黒錆(?)について

このQ&Aのポイント
  • SPHCを使用した部品に発生する黒い錆の原因について教えてください。
  • 黒い錆が発生する原因と、対策方法について教えてください。
  • SPCCにユニクロメッキを施した部品の赤錆発生についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

黒錆(?)について

錆について教えてください。 SPHC(熱間圧延軟鋼板)を使用して、プレス加工後、 ユニクロメッキを施した部品を塩水噴霧試験にかけたところ、 72時間程度で白錆とほぼ同時に黒い錆(?)が発生しました。 白錆は、こすると取れるのですが、この黒い錆はこすっても 取れません。 表面に何か付着していたのかとも思い、きれいに拭きとったもので 再度試験をしましたが、同じように黒い錆のようなものが発生しました。 この黒い錆は何なのでしょうか? 同じような部品(若干形状は異なりますが)でSPCCに ユニクロメッキを施したものも、同時に試験にかけていたのですが、 こちらは、白錆発生後、赤錆が発生し始めています。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

亜鉛めっきで塩水噴霧試験72時間はかなり厳しい条件ですね・・・。 腐食については大道産業さんのHPが勉強になりますよ。 参考にどうぞ。

参考URL:
http://www.daido-sangyo.co.jp/info_400.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご紹介いただいたHP、大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験…

    SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験で錆びふが発生してしまう SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験(72h)で錆びふが発生してしまいます。 錆びが発生しないようにするには、膜厚を厚く塗る方法がありますが何μm暗いが良いでしょうか? また、別に有効な処理方法があれば教えてもらえないでしょうか? 非常に困っています。 宜しくお願いします。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • ADC12材質の塩水噴霧試験について

    ADC12の塩水噴霧試験で、白錆ではなく、黒色になるのですが、この生成物は錆なのですか?亜鉛鍍金の塩水噴霧試験でも時々同じような黒色生成物が発生する時がありますが、メーカーによっては、黒色生成物は、錆ではないのでOKとするところもあるのですが、ADC12も同様に考えればいいのでしょうか?どなたか詳しい方がおられたら、教えてください。

  • SPCCとSPHCの違いについて

    金属の性質の違いについて知りたいのですが、 SPHC(熱間圧延鋼板)とSPCC(冷間圧延鋼板)はどう違うのでしょうか? 特に絞りと磨耗性の点でどう違うか知りたいです また鋼板の強度、硬度と磨耗性の関係があれば教えてください 宜しくお願いします

  • 炭素鋼、ステンレス、軟鋼などの製鉄の方法

    以下のことを教えていただけないでしょうか? ?S45C、ステンレス、SK材など特殊鋼はキルド鋼から作ると  聞きましたが、実際それぞれの鋼を作り分けは製鉄のどの時点で  行われているのでしょうか?(例えばS45Cを作るときは鉄鉱石を  投入する時点でそのロットはS45C専用ロットと決められているとか・・)  またこれらの鋼を作るときにそれぞれ特有の  金属を添加するとおもうのですが、それはキルド鋼をつくる  前でしょうか後でしょうか? ?SPCH、SPCC、SS400などの軟鋼はリムド鋼から作られるそうですが  それらのつくりわけは製鉄の製造ラインのどの時点で行われるので  しょうか?  今までSS400をもとにさらに薄く熱間圧延するとSPHC、  それをさらに冷間圧延するとSPCCかとも思っていたのですが、  SS400とSPCH4.5tの板厚がラップしていたり、  JISをみるとSPCH、SPCC、SS400の成分値が微妙に違ったりで  なんとなくすっきりしません。

  • ユニクロメッキの白錆防止処理

    ユニクロメッキ製品の表面に発生する、白錆を防止する方法についてです。 現状、メッキ後24時間以内に防錆油を塗ればよいと聞いていますが、それでいいのでしょうか。 その他良い方法がありましたら教えてください。 説明不足でスミマセン 「白錆」と書いたものは、母材(鉄)に発生するものではなく、メッキ表面に発生する亜鉛の錆(のようなもの?)です。使用上問題はないのですが、外観にクレームがつきました。

  • 塩水噴霧試験での白錆の判定基準

    塩水噴霧試験でどのような状態を白錆発生と判断するのか、基準を教えてください。 複数の試験機関に依頼したのですが、白錆の判定基準に差異がありました。 ・少しでも白い生成物が発生した時点 ・白い生成物と黒い斑点のようなものが発生した時点 ・白い生成物はナトリウムが付着しているだけで白錆ではない。白錆は表面が剥がれたようになった時点 白い生成物と白錆との違いがよくわかりません。 また、黒い斑点のようなものが発生する場合もありますが、それは錆ですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 応力除去焼きなまし後の表面状態

    よろしくお願いします。 熱間圧延鋼板に500℃で応力除去焼きなまし処理を行っていますが、その表面が時間とともに赤く錆のようなものがみられるようになってきました。そこで 質問1:焼きなまし後の表面にはどのような酸化被膜ができるのでしょうか 質問2:その被膜はいわゆる赤錆を防ぐことがないのでしょうか ご教示の程、よろしくお願いします。

  • SPHC-Pへのニッケルめっきについて

    開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの外観を気にしています。 SPHCクロカワを酸洗いしてからニッケルめっきする場合は、外観上SPCCにニッケルめっきをした場合と差はないのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • MFFZ(ストロンジンク)はCCT複合サイクル試…

    MFFZ(ストロンジンク)はCCT複合サイクル試験では不利? 教えて下さい。 塩水噴霧試験800hをクリアしたボルト(MFFZ8K ストロンジンク)が、CCT複合サイクル試験だと早い段階で赤錆が発生してしまいます。 1サイクル 49℃・95%RH以上×8h → 70℃・20%RH×2.5h → 水洗い → 5%NaCl全面に噴霧 → 屋外放置×6h以上 結果 10サイクル : 白錆発生 20サイクル : 赤錆発生 MFFZ(ストロンジンク)はCCT複合サイクル試験にはあまり強くないのでしょうか? アドバイスをお願い致します。