) あと、CCNA持ってます。今CCDA勉強してます。 ネットワークの知識としてはCCNA程度で十分でしょうか? 試験内容はソフトウェアの午後(1)に出てくるネットワークぐらいのレベルなんでしょうか? どなたか受験された方や詳しい方よろしくおねがいします。

  • テクニカルエンジニア(ネットワーク)とCCNP ネットワークエンジニアとしてどっち取得した方がいいでしょうか?

    CCNAの資格を取得したものの、ネットワークエンジニアとして活躍していきたいですが、次にどの資格を目指せばいいのか、分からなくなってきました。 CCNPとテクニカルエンジニア(ネットワーク)の二つの資格に絞れましたが、どっちが実際の仕事で実用的か、また、どっちの方が社会的評価が高いか。ネットワーク業界の先輩たちに是非教えていただきたいです。

  • ネットワークエンジニアの適性テストは何を聞かれる?

    ネットワークエンジニアの質問カテゴリがわからず、関連性のあるこちらで質問させて頂きました。 未経験のネットワークエンジニアを募集をしているある求人があり、 エンジニアとしての就職を考えていましたので、先日応募致しました。 応募要項はネットワークエンジニアとしての勉強をしている方とのことで、 面接時には適性テスト(参考程度との記載有)が行われるようです。 元々ネットワークエンジニアという仕事には興味はあったので、 本当少しなのですがネットワークの基礎、Linuxの導入方法について調べることがあったのですが、 専門的な知識は一つもない状態です。 そこでお聞きしたいのですが、 ネットワークエンジニアの適性テストで、何を聞かれるか、どのような知識が必要かを教えていただけないでしょうか? 未経験者の募集ということで、参考程度との記載はありますが、少しでも心象を良くしたいとの思いで勉強をしたいと思っています。 また入社後には、短期間でのCCNA取得が必要になるようです。

  • アプリケーションエンジニアの試験

    お世話になります。 アプリケーションエンジニアの資格を取得しようと 参考書を探しているのですが、 単純にこれ1冊やればOKというわけではないようですし まず何から手をつけていいのかわかりません。 論文用とか書いてあるのはわかるのですが 午前の試験対策用の参考書や 午後1の試験対策用の参考書など 「まずはここからスタートしては?」という オススメのものがありましたら ご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 応用情報技術者試験 か ネットワークスペシャリスト か CCNA か

    はじめまして。 私は大学3年で、情報系の学科に在学しています。 しかし、とある理由により1年間留年することになってしまいました。 取得する必要のある単位はほとんどなく暇になるので、時間を有効活用するためにも情報処理技術者の資格を取ろうと考えました。 ここからが本題です。 応用情報技術者試験か、ネットワークスペシャリスト試験か、CCNAかどれを受けようか迷っています。 私は大学の成績などからコンピュータの知識がそれなりにあると自負しています。さらに、時間もたっぷりあるので難易度の高い試験を受けようと思っています。 また、Cisco社の教材でルーティングなどを学び、ネットワークに興味を持ち、その分野の資格を卒業までには取りたいと思っています。 そこで、Cisco社の教材で勉強を続け、CCNAを取得するか、 ネットワークスペシャリスト試験に挑戦するか、 まずは、応用情報技術者試験を取ってから、ネットワークスペシャリスト試験に挑戦すべきか、 その3つで迷っています。 個人的な意見としてどれを受けるべきか教えてください。もしくは、他におすすめの資格などありましたら教えてください。 皆さんのアドバイスお待ちしています。よろしくおねがいします。 ※“就活”という観点ではなく、将来的な(ネットワークエンジニアとして働くという)観点で意見がほしいです。