• ベストアンサー

中学受験の算数の問題です

中学受験用6年生向け問題なのですが、解説を見ても解りません。 ・家から2キロ離れた公園まで行くのに、最初は毎分100mの速さで歩きましたが、途中から毎分60mの速さで歩いたので、家から公園まで30分かかりました。歩く速さを変えたのは、家を出発してから何分後ですか? という問題で、解説は (2000-60×30)÷(100-60)=5分後 でした。 別解でもいいです、わかり易い解き方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

質問者様はお母様でしょうか? 7年前に中学受験した大学生です。家庭教師をやっています。 算数が得意になる為には、「式の意味」を理解することがとても重要です。順に見ていきましょう。 ・(2000-60×30) 2000、とはもちろん家から公園までの「距離」2000mの事です。 60×30、とは毎分60mの「速度」で30分の「時間」歩いた時に、歩ける「距離」です。 つまりこの式は、仮に30分間ずっと毎分60mで歩き続けた場合、公園まであと何m残っているか、という事を示しています。2000-60×30で、200m残っていますね。 ・(100-60) 100-60、というのは毎分100mと毎分60mの「速度」の差です。つまり、「今まで毎分60mで歩いてきたけれども、途中から毎分40mスピードアップします」という意味になります。 さて、上の2つをまとめて ・(2000-60×30)÷(100-60) この式の意味は、「毎分60mで終始歩いたら、ゴールまで200m足らない。途中から毎分40mスピードアップするとしたら、何分前からスピードアップすればいいか?」という意味になります。 もちろん答えは、200m÷40m/分=5分、になります。 ・・安易に「もちろん」と書きましたが、実はここが一番理解しにくいところなんですよね。ダイヤグラムを使えば簡単なのですが、文字だけだと説明しにくいです。 掲示板なので文字だけで説明しましたが、私がこの問題を小学生に直接教えるならば、必ずダイヤグラムを用いて図形的に説明します。図を書いて目で見て理解させる方が、呑み込みが圧倒的に速いからです。 ダイヤグラムはご存じでしょうか。お子さんを中学受験塾に通わせていらっしゃるなら、先生に訊いてみましょう。必ず知っているはずです、中学受験では必須ですから。(逆にもし知らなかったら、先生を変えた方がよいです。)

sin5mama
質問者

お礼

はい、近頃は子供の学習内容に全くついていけなくなった母親です。 この問題は、子供が「解説の式の意味がわからない!」と嘆いていた問題です。なにか、手伝えることがあれば…と思い、質問しました。 おかげで「式の意味」がわかりました。子供にも説明できそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8

別解のほうです。 実は、A君は、途中まで友人のB君と一緒に歩いていました。しかし、B君は、最後まで速度を変えず、しかも、公園を過ぎてからも歩き続けました。 A君が公園に着いたとき、B君はA君よりも1000メートルも多く歩いていました。二人が分かれてから、1分間に40メートルずつ差が広がっていったからです。1000メートルも差がつくには、(1000÷40)分かかったはずです。 これで、一緒に歩いていた時間が分かりますよね。 横軸に「時間」、縦軸に「距離」をとって、グラフを書いてみると、さらによく分かります。 (この種の問題は、削除される恐れがありますので、頻繁にダウンロードすることをお勧めします。)

sin5mama
質問者

お礼

A君とB君、二人登場させるのはいいですね。 子供にはわかりやすいと思います。 ありがとうございました。

noname#71905
noname#71905
回答No.7

A,B2つの考え方です(同じ考え方で手をつける順が違います) 【Aをまとめると解説の式になります。】 【問いの流れからはBの方が自然かもしれません】】 A (1)すべて、60m/分で30分歩くと1800m進みます ・・・60m/分×30分=1800m (2)すると、200m足りません ・・・ 2km→2000m、2000m-1800m=200m (3)また、60m/分を100m/分に変えると、1分に進む道のりが40mずつ多くなります、 ・・・ 100m/分-60m/分=40m/分 (4)そこで、200m多く進むために、60m/分を100m/分に変えて歩いた時間を考えます ・・・ 200m÷40m/分=5分 (5)さらに、全体が30分 から、60m/分で歩いた時間を求めます ・・・ 30分-5分=25分 B (1)すべて、100m/分で30分歩くと3000m進みます。 ・・・100m/分×30分=3000m (2)すると、1000m余計に進んでしまいます。 ・・・ 2km→2000m、3000m-2000m=1000m (3)また、100m/分を60m/分に変えると、1分に進む道のりが40mずつ少なくなります、 ・・・ 100m/分-60m/分=40m/分 (4)そこで、1000m余計に進まないために、100m/分を60m/分に変えて歩いた時間を求めます ・・・ 1000m÷40m/分=25分 (5)さらに、全体が30分 から、100m/分で歩いた時間を求めます ・・・ 30分-25分=5分 ●以上A,Bとも、100m/分で歩いた時間5分,60m/分で歩いた時間25分となります。

