• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ZDC2へのユニクロメッキ不良)

ZDC2へのユニクロメッキ不良

このQ&Aのポイント
  • ZDC2にユニクロメッキ処理をしているのですがメッキのブツブツやムラ、剥離、変色がひどく、業者を呼んで問いただした所、ZDC2のダイキャストワーク形状が複雑で回転式?のメッキ処理ができずに吊り下げ式?の処理をしているとのことで、この方式を適用する限り時系列的にメッキ仕上げ面が劣化してくるとの弁明。
  • 最終的には、うちでは無理なのでお宅でメッキ業者外注して下さいとの回答でした。また、異種形状品を1ケの金型で成型しているため湯ムラ?というのも顕著に発生しており、成型品の段階で面粗度にムラがあり、止むを得ないとの回答でした。
  • 亜鉛合金にユニクロ処理というのは、それほど難しいのでしょうか?湯ムラというのも不可抗力なのでしょうか?業者の質の是非は別として、発生している事象に対する助言を頂ければ助かります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まず、文章から現象を推測しますが、あまり実力のあるメッキ屋ではないようですね。まず、亜鉛ダイキャストにメッキを施した時に起きる現象の代表的な不良はフクレですが、ブツブツは湯じわが原因の場合もありますが、製品全体的に出てるブツブツはメッキが原因です。メッキ業界では花咲きと言うらしい。。。。これはメッキ液の汚れや、電気メッキなら電流のかけ過ぎの過電流など明らかにメッキの問題です。ムラに関しては吊り下げ式(ひっかっけメッキと言う)の場合ひっかっけてる位置によりムラが出やすい為、端の方はダミーを使用するなど方法はあるようです。剥離はこれも原因がいつくか考えられますが、ダイキャストとメッキ層での剥離なのか、剥離した下にメッキ層があるのなら、明らかにメッキでの不具合だと思われます。 変色に関しては、ブツ同様メッキ液の問題か、電流、又は引っ掛け位置の問題があると思われます。 どちらにしても、生地の湯じわも原因の一つですが、湯じわだけではここまでの不良はでないと思います。 メッキ業者の転注をお勧めいたします。

noname#230358
質問者

お礼

具体的な助言ありがとうございます。 基本的に難しい部類のメッキであることは認識しましたが プロのメッキ業者であれば、困難なりに対応するのが当然なのでしょうね ダイキャスト業者の対応もイマイチ気にいらないので 合わせて方向性を検討してみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

鋳物のめっきが難しいのはクマ吉さんのご指摘どおりですが、 亜鉛ダイカストはアルミダイカストよりはずっと楽だという認識です。 例えば、亜鉛ダイカストにめっきをした建築金物はたくさん製造されています。 ご質問の中にある湯ムラというのは湯じわのことでしょうか? 深い湯じわがあれば、表面処理に非常に悪影響が出るだろうと思われます。 湯じわ対策は過去スレNo.2405の『亜鉛ダイカストのゆじわについて』に いくつかの回答がありますので、 これらを参考にダイカスト業者と対策を考えれてはどうでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

助言ありがとうございます。 私も亜鉛ダイカストへのメッキというのは世間にたくさんあるので それほど難度の高い処理とは思っていませんでした いずれにしても、上でも触れた様に現状のダイカスト業者の対応が 良くないので、合わせて検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

亜鉛に限らず鋳物は素材欠陥が発生しやすいため、めっきよりも素材起因の不良が多いです。 おそらく、今回のトラブルも素材原因が多いのではないでしょうか。 そうなると、もはやめっきので素材不良をカバーするのは難しいので、成型業者もまじえ根本的に素材不良を減らすことを考えた方がいいと思います。 めっきしやすい素材を作る。どこまで、協力してくれるかですが... 素材不良品の表面を軽く研磨してめっきするという手もありますが、手間と労力ひいてはコストアップに繋がります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 素材と表面処理を含めてトータルで考え直すのも必要かもしれませんね 再度よく見直してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ZDCの硬化処理(表面および全体)

    ZDCに対する表面処理で、硬度を上げる処理(熱処理、メッキ、コーティング等)をご存知ありませんか? ZDC同士の摺動部品でカケ、なめが発生していて、どうにかしたい為 参考として、べリックを検討しましたが、ダメでした 他に良い案がございましたら何なりと出していただけると有難いです

  • ユニクロめっきの剥離

    金物(3kg/1ケ)吊りめっきでユニクロ処理をしている製品を、2度目のめっき処理をしましたら、表面がパリパリと剥離した製品がでてきました。1回目と2回目のめっき処理は数日空いての処理加工となります。前処理不足が原因のように思いますが、具体的な原因というのはご存知の方、ご教授願いたいです。今回、剥離した箇所は製品の単面をフライスにて面一にしたところが剥離します。表面にめっきが付きにくいのでしょうか?それとも、ピンホール等、関係あるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ADC12に銀メッキ

