ユニクロメッキと弱アルカリ脱脂・リン酸処理

このQ&Aのポイント
  • 板金(SPCC)にユニクロメッキしたスペーサーを圧入し、粉体塗装した製品を中国メーカーに製造してもらっていますが、スペーサーには塗装しない仕様になっておりますので、前処理工程でスペーサーのユニクロメッキが剥がれてしまっているように見えます。
  • 塗装前工程で弱アルカリ脱脂及びリン酸処理を行なっていますので、それが原因でメッキが剥がれていると考えておりますが、正しいでしょうか?
  • メーカー側は弱アルカリ脱脂ではメッキは剥がれないと回答しています。また、リン酸処理もユニクロメッキに影響ないと回答しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ユニクロメッキと弱アルカリ脱脂・リン酸処理

こんにちは!早速ですが質問致します。 板金(SPCC)にユニクロメッキしたスペーサーを圧入し、粉体塗装した製品を中国メーカーに製造してもらっていますが、スペーサーには塗装しない仕様になっておりますので、前処理工程でスペーサーのユニクロメッキが剥がれてしまっているように見えます。(表面はメッキの光沢が無くなり、黒ずんでいます。) 塗装前工程で弱アルカリ脱脂及びリン酸処理を行なっていますので、それが原因でメッキが剥がれていると考えておりますが、正しいでしょうか? メーカー側は弱アルカリ脱脂ではメッキは剥がれないと回答しています。 また、リン酸処理もユニクロメッキに影響ないと回答しています。 お知恵を拝借致したく。宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

亜鉛めっきの光沢クロメート(ユニクロ)のことですね。 亜鉛めっきはアルカリに急激には反応しませんが、じわじわ反応します。 この案件を推測するに、弱アルカリ脱脂でユニクロの皮膜は剥がれてしまっているものと思います。(亜鉛めっきは剥がれていない) その結果、亜鉛めっき面が出てくるでしょう。 亜鉛めっきとリン酸塩が反応して黒っぽくなっているのではないですか?

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hk888/
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。 やはり、弱アルカリ脱脂でクロメートが剥がれているんですね。 さて、亜鉛メッキは剥がれていなのなら、すぐに錆びることは無いのでしょうか?また、ユニクロメッキが剥がれない脱脂方法は御座いますでしょうか?(アルコール系脱脂or石鹸水での洗浄?)

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

直ぐに赤錆が発生することはありません。 ただ、亜鉛皮膜は非常に活性なので、使用環境によれば白錆が発生する可能性があります。 脱脂剤としてはアルコール系か中性洗剤が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 対策として、SECC(ボンデ鋼板)を使用し、アルコール系脱脂を行い、りん酸処理は行なず、ユニクロメッキが剥がれない前処理をしようと考えております。

関連するQ&A

  • メッキ前のアルカリ脱脂のろ過について

    自動車部品へ亜鉛メッキ処理を行っています。 メッキの前処理としてアルカリ脱脂を行っていますが、 アルカリ脱脂工程に設置しているろ過機がすぐに詰まってしまいます。 詰まっているものは油分です。 通常、どれくらいの頻度でメンテナンスが必要なのでしょうか? もしトラブルであれば、考えられる原因があれば教えていただけますでしょうか?

  • ユニクロ処理後の黒っぽい変色

    はじめまして。早速ですが質問させてください。 ユニクロ処理後の数ヶ月後に白錆ではなく黒っぽい変色が起こって困っています。しかも、出るときと出ない時があります。亜鉛鍍金の厚さが足りないとか、ユニクロ処理液の問題とか色々言われて、其の都度改善策として亜鉛鍍金の厚みを通常の倍近くにしたり処理液を新規に作り直したが解決しませんでした。 ちなみに、処理としては アルカリ加熱脱脂→酸洗→亜鉛鍍金→6価ユニクロ処理→湯洗→乾燥(70度前後で5~6分)

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • Spcc塗装剥離について

    はじめまして。 Spccに塗装をした所、軽いブリスター&密着不良が発生しました。 工程は、?研磨(♯120)→脱脂→プライマー(セッティング後)→上塗り。 塗料はメラミン焼付けです。 毎日行っている作業で、月に1回程度は密着テストも行い、問題は発生していません。 材料もプライマ、上塗り塗料共に数年変えていません。 ただ、1つだけ違う点があり、私のお客様の外注で作成し、素材がメッキ処理までとはいかないのですが、かなり光沢を持っていた点です。 軽いブリスター(膨れ)は、鈑金素地の小さい傷がある箇所に発生していました。 同じ工程で作業していた、光沢がないSpcc及びアングル材は不具合は発生していません。 研磨及び脱脂処理には問題はないと考えており、光沢があるSpccに問題があるのではと考えています。 最初はSUS403等考えていたのですが、客先では材質はSpccでメッキ処理等は行っていないとのこと。 不具合の処置は剥離後、1液のエポキシ塗装後、通常工程?を行ない、全く問題はありませんでした。 毎日行っている作業なので、原因をつきとめたいと思っています。

