• ベストアンサー

仕事帰りに食べて帰ってくる夫

naobarbieの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

はじめまして。私は料理を作る立場でありますが仕事を28年している兼業主婦であります。それだけに、奥様の言い分も、だんな様の言分もわかります。  職場は飲み会などを通して人間関係が築かれることも多いと思います。 公私混同と思われがちですが、実際、仕事でのフォローをしてもらえるのは、自分の考えがわかってもらえる飲み仲間が多いものです。飲み会は、自分をさらけ出せ、相手の考えていることも把握しやすい場でもあります。そこで生まれる仲間意識・人間関係において比較的絆が強くなるのは事実です。  あなたのご家庭のように、週3回の外食は少し多く家庭でのまとまりがなくなりや不経済のようにも思えますが、だんな様が職場でうまく仕事をこなせて行くための手段であり、あなたも週3回は楽が出来る時間が与えられていることに感謝する(束縛されない)など、あなたの過ごし方における発想の転換を図ってみてはいかがでしょうか?  だんだん歳をとってくると、亭主元気で留守がいいと思えてくるものです。 だんな様の安定した収入で与えられた週3回、自分の生活をエンジョイしてみてはどうでしょう?結婚生活は決して気負わないのがお互い長く仲良くやっていけるコツだと思っています。  

moemoeko
質問者

お礼

貴重なご意見どうもありがとうございます。 飲み会はそういった人間関係において大事な場所でもあるんですね。再認識させられました。 気負わずに、そして発想の転換・・・仕事と主婦歴の長い先輩からのとても良いアドバイスを頂く事が出来ました。私もつい寂しくなったり残念に思って怒ったりしてしまいましたが、精進したいと思います!やはりお互いに仲良く理解ある夫婦でいたいと思いますので^^

関連するQ&A

  • 仕事を続けたい

    今パートで働いています。 やっと仕事や人間関係も慣れ、家の近所だし扶養内で働けるし私からすればすごくいい条件でできれば長く続けたいと思っています。 しかし、主人から「そろそろ子供が欲しい」と言われました。 子供が出来れば仕事を続けることはムリになります。(肉体労働なので…)もちろんパートなので産休などはありません。 主人は扶養内で家事を怠らないということでパートで働くことを了承してくれましたが、「仕事を続けたいから子供はもう少し待って欲しい」と私の気持ちを伝えるとワガママだと激怒されました。 私は27歳、主人は36歳で40歳までに子供が欲しいと言われてはいたのですが、結婚3年目に入り私もずっと専業主婦で家にいると世間との関わりが少なくなり、パートを始めやっと近所にも友達ができて楽しく過ごせそうな環境になりました。 仕事がしたいから子供を中絶したいと言ってるわけではないんです。 もちろん出来たら産むつもりですが、今子供を作ろうと言う気になれないんです。これって私のワガママでしょうか? こんなことなかなか知り合いには相談できないのでここで質問させてもらいます。 よろしくお願いします。

  • 出産と仕事と女の生き方

    30代女性、結婚して半年経ちました。主人の転勤でやむを得ず大好きだった仕事を辞め、専業主婦になりました。でも、いまだに仕事への未練が断ち切れません。そのために子供を産むという決断が出来ません。 今まで積んできたキャリア(企画職)をどうにかして生かしたいと思うのですが、主人は転勤族です。結婚前にもその事は二人で随分話し合ったのですが、彼に転勤のない仕事に変わらせることは現状難しいので、私の方が仕事を辞めました。その事は彼もよく理解してくれていて、私の分も仕事を頑張ってくれています。その姿を見ていると、こんなに頑張ってくれているのに私だけが専業主婦をしているのが申し訳ない気がします。しかし転勤族の妻と言うことで、正社員はやはり無理。しかも年齢的に、子供を産むかどうかの決断も人生設計に必要になってきました。 今子供を産めば、キャリアは完全に諦めなければならないでしょう。でも今産まなければ、子供はもう望めないかも知れません。私の気持ちとしてはそれほど子供が欲しいわけではない。年金問題や、社会情勢などを見ていても、子供を産み育てるのには不安がつきまといます。また、お金の為だけに働きたいのではなく、やはり生き甲斐として働きたい気持ちがあるのです。 まとまりがありませんが、女の生き方について、皆さんのお考えを聞きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 仕事ばかりの夫について

    うちの旦那は仕事が忙しいです。平日も遅く、土曜も仕事が多々入ります。 さらに日曜日も、仕事のことを考えるために一人の時間がほしいといい、外に一人で でかけます。 2歳の子供がいますが、子供のことは大好きで、家にいるときは遊んでくれます。が、家事や育児には積極的ではありません。 うちは共働きなので、もう少し家にいるときくらい、家事や育児をしてほしいです。それを伝えたところ、死ぬ気で仕事してるから、これ以上無理と言います。それが嫌なら、専業主婦になって、お前が家事や育児に注力してくれと。 確かに旦那は高給取りなので、私が働く必要はないのですが、私も長く正社員で勤めているので、やめたくありません。(今は時短勤務ですが) 旦那の主張は、家族のために死ぬ気で働いてる、日曜は子供と遊んだり、食事を作ったりもしてる。これ以上言うな。休む暇がない。時短のお前よりは仕事のプレッシャーがある。嫌なら、専業主婦になってくれ。世の中には共働きしないと暮らせない家庭もあるのに、辞めていいと言われるお前は贅沢だぞ、とえます。 私がわがままなのでしょうか。

