• ベストアンサー

現役ケアマネージャーさんたすけて!

kaleenの回答

  • ベストアンサー
  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.3

連続回答申し訳ありません。お礼お読みしましたので、 返事めいたことを書かせていただきます。 ご本人が介護者さんに対して「介護して当たり前」という待遇で、感謝もなければ気遣う様子もない、といったような状況でしょうか。 恐らくご本人がお体の不自由さのため、周囲に気遣いをできる余裕が ないのでしょうね。でも、それは病気や障害のなせる業と思いましょう。 その方だって、もし体が元気で、家庭の諸々の状況がうまくいっていたら、 きっとそのような対応を家族にはしないはずだと思うのです。  もちろん、長年の家族関係の歴史があり、元来関係のよくない家族であった 場合はその限りではないと思います・・・・逆に、仕返しとばかりに、 家族に冷遇されるような利用者さんも、広い世間には存在するかも知れません。 この場合は、今何でもケアマネケアマネ、と言われ、 (いやあるいはケアマネさん自身がやらなきゃ、と思われるのかな・・・?) 家族援助的な部分まで背負おうとされる場合もままお見受けしますが・・・ 私は「ケアマネ」という職種では、技術も教えられていませんし、 まして心理療法家でもありませんから、こと、家族問題については 自分の限界を知って入るべきだと思います。 これは介護問題を超えると思ったとき、生半可な抱え込み精神から自分一人で その問題、家族の人生(家族員それぞれ複数の人生ですから、それ以上ですよね)、幸せに対して、それぞれ中途半端に介入を試みて、あなたが全てを 請け負えますか? それは責任を持ってできることですか? 心理、精神、家族援助を展開するのは他の職種がいます。 あなたは「介護」を切り口として、利用者さんの生活の一部に かかわらせていただくに過ぎません。 地域の専門家、医療、行政(福祉、保健所)を頼りましょう。 いつからケアマネは神になったのでしょう。 医療が神から現人(あらびと)にようやくなろうとしている中、 傲慢さを捨てて私達は利用者さんにかかわらせていただきましょう。 「申し訳ありません、それは自分にはできません。その代わり よい相談窓口をご紹介しますから、そちらを頼ってみてはいかがでしょう」 こう言う事を恥と思わず言えるようになって下さい。そうして、 その連携には誠心誠意尽くして下さい。大事な利用者さまですから、 どうぞよろしく、と利用者さまのために頭を下げてください。 ・・・すみません、何だか偉そうでした今日のわたし・・・反省しますので、 またご縁がありましたら、よろしくお願いします。うーん。

googoo7
質問者

お礼

表現は一部きつかったですが、お話してくださったことはわかります。 最近3冊本を読んで、自分で納得いきました。これからもよろしくお願いします。助かりましたありがとうございました

関連するQ&A

  • ケアマネージャーの決め方

    ケアマネージャーの決め方といいますか、決まり方について疑問を持っております。 両親に介護が必要となり、市に問い合わせたところ、該当地域の地域包括支援センターを 教えてもらいました。 早速連絡したところ、そこの担当の方(Aさん)が、ある居宅介護支援事業所の方(Bさん)を 連れて2名で我が家へみえ、介護支援の申請をはじめ、両親の様子などを聞き取って 行かれました。 そして現在、二人とも主治医の意見書を手配し、市からの調査員が両親に聞き取りなどをし、 介護認定が出るかの結果待ち状態です。 が、その間にAさんはいろいろと動いてくださり、訪問看護ステーションの利用がいいだろうとの ことで、ある訪問看護ステーションの所長さんを我が家へ連れてこられたり、そのステーション とは先行して契約を・・・とか・・・。 そこで質問です。 介護保険を利用して介護を受けるものにとって、ケアマネージャさんはとても重要だと思います。 が、我が家の場合、初めて介護認定などの説明の際にいらっしゃったBさんが 両親のケアマネ・・・と決まったかのように事が進んでいます。 介護認定が下りる前に下りることを見越してサービスを開始することがあるとは聞きますが、 それにしても地域包括支援センターのAさんがいきなり連れてきたケアマネ(Bさん)、 Aさんが選んだ訪問看護ステーション、を「どうでしょう?いいですか?」との問いもなく っておかしくないでしょうか? こんなケースって結構あるのでしょうか?

