• ベストアンサー

中学受験算数の解説をお願いします

問題 ある土地を耕すのに、機械Aを6台使うと8時間かかり、機械Bを10台使うと6時間かかります。この土地を、はじめAだけ5台使って耕しましたが、途中からB3台を追加して耕したところ、全部で8時間24分かかりました。Bを追加したのは、耕し始めてから何時間何分後ですか。 子供自身、解説を読んでもよくわかりません。考え方を教えてください。よろしくお願いします。

  • benio
  • お礼率68% (2070/3005)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

機械Aが1時間あたりにする仕事の量をAとします。 すると、機械A(6台)だけで耕すときにかかる時間は、次のように表せます。 A × 6台 × 8時間 ‥‥ (1) 同じように、機械B(10台)だけで耕すときにかかる時間は、次のように‥‥。 B × 10台 × 6時間 ‥‥ (2) 土地の広さは同じですから、(1)と(2)は、次のような関係になりますね。 A × 6 × 8 = B × 10 × 6 ⇒ A × 48 = B × 60  ⇒ 式の両方の辺を12で割って A × 4 = B × 5 ‥‥ (3) (3)で、機械各々が1時間あたりにできる仕事の量の力関係がわかります。  ⇒ A : B = 1/4 : 1/5 = 5 : 4[← 分数の両辺に20を掛けて] つまり、機械A1台は、1時間あたりに「5」の仕事ができます。 同じように、機械B1台は、1時間あたりに「4」の仕事ができます。 1台で1時間あたり「5」の仕事ができる、という機械Aを6台使いましたね。 このとき、8時間かかりました。 つまり、5 × 6台 × 8時間 = 240 というのが、土地全部の耕しに必要な仕事量(土地の広さを表す数字、と考えてもOK)です。 機械Bで置き換えても、4 × 10台 × 6時間 = 240 ですから、合ってますよね。 さて。 機械A5台は、8時間24分(8 + 2/5 時間)を目いっぱい働ききりました。 5 × 5台 × (8 + 2/5)= 210 の仕事をしたわけです。 全体で 240 の仕事をしなければならないので、あと 30 が足りません。 この 30 こそ、機械B3台がした仕事です。‥‥ (4) 機械B1台は、1時間あたり「4」の仕事ができます。 言い替えると、機械Bが3台あるなら、1時間で「12」の仕事ができますね。 このときに(4)を見ると、1時間あたり「12」の仕事を機械B3台に何時間かさせたら「30」になる、ということがわかります。 つまりは、30 を 12 で割れば良いのです。 30/12 時間= 5/2 時間 = 2 + 1/2 時間 = 2時間30分 ‥‥ (5) 機械B3台を、最後の2時間30分だけ追加して使いましたよ、というのが(5)の意味です。 全部で8時間24分かかったので、8時間24分 - 2時間30分 =5時間54分。 つまり、機械A5台を動かし始めてから5時間54分後に機械B3台を追加して、2時間30分だけ機械B3台も一緒に動かしました。 ということで、答えは「5時間54分」となります。 検算してみましょう。 ・ 1時間に「5」の仕事ができる機械Aを5台、8 + 2/5 時間 動かした  ⇒ 5 × 5 × (8+2/5)= 210 ‥‥ (ア) ・ 1時間に「4」の仕事ができる機械Bを3台、2 + 1/2 時間 動かした  ⇒ 4 × 3 × (2+1/2)= 30 ‥‥ (イ) ・ (ア)+(イ)= 240 になれば良い ⇒ OK ・ 8 + 2/5 時間 から 2 + 1/2 時間 を引けば、機械Bをいつから動かしたのかわかる  ⇒ 8時間24分 - 2時間30分 =5時間54分 ⇒ OK  

benio
質問者

お礼

とてもよく分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

一部訂正します。 >機械B1台でできる仕事は4だから、かかった時間は10÷4=2.5 機械B1台で1時間にできる仕事は4だから、かかった時間は10÷4=2.5

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

機械A6台で8時間、機械B10台で6時間かかることから、 全体の仕事を6×8=48と10×6=60の最小公倍数である240と考える。 機械A1台の能力は1時間あたり240÷48=5, 機械B1台の能力は1時間あたり240÷60=4 機械A5台は8時間24分、つまり8.4時間ずっと使ったから、 機械A5台が行なった仕事は5×5×8.4=210 従って機械B3台が行なった仕事の合計は240-210=30 機械B1台が行なった仕事は30÷3=10 機械B1台でできる仕事は4だから、かかった時間は10÷4=2.5 よって、機械Bを投入したのは、8.4-2.5=5.9=5時間54分後

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1126/2904)
回答No.1

一応考え方だけ。 A(1台)の処理能力は1時間あたり1/48の土地を耕せる。 B(1台)の処理能力は1時間あたり1/60の土地を耕せる。 Aを5台使えば5/48の処理能力でB3台なら3/60。 8時間24分は、504/60分なので 5/48x504/60+3/60x(504/60-[Bを追加した時間(分)])=1となるはず。 方程式なら計算すれば終わりですが、小学生なら鶴亀算でやるしかないかなあ…

