• ベストアンサー

接着剤を使った剥離試験

crystalsnowの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

接着方法は分かりませんが、測定方法はJIS規格などで定められています。短冊形の接着した試験片の片側をはがして、上下にゆっくりと引っ張ってゆきます。そのとき何kg(正確にはニュートン単位)の力で剥離するかを測定します。 試験片の大きさ(特に幅)、引っ張り速度、測定時の気温・湿度によって数値は異なりますので、測定条件を決めて測定します。 簡易的であればバネばかりなどを用いて家庭で測定することも可能ですが、引っ張り速度などが安定しないため、数値の精度や再現性は低下します。費用がかかりますが県内の工業試験場などで専用の測定器で測定をお願いすることが可能です。

参考URL:
http://www.forcegauge.net/measure/test2/peeltest.htm
mosmonku
質問者

お礼

遅くなりましたが、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 銅蒸着した高分子材料の剥離試験

    高分子材料に銅を蒸着してからプラズマ放電によって高分子材料表面の 接着強度を改善してからその剥離強度を測定したくて180度剥離試験 で行おうと思ったのですが蒸着銅が薄いので掴んで剥がすことはできな いので薄膜でもできる方法を知っている方教えてください。以前論文で 方法は載っていなかったのですが行ったと書いてあったのでできること は確かだと思います。よろしくお願いします。

  • 接着剤の剥離強度

    今、品質問題で接着剤の剥離後に加工物にひび割れが発生している事が 確認され改善の命令が出ている状況です。 接着剤は嫌気性を使用し、接着剤の剥離実績がある界面活性剤を槽に希釈して浸漬(冒潤)させて剥離をしています。 浸漬前に加工物を油で粗洗浄して投入するのですが、浸漬回数が増えるに つれて浸漬槽にも油が持ち込まれ、当然剥離の能力が減少して行くものと 考えています。 そこで、改善前の現状把握の検証として浸漬回数と剥離強度の関係を 定量的に測定しようと思うのですが、一般的には、曲げや引っ張りといった 試験方法がありますが、ワークが脆性剤で厚みも0.2mm程度しかありません。 どの様な方法が妥当でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 接着技術および接着剤選定について

    はじめまして.今現在接着剤の選定で悩んでいます.私の研究はテフロンPFAと言う物質とアルミ板を接着させる研究です.テフロンPFAをそのまま接着させるのは難しいので,まずArプラズマ処理しCOOH基を生成させ,表面にシランカップリング剤を吸着させます.次にシランカップリング剤を吸着したPFAとアルミ板界面に接着剤を塗布し接着させます.接着試験法としては,T型剥離と引張りせん断を考えています.研究の目的がシランカップリング剤の効果について検討なので,接着剤はどのようなのがよいのでしょうか.エポキシ樹脂では硬化しすぎて上手くいかなそうで・・・.できればセロテープなどに使われるような接着剤で検討したいと考えています(セロテープは離剥剤つかわれてますが).何分勉強不足なのでよろしくお願いします.

  • 瞬間接着剤で接着した金属部品の剥離

    隙間のない2つ割のリング形状の部品が必要なので、 外径φ20、内径φ9、長さ20?の部品を粗加工し、縦に2つに割り、かまぼこ状のものを瞬間接着剤(アロ***)でくっつけました。 そのものを旋盤で仕上げました。S25C 径の公差0.026 これを二つに分割したいのですが、接着剤が強力で分割できません。 接着剤のメーカーに問い合わせたところ、剥離剤に浸すのもよいいが、なかなか浸透しないでしょう。150~200°Cに熱するか、衝撃を与えるのがよい。とのことでした。 本サイトの過去ログNo.31508(2009年)では、お湯で加熱するとよい。となっています。 200℃程度に加熱しても変形はしないと思いますが、変形させずに剥離させるよい方法があればご教示願います。

  • 樹脂剥離性試験について

    クロムめっきの特徴である樹脂剥離性を他の表面処理と比較したいのですが、どのような方法で評価していいのか知見がありません。何か良い評価方法を知っている方教えて下さい。また、参考になるHPなどあれば教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • ユニクロめっきの剥離

    金物(3kg/1ケ)吊りめっきでユニクロ処理をしている製品を、2度目のめっき処理をしましたら、表面がパリパリと剥離した製品がでてきました。1回目と2回目のめっき処理は数日空いての処理加工となります。前処理不足が原因のように思いますが、具体的な原因というのはご存知の方、ご教授願いたいです。今回、剥離した箇所は製品の単面をフライスにて面一にしたところが剥離します。表面にめっきが付きにくいのでしょうか?それとも、ピンホール等、関係あるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 鍛造金型表面処理の剥離について教えてください。

    金型の表面処理が剥がれる剥離という現象は、どういった理由で、そうなるのか教えてくださいませんか?色んな要素があると思うんです。その剥離が型の低寿命となっています。表面処理が型の表面に浸透しているにもかかわらず、ある一部だけが剥がれるというのは、表面処理を疑うのか型打ち潤滑条件を疑えばいいのかわかりません。

  • 接着剤がギターに…

    友人が不注意で、接着剤を私のエレキギターに溢してしまいました。 ギターと何かがくっついた訳ではないのですが、ギターの表面に厚さ2mmくらいで広がっています。 肝心な接着剤の種類ですが、不明です…。 透明なので恐らく普通の瞬間接着剤だとは思うのですが、この場合剥離剤などで接着剤だけを剥がせるでしょうか? ギターの塗装や傷等はこの際気にしません…。

  • シリコーン系接着剤の剥離について

    あるアルミ材を用いた部品にφ1程度の穴に入り込んだ シリコーン系接着剤を部材に影響無く除去したいのですが 溶剤みたいなものはあるのでしょうか? 細いピンで物理的に除去は試したのですが、径が小さく 穴が途中で横向きになっておりピンでの完全除去は 不可能と判断しました。 アルミ母材表面には硬質アルマイトが処理されています。 シリコーン系接着材の詳細な成分は不明です。 情報不足な質問ですが情報の足りない部分に関しては逆に 必要な情報を教えて頂きたいと思います。 可能な限り追記させて頂きます。 宜しくお願いします。 *多くの情報を得たいために他のサイトにも 同様の質問を掲載しています。 言葉足らずでしたので追記します。 穴が途中で横方向に変わっていて その横方向にも接着剤が流入しています。 回答の方ありがとうございます。 貴重な意見頂き感謝します。

  • PET繊維の布とフェノール固形物との接着について

    PET繊維の布とフェノールの固形物を強固に接着することができる。接着剤はありますか?現状、フェノール系の接着剤を使用していて、180℃の剥離試験で20N/mm程度なのですが、これ以上に強固に接着することができる接着剤は無いでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 剥離強度の値は3.2N/mmの間違いです。すみませんが、引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。 すみません。180℃では無く、180°(角度)です。いろいろ間違っていてすみません。