ケアマネージャーとの意見の相違?

このQ&Aのポイント
  • ケアマネージャーとの意見の相違に悩んでいます。母が認知症で要介護1なので、デイサービスを利用していますが、パワーリハビリを受けるために通所施設の利用を考えています。
  • 新しいケアマネージャーからはパワーリハビリの必要性や環境の変更の影響、見守りの問題などについて否定的な意見がありました。
  • 施設選びを慎重に行い、準備をしてきたのに、ケアマネージャーにこちらの意志が通じず、改善や回復を目指す方法が使えなくなってしまいました。
回答を見る
  • ベストアンサー

ケアマネージャーとの意見の相違?

何度か質問させていただいています。 認知症で要介護1の母が小規模多機能型のデイサービスを毎日利用しています。予防介護のため以前介護認定を受けて要支援だったのですが、認知症と診断されたため区分申請をし、私と二人暮らしでなので、利用当初は緊急、暫定的な利用のつもりでした。私は当初から認知症に効果があるといわれるパワーリハビリテーションを受けられる通所施設の利用を検討していました。 新たな結果を待つ間、リハビリを受けられる施設を検討し、見学、本人の体験も済ませて無理のないこと確かめ、施設関係者から納得いく説明も受け、施設利用可能ということも確認済みというところまできました。 後は介護認定を待って、ケアマネージャーにケアプランを頼み、本格利用するだけでした。 勿論、別の施設を利用する(この場合は、パワーリハができるデイサービスです。)場合、小規模多機能型施設は使用できないことは承知していたので、通所と巡回型のヘルプサービスを併用したいと思っていました。母が今のデイサービスに毎日通うことをあまり望んでいないようでしたし、あくまで家族の目からですが、短時間独居ならなんとか問題なく過ごせるレベルであると判断したからです。 暫定的なケアマネージャーは現在の小規模多機能の責任者が当たっているので、新たなケアマネを、同じ系列の事業所から頼みました。 しかし、新しいケアマネ、現在のケアマネに当たる小規模多機能の責任者が日を違えて一人ずつ連日で来宅し、まず、パワーリハが何故必要なのか、本人に本当にいいのか、環境を変えるのが本人に良くない、巡回型の見守りについても、ホームヘルプ事業だと人員と時間のやりくりがつかないが、今の小規模多機能だと融通が利くが、等等言われ、結局、今の小規模多機能を使用するという形になってしまいました。 パワーリハビリについては私もある程度しっかり調べ、納得した上で利用を決めました。また、利用予定の施設に本格利用日や送迎の確認のOKを取ったのも現在の小規模多機能の責任者なのです。 なのに双方口を揃えてパワーリハに否定的な意見を述べ、かなり私も粘ったのですが協力的な態度が得られませんでした。2ヶ月かけて準備した計画が実行できなくなりました。 新たな「施設選び」は一生懸命事前検討して納得する答えを出し、意志も通じているのに、ケアマネにこちらの意志が通じず、「改善、回復」の希望がある方法がすぐ目の前にあるのに使えなくなりました 「温かい介護」が必要なのは重々承知していますが、「改善、回復」を目指すのはそんなに無駄なこと思われているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ANo.1に書かれているとおり、事業所に所属しているケアマネさんとしては、自分のところのサービスを売り込まなきゃいけないんでしょうね。 介護を続けていくうえでケアマネさんの存在はすごく大きなものなので、少しでも利用者の立場に立った価値観や考え方などをもった方に変更されることをおすすめします。今、無理矢理折り合いをつけたところで、いずれまた同じような問題が起きるかもしれませんし、少しでもお母様が元気なうちに新しいケアマネさんに慣れてもらったほうが得策だと思うので。 私もかつてケアマネさんの交代をお願いしたことがあり、そのときは結局、同じ事業所の別の方にお願いすることになったんですが、新しい方の対応のきめ細かさには感動するぐらいでした。「堂々と文句を言わない=現状で不満はない」と受け取られかねないので、早めに動かれてはいかがでしょうか? ※ケアマネの変更について、参考になりそうなページを貼っておきます。 http://questionbox.jp.msn.com/qa2599655.html?StatusCheck=ON http://momiji.asablo.jp/blog/2005/07/05/28878

