ユニクロメッキ剥離現象の症状と解決策

このQ&Aのポイント
  • ユニクロメッキ剥離現象について説明します。ユニクロメッキを施したプレートに銀箔状の物質が付着し、ラメ状の物質が剥がれるという症状が発生します。
  • この剥離現象は以前にも起こったことがあり、解決策が見つかっていない状況です。そのため、製品を解体する必要が生じています。
  • この問題の原因や解決策について知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

ユニクロメッキの剥離現象

1600×1200×12 SS400Dのプレートにユニクロメッキをしました。 数日後に表面をエタノール等でふき取っていると銀箔みたいなものが付きました。ためしにセロテープをはって剥がしてみるとテープに銀箔が付着しました。量は大量に剥がれるというわけではないですが、剥がれるというよりもラメ状のものが付着します。 以前も同じ症状が起こり解決策がみつかりません。 200時間近くかかってくみ上げた製品を解体することになりました。 上記の文章で状況がわかりにくければもっと詳しく書きますのでご指摘ください。 原因の解かる方おられましたら何卒お教えください。 よろしくおねがいいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ユニクロメッキ等亜鉛メッキ上の各種クロメート処理に関しては メッキ浴種により同様の剥離が見られることが有ります。 脱脂不良など前処理不足でも膨れなどの密着不良が見られることが ありますが、この場合はめっき上がり直後から確認できます。 問題なのは数日~数ヶ月後に発生する細かい剥離です。 この場合、完成直後にはまったく目視では判断出来ませんので めっき業者の方でも良品と判断せざるを得ません。 原因としてはめっき浴の添加剤成分のバランスの崩れが一つです。 しかしながら添加剤バランスが良好かどうかの判断は分析等では 分からない事が多いです。 経時変化で細かい剥離が出来たので結果として作業当時のバランスが 悪かった、としか言いようが有りません。 めっき後早い時期に剥離するかを判別したいのであれば同じ時期にめっきしたテストピース等をオーブン等で140度以上で一時間加熱してみてください。 これで同様の剥離が見られるのであれば同時期にめっきした他製品も経時変化によって剥離箇所が出来る可能性があります。でもあくまで可能性であって剥離するという断定は出来ません。 あと考えられるのは素材の問題です。SS400Dはめっき浴種によっては 難めっき材だと思います。私はSS400Dのプレートのめっき直後の水洗槽での 素材表面からのガス吹きの様子を確認したことがあります。 接点を充分にとった200×300程度の大きさのプレートでも中央が無めっき状態になることが有ります。同材質でも個々の成分のばらつきが多い素材であると認識しております。 無めっき部分のスプレー補修の可能性ですが、亜鉛めっき業者では普通に行われています。当該製品の剥離の程度がどのぐらいかは見ていないのでわかりませんが、前述したような添加剤バランス不良によるものであれば剥離発生箇所は特定部分に集中する場合が多いです。そのうち全体に広がって・・・等という事は無いと思われます。なので、せっかく200時間掛けて組み上げたものをまた分解し、再めっきをして・・・というのも実に誠実で真っ当な行為であると 思いますが、ラメ状の剥離が製品の致命的欠格の原因とならないかを検証し 場合によってはクリアーラッカー等で補修するのも一つの対処であると思います。電気めっきは素材の状態や応力、めっき条件の差異によって細かい剥離が 発生することもある、という認識を持ち、そのリスクが重大な製品欠格を引き起こすと考えるのならば他処理、他材質への変更を考えるべきなのかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

