• 締切済み

母親との今後の生活について悩んでいます(長文です)

実の母親との関係について悩んでいます。 私の母はシングルマザーで私を産み3歳まで育てました。 私は不倫の末にできた子供です。 3歳の時に母が結婚して(実の父とは違う人です)私は初めて父親を持ちました。  新しい家は私にとって地獄のようなところでした。(もっと大変な思いをしている方には不快に思えるかもしれませんがお許し下さい。) 妹ができたあたりから(母と新しい父との子です。)はっきりとした差別をされるようになりました。 普段の生活でも父や父方の祖母からの暴言や直接の暴力ではありませんが物を投げつけられたり、父方の親戚の子供と遊んでいると 『そんな、どこの子供かわからないような汚い子供とは遊ぶんじゃないよ!!!』 と、言われ親戚の中ではいつも孤独でした。 小学校、中学校、高校に入るときもランドセルや教材などは 買ってもらえず、母方の祖母が年金を貯めて入学式ギリギリに割引になるのを待ち購入してくれました。 祖母には本当に感謝しています。←この件は母も知っていることです。 それでも母に心配をかけたくないと思い成人になるまで そのような扱いを受けてきたことは黙ってきました。 母は見栄っ張りなところがあり、私が志望校に落ちると 『あんな恥さらしな子供はいらない。』などと妹に言い含め 妹の部活の試合に応援に行くと『あんたはバカで恥ずかしいんだから 人前に出ないでちょうだい』などと言われてきました。 もともと、小さい時からそのような扱いを受けてきたのでショックなど感じませんでしたが、友達から『実の親なのにあんなこと言うなんて信じられない! 早く家を出たほうがいい。』とアドバイスをされてきました。 成人し、妹からも『あんたはこの家の子供じゃないんだから、とっとと出ていけよ!!』と言われていましたし、父からも同じことを言われていたので 家を出ることにしました。 そんな時に運悪く入院することになり、その機会を逃していたところ 入院してから1度しか見舞いに来てくれなかった母が退院の日に現れて 『どこに逃げてもどんな手を使っても見つけ出すからな』と言われました。 背筋がゾッとしました。 なぜ優秀でもなく家の恥さらしの私を戻そうとするのか不思議でたまりませんでした。 その訳は数年後にわかりました。 母は私の名前でサラ金やクレジットカードを作り使用し、通信販売も私の名前で購入し踏み倒していたのです。 金融の借入をする際の本人確認や在宅確認を私になりすましてやっていたのです。 今では考えられませんが昔はそれで簡単に融資を受けられていたようです。 後日、金融会社に確認したところそのような返答が返ってきました。 その事実がわかり『早くこの人から離れないと大変だ!!』 と、必死に働き貯金をしました。借入は母が踏み倒しているのでできないのでお金を貯めるしかないと思いました。その間、我慢してこの家にいようと・・・ 父からは『私は連れ子です。すみませんが、私に寝るところとご飯を恵んで下さいませんか?』と言って泊めてもらいなさい。家にはなるべく帰ってくるんじゃないよ。 と言われました。    この家庭環境を知っている友達や友達のご両親は『このままここに住んでもいいんだよ。』と優しくして下さいました。 ようやく家を出るお金を貯めたときに病気になりました。 ガンでした。手術も成功し、今は定期的な検査で経過を見ているのですが 貯金に手をつけてしまい、家を出ることができなくなりました。 そんな時父が亡くなり、母が病気を患い収入がなく借金だけがある母の入院費を用立てしました。 すっかり弱ってしまった母から『改心する』と言われ、甘いのですが一緒に住むことにしました。 ですが、やはり見栄っ張りなところが出てきて 私の結婚相手を自分の思うような人でなければダメだといい始めました。 さすがにもううんざりして家を出ることにしたのですが 母のために用立てした借入があり、簡単に出ていけなくなりました。 しばらくここに住もうと思いますが何かあるとヒステリックになり 日々ストレスがたまっています。 精神科に通院するようになり、医師からは『早くお母さんから離れないと あなたの命が危ない』とまで言われるようになりました。 お盆休みには妹が帰ってくるので総攻撃されます。 この期間をどう乗り越えたらいいでしょうか? 審査の緩い金融会社から借りてても家を出るべきでしょうか? 長文でわかりにくい文章になり申し訳ございませんが ぜひアドバイスいただければと思います。