参考URL:
http://www.oyacare.com/know_youkaigo001,http://www.oyacare.com/read_shisetsu005
albireo47
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ANo.1様にお返事した状況で、週4日で1日一回、巡回(と言えるかどうか)ヘルパーさんに来てもらっています。 玄関先での見守りでいい、ということはできないそうで、室内に上がられての見守りです。時々利用していた介護保険外のサービス事業者はこちらのニーズとおりにしてくれたんですけどね…。 時には私が出勤前に台所の流しに付けておいた洗い物がキレイに片付けられたりしています。そういうことは望んでないし、打ち合わせの時もおっしゃらなかったとは思うのですが、ANo.1様にお返事したとおり、母の精神状態や、デイサービスでの反応も思った以上にいいし、とりあえず様子見です。その上で出来るだけいい状態に持って行きたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.4

みなさんおっしゃってますがどうしても施設ケアマネですので まずは自分の施設を売りますこれはサラリーマンである以上 仕方のないことだと思ってください。 本来利用者もしくはその家族の意向にそってケアプランを作ります。 もちろんなんでもかんでも言いなりのように聞くのではなく 長短期で目標を決めそれにそって無理のないプランも提案しながら ケアプランは作っていくものです。 今回の場合ケアマネを変更してみるのも一つの手だとは思います。 どのケアマネもですがある程度は融通の利くお抱えのような 訪問、通所を持っていると思います。(言いなりではなくあくまで融通の利く事業所です) どんな優秀なケアマネさんでもやはり性格的にあわないって場合も あります あわないのであればどうしても信頼関係を築けませんよね あくまでケアマネとは信頼関係で成り立ちますので一度ケアマネの 変更も視野に入れてみてください。 介護者がつぶれることのないようにしてくださいね

albireo47
質問者

お礼

皆様のアドバイスを参考にさせていただき、望むとおりの施設に通うことができました。非常にいい施設で、選択は間違っていなかったと自負しています。母もとても意欲的です。皆様の励ましのお陰でがんばることができました。本当にありがとうございました。

回答No.3

質問者さんの、とてもお辛いお気持ち、胸が痛み、心身ともにお疲れになられていないか、心配でなりません。 介護の組み立て方の考え方には、正解は全くありません。 また、ケアマネージャーさん、福祉従事者さんの意向が優先されるのではなく、ご利用者さま、ご家族さまの意向が一番優先されるべきです。 また、ご利用者さまのケアプラン・福祉資源を使って、ご利用者さま、ご家族さまの暮らしで「何を一番大切にして、生活を営みたいか」が一番の焦点であるため、ケアマネージャーさん、福祉従事者さんはプロの職業人ではあり助言はすることはありですが、一番大切にされる考えは、ご利用者さま、ご家族さまのお気持ちです。 この文面しか拝読していないため、詳細は解りませんが ケアマネージャーさんとの相性も重要になります。 ケアマネージャーさんが、ご利用者さま・ご家族さまの意向に、できるだけ近づけることを、大切だと考えてくれる価値観を持ち合わせている方でないと、質問者さまのお気持ちにより近い介護の形を組み立ててくださるのは、難しいと思います。 ケアマネージャーさんも人間ですので、いろいろなタイプの方がいらっしゃいます。 そのため、最寄の地域包括支援センターへ今回の事情をお話しになり、ケアマネージャーさんの変更をご検討されても良いかと思います。 地域包括支援センターは、家族介護者の相談支援もお仕事の1つです。 また、その地域のケアマネージャーさんたちの持ち味・ベースとなる基礎資格が何か・どんな点を留意してケアプランを立ててくれる人なのか、福祉資源、福祉施設も熟知しており、第三者の立場で、相談相手になってくださると思います。

albireo47
質問者

お礼

大変丁寧なご回答、ありがとうございます。ケアマネージャーさんとの相性、大切ですよね。しっかり話し合いたいと思います。本当に参考になりました。ありがとうございます。