    アルミダイキャストADC12(表面切削後)に銀メッキをしたいのですが、下地処理は何をすればよろしいのでしょうか? 業者にアルミダイキャストに巣が出来、Zn置換後に銅下地銀メッキをしても巣のせいでメッキがのらないと言われました。

  • 亜鉛メッキについて

    ユーザー指定の「亜鉛メッキ 3価白」(材質SS400)との指示のところ ユニクロメッキにて処理しましたところ2ヶ月くらいで錆び(赤色、茶色)が発生してしまいました。 ユニクロで処理したことが間違いだったのでしょうか? 両者の違い等わかりましたら教えて下さい。

  • ユニクロ処理後の黒っぽい変色

    はじめまして。早速ですが質問させてください。 ユニクロ処理後の数ヶ月後に白錆ではなく黒っぽい変色が起こって困っています。しかも、出るときと出ない時があります。亜鉛鍍金の厚さが足りないとか、ユニクロ処理液の問題とか色々言われて、其の都度改善策として亜鉛鍍金の厚みを通常の倍近くにしたり処理液を新規に作り直したが解決しませんでした。 ちなみに、処理としては アルカリ加熱脱脂→酸洗→亜鉛鍍金→6価ユニクロ処理→湯洗→乾燥(70度前後で5~6分)

  • NIメッキ剥がれ

    亜鉛ダイキャスト部品で外装処理としてNIメッキ(ガラメッキ)を実施しているがφ2mmのボス高さ2mmでカシメ量0.6mm程度でプレス加締めると、カシメ部の先端でNIメッキ層で薄く剥がれる問題が発生する。 薄いNIメッキを剥離するとその下に同一のNIメッキ層がある。 ガラメッキ特有のNIメッキ層での外部応力を与えることによるメッキ剥がれか不明です。

  • 亜鉛ダイカスト製品のめっきふくれ

    亜鉛ダイカストを鋳造後、ショットをあてめっきを行う製品があるのですが、めっき後の表面にふくれが発生し困っています。めっき業者さんは、素材のピンホール部にガスがたまり、熱膨張によりふくれになると言われます。 鋳造条件や方案変更等も行いましたが、改善しません・・・・ その中で、ふくれが発生する面がダイカスト金型でいう固定型側の方にばかり発生し、可動型側には発生しません。製品は厚み2mm程の薄肉の形状です。 なにか固定型側とめっきのふくれの因果関係がないかご存知の方がいらっしゃれば、参考にお聞かせ頂きたいです。お願いします。

  • 金型入れ子厚メッキ

    プラスチック成形金型業者です。 金型入れ子(ステンレス鋼)の厚さ調整のために底面にハードクロムメッキ(15ミクロン)を施し、底面を研削仕上げして使用しました。 金型に組み込み、成形温調機につなぎ水(100℃)をまわすと入れ子底面メッキ部とその直下のOリング(耐熱)とのシールあたりから水漏れがわずかですが発生しています。 メッキをしていない入れ子からの水漏れはありません。 メッキをすることによりこのようなことになるものなのでしょうか? 原因究明、水漏れ対策に困っています。 何か良いアドバイスあればよろしくおねがいします。

  • めっきの種類についてご教授ください!

    外壁のリフォーム会社に勤務し、開発部門に所属しております。 下地を留めつける「ビス」のめっきについて教えてください。 現在使用している「ビス」のめっきは「クロメート」ですが、来週からコストの問題により「ユニクロ」に変更することになっています。 そこで質問です。 「ユニクロめっき」の詳しいことを教えてください。 「正式名称はなんていうのでしょうか?」 「クロメートとの相違点は?」 「お客様へ納得のいくユニクロめっきのいいところをアピールするとしたら何ですか?(この場合メリットのみを強調したいです)」 「文献や参考情報を保有するサイトがあれば教えていただきたいのですが」 「クロメートとの性能や価格の違いは?」 「クロメートもユニクロも正式には「亜鉛めっき」に分類されてその後の処理方法の違いによるものだと思うのですがその理由はなぜですか?」 「コスト面ではユニクロのほうが安価ですが耐久性、耐食性、防食性能を基準に考えたときクロメートに追いつかないのはなぜでしょうか?」

  • Niめっき密着性不良

    連続フープめっきで、リン性銅C5210にNiめっきしプレスしたところ、 剥離が発生してしまいました。 剥離は全長数百mあるフープのうち途中の約3mのみに発生し、しかも片面のみ全面が剥離し、反対の面は問題ない状態です。 フープの両端は剥離しません。 剥離は素材-Ni間で発生していることから、前処理~Niめっき第一槽で異常があったと考えていますが…。 前処理(アルカリ+酸活性)は交換後であり、異常があるとは思えません。 材料表面の異物(汚れ)等が残っているのかと思い剥離して露出した箇所をEDXにて分析しましたが、そういったものはなく、綺麗な状態でした。 表面酸化も起こっていないようです。 給電接点には上下からおさえるバネ接点を使用しています。 異常が途中でおこって途中で直った? なんで片面だけ? どうしたらこういう異常が起こるのでしょうか? 原因特定出来ず、頭を抱えています…。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。