みんなの回答

回答No.4

#1です。お礼ありがとうございました。 お礼を読んでますます私と似てると思ってしまいました。私の自宅と実家は徒歩10分の距離で毎日通っていたんです。朝は8時過ぎるとぐちぐち言われるし(なんでこんなに遅いのさ!!と)帰りは夜の7時すぎなければ帰られません。 いえに帰ったら帰ったで旦那の御飯支度をして娘をお風呂にいれと忙しく気づいたら10時や時には12時ということもありました。毎日寝る時間もなくすごく寝不足が続きました。帰ったら母から「○○(娘)ねたの?」などくだらないメールもたくさんきていました。もううんざりするんです。携帯がなるたびビクビクしてばっかりいました。 実家にいて何をしているかというと母は精神病でこの病気は原因は私だというのです。最低です。「病気のもとはお前だ。お前がうちにきて御飯したくからすべてやれ」と言われて逆らえずずっといました。 実家にいったらまずは掃除、昼食、夕食次の日の朝食(弟がまだ中学生なので弟の分を用意します。私は3人姉弟で私と妹は父は同じ。弟だけ違います。弟の父はやくざでした)こんな複雑な環境の中、自分でよく成長できたなぁと思いました。母からの愛情がほしくて離れられなかったというのもきっと逆らえなかったというひとつの原因だったかもしれません。 いい年して母から愛情がほしいなんてばかだと思いますが、小さい頃は祖母が経営しているスナックに手伝いにいき私は4歳ながら夜一人で留守番。もちろん寝られませんでした。母がいないのに・・・そうかと思えば弟の父と再婚、一年後離婚(私は小学校の時2度も苗字が変わりました)私が中学生になってから母は入院、そこで知り合った男に貢いでいました。うちは母子家庭、そんな余裕ありません。 まだまだ続くのですが、本当に長くなりすぎるのでやめます。 これじゃ質問の回答になっていないですよね。 これから先私は幸せになりたくて家を出ました。 お互い頑張りましょうね! 私は家を出た後、携帯を解約、新たに持つことにしました。そうすると母からの連絡きませんから。

angipa
質問者

お礼

kazukazu18様 2度のご回答ありがとうございました。 大変な幼少期を過ごされていたことを知り胸が苦しくなりました。 ご結婚されてからもお辛い思いをされて とてもご苦労されているのだと思いました。 今、お幸せに過ごされていることをお祈りします。 親戚から『子は親を選べない。おまえの状況はよくわかるが運命だと思い我慢しろ』と昔言われたことがあります。 私も幼いながらそれを理解し我慢してきたところがあります。 kazukazu18様のように両親からの愛情が欲しかったから離れられなかったというのは私にも当てはまると思います。 父親を知らなかったものですから 初めは甘えたりしましたが、家に入って数日でテレビに頭を思いっきり叩きつけられました。 まだ3歳だったのでその時は状況がわかりませんでしたが 夜鳴きをしてうるさかったからだったと思います。 高校生の時は、母が海外旅行に行ってる時にお風呂に入ってきて 関係を求められたことがありました。 断るとそこからまたイジメが始まり、 入浴していると電気を消されボイラーを消され、 真冬の寒い中(東北なので冬の寒さはハンパじゃありませんでした)に 暗闇で冷水でお風呂に入ることがずっと続きました。 手術して入院してる時も手術した患部をめがけてドライヤーを 投げつけ『誰が入院してもいいって言った!!勝手に入院しやがって!!』と言われました。 他人とはこういうものなんだな・・・ともう父親と思うことを止めました。 母もうすうすは気づいていたと思います。 ですが、成人してから話ても『全然知らなかった。言ってくれればよかったのに・・・でもパパがそんなことする人とは思えない。 あんたが頭おかしいからそう思ってたんじゃないの?』 などと心ないことを言われました。 慣れとは恐ろしいものでそんなひどいことを言われても あまり感じなくなっていたようです。 ここでご相談させていただいて、改めて幼少期や20代前半のことを思い出し『ここまでされて一緒にいることはない。あたしはなんてバカだったんだ』と思いました。 私は幸せになりたいです。 kazukazu18様のような勇気をもって自分のために生きようと思います。 >お互い頑張りましょうね! という励ましのお言葉、本当にありがたいです。 私も努力致します。 色々とありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.3