sin5mama
質問者

お礼

わかりやすく教えていただきありがとうございます。

回答No.6

ANo.3の考えが分かりやすいと思います。 毎分100mで30分歩くと3000m、毎分60mで30分歩くと1800mなので、ある時間毎分100mで残りを毎分60mで歩くと、30分で2000mにすることが出来ます。 毎分60mで30分歩くと1800mで2000mに200m足りません。  式で書くと 2000-60×30 です。 毎分60mの代わりに毎分100mで歩くと、毎分40mだけ余分に歩けます。  式で書くと 100-60 です。 不足分の200mを毎分40mで補うのには5分必要です。  式で書くと 200÷40です。 まとめて式にすると、  (2000-60×30)÷(100-60) となります。

sin5mama
質問者

お礼

この問題は、実は通っている塾以外の問題集なのです。 やはり、解き方など違いがあるのか、子供も苦労している様で、この問題集を与えた事を少し後悔しています。 でも、本番では、出身塾など関係ないのですがね。 どうもありがとうございました。

noname#64121
noname#64121
回答No.5

毎分60mを□(四角)とします。(例えば一辺6ミリとしましょう) 一辺6ミリ(60m)の□を30個並べると180ミリ(1800m)になります。 実際には200ミリ(2000m)歩いたのですから20ミリ(200m)分足りません。 しかしすでに□を30個使っています(毎分ですから□は1個で1分でもあります)ので、これ以上増やすことは出来ません。 何個かの□は4ミリ(40m)伸ばして一辺10ミリ(100m)の長方形にする必要があります。(横に伸びても1個1分です) 何個一辺10ミリ(100m)の長方形にすればあと20ミリ(200m)埋めることが出来るでしょうか。 長方形と□の差は4ミリ(40m)です。 埋めたい長さの20ミリ(200m)を4ミリ(40m)で割れば答えは5となります。 つまり5個の□を10ミリ(100m)の長方形に伸ばせば、□と長方形の合計30個(30分)で200ミリ(2000m)になります。 一辺6ミリ(60m)の□25個・・・毎分60mX25分=1500m と 10ミリ(100m)の長方形5個・・・毎分100mX5分=500m で 1500m+500m=2000m ですね。 文章ではややこしいので、この位の大きさなら実際に書くなり作るなりやり易いかと思い小さいサイズにしてみました。

sin5mama
質問者

お礼

実際に図を作って説明するわけですね。 グラフでも理解できない様なら試してみます。 ありがとうございます。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

面積図で考えてもいいかも知れません。私が子どもの頃は面積図というのをやった記憶が全くないのですが今はやるようです。 速さ、時間、距離は、速さ×時間=距離という関係にありますから、面積にあたる部分に距離を当てはめることになります。 横に時間、縦に速さの長方形を考えます。何分だかわからないけど毎分100m(つまり高さが100)の長方形、つづいて何分だかわからないけど毎分60m(高さが60)の長方形を並べます。横の合計は30(分)です。この2つの長方形の面積を合わせると2,000です。 高さ100の方の長方形を高さ60のところで切ると、横の長方形と合わせて横が30(分)で縦が60の長方形が出来るのでその面積は(60×30)です。 従って、高さ100の長方形の方の出っ張り部分の面積は(2000-60×30)です。この出っ張り部分の高さは(100-60)ですから、この部分の横は(2000-60×30)÷(100-60)になります。これが求める答えです。 うまく説明できたかどうかわかりませんが、図を描いてみてください。

sin5mama
質問者

お礼

面積図でも表せるのですね。 ダイヤグラムで理解できない様なら、この方法で試してみたいと思います。 ありがとうございました。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

