• 締切済み

中学受験の相当算です

i_nojiの回答

  • i_noji
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.3

まず A 1 本 2/7 B 1 本 1/3 >Aがはじめに持っていたお金は、Bがはじめにもっていたお金の何倍ですか。 なのでAのほうもBを基準に考えたいのです Aが買った本もBを基準にすると >同じ値段の本 ですから 本1/3 です よって A 1 本 2/7    ↓ A ○ 本 1/3 を考えたい 上と下で、Aと本の比は変わらないので 1:2/7=○:1/3 ここから 2/7×○=1×(1/3) 逆算すると ○=(1/3)÷(2/7) となります 線分図で    2    5 A ├┼─────┤    2    4 B ├┼────┤  同じ値段である本をそろえてから 比べるってのが楽だとは思いますが

関連するQ&A

  • 中学受験算数が解りません

    僕は小6の受験生です。受験勉強をしていて算数で解らない問題があります。教えてください。 (1)はじめAはBの5倍のお金を持っていました。二人とも450円ずつもらうと、AはBの3.5倍になりました。はじめAは何円持っていましたか。 線分図の書き方がよくわかりません。この解説をみてもどうして○を5倍、□を8倍にしてそろえるのかも解りません。

  • 相当算の計算について

    相当算の計算がわからなくて困っています。 問題は、7300円をAがBの2倍より200円多く、BがCの3倍になるように分けると、Aは何円ですか。 以上です。

  • 小6の問題ですがお教え下さい。

    子供の宿題ですが教え方がわかりません。すいませんがお教え頂けませんでしょうか。 Q : AはBの1.8倍のお金を持っています。2人はそれぞれお菓子を買いました。     AはBのお菓子の1と3分の2倍の値段でした。残金はAは2400円Bは1240円となりました。     はじめAはいくら持っていましたか? またBの買ったお菓子の値段は? すいませんが過程も含めお教え頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 中学受験算数を2問

    AとBが二人合わせて3000円のお金を持っていました。最初にAはBに所持金の4分の1をわたして、次にBはそのときの所持金の6分の1をAにわたしたので、二人の所持金が等しくなりました。初めにAはいくらもっていましたか。 ⇒答えは出せます。1600円です。方程式以外のやりかたを教えていただけると助かります。 A、B二人で同じ本を読み始めました。最初の3時間でAは全体の3分の1、Bは5分の2を読みました。このあと、Aは今までより1時間に5ページずつ多く読むと、読み始めてから丁度7時間で読み終わります。この本は何ページですか。 ⇒答えは出せます。90ページです。でも、やり方が疑問です。 よろしくお願いします。

  • 中学の算数

    A君は1200円、B君は1600円を持っていました。二人が同じ本を一冊ずつ買ったところ、A君の残金はB君の残金の半分になりました。この本の値段は何円ですか。? という問題の考え方と答えを教えてください。

  • 中学受験の旅人算?

    「A町からB町まで毎分60mで歩くと3分遅く到着し、毎分80mで歩くと2分早く到着します。最初は、何分で到着する予定だったのでしょうか?」 という問題です。中学入試ですので、方程式を使わない解法(説明)がお分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 中学受験 速さの問題

    《問題》 3組の親子6人グループが1台のタクシーを使ってA地からB地まで行くのにはじめ親は歩き子供はタクシーに乗って出発しました。タクシーはB地で子供をおろし、すぐ引き返し、歩いている親をC地で乗せて子供たちより160分遅れてB地に着きました。人も歩く速さ、タクシーの速さはそれぞれ一定で毎時6km、毎時54Kmとします。 (1)A地からC地までの距離とC地からB地までの距離の比を最も簡単な整数の比で答えなさい。 (2)A地点からB地点までの距離を求めなさい。 《答え》 (1)1:4 (2)90 この問題のわかりやすい解説をお願いします。

  • 中学受験 理科

    問題:A星(1光年、5等星)とB星(2光年、6等星)とを、2つの星からの距離が等しいところで見た場合どちらが何倍明るいですか。 答え:B星が1.6倍 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m

  • 連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか?

    連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか? 2つの比であれば、a:bがあればbがもとになる量に相当しますが、連比(ここではa:b:cの3つ数)ではどれがもとになる量に相当するんですか?

  • 中学受験算数の解説をお願いします

    問題 ある土地を耕すのに、機械Aを6台使うと8時間かかり、機械Bを10台使うと6時間かかります。この土地を、はじめAだけ5台使って耕しましたが、途中からB3台を追加して耕したところ、全部で8時間24分かかりました。Bを追加したのは、耕し始めてから何時間何分後ですか。 子供自身、解説を読んでもよくわかりません。考え方を教えてください。よろしくお願いします。