私の知人ですが、どうしても家から出たくて、でも貯金も無くて。。。なんてときに、出稼ぎ(?)の求人広告をみて、それで飛びつき、県外に就職して、家から逃げたようです。 求人広告に、○○工場勤務・寮完備なんてあると思うんですが、それでとりあえず半年くらいがんばって、それから先は家にも連絡をいれず、親・兄弟とのかかわりを絶ってはいかがですか? 今までがんばってきたんですもの、あとは自分のために生きて良いと思います。 親のことも心配かもしれませんが、その優しさが命取りになっちゃいますよ。

angipa
質問者

お礼

haru_aki3様 ご回答ありがとうございます。 私も何度かそのような求人に応募しようと思ったことがあります。 『ここから離れれば、利用されることはなくなる。』と・・・ 幼いころ祖母と一緒に私の経済的面倒と心の支えになってくれた伯母がいます。 祖母はもう他界したのですが、伯母は健在で今でも私のことをとても気にかけてくれています。 伯母は重度の身体障害者です。 私が1ヶ月に2回連れていく買い物を楽しみにしています。 私がここを離れてしまうと伯母の面倒みる者がいなくなってしまいます。 その伯母から離れることはどうしても私にはできませんでした。 伯母も母に利用されて、自分では組むことのできないクレジットを 知らない間に申し込まれていました。 読み書きもできず、耳も聞こえない伯母になりかわり 何社からも借り入れをしておりました。 またそんなことをしないように目を光らせておかなければなりません。 せっかくのアドバイスですが、私の自分を優先できない性格のために 受けることができなく本当に申し訳なく思っております。 ですが、このチャンスを逃さないように母から離れる努力をしようと思っています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うーん、難しい問題ですね。 でも、あなたはもう充分すぎるくらい重いものを背負ってきたのではありませんか? 質問者様がおいくつの方かは分かりかねますが「自分の幸せ」のために 行動してもいいと思います。ただ心配なのがあなた自身が厳しい環境 の中で育ったことをどこか言い訳にして自分自身の幸せを求めきれて ない気がするのです。 働いてらっしゃるのであれば、住むところは贅沢を言わなければあると思います。 自立したあとにお金をためてまた引っ越すことも出来るでしょう、今は環境を変えることが良策と思います。 拙い回答で申し訳ありません。

angipa
質問者

お礼

oppappiii様  ご回答ありがとうございました。 アドバイスを戴いたのに遅くなりまして申し訳ございません。 確かにこの環境にいることを理由にすべてをあきらめ 行動することをしない人生でした。 職場にお金をせびりに来ることがあった時期は 職場を教えず、家にも近づかないようにしていたのにも関わらず どうやって調べたのかつきとめて 勤務時間中にしつこく5分おきくらいのペースで電話をしてきて 『お金を貸せ!! 誰のおかげでこんな生活をしているんだ。 恩知らずめ!!』 と言われ職場の方にも迷惑をかけられないとお金を渡したこともありました。 現金が手元にないと言うと『キャッシュカードをよこせ』と言い 取り上げ、必要な金額以上のお金を引き落とされたこともあります。 渡した私が悪いのだから責めたりはしませんでしたが辛い時期でした。 そういう『あきらめ』の気持ちで母に接してきた私が一番悪いのです。 今度はそういう環境から抜け出せる最後のチャンスだと思います。 みなさんからのアドバイスを受け勇気が湧いてきました。 なんとかこの状況から脱出します。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。長文になってしまいました。すみません  なんだか読んでいてすごく心が痛くなりました。私は実母から逃げてきた一人です。 話せばすごく長くなるので、どうにかして力になれるものならなりたいと思いましたので書かせていただきました。 質問者様の場合、一秒でも早く母親の前からいなくなるべきです。私は今までの母のことが許せなく急に堪忍袋の緒が切れ家をでました。 人って急に無心になるんです。自分の行動があとからびっくりするくらい大胆な行動をとることがあるものです。私が母から逃げ出したようなに。 えらそうなことはいえませんが、私も母について何度もここで相談させてもらいました。私は「共依存」といわれました。 質問者様も精神科に通院しているのであれば早く母のそばからいなくなることがいいと思います。 簡単に言いますが、私も母から逃げるときかなり苦労しました。私には子供がいるからです。子供と夫と3人で逃げることを決意したのは急にです。前々から思っていたことですがなかなか行動が出来なかったんです。 あなたはどうして母にそこまでされているのにどうしてそこまでできるのでしょうか?とても優しい方なんだなと思いましたけど。でも医師から「あなたの命が危ない」とまで言われているようなので本当に逃げてください。 辛い思いもうしないでください。私みたいに母に殺されるかもしれません。あなたはあなたの人生があるんです。この先すばらしい道が待っているんです。 お願いですからもう苦しまないでください。お願いします。 あなたをみていると他人ごとではないように感じます。 幸せになりましょう。 病気と闘ってきたあなたはとても強い方ですし、優しい方だと文章みて思います。あなたのことを認めてくれる社会がこの世の中にはたくさんあるんです。 人一人ひとり支えあって生きていくもの。大丈夫です。 頑張ってくださいね

