• 締切済み

ユニクロめっきの剥離

金物(3kg/1ケ)吊りめっきでユニクロ処理をしている製品を、2度目のめっき処理をしましたら、表面がパリパリと剥離した製品がでてきました。1回目と2回目のめっき処理は数日空いての処理加工となります。前処理不足が原因のように思いますが、具体的な原因というのはご存知の方、ご教授願いたいです。今回、剥離した箇所は製品の単面をフライスにて面一にしたところが剥離します。表面にめっきが付きにくいのでしょうか?それとも、ピンホール等、関係あるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

自分も専門家じゃないので、はっきりとした回答はできないのですが、亜鉛メッキに不具合ができた時は、確か一度酸で落として、もう一度やり直したと思います。そのままでは、乗らないと記憶してます。 亜鉛と亜鉛で、電流が流れにくいのかもしれないですが。

soichi1201
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私もそのような感じだとは思いますが。。。なにせ気になり質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルメッキの剥離について

    φ8、φ10で、300L程度。 穴・溝・フライス加工後、5μm厚程度の無電解Niメッキを施したシャフトを購入しています。 メッキの品質に問題があり、使えないモノがありました。 合計2万本ほどあり、単純に返品というのも、良い処理とは思えず、剥離後、再メッキを考えています。 剥離液と称する物はありそうですが、過去ログで危険物とあったり、一般的に使う手なのか、禁じ手なのか、コストはどうなのか、当のシャフト屋さんは非協力的で、判断材料が無くて困っています。 ご存知の方、ご教授お願いいたします。 回答頂いた中で、素地に関する内容ありましたので追記します。SUMにニッケルメッキ後クロメート処理をしてあります。

  • めっきが付かなく困っています

    鋼板材JSH720Cを使ったプレス品に電気亜鉛めっき加工依頼を受け、処理していますが部分的にプツプツとめっきが付きません。不具合品のめっきを剥離して再めっきを行なっても同じ箇所に発生します。 材料表面をベルト研磨で一皮剥くように研磨すると問題なくめっきは付きますが研磨加工できない部分もあり100%合格にはなりません。 今までこのような鋼板にめっき加工をしたことが無く原因が分かりません。めっきに向かない成分が表面層にあるのではないかと思っていますが何方か教えてください。

  • ユニクロメッキの剥離現象

    1600×1200×12 SS400Dのプレートにユニクロメッキをしました。 数日後に表面をエタノール等でふき取っていると銀箔みたいなものが付きました。ためしにセロテープをはって剥がしてみるとテープに銀箔が付着しました。量は大量に剥がれるというわけではないですが、剥がれるというよりもラメ状のものが付着します。 以前も同じ症状が起こり解決策がみつかりません。 200時間近くかかってくみ上げた製品を解体することになりました。 上記の文章で状況がわかりにくければもっと詳しく書きますのでご指摘ください。 原因の解かる方おられましたら何卒お教えください。 よろしくおねがいいたします。

  • ZDC2へのユニクロメッキ不良

    ZDC2にユニクロメッキ処理をしているのですがメッキのブツブツやムラ、剥離、変色がひどく、業者を呼んで問いただした所、ZDC2のダイキャストワーク形状が複雑で回転式?のメッキ処理ができずに吊り下げ式?の処理をしているとのことで、この方式を適用する限り時系列的にメッキ仕上げ面が劣化してくるとの弁明。最終的には、うちでは無理なのでお宅でメッキ業者外注して下さいとの回答でした。また、異種形状品を1ケの金型で成型しているため湯ムラ?というのも顕著に発生しており、成型品の段階で面粗度にムラがあり、止むを得ないとの回答でした。亜鉛合金にユニクロ処理というのは、それほど難しいのでしょうか?湯ムラというのも不可抗力なのでしょうか?業者の質の是非は別として、発生している事象に対する助言を頂ければ助かります。宜しくお願いいたします

  • ねじ部めっき剥離?