  • ニッケルメッキ処理後の導通性について

    教えて欲しいのですが、ニッケルメッキ処理をした板金の導電性って変化するのでしょうか?? ニッケルメッキ処理は、導通があると思うのですが間違いでしょうか?? 教えて下さい。 また、塗装の導電塗料って導電性っていいのですか??

  • 圧入してからメッキすると表面が荒れる?

    通常クリンチングファスナーを取り付ける場合、めっきしてから圧入するのですが、曲げ位置がファスナーに近いため圧入してから鍍金をしなければならない製品があります。 ファスナー自体が元から三価ユニクロがなされており、その上から三価クロメート処理をすると表面が荒れると聞いたのですが、実用的には問題ないものなのでしょうか? そもそも「荒れる」と言うのはどういった現象が起きているのでしょうか? また、この場合(圧入⇒メッキという工程の順番は変えられないとして)どのような対策を講じればよいのでしょうか? ご教示お願い致します。 ~追加情報~ 母材:SPCC 板厚2mm クリンチングファスナー:M3×10mm

  • アルカリ残留と塗装の密着性について

    はじめまして。 鋼材(Lアングル)に、前処理(脱脂・水洗・酸洗・水洗)を行った後、塗装(プライマー・粉体・メラミン)を行い納品しましたが、2ヵ月経過したのち、塗装が剥がれてきました。(製品全台) 素材(鋼材)表面及び剥離した塗料片をPH試験紙で測定したところPH10~PH11と強いアルカリ反応が検出されました。前処理工程の脱脂剤の残留と思われますが、アルカリと塗装も密着性についてお教え願います。 ※アルカリ成分と塗装の密着性についてお教え願います。

  • メッキ塗装のアニール処理について

    S級の亜鉛メッキについて教えてください。 STKMのパイプ材の上にS級の亜鉛メッキ塗装(約11μm以上)をかけてその上から電着塗装(20μm以上)をするのですが、電着塗装後にパイプ表面に塗装の盛り上がりのような現象が発生してます。 盛り上がった部分をマイクロスコープにて表面解析すると、部分的にもりあがっていて、 部分的に剥離し、同様に観察すると巣穴がある事がわかりました。 塗料メーカーの見解では、メッキ塗装中にガスがメッキ層の中にたまり、その上から 電着をかけ、焼付けすることでメッキ中のガスが上まででてくるのではとの見解でした。 その結果から、メッキメーカーにてメッキ塗装品をアニール処理をしてもらったところ、 その現象が前は5割でていたものが0まで減少しました。 そこで質問です。 メッキメーカーでアニール処理(ガス抜き)工程は普通にあるものだそうですが、 なぜ、メッキ塗装の中にガスがたまるのでしょうか? メカニズムが知りたいので詳しい方ご教授お願いします。 メッキも電着同様に、塗装時、電気分解で水素ガスが発生するのはわかりますが、 なぜ抜け切らないのか?メッキ層の中に入り込んでしまうのかがわかりません。 メッキメーカーは、そもそもの素材が悪いと悪さを認めていないので 調べてくれず困っています。

  • 亜鉛メッキ+三価クロメート処理 色調

    中国メーカーから板金(SPCC)に亜鉛メッキ+三価有色クロメート処理を施したものを購入しています。 メッキ色調に関しての質問ですが、現地にてトライしたところ、クロメート処理時間1分前後でシルバー、2分弱だとブルーになりました。しかし、当方は青色→干渉色→黄色→褐色→オリーブと色調が変化すると認識しております。いったいどちらが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCAS…

    リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCAS Noを教えてください。 顧客の方から環境化学物質の調査が入り、 リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCASナンバーを調べる必要が出てきました。 当方は金属プレス部品製造で、リン酸マンガン処理は協力工場に依頼をしておりますが、 明確な回答が頂けない状態です。 また処理溶剤メーカーにメールにて問い合わせましたが、返答がない状況です。 ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく思いますのでよろしくお願いします。