angipa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。 家に居辛いので夜は出ておりました。 kazukazu18様もお辛い体験をされていたことを知り心が痛みました。 実の母を捨てるのは大変勇気のいることだと思います。 ですが、なんとか家を出ようと行動しております。 母にその旨を伝えると脅迫ととれるようなメールがきました。 今はもうそんなことにイチイチ付き合っている場合ではない!!と ようやく心を鬼にすることができました。 みなさんからの温かいお言葉とアドバイスのおかげです。 昔から母に『あんたが父親がいない子だと世間から冷たい目で見られるから仕方がなく結婚したんだからね。』と言われ続けていたので 母に対して『自分の一度しかない人生を犠牲にして私のために生きてくれた。』といつも申し訳なく思いながら生きてきました。 しかし最近は、母は私を自分の都合のいいようにするための道具としか見ていないと気づきました。 不倫の末に私を産んだのもお金を要求するためだったそうです。 私を家に置いておきたいのは、借金をするためでしたし・・・ 今は家を建ててくれる人と結婚させて自分の老後が安泰するようにだと思います。 『家を建ててくれて私の面倒を見てくれる人と結婚しなさい。』が口癖ですから・・・ もう利用されて生きていくのはイヤだとようやく思えるようになりました。 なるべく早く家を出ます。 温かいお言葉に本当に励まされました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓について[長文]

    私の父方の祖父が今入院しており、もう退院は無理でいつ亡くなってもおかしくない状況です。 そして、父とその兄弟たちで始まったのがお墓をどうするか。という話し合いでした。 檀家に入っていて墓があるらしいのですが、お墓がいっぱいで(?)入れないとかで長男の父と二番目の兄にお金を出してもらって檀家に入り、お墓をたててほしいと妹は言っています。ですが二番目の兄は沖縄で独り暮らし、片手が不自由、下半身も満足に動かせず生活保護を受けています。 つまりはうちで全面的に払えといっているのです。 その妹は祖母と一緒に生活しており、家庭もあり子供が二人いるそうで、家賃を払うのがもったいないから実家で生活している形です。その今住んでる実家は建て売りを父が祖母に買ってほしいと言われ購入した家です。その家も私がほしい。と言っているそうで…(もちろん家の購入金を返す気はない) はっきり言って納得がいきません。 父も兄貴風を吹かすところがありよくないですし、父方の方には母も全くといっていいほど顔を出していないため言いたいけど色々と言える立場じゃないと言っています… ですが、我が家にそんなにお金があるわけでもありません。檀家に入るなら実際今住んでいる家を売らなくては資金はないと母は言っていました。 出すのがいや。ではなく、私は実の父なのだから兄弟全員で出しあうのが当然かと思っています。 長男が多目に。といのも納得はできます。ですが、檀家に入れとか、霊園ならこちらの霊園にとか(父方は宮城、こちらは千葉)、もうめちゃくちゃすぎて話になりません。 私の考えがおかしいのでしょうか… おかしくないのなら、むこうの家までいって話をしてもいいと思っております。 (現在は妹→父→母→私の流れで話を聞いています) 正直父は金銭面、特に実家が関わると全くあてになりません。 母と今の家を守るために私が何とかしたいと思っているのですが難しいのでしょうか? ちなみに、相続するようなものはないと思われます。全く貯金もしない家族で、家も妹にあげるようですので… (むしろ借金とかがありそうでこわいと母は言っていました…) それと、そもそも檀家のご先祖のお墓がいっぱいで入れない。ということは有り得ることなのでしょうか。。 知識がなく分からないことだらけです。 御尽力お願い致します。