  • ケアマネージャーさんを探しています

    要介護認定をうけた家族がいます。以前、担当だった 何人かのケアマネージャーさんは正直あまり よくありませんでした。役所やかかりつけの病院 の紹介以外で、ケアマネージャーさんを探す 方法はないでしょうか?教えてください。

  • このケアマネージャーさんどう思いますか?

    要介護2の祖母(9月の認定で要介護4から2に下がった)が10年近くお世話になっているケアマネージャーさんなのですが、同居になっても、独居時と同じように扱われます。 契約者は祖母だから(これはもっともですが…)と言って、家族抜きに何でも決めようとするのに、話し合いには必ず同席しなければいけません。 祖母は今までなあなあで決めてきたので、これまで介護保険内に収まらず、超過していました。 このことについて、ケアマネージャーさんは祖母は了承していたと言っていますが、祖母は知らないと言っていますが、目が悪く通帳の確認は全てヘルパーさんにしてもらっていましたので、本当かどうか判断しかねます。 今回、要介護が4から2に下がる時、家族は、状態がかなり良くなっていたので、3ではなく2に下がる可能性も考え、暫定のプランをお願いしたのですが、要介護3で作ってきたり、介護保険内でと本人と家族が希望しているにも関わらず、超過したプランを執拗に勧めてきます。 「お金持ってらっしゃるでしょう?」と言って、無駄な介護用品を借りることを勝手に決めようとしたり、デイケアの日数を増やそうとしたり、とにかく、こちらに自費で利用させようとしてきます。 また、家族が必要が無いと判断(訪問マッサージという名目で週2回、在宅で平行棒を使ったリハビリを行っていましたが、その日の気分でやったりやらなかったりしていたこと等)したことでプランの変更をお願いすると、変更時、関係者で話し合いをしないといけないからと、かなり面倒そうに言われ、まあ、やってもいいですけどと何故かいつも上から話をされます。 それとも、ケアマネージャーさんの方が立場的には上なのでしょうか? それなのに、祖母には、いつも同じプランで変更がないからやりがいが無いというような発言もされており、よくわかりません。 また、緊急でもそうでなくても、電話は確実に誰も家にいない時間帯(通院時や仕事がある日、祖母のデイケアの日等)にかけていつも伝言を残しています。 それも、同居といっても、祖母が電話するのを妨げないように、うちの電話は別に設けてあり、その他に両親の携帯番号も教えているのに、祖母の電話にしか掛けてきません。 こちらからかけ直しても、事業所に居ることがほとんどなく、折り返しの電話も不在の時に掛けてくるので、必要な時に連絡が取れない状況です。 訪問の日程もそんな風なので、一方的に決められ、こちらの都合は無視されます。 一番不思議なのが、書類です。 別に質問もしておりますが、 祖母の独居時はケアマネージャーさんやヘルパーさんらしき字(明らかに祖母の字ではない)で代筆がされており、誰が代筆したのか書かれていません。 そもそも、署名捺印がされていないものも多くあり、ごくたまに祖母自身が署名しています。 しかし、同居になった途端、母が全て代筆するようになったのですが、代筆者はもちろん、続柄まで書かされます。 その理由を聞いたら、一緒に住んでいる家族は代筆者の続柄まで書かなければいけないが、一緒に住んでいなければ、書かなくても良いのだと、説明されました。 また、事業所に保管されているものはこちらの手元にあるものと全く同じ(後からの書き加えはこちらの控えには書かず、作り直したものを頂いたことはありませんし、サインが無いものも多数あるので、恐らく同じではないと思いますが…)であり、代筆者は別に控えてあるので問題ない、この控えの控えは利用者には渡さないものだとも言われました。 これは本当でしょうか? この質問の主旨とは違いますが、もしわかる方がいましたら、合わせて教えて頂ければ幸いです。 かなりの主観も入っているので、わかりにくいかもしれませんが、お聞きしたいことは、このケアマネージャーさんをどう思うかということです。 専門的なことでなくとも構いません。 むしろ、専門的なことを抜きにして、読んでどう思われたか、教えて下さい。 別にケアマネージャーさんを批判したいわけではなく、純粋に他の人から見て、どうなのかが知りたいと思っているので、よろしくお願いします。