鶴亀算の考え方と似た問題です。 (全部が鶴だとして、頭数×足2本の計算をし、余った足を2本ずつ割り振ると亀の頭数が求められる) 30分全部を分速60mで歩いたとすると、60×30=1800m。 2000mからこれを引いたものを、分速100mで歩いた時間で消化したことになります。 分速の差(100-60)を求めて、消化した距離(2000-60×30)を割ると、分速100mで歩いた時間が求められます。 100m┬60m□□□□□□…□ 60×30m    └40m■■…■    (2000-60×30)m

sin5mama
質問者

お礼

なるほど鶴亀算の考え方になるわけですね。 とは言っても、この鶴亀算という言葉も、子供が塾に行きだしてから知った言葉なのですが…。 こんな親ですので、非常に苦労しています。 どうもありがとうございました。

  • mahojula
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.1

xとか 使っちゃってよいなら…  (100*x)+{60*(30-x)}=2000 (毎分100m*歩いた時間x分)+{毎分60m*(30分-毎分100mで歩いた時間)=2000m  100x+1800-60x=2000 40x+1800+(-1800)=2000(-1800)  40x=200 x=5     毎分100mで5分歩いた。  ってゆーのは 中学生;?

sin5mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もすぐにxを使ってしまうのですが(そうしないと答えが出せない…)、小学生には使えない様なのです。 いつも頭を悩ませています。

関連するQ&A

  • 受験算数 速さ

    兄は毎分80mの速さで、弟は毎分40mの速さで、公園から家に向かい、母は毎分60mの速さで家から公園 まで向かいます。3人が同時に出発すると15分後に兄と母が出会い、その◻️分後に母と弟が出会います。この問題の解き方を教えてください。

  • 小6の算数問題

     中学受験を控えている娘の父親ですが、塾のテキストを見ていたところ解説を読んでも理解できない問題があるので、教えていただきたいです。 (問題)  家から学校まで毎分90mの速さで歩くと、毎分60mの速さで歩く よりも2分早く着きます。家から学校までの距離は何mですか。 (解説)  速さとかかる時間は逆比だから、かかる時間は2:3になる。  したがって、毎分90mで歩くときにかかる時間は4分。  ゆえに90×4=360m    とあります。しかし、速さと時間が逆比までは分かりますが、なんで毎分90mの速さで歩いた時の時間が4分になるのでしょうか。時間は距離÷速さでしょうが、その距離が分からないのに、なんで4分という時間が分かるのでしょうか。問題自体はシンプルなのですが、答に至るまでの過程が分かりません。どなたかよろしくお願いします。      

  • 中学受験の算数の問題です

    簡単そうなのに解けません・・助けてください。 グラフは兄が毎分80メートルで、弟は毎分50メートルで友人Aくんの家へ歩いていった様子を表しています。兄は途中で忘れ物に気づき、その場から同じ速さで家に戻り、すぐに今度は自転車でAくんの家へ向かいました。兄はAくんの家にはじめの予定より3分遅れ、弟より7分48秒早く着きました。 (1)このとき、図ア、イに当てはまる数字を求めなさい。 (2)家からAくんの家までの距離は何メートルですか。

  • 中学受験生

    はじめまして。 中学を受験しようとしている6年生の女の子の母親です。 娘が四谷大塚の予習シリーズの算数の問題を必死に解いているのですが、 解説を見てもどうしてこうなるのか、 どうしてこういう計算になるのかわからない、というので 私に聞いてきたのですが、 私が答えられるわけがなく、困ってこちらのサイトで 質問させていただきました。 問題: 太郎君と次郎君は歩いてA町とB町の間を往復します。太郎君は毎分60mで、次郎君は毎分60mの速さで歩きます。 太郎君がA町を出発してから9分後に次郎君もA町を出発したところ、太郎君はB町を折り返して、 B町から0.8kmのところで次郎君とすれ違いっました。 A町からB町まではの道のりは何kmですか? 解説 郎君が出発する時に、太郎君は80X9=720m先を進んでいます。、 2人が出会った時、次郎君と太郎君が進んだ道のりの差は 800X2 = 1600 ですから、出会うまでの時間は (1600-720)÷(80-60)=44分 したがって、求めるAB 間の距離は 60X44 +800=3440m   答え3.44km となっています。 娘はなぜ(1600-720)÷20 という式になるのかわからないそうです。 すいませんが、6年生でも理解できる解説をお願いいたします。