  • 妹の遺骨を姉が引取ることができますか

    長い間入院していた妹が30日に亡くなりました。 妹た私は母の再婚で妹が小学生、私が中学生の時に母の再婚相手の父と父親の子供1人(男・当時高校生)と父方の祖母の家族に引取られました。 当時から父と祖母は私と妹には辛く当たり私は中学の頃から不良のような生活をしていました。 優しい妹はいつも私と母の間に入ってくれていました。 その妹は中学卒業前に病気で入院して長い入院生活の末、先日なくなりました。 母も父も妹が入院してからほとんど見舞えもせず、妹が亡くなっても世間体があると一応お葬式は行ってくれましたがその態度はそっけないものでした。 お葬式の最中、祖母が親戚の人に「やっとお荷物が片付いた」と言っているのを聞いて思わず祖母につかみ掛かって旦那に止められその場は納まりましたが涙が出て止まりませんでした。 妹の遺骨は今、母の元にありますが、このままだったらどんな扱いを受けるか判りません。 せめて妹の遺骨を引取りたいです。 どうしたら引取ることができるでしょうか。

  • 27歳、女性です。

    27歳、女性です。 両親が大学時代に離婚し、今は母と妹と暮らしています。 先日、妹が勤める病院に、突然父方の祖母が訪ねてきました。 そのことについての相談です。 離婚した時に、父とは会わない約束をしています。 母は会っても構わないと言いましたが、父に「二度と会わない、家の近くには近寄るな」と言われたためです。 祖母は特に決めていませんでしたが、あの人はこちらに全く興味がなく、私たち姉妹も顔も見たくないくらい嫌いなので当然二度と会わないものと思っていました。 (祖母は私たちよりイトコがかわいく、子供の頃から愛情を感じたことは一度もありません。 腐ったものを持ってきて「腐ったから食べろ」と迫られたこともありました。 また母の悪口をあることないこと言いふらし、母はストレスで何度か入院しています。) 当然就職先も隠していたのですが、検査か何かでその病院に行ったらしく、そこで妹を探していたらしいのです。 たまたまその日、妹は休みだったのですが、「A子(妹)の祖母です。A子はいますか?」「息子(私たちの父)とは一緒に住んでいないんですよ」などと言っていたそうです。 受付だけに聞いたのかと思いきや、行くところ行くところ他の課にもいいふらしたようで、妹はかなり精神的にダメージを受けています。 せっかく就職できた病院なのにもう辞めたい、行きたくないと言い出しました。(本当に辞めたりはしないと思いますが…) 私から父に電話て聞いてみたのですが、父もまさか祖母がそんなことを言っていたとは知らなかったようで驚いていました。 妹は繊細すぎる性格なので「もし会ったらどうしよう」と、それからずっと不安定です。私も、もう何と声をかけたらいいかわかりません…どうしたら平穏な性格が戻ってくるのか… 愚痴のような内容で申し訳ありません。なにか効果的な対策があったら教えてください。