  • ケアマネジャーさんへのお礼などについて

    両親があいつぎ入院して介護保険認定をうけて、退院後は自宅介護になりケアマネジャーさんのお世話になりながら、半年ほどたちました。毎月両親のようす確認も含めての、訪問でいろいろ相談や、アドバイスもいただいています。 今月は、デイケアなどのサービスも試してみませんかというようなご提案もいただきました。 両親から、いろいろお世話になっているから、年末にはお礼でも送らないといけないのでは、と 言われておりますが、季節のごあいさつなどは気持ちがあれば問題ありませんか? 市からの委託を受けて事業所を開きそこに所属されているようなので 個人への贈り物というレベルであれば、気持ちしだいということになるでしょうか? 自分世代では、割り切りであまり気にしなかったのですが、両親世代は何かと しきたりで、気にしているようなので、相談させていただくことにしました。 また、デイサービスや介護用具、用品など適宜すすめていただくことは 担当者の収入や、売り上げになるから熱心なんだろうから、おすすめに したがってあげたほうがいいのだろうねえ、といったりしていますが これは、ちょっと違うんじゃないかとおもっているので、 そのあたりもご教示くだされば、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ケアマネージャーさんの事で

    こんにちは 私は現在母親を一人で自宅介護しております、下の世話などはヘルパーさんにお願いして他にデーサービス・ショートステイ・往診・訪看などを利用しています、でも最近ケアマネージャーさんが顔を合す度に老人ホームの入所を勧めます、私の体をを心配しているふうですが、介護度5で2年ほどたちますが、それで安定してしまうとケアプランの手間ばかりかかって収入的に悪くなるのかと、勘繰ています、よく病院も数ヶ月経つと収入に結びつかないので退院させると聞きます介護保険もその様な仕組みでしょうか、教えてください、よろしくお願いいたします。

  • ケアマネージャーの関与する範囲について

    ケアマネージャーを通じて介護サービスを受けて1年になる両親を持つ長男です。 両親は独居で、二人とも要介護2です。 今年の4月からケアマネージャーとの連絡員(キーマン)を次男より引き継ぎました。 母に排尿障害があり、訪問看護で導尿をしてもらっています。 病院の主治医も、今年の3月末に異動で変わりました。 1.ケアマネージャーが病院についてきて、診察時に前の先生はこうだったとか 訪問看護師が導尿ではなく留置バルーンで無いと意味がないと言っているとか強く主張して 医療行為の変更を要求します。 病院の今の主治医は、留置バルーンにすることによる行動制限を配慮して 導尿で対処しようとしてくれています。 2.家族内での介護方針の変更で、4月からケアマネージャーとの連絡員を変更しました。 両親はかかわりが深くなる方向なので、喜んでいるようですが、 訪問看護師の関係もあり、金銭的には自費負担が8万円ほどあります。 この介護保険適用額超過が、ケアマネとの話でいつも問題になって交渉で揉めると、 これでは困ると次男に連絡を取っているようで、 次男からそれとなく小言を言われます。 このような行為は、ケアマネージャーの関わる範囲を超えているような気がしてなりません。 何卒アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • ケアマネージャーの方にお聞きします。

    私の職場はデイサービスなのですが、来月の外出行事として同じ会社が運営している、新しく出来た【有料老人ホーム】の見学を検討しております。 目的としましては、気分転換、また、興味のある方には将来の勉強ということになると思います。 介護計画書には外出のことを記入しており、家族の方や御本人の同意も得た上で、希望する御利用者様のみ見学予定なのですが、ここにきて老人ホームの施設長(ケアマネ兼務)より、「ウチの事業所内のケアマネ担当の利用者なら問題ないが、ヨソの事業所のケアマネからしたら気持ちいいものではないから再考するように。」と言われて困惑しているのですが、こういった場合何か問題があるのでしょうか? 別に営業活動するつもりもなくただの見学なのですが、ケアマネのみなさんどう思われますか?

  • ケアマネージャーとの意見の相違?