  • 中学受験の算数の問題で質問があります。

    弟の中学受験の算数の問題で解説を見てもよくわからない問題があり質問させていただきます。 問題 兄はA村を、弟はB村を同時に出発して、それぞれ一定の速さで歩いてA村とB村を往復します。 2人は、15分後にB町から600Mのところではじめて出会い、それぞれがB村、A村を折り返したのちA村から300M離れたところで2度目に出会いました。これについて次の問いに答えなさい。 (1)A村とB村の距離は何メートルですか?? (2)兄の速さは分速何メートルですか?? 解説では、600×3-300で1500Mと距離がわかると書いてありましたが、なぜそのような式になるのかよくわかりません。 算数が得意な方回答をよろしくお願いします。

  • 中学1年生の夏休み明け数学テストの問題で・・・

    中学1年生です。 夏休み明け数学テストで答えが返ってきてもわからないところがありました。 1、「家を出発して、毎分αメートルの速さで5分間歩き、さらに、毎分βメートルの速さで2分間走ると駅につく。 家を出発して、同じ道のりを毎分70メートルの速さで駅まで歩いたときにかかる時間」 2、「何円かもって、ノートを3冊買いに行った。1冊α円のノートAはちょうど3冊買うことができるが、ノートBは3冊買うにはβ円足りない。ノートBは1冊いくらか。」 という問題です。 1はぜんぜんわかりません。 2は 3α-3β    ――――      3 と解答欄に書いたんですけど、わかりません。 解答と解説をつけていただくと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題

    花子さんが 家からサイクリングに出発して30分後に 忘れ物に気がついた お母さんが 自動車で追いかけました。花子さんの自転車の速さを毎分200m お母さんの自動車を毎分800mとして次の問いに答えなさい。 (1)お母さんが 出発した時 花子さんは家から何km離れたところにいますか。 (2)お母さんが 乗った自動車が花子さんの自転車に追いつくのは 花子さんが 家を出発してから何分後ですか。 (3) (2)の時の場所は 家から何km離れたところですか。 ※回答は 解ってるんですが どう説明したら 良いか解き方が 解りません!

  • 中学受験・旅人算‐速さの問題を教えてください

    旅人算‐速さの問題です。 A君の家は公園から400mの所にあり、A君の家とB君の家は600mはなれています。A君とB君は公園で遊ぶ約束をしました。A君は歩いて、B君は自転車でそれぞれの家を同時に出発したところ、途中でB君が A君を追い越しました。 問題;B君の速さは分速何mですか。 回答;600÷4=150 150+50=200m 小学5年の娘は、どうしてこのような式になるのか、さっぱりわからないとのことです。 教えてやって下さい。お願いいたします。

  • 受験算数の問題

    受験算数の問題がわかりません。教えてください。 1.ある会の参加者を長いすに6人ずつ座らせると、全員のちょうど2/3しか座れない。そこで長いすを6脚増やし、7人ずつ座らせるとちょうど全員が座れた。はじめに並んだ長いすの数とこの会の参加者の人数を求めよ。 2.A地とB地は100mはなれている。太郎と次郎は同時にA地を出発し、AB間を歩いて往復します。出発してから2人が初めて出会ったのは、A地から90mはなれた地点で、また、2人が3回目に出会ったのは、出発してから5分後だった。太郎の方が次郎より早く歩くものとして、次の問いに答えなさい。 (1)太郎と次郎の歩く早さの比を求めよ。 (2)太郎の歩く早さは毎分何mか。 (3)2人が初めてB地で出会うのは、出発して何分何秒後か。 以上です。 お分かりの方、よろしくおねがいします!!

  • 速さに関する問題 中1の問題

    この問題がどうしても分かりません。 ちなみに私は中学生です。 家から4km離れた駅へ行くのにはじめは毎分60mの速さで歩いたが、 おそくなりそうなので途中から毎分80mの速さで歩いて、1時間後に 駅に着いた。 家から速さを変えた地点までの距離を求めよ。 分かる方、詳しく解説してください。 よろしくお願いします!