  • onkel
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.1

 何かと大変そうですね。  まず、ケアマネが自事業所のデイを勧めるのは、明らかに利用者の獲得、所謂囲い込みです。まぁ、どこのケアマネでも大手ほど、自事業所の利用者獲得は社命に近いのが実情なんですが・・・。  でもご家族が熱心に探し、下見をし、ご本人も利用を望んでいるサービス利用を翻そうとするのは、やり過ぎです。  それに巡回型のヘルプサービスも、行っている事業所は沢山あります。その辺りも含めて、担当地区の在宅介護支援センターに相談し、居宅介護支援事業所、つまりケアマネを換えてもらったほうが好いかもしれませんよ。    介護保険の理念のひとつは -【自立支援】- なのですから。

albireo47
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 実は投稿直後、計画が頓挫して脱力しているところへ、いきなりケアマネさんが来宅され、 「来週週明けから最初予定していたデイサービスを使用、それに伴ってヘルプサービスの併用のプランで行きます」と言われました。「そんなに急にできるものですか?」「間に合わせるようにします」 その日が週末だったので非常に戸惑ってしまいましたが、希望していたデイサービスが使えるということで承知しました。 週明け前の日曜日、ヘルプサービス事業所(ケアマネの事業所とは系列が異なる)の方が来訪され、訪問内容を打ち合わせて帰られました。 しかし私が考えていた、短時間の安否確認はできないということで、一日一回、一時間の滞在ということをさっさと決められ、こちらが言いたかった細かい点も打ち合わせできないまま、訪問サービスを実施することになりました。 私としては、デイサービス利用までこぎつけたことで一応希望がクリアでき、巡回サービスの点については、こちらが勉強不足なのかも知れませんが、なんだか根負けしてしまったこと、母の状態が良くて電話が取れたりと比較的短期記憶などもいいこと、等から、これ以上揉める気がなくなってしまいました。 急転直下、ケアマネさんの行動が変わり、動きは素早かったのでその点は一生懸命そうなのですが、どうも意図がよくわかりません。かといって変更するまでの決め手にも欠けますので、一応様子を見て見ようと思っています。デイサービスはまだ通いはじめたばかりですが、本人は気に入っているようですし、このままうまくいってくれればと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケアマネージャー

    私の母が、くも膜下出血の後遺症で高次脳機能障害となり、意識はあって話すことはできるが(それでも100%完璧には話せず、たまに意味不明なことをいう)、ほとんど寝たきりで要介護4の状態です。 7月末に病院を退院し、現在は父が介護しています。 いちおう通所リハ週2日、デイサービス週2日を利用していますが、通所リハの施設からはよく嘔吐をするのでリハビリを中断したいと申し出てきました。実は、嘔吐をするのは、7月までに病院にいたときもよくあったことで、そのことは通所リハにも言ってあり知っているはずなのに、今回の中断の申し出には納得いきません。 ケアマネージャーからは、通所リハを中断した後は、訪問看護を受けろとかデイサービスをもっと使えとかしつこく迫ってきます。患者のためにそういってくれるのなら、ありがたいのですが、どうも患者に金を使わせることしか考えていないのか、信用できません。 ケアマネージャーというのは、要介護者にたくさん施設を利用してもらうことによって、それが自分の給料に反映されるものなのでしょうか?どうも、要介護者を金稼ぎの道具にしか考えていないのではないかと思っています。

  • ケアマネージャーの方にお聞きします。

    私の職場はデイサービスなのですが、来月の外出行事として同じ会社が運営している、新しく出来た【有料老人ホーム】の見学を検討しております。 目的としましては、気分転換、また、興味のある方には将来の勉強ということになると思います。 介護計画書には外出のことを記入しており、家族の方や御本人の同意も得た上で、希望する御利用者様のみ見学予定なのですが、ここにきて老人ホームの施設長(ケアマネ兼務)より、「ウチの事業所内のケアマネ担当の利用者なら問題ないが、ヨソの事業所のケアマネからしたら気持ちいいものではないから再考するように。」と言われて困惑しているのですが、こういった場合何か問題があるのでしょうか? 別に営業活動するつもりもなくただの見学なのですが、ケアマネのみなさんどう思われますか?