    何度か質問させていただいています。 認知症で要介護1の母が小規模多機能型のデイサービスを毎日利用しています。予防介護のため以前介護認定を受けて要支援だったのですが、認知症と診断されたため区分申請をし、私と二人暮らしでなので、利用当初は緊急、暫定的な利用のつもりでした。私は当初から認知症に効果があるといわれるパワーリハビリテーションを受けられる通所施設の利用を検討していました。 新たな結果を待つ間、リハビリを受けられる施設を検討し、見学、本人の体験も済ませて無理のないこと確かめ、施設関係者から納得いく説明も受け、施設利用可能ということも確認済みというところまできました。 後は介護認定を待って、ケアマネージャーにケアプランを頼み、本格利用するだけでした。 勿論、別の施設を利用する(この場合は、パワーリハができるデイサービスです。)場合、小規模多機能型施設は使用できないことは承知していたので、通所と巡回型のヘルプサービスを併用したいと思っていました。母が今のデイサービスに毎日通うことをあまり望んでいないようでしたし、あくまで家族の目からですが、短時間独居ならなんとか問題なく過ごせるレベルであると判断したからです。 暫定的なケアマネージャーは現在の小規模多機能の責任者が当たっているので、新たなケアマネを、同じ系列の事業所から頼みました。 しかし、新しいケアマネ、現在のケアマネに当たる小規模多機能の責任者が日を違えて一人ずつ連日で来宅し、まず、パワーリハが何故必要なのか、本人に本当にいいのか、環境を変えるのが本人に良くない、巡回型の見守りについても、ホームヘルプ事業だと人員と時間のやりくりがつかないが、今の小規模多機能だと融通が利くが、等等言われ、結局、今の小規模多機能を使用するという形になってしまいました。 パワーリハビリについては私もある程度しっかり調べ、納得した上で利用を決めました。また、利用予定の施設に本格利用日や送迎の確認のOKを取ったのも現在の小規模多機能の責任者なのです。 なのに双方口を揃えてパワーリハに否定的な意見を述べ、かなり私も粘ったのですが協力的な態度が得られませんでした。2ヶ月かけて準備した計画が実行できなくなりました。 新たな「施設選び」は一生懸命事前検討して納得する答えを出し、意志も通じているのに、ケアマネにこちらの意志が通じず、「改善、回復」の希望がある方法がすぐ目の前にあるのに使えなくなりました 「温かい介護」が必要なのは重々承知していますが、「改善、回復」を目指すのはそんなに無駄なこと思われているのでしょうか。

  • 母のケアーマネージャーに不信感をもっています。。。

    要介護2の母を担当しているケアーマネージャーが、介護老人保健施設の入所をすごく勧めてきます。 母は以前、脳梗塞になり、現在週一回のデイサービスと、月7日程ののショートステイを利用しております。 それ以外は自宅に居て、近くに住んでいる子供達(兄弟が多いので)が順番に身の回りの世話をしております。 母を施設に入れるのはかわいそうなので、たいへんですがみんなで分担してやっています。 なのに、最近になって、担当しているケアマネージャーが、介護老人保健施設への入所を勧めてくるのです。 母は住み慣れた自宅が好きなのに・・・ こちらからは何も言っていないのに、ケアーマネージャーとの会話の中にたびたび介護老人保健施設の話が出てきて、不思議なのです。 話がでるたびに断っておりますし、断れば問題ないのですが、なぜひつこく勧めるのかわからないのです。 担当している要介護者がそういうところに入所すると、ケアマネージャーに何かメリットがあるのでしょうか・・・? それともケアマネージャーの仕事が減って楽なのでしょうか??? 思い当たることがあれば教えて下さい~

  • ケアマネージャーさんへの質問です

    医療保険を使っての在宅マッサージの事務を担当しているものです。 患者様を紹介して頂こうと思い、施設に電話してケアマネさんにアポを数件取りました。明日から早速営業に行くのですが、どのような点に注意したらよいのかアドバイスを頂きたいと思い質問させて頂きます。 ケアマネさん達からすると、私達のようなサービスはどのように映っているのですか? 施術者はみな病院勤務経験者で、機能回復リハビリ(医療擬似行為と言う方もいらっしゃいますが)もできるというのはお伝えした方がよいのでしょうか? 訪問リハビリよりも自己負担も少なくすみますし、介護保険を圧迫することもないですし、今いる患者様達には本当に喜んで頂いています。 でも、今の患者様からの紹介は元気な方(歩行困難ではない人)が多いのが現状で、本当に医療マッサージが必要な方に利用して頂きたいのです。 訪問マッサージの認知度が低いということや、ケアマネさんとのギブ&テイクの関係がうまく築けない(こちらからギブできるものといえば患者さんがケアマネを変えたいというとき意外ない)ことなどがネックのような気はするのですが。 皆様のところに私のような人間が営業に来たら、どうようなところを重視するのか、どうすれば患者様をご紹介していただけるのか、などどんな事でも結構ですので、教えてください。よろしくお願いします。