  • 介護方面の仕事

    数年前にホームヘルパー2級の資格をとりました。 直ぐに仕事を..と思っていましたが、 それから妊娠に気付き、就職を断念。 今は子育て中で専業主婦をしています。 もう少し子供が楽になったら介護関係の仕事をしたいと思っていますが、夜勤や遅くまでの残業、子供達の休みの日の仕事は極力少ない方がいいようにと思っています。 介護の仕事を..と思う人間が、こんなワガママを言うのもおかしいかもしれませんが、以前とは環境も変わりましたし...でも介護の仕事には興味もあり、自分の性格に合っていると思うことから、 いつかはきっとやろうとずっと考えていましたので、 他の仕事は、今のところ考えていません。 私には4人の子供がおります。 実は、何年か先、子供が少し楽になったら、 主人と離婚して子供達と5人で生活しようと考えています。 そうすると、一定の収入も必要です。 でも、夜勤や子供の顔も見れないような時間帯の仕事は できれば避けたいのです。 介護関係の仕事で、そんなワガママも通用するような お仕事はあるのでしょうか? 介護関係のお仕事をされてる方、現場の事情を 教えていただけませんか? 何でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 夫から仕事を辞めろと言われました

    私は正社員で働く30歳女性です。 40歳の夫と幼児が一人います。 仕事は結婚前からしていて、産後三ヶ月を待たずに復職しました。 休みは日祝、月曜日~土曜日は子供は保育園です。 夫は仕事柄出張が多く、週に一日位しか家に帰りません。 夫が辞めろと言う理由は、家計的に働く必要がないこと(夫は月収40万)、子供の為、私が忙しすぎることです。 確かに、夫の言うことはもっともです。 夫の稼ぎで生活出来るし(ちなみに東北です)、子供が保育園に通うこと自体は可哀想とは思いませんが、残業で延長保育になると一人ぼっちで先生と待ってることもあるので、そんな時は申し訳なく思います。 でも、やりがいを感じてるし仕事が好きだし、手取りは20万程度ですが、お金じゃないんです。 それに専業主婦になりたくないんです。 一日中、家にいて家事と子育てだけをする生活が嫌なんです。 決して専業主婦を軽んじてる訳ではなく、自分の性に合ってないと思います。 結婚した事も、子供を産んだ事も後悔はありませんし、預ける先が無いので子供を第一にという条件で会社にも話してあります。 ですから保育園行事、病気時はいつでも欠勤早退しています。 その代わり、家でも仕事をしたり、残業したりします。 夫はそれも気に入らないようですが、私は仕事をしてる以上責任もあるし、当然だと思うんです。 自分の都合で休んだら、その穴埋めも自分でする。逆を言えば、それだから気兼ねなく休めるんです。 誰でも出来る仕事じゃなく、会社の中で私しか出来ない仕事なので仕方ないんです。 給料も、この辺での事務の相場は良くて総支給額で12万位ですが、私は多く貰ってる方です。 私は今のまま仕事を続けたいのですが、いくら言っても夫は聞く耳を持ちません。 私の考えが間違ってるのでしょうか? 客観的な意見、アドバイスお願いします

  • 最近キレやすい夫

    結婚5年子供ありです。 最近夫が何か気に入らない事があるとすぐに怒鳴ったりする様になってしまいました。 だんだん機嫌が悪くなっていくというより急に爆発します。 子供がいる前だと可哀想だから、「あまり怒鳴らないで」と頼み 少しの間はよくなったのですが、仕事もうまくいっていないようで 専業主婦の私に対し家事を手抜きしようものなら 凄い怒り方をします。 (私なりには一生懸命しているつもりですが、子供もいますし、身体も丈夫ではないので少し休息もとらないと具合が悪くなってしまうと余計迷惑かかりますし。言い訳でしょうか。) その後私も謝る事もあるのですが、八つ当たりと感じた時などは黙ってしまいます。 そうなると夫も反省するのか「怒ってごめん」と誤ってきたりします。 これって普通の夫婦のやりとりですか・・・。 たまに”言葉の暴力?DV・・・・?”と思ってしまったりします。 どうすれば、以前のような温厚な夫に戻ってくれるのか・・・。 悩んでしまいます。

  • 仕事のことで…

    仕事を辞めたいです。 小売業に勤めて7年目の社会人です。 仕事がブラックすぎて辛く今すぐにも辞めたいです。 辞めたい理由は色々あるのですが、 ・有給取得ができない。 ・残業代は一円も出ない。(毎日12時間労働) ・転勤が多すぎる(今年で16回目の転勤) など小売業なので仕方のない事なのですがこの現状にもう耐えられません。 そしてつい最近転勤したお店ではほとんど休みがありません。前の担当者が同じような状況だったため仕方ないのかもしれませんがただでさえ少ない休みがさらに削られることにもう我慢の限界です。 こう思ってしまうのは自分の我儘なのでしょうか?