  • ケアマネージャーを探したいのですが。

    実父が、認知症で要介護の認定がおりました。 妻の父も認知症で要介護の認定を受けています。 が、義父の場合は有料施設に入所しているので、ケアマネージャーは施設長が 探してくださったようです。 が、父の場合は在宅介護で母が介護をしているので個人で探さなくてはなりません 家内が介護認定の流れやケアマネージャーのことなども経験しており、私より圧倒的に知識はあるのですが(介護認定の申請も家内がしてくれました) ケアマネージャーを探したことはないので、そこは解らないので市役所に相談に 行ってくれると言ってくれています。 よく、ケアマネージャーと合わない等という話は聞きますが、母は介護でかなり ストレスが溜まっており、デイサービスに行って欲しいとのことなので、まず、 デイサービスの受入先を決めた方が良いのでしょうか。 お恥ずかしいですが、年金が少なく、施設への入所の余裕は全くありません。 アドバイスをお願いします。

  • デイサービスの内容

     85歳の母に認知症の症状が出ました。 以前から生活能力が低下してきたように思われたので念のため介護保険の申請を行い、要支援1の判定がでた直後認知症と診断されました。 私と二人暮らしで、日中独居が心配だったので、急遽、暫定的に小規模多機能型の通所介護サービスを要支援1の状態で月~金曜日で受けることになりました。  ケアマネージャーが決まっていない間の利用で、さらに、認知症と診断されため区分変更申請を行うことになり、その間の調整は介護サービス事業の職員が暫定的に行ってくれている状態です。  デイサービスへは私が車で送って行き、仕事の帰りに迎えに行く、という形をとっています。  認知症と診断されて2日後に、突然毎日のデイサービス利用、という形になり、当然母は状況が飲み込めていない様子でした。  デイサービスでの連絡帳には毎回「穏やかにお過ごしです」とは書かれていて特に問題はないようですし、みんなよくしてくれてありがたい、と本人も言ってはいますが、決して楽しみにしているとは思えないのです。  今3週目に入りましたが、毎日通所することはなんとか理解したようですが、納得したというよりはなんとなく観念した、という感じです。  今はあまり言わなくなりましたが「家で留守番しなくていいの」と言っていましたし、夕方近くなると玄関先で私の帰りをずっと待っていたりします。私の提案で、本人の携帯電話に電話を入れたりメールを入れたりで安心させなんとか落ち着くようになったそうです。  認知症と診断される前に介護申請をしたときから、認知症について私なりにいろいろ調べ、介護サービスについても私なりの希望を持っていました。ケアマネージャーが決まったら相談しようと思っていたのですが、急に事情が変わったため空きがあって毎日通えるデイサービスに決まってしまった状況です。  認知症と診断されたとき、周囲はとにかく施設利用しなさい、デイサービスを使うのが一番いい、家で閉じこもりきりなのがデイサービスに行ってたくさんの人と会うことでよくなるんだから、とと口を揃えて言いました。デイサービスを効能そのものを否定しません。しかし、今のデイサービスは最初の二日間こそ裁縫などのことをさせてくれたようですが、あとは連絡帳に「洗濯物をたたんでもらいました」とばかりあります。ただそこで見守られて過ごしている、という感じなのです。小規模なデイサービスでは運動やゲームなどは行ってないのでしょうか。もすこし、楽しみや生きがいが感じられることがあれば、と思うのです。まだわずか3週間で判断を下すべきではないかもしれませんが、今は疲れに行っているだけのような感じがします。母はADL的には、トイレも自分で行けますし、衣服の着脱もできます。家ではリンゴの皮なども剥きますし、できることはたくさんあると思うのですが。 土日はぐったりして寝てばかりいることが多いですし、家に帰ってからも疲れきっている感じです。職員のケア、態度そのものは丁寧で好感は持てるのですが。  私自身も、もっともっと厳しい介護をされている方には申し訳ないのですが、毎日の送迎で疲れてきました。せめて送迎だけでももう少し柔軟な対応をしてくれるところはないかと思います。私としては、介護サービスを利用するにしても、もっと機能改善、機能回復につながるケアプランを考えたいと思っています。今はケアマネがいないため、具体的なプランがないのでこういう状態になっているのでしょうか。まだ区分変更のための判定の訪問もないので、新たな判定が出るのは一月先になると思われます。今の要支援1の状態で改めてケアマネージャーを決めてもらって、ケアプランを作成することは可能なものでしょうか。  