関連するQ&A

  • 中学受験算数が解りません

    僕は小6の受験生です。受験勉強をしていて算数で解らない問題があります。教えてください。 (1)はじめAはBの5倍のお金を持っていました。二人とも450円ずつもらうと、AはBの3.5倍になりました。はじめAは何円持っていましたか。 線分図の書き方がよくわかりません。この解説をみてもどうして○を5倍、□を8倍にしてそろえるのかも解りません。

  • 中学受験算数 比率の問題

    以下の問題がありますが子供にどのように教えれば解らず悩んでおります。 中学受験問題なので、小学生レベルでの解説をお願いします。 水があります。この水をA,B,C,D4つの容器に分けて入れました。はじめに全体の1/5をAに、残りの1/5と65gをBに、更にその残りの1/5と200gをCに入れました。最後に残っている水を全部Dに入れたところ、AとDの水の重さの和とBとCの水の重さの和との比が7:3になりました。 1)Dの水の重さは全体の水の重さの何分のいくつですか。 2)水は全体で何gありましたか

  • 小学校算数

    A,B2台の機械があり、両方を使うと8時間でできる仕事があります。いま、A,B両方の機械を3時間使ったところで、1時間当たりの仕事の量を、Aは3割増やし、Bは1割減らして仕事を続けても、全部で8時間でできました。仕事の量を減らす前のBだけを使ってこの仕事をするとき、かかる時間は何時間ですか。   答えは:10の2/3(時間) どなたか、解説と答え教えてくれませんか? お願いします。

  • 中学受験 算数 食塩水解説

    5年生のこどもがテキストの解説を読んでも解けないので、食塩水の解き方を教えてください。 ◇5%の食塩水Aを150gと、濃さのわからない食塩水Bを200g混ぜ合わせると、9%の食塩水Cができました。これについて、次の各問いに答えなさい。 1、食塩水Cにふくまれる食塩の重さは何gですか。 2、食塩水Bにふくまれる食塩の重さは何gですか。 3、食塩水Bの濃さは何%ですか。 解説、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学受験 算数 場合の数 解説お願いします

    問1 20人が3つの班に分かれています。各班の人数は、1班が8人、2班が7人、3班が5人です。1班から3人、2班と3班から2人ずつを選ぶとき、選び方は全部で何通りありますか? 問2 キャラメルが2個、チョコとガムが1個ずつあります。これらのお菓子をA、B2人で分けるとき、分け方は全部で何通りありますか。ただし、2人とも最低1個はもらえるものとし、配り残しがないようにします。 以上です、子供向けに解説よろしくお願いします。

  • 中学受験 速さの問題

    《問題》 3組の親子6人グループが1台のタクシーを使ってA地からB地まで行くのにはじめ親は歩き子供はタクシーに乗って出発しました。タクシーはB地で子供をおろし、すぐ引き返し、歩いている親をC地で乗せて子供たちより160分遅れてB地に着きました。人も歩く速さ、タクシーの速さはそれぞれ一定で毎時6km、毎時54Kmとします。 (1)A地からC地までの距離とC地からB地までの距離の比を最も簡単な整数の比で答えなさい。 (2)A地点からB地点までの距離を求めなさい。 《答え》 (1)1:4 (2)90 この問題のわかりやすい解説をお願いします。

  • 中学受験 算数の問題です。

    同じ製品をつくる2つの機械AとBがあります。Aを三時間使ってできる製品の個数とBを二時間使ってできる製品の個数は同じです。これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 一時間にAとBがつくる製品の個数の比を求めなさい。 (2) Aを12時間、Bを8時間使ってできる製品の個数を、BをAの2倍の時間をかけてつくることにします。Aは何時間使いますか。

  • 中学受験の算数の問題です

    中学受験用6年生向け問題なのですが、解説を見ても解りません。 ・家から2キロ離れた公園まで行くのに、最初は毎分100mの速さで歩きましたが、途中から毎分60mの速さで歩いたので、家から公園まで30分かかりました。歩く速さを変えたのは、家を出発してから何分後ですか? という問題で、解説は (2000-60×30)÷(100-60)=5分後 でした。 別解でもいいです、わかり易い解き方教えてください。

  • 中学受験算数の旅人算解き方

    5年生です。旅人算の解き方、解説お願いします。 問、5400mはなれたA地点とB地点の間を、兄と弟が休まずに何度も往復します。兄は分速150mでA地点を、弟は分速120mでB地点を、同時に出発しました。これについて、次の問いに答えなさい。 1、2人がはじめて出会うのは、出発してから何分後ですか。‥これは20分後で解けました。 2、2人が2回目に出会うのは、出発してから何分後ですか。 3、2人が2回目に出会うのは、A地点から何mはなれたところですか。 2、3の解説をお願いします。

  • 中学受験の算数の問題で質問があります。

    弟の中学受験の算数の問題で解説を見てもよくわからない問題があり質問させていただきます。 問題 兄はA村を、弟はB村を同時に出発して、それぞれ一定の速さで歩いてA村とB村を往復します。 2人は、15分後にB町から600Mのところではじめて出会い、それぞれがB村、A村を折り返したのちA村から300M離れたところで2度目に出会いました。これについて次の問いに答えなさい。 (1)A村とB村の距離は何メートルですか?? (2)兄の速さは分速何メートルですか?? 解説では、600×3-300で1500Mと距離がわかると書いてありましたが、なぜそのような式になるのかよくわかりません。 算数が得意な方回答をよろしくお願いします。