    三価ユニクロメッキ、材質SS400、M20部にメッキしてもらってますが、 そのねじ部に白錆・腐食?&ねじの山と谷の間に筋が入りメッキがピラピラと剥離しているように見えます。 メッキ屋さんに確認したところ、前者はメッキ工程前にキズがついていて、その部分はメッキの密着が悪くなるんじゃないかと。 後者はネジゲージを通すことにより、メッキ=亜鉛、ゲージ=鉄で亜鉛が負けてメッキにキズが入って剥離しているように見えるんじゃないかとのことです。両者ともに、前処理、メッキ処理、水洗処理等の工程にはなんら問題ないとの回答です。 そもそも、ゲージを通したくらいでメッキとは剥離するものなのでしょうか? メッキ処理後1週間かそこらで、腐食ってするものなのでしょうか? どうにも納得がいきません・・ 不良率も両者併せて18%くらいにもなります。 ズブの素人ですが、よろしく御願いします。

  • 電気メッキの剥離原因について

    SS400、厚さ12ミリの300X300に一部溶接を施した部材を電気メッキ(有色クロメート8μ)し電着塗装した際に素地と電気メッキで層間剥離が発生しました。(テープ試験で簡単に剥離) ユニクロメッキでも同様でした。また、薄板(4.5mm以下)も同様に行ないましたが剥離は見られませんでした。 考えられる原因を教えて下さい。 今回、素地とメッキ層の剥離でしたが、メッキと電着塗装との相性についても教えていただければと思います。

  • A2017への無電解Niメッキの剥離不良

    皆様、宜しくお願い致します。 弊社で切削加工しましたA2017に、4~6μmの無電解Niメッキを 行っている製品がありますが、最近、このメッキがお客様の組み立て工程で 剥離する不良が発生しました。 原因は、メッキ会社と一緒に調査した結果、 メッキ前工程の2回目の亜鉛置換の処理時間との結論に至りました。 (但し、正しいか否か、こちらもお教え頂きたく願います。) また、在庫品が千個単位であるのですが、 今可能な試験方法が、ねこプレスによる衝撃試験だけであり、 試験後製品が使用不可になってしまいますので、 非破壊試験方法を探しております。 ガムテープによる剥離を試しましたが上手くいきませんでした。 皆様にお教え頂きたき件は、 ?剥離の原因。今後、メッキ工程で注意すべき点。 ?破壊を伴わない密着性試験方法。 以上2点、何卒御回答下さいますよう宜しくお願い致します。

  • ユニクロメッキと弱アルカリ脱脂・リン酸処理

    こんにちは!早速ですが質問致します。 板金(SPCC)にユニクロメッキしたスペーサーを圧入し、粉体塗装した製品を中国メーカーに製造してもらっていますが、スペーサーには塗装しない仕様になっておりますので、前処理工程でスペーサーのユニクロメッキが剥がれてしまっているように見えます。(表面はメッキの光沢が無くなり、黒ずんでいます。) 塗装前工程で弱アルカリ脱脂及びリン酸処理を行なっていますので、それが原因でメッキが剥がれていると考えておりますが、正しいでしょうか? メーカー側は弱アルカリ脱脂ではメッキは剥がれないと回答しています。 また、リン酸処理もユニクロメッキに影響ないと回答しています。 お知恵を拝借致したく。宜しくお願い致します。

  • アルミダイキャストの無電解ニッケルメッキ剥離→再…

    アルミダイキャストの無電解ニッケルメッキ剥離→再メッキについて 初心者です。よくわからないので教えてください。アルミのダイキャストに加工(文字を刻印)します。現状、無電解ニッケルメッキなっている商品のようなので、加工した部分だけメッキがはがれてしまいます。剥離後、再メッキが必要と思われます。メッキ屋さんに聞いたのですが、ダイキャスト製品のため剥離して再メッキができるかどうかわからないと言われました。ダイキャストだとできないのでしょうか?また、別のメッキ屋さんでは剥離ができないと言われ(サイズが大きいため)、剥離せずにその上に無電解ニッケルメッキできますか?と聞いたら種類が違うのでできないと言われました。種類って何の種類でしょうか?今してあるメッキと新たにするメッキの種類ですか?種類が違うとメッキできないのですか?質問ばかりですみませんが宜しくお願い致します。

  • 銀鍍金剥離の技術相談

     銅材に部分的に銀鍍金をのせる製品を製造しています。  現在の製造方法としまして、一旦、銅素材に銀鍍金を全面に乗せ、その後、パターニングで鍍金が必要な部分以外を剥離させます。  銀鍍金部分は矩形で、端面が綺麗に出ることと、鍍金剥離後の銅表面が綺麗であることがポイントです。 今の剥離方法が量産に向いていません。剥離液は過水系の液(過酸化水素水濃度40%)を使用しています。  現在の液は、危険性が高いため、シャワーリングなどができない状態です。尚、鍍金方法については、現行の作業を変更できない状態です。  安全性、量産性を考慮した、何かよい剥離方法はないでしょうか?