  • 夫の仕事について

    昨年4月に結婚しました。私29歳、夫34歳の共稼ぎ夫婦です。悩みは、夫の仕事のことです。工場勤めなんですが、月々の収入が残業と休日出勤の有無で10万以上差があるのです。 高収入ならとくに気にならないことかもしれませんが、かなり厳しいため、毎月ハラハラします。 大体が以下のようです。 手取り収入 17万~30万(平均は22万前後) ボーナス手取り 40万×2回 残業といってもそれほどないので、早いと6時半、遅くても8時半には帰っています。残業したくても全体で決まるのでできません。。。 今は、私も正社員で働いていて月に20万くらい収入があるのでやっていけますが(ボーナスはありません)、こどもができたときを思うとすごく心配です(><) 旦那はすごくまじめで仕事も家のこともなんでもやってくれて、無駄つかいもしませんし、お酒も家で缶ビールを1、2本飲むぐらいです。 都内に住んでいるので、家賃も8万とばかになりません。。。ただまだ1年しか住んでないのでカーテンや電気等もったいないし、都営住宅等にうつるのは考えていません。 毎月20万は貯金をしているため、家計の貯金は、400万くらい。ふたりの今までの貯金は250万くらいなので、650万近くはあります。思い切って家を購入したほうがいいのではと思い、今は安い中古住宅を探していますが。 私の仕事も、若い派遣の子が入って私はやっかいものになりつつありますし、会社自体が移転する予定もあるので、仕事ももうやめようかと思っています。年齢的にももうそろそろこどもを考えたいので、この先やっていけるのかすごく悩んでいます。また、残業がなく、早く帰ってきたり、土日の出勤は手当てが大きいので、いきなりそれがなくなると、どうしても、イライラいやな顔してしまったりしてしまいます。 頑張っている旦那には申し訳ないのですが。。 旦那は家に帰ってきても仕事をしたり、本当によく頑張っています。収入のひらきがなく毎月ここまでは確保できるとの保障があれば、こんなにもイライラしないのでしょうが(><) こどもにどのくらいお金はかかるものでしょうか?家購入は可能でしょうか?転職しても、今はどこも厳しいのでしょうか。このまま頑張ればやっていけるのでしょうか。 最後は愚痴になってしまいましたが、なにかよいアドバイスをお願いします。

  • 主人の仕事

    来年の1月で3歳になる息子がいます。 主人は会社員で、私も平日の昼間はパートで働いています。 子供は保育園に通っています。 私は結婚して、主人の実家のある市に引っ越して来ました。 妊娠当初は主人の実家に同居させてもらっていましたがうまくいかず、子供が産まれてすぐにアパートに引っ越して、今は家族3人で暮らしています。 最近すごく悩むようになったのは、主人の仕事についてです。 主人の仕事はサービス業なので土日は完全に仕事で、休みは必ず平日です。 仕事が終わるのは早くても夜の8時で帰って来る頃には子供はいつも寝ています。 保育園に行っているので土日しか家族でいる時間がないのに、土日は完全に仕事で、夜も子供が寝てからしか帰ってこない・・・ 最初は一人で家事や育児をするのも苦ではなかったのですが、最近はほとほと疲れてきてしまいました。 でも、それよりなにより、主人が子供といる時間が全くないことが辛いです。 大切な時期にパパがいないのは寂しいと思います。 休日は私が公園に連れて行ったり、主人の実家へ遊びに行っています。 でも、はやり「パパ」とは違いますよね。 主人にさりげなく転職(給料や待遇もよくない会社なので)をほのめかすと、「今の時代どこもこんな感じだよ」と言われ相手にされません。 本当にそうなのでしょうか。 もっと子供のことを考えて欲しい、と思うのはワガママでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 もし同じような環境の方がいましたら、どうすごされているか教えて下さい。

  • 私に合う仕事を教えてください。

    私は今事務の仕事をしているのですが、ディスクにじっと座っているのが、耐えられません。以前、受付をしているときは、いろんな人と触れ合って、楽しかったです。 今32才の既婚者で、子供が3才と6才で、夫は自営業で、主人の義母と同居です。義母が家事をしてくれています。でも、子供達はやっぱりママっ子なので、子供の相手をするのは大変です。 なので、土日が休めて、人と接する仕事がしたいです。よく、保険のセールスの人に、一緒にしませんか?と言われますが、どう思いますか? ちなみに私は、見た目は若いようで、独身と間違われます。ちなみに、男性にも、お年寄りにも、子供にも、モテます。(笑) 夫が自営業なので、扶養内じゃない方がいいです。 あと、残業はムリです。 厳しい意見は、辞めてくださいね。 是非、教えてください。