  • 家族の今後の向き合い方がわからない

    助けてください。教えて欲しいことが有ります。 家庭、家族の在り方はそれぞれだと思います。ですが、私自身家族の在り方がよく分からなくなりました。 以下の内容から、よくある事なのかどこかおかしいのか教えてください。 そして、似たような家庭の方、居ましたら家族とどう折り合いをつけたか教えてください。 母子家庭や父子家庭、両親が不仲の方、教えてください。以下の内容はよくある事なのですか? 家族と折り合いのつけ方の事例や助言を下さい。 相談できる知り合いや友人も居らず、他の方の意見が聞けるのが此処しかありません…。 私は現在20代で、親元から離れて4年一人暮らしをしています。 親元から離れる迄は、母子家庭で主に母と二人で生活していました。 戸籍上では母子家庭ですが、血縁の実の父は私が小学生迄は確か週に一度家に帰って来ていたので、自分の家庭が母子家庭という自覚が全くありませんでした。 母方の親族はかなり遠方に居り、母と二人の時は話題には上がりましたが、私は18の年迄母方の親族に会った事がありませんでした。 父方の親族の話は、家庭では一切上がる事が無く、私は3~4歳の頃から私は父方の親族の話は禁忌だとどこかで悟り此方から話題にはしませんでした。 小学生中~高学年時に、ある日父から父方の祖父の骨?灰?の入った小さな白い壺を渡され、祖父が亡くなっていたこと、父に其れをお寺に納めに行くと言われても、実感が湧かない薄情な子供でした。 お寺の周辺へ行く迄は家族三人一緒でしたが、お寺の周辺からは父一人で行ったので、 そのお寺が何処に在るのかは知らないです。 私の母は、私の父と母方の祖母にとても酷い仕打ちを受けていたみたいで、私が3~4歳ぐらいからよく話聞かせてくれました。 母曰く「私はお前の祖母に長年酷い仕打ちを受けて育った」「私はお前の父親に酷い仕打ちを受けた。騙された」「私はお前の父親とお前の祖母が大嫌いだ」「お前は父親と祖母にそっくりだ」「ぞっとする」「お前も母親の私を苦しめるんだ」 私が家を出る直前迄、刷り込みの様に聞かされていました。 私の頭の中で、(父親と祖母=母を苦しめる存在)(私≒父親と祖母)という図式が長年頭の中にありました。 ですが母は、父が帰って来たり祖母からの電話があると、父や祖母と仲良くする様に言うので、かなり混乱しました。 父や祖母と仲良くしたいけど、父と祖母は大切な母が苦しめられた存在。大切な母の味方で有りたいけど母を苦しめた存在と目の前で仲良くしろと言う。 そして、また家に二人きりになると父や祖母への恨みを滔々と連ねるのです。 そして、その話を友達や学校の先生に絶対教えるなと、毎回釘を押されました。 母は私が友達の家に遊びや泊まりに行く事や、自宅に友達を招く事を極端に禁じました。当時はとても疑問で友達と悩みましたが、今考えたら私が家庭環境を他所に話すのではないかと不安だったんでしょう。 流石に高校からは、週一回位なら友達と遊びに行く許可が出ました。 そして、母は異様な迄に過保護でした。 中学は、自宅から母が双眼鏡を使って毎日私が登校するか見えなくなるまで確認していました。 高校は無理をお願いして電車通学をしました。その代わりGPS付きの携帯で母は数時間毎に私の現在地を調べていました。GPSの精度が甘く校内に居ても現在地が校外に表示されることがあり、この度に叱責されました。 家の周辺の住民は全員敵、こっちを見下している。信用するなと何回も言われました。 母は、自分がその地域の出身では無いから周辺の住民が自分を馬鹿にするとずっと言っていました。 本当の友達なんか一人も居ない。友達と簡単に言う奴や簡単に近づいて来るは同じクラスの子供でも信用するなと小学生になる前後から何回も念を押されました。 色々あって数年後、このままでは母と共依存になり良くないと思い一人距離的に会いに行き難い所まで引っ越しました。 今は逃げているだけなのは承知です。 いつかは親の世話の為にもう一度親と向き合わなければなりません。 でも、もう一度あの生活を思い出したら拭えない不安や恐怖が湧いてしまうのです。 父や祖母を私自身は憎みたいのか仲良くしたいのか今ではよく分からなくなっています。 父や祖母、母に近づこうとしても遠ざかろうとしても、家族の何かが私の中にブレーキをかけるのです。 上記のような事は、各家庭ではよくある出来事なのでしょうか?私が悩み過ぎているだけでしょうか? どうか、似たような家庭の方、居ましたら家族との向き合い方の解決事例や助言をお願いします。