少し、回答がトンチンカンなのでにわか知識ではありますが、参考になれば・・・。 回答されている他の方のメッキは「クロムメッキ」Crメッキです。 質問されている方のメッキは「ユニクロメッキ」→これは「亜鉛メッキ」です。一般的に「ユニクロ」とは、亜鉛メッキ後に無色のクロメート処理したものいいます。 さて質問の回答ですが、亜鉛メッキは下地により、若干クロメートが剥離する場合があります。 材質のSS400Dとは、SS400Bの圧延材(黒皮材:表面に圧延時のスケール(酸化被膜)があるもの→表面の色:茶色~黒色)であれば、密着不良によるクロメートの剥離が考えられます。あと、メッキ槽に入れて電気を流してメッキするのですが、表面積が大きいと、電極までの距離にバラツキが生じて、メッキ厚のバラツキが出やすくなります。(角部は厚く・真ん中は薄くなる)  薄い部分は、メッキがつかず、「酸洗いした黒い素地」が残ったまま荷成る場合があります。そこに「塗装した・・?」可能性は否定できません。 解決策として、黒皮材の場合、表面を磨いて(スケールをとる)メッキする か、酸洗いを長時間して表面のスケールを溶かしてからメッキするときれいに仕上がります。 あと、余談ですが、黒皮材の板には「表と裏」があり、圧延工程でのことですが、スケールの厚みが違います。薄い方を表にすることも商品の「見栄え」に関係しますので参考に。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ユニクロめっき後にめっき未着部をスプレー塗装などで補修しているのでは?めっき密着不良だと、大量に剥がれるはずです。

関連するQ&A

  • ユニクロメッキの付着状況について

    ユニクロ(白)をSS400溶接構造物(黒皮品)に行なおうと思いますが、溶接部に付着しにくいのではと言う意見があります。また、溶接部に付着しにくいのではなく、溶接部は後加工としてサンダー掛けをして黒皮表面と比較して光沢が良くなるので、目視では付着していないように見えるだけだという意見もあります。どちらが正しいのでしょうか?

  • 電気メッキの剥離原因について

    SS400、厚さ12ミリの300X300に一部溶接を施した部材を電気メッキ(有色クロメート8μ)し電着塗装した際に素地と電気メッキで層間剥離が発生しました。(テープ試験で簡単に剥離) ユニクロメッキでも同様でした。また、薄板(4.5mm以下)も同様に行ないましたが剥離は見られませんでした。 考えられる原因を教えて下さい。 今回、素地とメッキ層の剥離でしたが、メッキと電着塗装との相性についても教えていただければと思います。

  • 板金上のメッキ表面の汚れや、手あかが取れない。

     材料(SPCC)にユニクロメッキをした板金の製品ですが、組み立て作業において、手袋等を使用し、汚れ(乳白色)に注意を払って作業をさせていますが、手あか等が付着します。この場合、エタノールや汚れ落とし剤等で拭きとろうとするのですが、この乳白色の汚れが広がり、ますます表面が汚くなってしまいます。他の色々な拭き取り用薬品を使用しましたが、乳白色の汚れは取れません。消しゴムでこすっても、完全に表面と同化している様子です。 また、手垢等の汚れだけでなく白斑状の物が付着した表面状態の物も見られます。  この製品は、中国の工場で作らせている物で、メッキの技術も低くレベルの高い物を期待していませんが、このままですと製品として出荷が難しい状態です。やはり、メッキが悪いのでしょうか?

  • 亜鉛ドブ漬メッキ時のボルトについて

    鉄を溶接で組み立てるのに、どうしても六角ボルト(M10×50)を数本溶接したままメッキしなければなりません。 そこで二つ質問させて下さい。 (1)すでにユニクロメッキ済みの既製品ボルトを溶接した場合、ボルトの表面に亜鉛メッキは付着するものでしょうか。付着しないことを望みますが。 (2)メッキをしていないボルトを溶接すれば、ネジの部分にも、たっぷりと亜鉛メッキされるはずですが、使うときにはダイスで亜鉛メッキ層を削るという方法で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • メッキ後寸法のピン

    質問します。 メッキ後寸法のピンの寸法が毎ロットで公差の下限からさらに0.01から0.02マイナスになって入荷しております。 ピンの外径はΦ6です。さらなる図面の指示はメッキ前は-0.060から-0.072です。メッキ代は25μです。メッキ後はf7-0.010から-0.022です。ピンの全長は83.6mmです。材質はSS400、表面処理はユニクロです。 あるロットではピンの外径がペーパーで仕上げてきていて、波状になっていました。 全長に対してその公差だと端から端まで許容範囲内に抑えるのは厳しいのでしょうか? 抑えられる最善策を教えてください。  