  • ケアマネージャーに不快なあだ名で呼ばれる父

    私の父は週に2回、通所介護をうけています。 父には、脳梗塞の後遺症があります。現在は背骨も骨折してしまい、胴に大きなコルセットを巻いて生活しています。 そのような時、通所介護を勧めてくださったケアマネージャーさんには、家族が心身ともに助けられたような思いでした。 ところが先日、通所介護から戻ってきた父が「わし、時々●●と呼ばれるよ」と言いました。 ●●とは、父が毎日着用しているパジャマのメーカーの名前でした。 「あ、●●が来た」「おはよう●●」と、施設のスタッフや利用者全員の中でニックネームのように呼ばれるようです。 コルセットのために、父は仕方がなく毎日をパジャマで過ごしていますが、同じメーカのパジャマばかりなのでケアマネさんには面白く映ったのかもしれません。 父も「おや、とは思ったけど気にしない」と言っています。施設全体のサービスも気に入っているようです。 でも私としては、個人的な親しみを込めて、という受け取り方はできませんでした。 過ぎたジョークの言い合える間柄でも、その方の印象でもなかっただけに、相談に乗ってくださる時と同じ笑顔で、失礼とも受け取れるようなあだ名で父を呼んでいるかと思うと、ガッガリするやら腹が立つやらです。 ただ、気にしているのはわたしだけということもあって、これからも今回のケアマネさんにお世話になると思います。 私もできるだけ親の介護は楽しく行っていきたいので、このケアマネさんに対しての「不信感を拭える」方法や、「細かいことは気にしない」ための良い心がけなどがありましたら、どうかお知恵をお貸しください。

  • 老健施設の支援相談員とケアマネジャー

    介護老人保健施設の顔、セールスマンの支援相談員。 100人に一人という人員基準でケアプラン関係の業務を行うケアマネジャー。 この二つの職種ですが、一般的な老健施設においての仕事内容は、 かぶったりしませんか? 明らかに職務内容が異なっていますか? 有料老人ホームなどの特定施設ですと、支援相談員の仕事もケアマネが行っていました。 (少なくとも私が有料でケアマネをしていた時) 今は、老健のケアマネジャーをしています。 120人規模の老健で、私一人がケアマネで、ショートステイを除きますと、 大体100人程度の入所者の老健です。 通所リハビリのケアプランにもカンファレンスで関与します。

  • ケアマネージャーさんへの質問です

    医療保険を使っての在宅マッサージの事務を担当しているものです。 患者様を紹介して頂こうと思い、施設に電話してケアマネさんにアポを数件取りました。明日から早速営業に行くのですが、どのような点に注意したらよいのかアドバイスを頂きたいと思い質問させて頂きます。 ケアマネさん達からすると、私達のようなサービスはどのように映っているのですか? 施術者はみな病院勤務経験者で、機能回復リハビリ(医療擬似行為と言う方もいらっしゃいますが)もできるというのはお伝えした方がよいのでしょうか? 訪問リハビリよりも自己負担も少なくすみますし、介護保険を圧迫することもないですし、今いる患者様達には本当に喜んで頂いています。 でも、今の患者様からの紹介は元気な方(歩行困難ではない人)が多いのが現状で、本当に医療マッサージが必要な方に利用して頂きたいのです。 訪問マッサージの認知度が低いということや、ケアマネさんとのギブ&テイクの関係がうまく築けない(こちらからギブできるものといえば患者さんがケアマネを変えたいというとき意外ない)ことなどがネックのような気はするのですが。 皆様のところに私のような人間が営業に来たら、どうようなところを重視するのか、どうすれば患者様をご紹介していただけるのか、などどんな事でも結構ですので、教えてください。よろしくお願いします。