  • 母親の考え方で困っています。

    両親は離婚、母は弟妹と暮らしてますが母は十何年も働いてません。 小さい頃父は家におらず母子家庭でしたが家は父の母の持家で家賃はただでした。 ある日家が半壊・漏電などしその環境に何故か留まってられる家族とはいられないと思い高校卒業後家を出ました。 祖母から今も家賃収入を貰って暮らしているのに母方は祖母の悪口しか言いませんし、兄弟も祖母とはあまり会おうとしません 弟は祖母に金に困って援助を要請したくせに、祖母が心配してかけた電話に出ません。 普通生きていくお金を出してくれたら嬉しいですよね?なのに甲斐性無しの癖に気が強いのです。 弟ははっきり言って考えが気持ち悪いし根はいいのですがオタクです。 働け!と叱りましたが、お前に言われたくない!俺はこの5年金出し続けてきた!とか意味不明な言訳をします。生活費なんてかかるの当たり前なのに。 プログラマーになりたいとかぬかしてますがとても世間で通用するとは思えません。この間も保険料が払えなくなったのに保険なんて何で払わなきゃいかんとか意味不明な事をほざいてました。 祖父母は田舎暮らしで現在田舎に戻った父と暮らしてます。私はどちらかというと母みたいな自分勝手な人と暮らすよりは父の気持ちが分かるような気がするのです。 母は普通子供なら親に仕送りをする!お前は勝手!とか言っており弟や妹までもいいます(洗脳の様です…)が私の学費も全て祖母が出してくれたのです。困った時に助けてくれるのは祖母でした。 結婚した時にも式場までの費用がかかる何で勝手に結婚する!とか訳の解らない事を言ってました(無視しました) その間働かなかった母、結婚時に何もしてくれないどころか、そんな言葉を投げつけた母には正直言って何もしたくないです。 縁を切りたいですが血のつながった肉親…恨まれるのはいやです。 でも人間的に母や弟は許せません。どうすればいいのか…毎日頭痛がします。

  • 入院している父の借金

    現在、脳出血で入院している父の借金についてです。 消費者金融で230万程度あります。(まだ明細が来ていない分があるかも知れません。) また住宅ローン、親戚からの借入等で1100万程度あります。 消費者金融での借入は、ローン返済の為の様です。 ちなみに私は結婚もしており、同居はしていません。 父の家では、母と妹と妹の子供の4人で暮らしています。 収入は父の年金およそ26万と妹の生活費2万程度です。 また、妹は正看護師になる為、現在は病院でのアルバイト程度の勤務しかしておりません。 父が倒れる前は、他に仕事をしていた為、10万程度の収入がありました。 毎月、家関係のローンで月13万。消費者金融で11万。合計24万。 父が倒れたので、年金のほとんどが借金で消えてしまう計算になります。 そこで質問なのですが、 本来、親の借金は払わなくても良いと知識では知っています。 かといってほっとくわけにもいかず、消費者金融の230万程度を一括で返金しようと思っているのですが、やはりまずいでしょうか? あと、父の入院費も捻出しないと駄目ですので、その分の援助はする予定です。 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • これは甘えなのでしょうか。(長文)

    一人暮らしをしている大学生です。 親の目に見える愛情が欲しくてとても辛いです。 私は三人姉弟の長女です。 父は、今は妹や弟に甘いのですが(年をとったせいもあり)、昔は厳しかったので私はあまり素直に甘えられません。 母は割りと子供っぽいところがあり、なので父は私を小さい頃から何かと頼りにし、私だけがあまり子ども扱いされず、理不尽なことで散々怒られてきました。 そして私は親を独り占めしたいときや甘えたいとき、構ってほしいとき、何かと下の妹弟にとられ我慢させられてきました。 幼い頃家族で車で遠出した帰り、家に着き私だけが叩き起こされ、妹と弟が父母に抱っこされて家の中に運ばれていたのは今でも悔しく思っています。みんな起こされるならいいのです。同じ子供なのになんで私だけ‥。そんな思いでした。 私も子ども扱いされたい‥もっと甘えたいと思っていました。 でも私は姉だし、末の妹が中学生になるまで我慢しようと長年言い聞かせ、そしてとうとう今年妹が中学生になりました。 私は初めての一人暮らしや、いろいろな事が重なって精神的に辛く、親に助けを求めました。(ただ、母にこっちに来て欲しいと) すると今度は、(同居している私の)祖父、祖母の面倒もみなきゃいけないし我慢してよー大丈夫でしょということを言われました。祖父・祖母は介護等が必要ではありませんし、ましてや母が留守にしても家には父、妹、弟が残ることになります。 やっと妹弟に手がかからなくなったと思ったら今度は祖父祖母が‥。 何かがプツンと切れたような感じで、辛いです。 大学の友人が、「今日地元の親がこっちに遊びに来ててね‥」という話をする度に悲しくなります。 親に甘えたいなんてお恥ずかしいのですが、この思いどう解消したらいいのでしょうか‥。