  • 無電解Ni+pめっきの表面シミ付着

    はじめてご相談させて頂きます。 hiko304です。 無電解Ni+Pめっきで表面に?茶しみ?白しみが製品に付着しています。 材質はss00/spccです。 工程はめっき後→6価クロメ処理→洗浄です。 個人的な私観として ?茶シミ→クロメの洗浄不足?又は脱脂不足? ?白シミ→水洗水中のカルシウム等ミネラル分?水酸化ニッケル? 客先NGで至急対策を講じなけばなりません。 アドバイスをお願いします。

  • ユニクロめっきの剥離

    金物(3kg/1ケ)吊りめっきでユニクロ処理をしている製品を、2度目のめっき処理をしましたら、表面がパリパリと剥離した製品がでてきました。1回目と2回目のめっき処理は数日空いての処理加工となります。前処理不足が原因のように思いますが、具体的な原因というのはご存知の方、ご教授願いたいです。今回、剥離した箇所は製品の単面をフライスにて面一にしたところが剥離します。表面にめっきが付きにくいのでしょうか?それとも、ピンホール等、関係あるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ユニクロメッキの剥離

    ボルトとナットのユニクロメッキの剥離を業者にお願いしようと考えていますが、ボルトやナットのユニクロメッキの剥離は素地も痛みますか? きれいに剥離できるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メッキ品の「白い斑点」の発生を防ぐ方法について

    当方、ABS樹脂に、銅、ニッケル、クロムの3層のメッキ品を扱っております。(メッキ加工についての知識は持っていません) 倉庫にて保管中に、白い斑点がメッキ品の表面に発生してしまい、これを根本的に解決する方法を探しております。 いつ ・納品から半年~1年ほど時間が経ったものに発生 ・2~3年経つ在庫品には発生していない どこで ・倉庫(冷暖房の空調設備無し) ・ミラマット、ビニール袋、ダンボールでの梱包状態 何が ・白い斑点(0.5mm~2mm) ・赤外分光分析の結果、シュウ酸、あるいは有機酸塩類 どんなふうに ・表面に発生(裏面は無し) ・付着というか液体が乾いて残ったように見える点 ・ひどいものは表面全体に白い斑点と、湾曲部分(ふち)に線状に発生 ・軽度だと一部に白い斑点が発生 なぜ ※原因がわからず、お知恵をいただけないでしょうか。 これまで頂戴したことのあるご意見 (A)防ぐ方法は基本的に無い ・倉庫に空調設備がないため、高温多湿の時期(梅雨、夏季)を一度越えたものは発生しても仕方がない ・白い斑点が発生していてもメッキの品質に問題がある訳ではない (B)白い斑点は、防ぐ方法がある ・メッキ品は、表面に化学物質が残っていることがあり、時間が経過する中で、空気中の水分に反応してしまい、白い斑点が発生してしまう ・そのため梱包前の仕上げにワックスを塗ることでメッキ品が空気に触れないようにすることで白い斑点の発生が防げる (A)(B)のご指摘、ご意見をいただいたことがあるのですが、当方に知識がなく、どうするのが良いものか判断しかねております。 もし似たような経験をお持ちの方や、何らかの解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントいただけますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 黒錆(?)について

    錆について教えてください。 SPHC(熱間圧延軟鋼板)を使用して、プレス加工後、 ユニクロメッキを施した部品を塩水噴霧試験にかけたところ、 72時間程度で白錆とほぼ同時に黒い錆(?)が発生しました。 白錆は、こすると取れるのですが、この黒い錆はこすっても 取れません。 表面に何か付着していたのかとも思い、きれいに拭きとったもので 再度試験をしましたが、同じように黒い錆のようなものが発生しました。 この黒い錆は何なのでしょうか? 同じような部品(若干形状は異なりますが)でSPCCに ユニクロメッキを施したものも、同時に試験にかけていたのですが、 こちらは、白錆発生後、赤錆が発生し始めています。