  • ケアマネージャーと特養など施設との関係

    高齢の父母の二人暮らし、共に認知症を感じさせず、足の弱った車いすの介護認定3の父と相変わらず主婦をする母、寝込むことなく年齢なりの衰えは感じるも比較的 元気な両親です、親切なケアマネさんは 今は不要でも施設への申し込みをした方がいいですよと今年1月下旬指導いただきました まだ申し込みをしてません、差し迫った事態もなく、施設のことは忘れかかってました、ところが数日前申し込みをしてなかったというと 急にもう私から言うことはありません、ご家族で好きなようにしてください 突き放されたいい方になりました 非常に新設にしていただいていた方で態度の急変に驚きました ケアマネさんていうのは 施設を紹介することでなにかインセンティブでもあるのでしょうか、そんなことを感じさせる変わりようです、

  • 利用者の要介護1が本人の虚偽で認定されていたら

    お世話になります。 小規模多機能施設(要介護1以上)の介護職員をしています。 先月に利用を開始された要介護1の利用者さんなのですが、1ヶ月余り利用されている様子を見ていると、とても要介護1とは思えないADL(認知症の発症も見られない)で、以前通われていたデイサービスから引き継いだフェイスシートの既往歴や心身状況・退所直前までのADLの内容を加味しても、随分かけ離れた現状のため職員間でも要介護1を疑問視していました。 そこで先日、馴染んでいる職員がご本人に「 どうやって要介護認定をお取りになられたんですか? 」と聞いたところ、「 家にいても暇だからボケた振りをして認定をとった 」と明かしたそうです。その件を施設ケアマネにも伝えたそうですが、様子を見る・・との事で利用を継続するそうです。 このような事、よくあるんでしょうか? 厳密に考えると、これは利用者さんは不正認定受給者であり、利用者さんと契約を結んで受け入れている当施設は、不正給付施設(不正に要介護認定を受けた利用者と解ってサービスを提供@給付している)という事になるのではないでしょうか? 利用者さんは80歳を越えておられ、そのご本人の言葉自体が真実か?という点もありますが、様子を見る・・というより、早々にご家族を交えて聞き取り調査など行ったり、包括センターと相談すべきではないかと思います。 これは職員の身分としての質問になりますが、他人事では無い危機感を覚えますため、ぜひアドバイスをお願い致します。

  • 小規模多機能の管理者

    よろしくお願いします。50代男性介護士4年目です。 小規模多機能型施設で、常勤で働いています。 複数の高齢者や障がい施設の現場で勤務してきて、今の小規模多機能型で半年になります。 入った当初から現在も職場は、従来から運営してきたデイサービスの利用者を登録者にして、その延長みたいな感じ。利用者は全部で10名位です。泊まりは1人あるか無いか。また訪問もその位にしか機能していません。 先輩やパートさんなども、本来の小規模多機能型の効力を理解しておらず、デイにショートと訪問介護が時々あって固定の常勤が対応するんだろう・・という認識。 施設責任者は、小規模のケアマネと管理者、それと私が入った当初から現場も切り盛りしてます。 最近、私に、認知症介護実践者研修を受けて欲しい。その後に管理者へ・・との話しが来ています。 その話しとは別に、自分でも小規模多機能型の本来あるべきサービスを勉強してああますが、知れば知るほど、柔軟なサービスであるべき事が大いに求められると認識が深まってきました。 そこで上記の実践者研修や管理者の話しが来た訳ですが、今のような職場で小規模多機能型の管理者になる事には非常に不安で、保留してます。 小規模多機能型の管理者は、利用者の定員の獲得や施設管理も難しい認識でいますが、現在のような職員の意識改革も担わなければならないとも感じます。 このような現状から、小規模多機能型の管理者になると、かなり苦労しそうでしょうか? 今回の質問では、他の小規模多機能型の運営に当たっておられる管理者さんのアドバイスや、小規模多機能型で働いておられる職員さんの苦労など参考にお聞きし、その上で自分の職場の管理者などに自分に務まるものか、考えたいと思っています。 よろしくお願いします。