  • 離婚成立後の、父と叔母との今後の関係

    父と叔母が同棲しています。 私(20代後半)は一人暮らしで、祖母(母方)と母(50代)と私の兄(30代)が同居で、父(50代)は2年程前までそこに同居しておりました。 母は昨年の夏、脳出血で倒れ、半年の入院後、現在、要介護2で障害者の認定(2級)をされ、施設に通う毎日です。 父は、母が倒れる2年程前から家には帰っておらず、行方知れずでした。私や兄は幼少の頃から、父には金銭面で、大変な思いをさせられましたので、家に帰らなくても、今さら皆、放っておけという感じでした。 ですが…母が入院中、父と母の妹(40代)が同棲していることが発覚しました。 叔母は離婚して、子供が3人(22歳、21歳、16歳)おりますが、その子供たちは、社会に適応できず、全員無職で、叔母の収入のみで生活しております。2Kのマンションに、家族5人で暮らしているそうです。 父も叔母も、母の状態を知っています。母は、父と叔母のことは知りません。父から離婚届を預かっております。 祖母(80代)の家の名義は父になっております。 母は、後遺症により、物事を判断する能力が弱くなっております。 父から預かっている離婚届を提出することにより、どのような変化が生じますか? また、父と母の離婚が成立することにより、父と叔母が婚姻することも可能になるのでしょうか?

  • この人が憑いているのでしょうか?(長文です)

    私の父の兄弟の子供に普通では考えられないことが多々起こっているので、憑いている?と考えてしまいたくなるのです。そう考えたくなる理由ですが、これは、母が結婚したとき、親戚の叔母さんから聞いた話なのですが、私の父の母(私の祖母)は後妻で、使用人の頃に父の父(私の祖父)といい仲?になっていたらしいのです。(その当時はかなりの家だったらしいのです)。正確にいうと、後妻というのは誤りなのですが、先妻は内縁だったらしく、体が弱く子供もいなかったそうです。 私がこの話を母から聞いた理由は、お墓参りに行った際、お寺の本堂に、檀家の家々の位牌?がおいてあり、その中に本家の物を見たとき、 腑に落ちない戒名があったので、それとなく母に聞いたところ、先ほどの話を聞かされました。と、いうことは、お墓に遺骨が入っていれば、祖母がなくなった時から同じお墓に入っているのですから、祟りたくなるのも無理はないかもしれません。 父の兄弟の子供(私のいとこ達)も結婚して子供がいても、嫁に行った先でのことです。父方の血筋を残す子供は現在いません。

  • 家族がうつであることを認めたがらない

    うつ状態が続き、お医者さんに行っているのですが、 家族の理解がありません。 両親、祖母(父方)、妹なのですが、 祖母を含めて私の病気に理解がありません。 昔から何かと母は仕事ができる環境のために 祖母に迷惑がかからないことを第一にしていました。 小さいころから、母は子供よりも仕事を優先、 祖母は父のいとこで、実の祖母ではありません。 家を出れば解決することだとは思いますが、体がだるくてすぐにはできないです。 早く健康を取り戻したいのですが、家にいると昔の人がよく言いがちな「気のせいだ。」「私の方が具合が悪い。」「そんなこと言ったら皆な病気だ。」と言ったやりとりで、苦しい思いをしております。 わかってもらおうと熱くなれば成る程「きちがいだ。」と言われる(特に母親)始末なので、 将来、家族をもつのも嫌になってしまい悪循環に陥っています。 こういった場合、どうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 業務用刺繍ミシンPR1055xでの上糸調整方法として、4本の線が入っている糸調子つまみの使い方や赤い線の位置の合わせ方を解説します。
  • ミシンが調子良く動いていても、急に上糸がキツくなり切れることがある場合は、上糸の張り具合やボビンの巻き方を確認する必要があります。
  • 上糸の調整がうまくいかず、下糸が表に出てくる場合は、糸通しやテンションディスクの状態を確認し、調整してください。
回答を見る