小規模多機能型の管理者になるには苦労が待ち受ける?

このQ&Aのポイント
  • 小規模多機能型の管理者になることには不安がある。
  • 小規模多機能型の管理者は利用者定員の獲得や職員の意識改革が求められる。
  • 他の管理者や職員のアドバイスを参考に自分の管理者に務まるか考えたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

小規模多機能の管理者

よろしくお願いします。50代男性介護士4年目です。 小規模多機能型施設で、常勤で働いています。 複数の高齢者や障がい施設の現場で勤務してきて、今の小規模多機能型で半年になります。 入った当初から現在も職場は、従来から運営してきたデイサービスの利用者を登録者にして、その延長みたいな感じ。利用者は全部で10名位です。泊まりは1人あるか無いか。また訪問もその位にしか機能していません。 先輩やパートさんなども、本来の小規模多機能型の効力を理解しておらず、デイにショートと訪問介護が時々あって固定の常勤が対応するんだろう・・という認識。 施設責任者は、小規模のケアマネと管理者、それと私が入った当初から現場も切り盛りしてます。 最近、私に、認知症介護実践者研修を受けて欲しい。その後に管理者へ・・との話しが来ています。 その話しとは別に、自分でも小規模多機能型の本来あるべきサービスを勉強してああますが、知れば知るほど、柔軟なサービスであるべき事が大いに求められると認識が深まってきました。 そこで上記の実践者研修や管理者の話しが来た訳ですが、今のような職場で小規模多機能型の管理者になる事には非常に不安で、保留してます。 小規模多機能型の管理者は、利用者の定員の獲得や施設管理も難しい認識でいますが、現在のような職員の意識改革も担わなければならないとも感じます。 このような現状から、小規模多機能型の管理者になると、かなり苦労しそうでしょうか? 今回の質問では、他の小規模多機能型の運営に当たっておられる管理者さんのアドバイスや、小規模多機能型で働いておられる職員さんの苦労など参考にお聞きし、その上で自分の職場の管理者などに自分に務まるものか、考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 介護職です。 地域密着の管理者研修も受講しました。 まず、質問文にある管理者研修や認知症介護実践者研修は、職場から受けさせてもらって、ご自分のものになる資格です。 もし、今の職場を退職しても、取得した資格は質問者さんに着いてきますし、今の職場で管理者になる、ならないを考える前にスキルアップの一つとしてぜひ受けておくべきだと思います。 >従来から運営してきたデイサービスの利用者を登録者にして、その延長みたいな感じ。 →典型的な小規模多機能の失敗パターンですね。 なので、利用者が少ないんでしょうね。 小規模多機能は、勉強されたように、柔軟なサービス提供が必要です。 それを管理者が理解し、現場の職員に伝えることが当然ですが、サービスを理解し、実践している現場の職員が実際に見せる方が効果があると思います。 あと、小規模多機能だけでなく、管理者は苦労がありますよ。(笑) 認知症介護実践者研修→地域密着管理者研修の流れを1年間で実施するのは負担がかなり大きいので、まずは認知症介護実践者研修を受講し、来年度に地域密着管理者研修を受講するように返事をしてみてはどうでしょう? その間、状況が変わるかもしれません。 質問者さんのように、小規模多機能の事を理解してくれる仲間が増えるかもしれません。 小規模多機能の経験者が来るかもしれません。 私の施設のように常勤じゃない方で抜群に力を発揮できる人が育つかもしれません。 時間があれば、色々なパターンが考えられますよ。 そうなった時に物を言うのが「資格」です。 顔も見たことがありませんが、一緒に苦労しましょう。(笑)

donkusa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実践者研修は、ご助言のように受けておこうと思うようになりました。 ありがとうございます。 >認知症介護実践者研修→地域密着管理者研修の流れを1年間で実施する >のは負担がかなり大きいので、まずは認知症介護実践者研修を受講し、 >来年度に地域密着管理者研修を受講するように返事をしてみては >どうでしょう? 同じ管理者へステップアップを考えるにしても、私の入社後の期間から見て、おっしゃるように以上のようなプロセスが妥当のようですね! とても参考になりました。有難う御座いました!

その他の回答 (1)

回答No.1

シニア男性です。 50代男性介護士の方。頭が下がります。 なお居宅の管理者でも職員でもありません。 将来の利用者です。 ですから読まなくとも構いません。 居宅のある地域環境が分かりませんが、 私の近くにある、徒歩10分ほどの居宅は 住宅地にあり利便性に富む場所です。 高齢一人世帯、二人世帯が急増し、また健康 年齢が終了した場合、お世話になる訳ですが 自宅近辺にある居宅は今後の中心になるでしょう。 地域包括ケアシステムにおいても期待されております。 看護小規模多機能型居宅でなくとも、在宅医療と連携 すれば一人暮らしの方の看取りも可能でしょう。 その他、当該地域における介護拠点としても活用が 考えられ、ボランティアの活性化や、サロン機能を 付加した賑わいのある場の形成も可能でしょう。 運営管理に関してはよく知りませんが経営的に難しいと 聞いております。 またまだ余り知られていないようです。 近所にある「施設」なのに。住み慣れたところで最期 まで暮らせるのに。 私の試算では2025年、現在の10倍、4万居宅が 必要です。中学校区に4居宅です。 ですから小規模多機能型居宅は是非、推進して頂きたい のです。 応援しております。 よろしくお願い申しあげます。

donkusa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 色々と記載して下さいまして感謝申し上げます。 やはり経営的に難しそうで、継続には管理者として奔走しそうですね。 ただ、現実味はどうか?といった面はありつつ、今後、在宅中心の介護サービスへ移行していく国の施策を思うと、小規模多機能は有効かとも感じています。 どうも有難う御座いました.

関連するQ&A

  • 小規模のケアマネ(兼)管理者が訪問の記録を残さない

    よろしくお願いします。(長文ですみません) 5年目の介護士、男性50代です。 事実としては、タイトルの通りで、私が勤務している小規模多機能型施設のケアマネ(兼)管理者が居りまして、尚且つ、施設(民間企業)の施設責任者(女性)でもあります。早い話がトップです。 悩ましい話しなのですが・・。 現在、私自身、開設1周年を過ぎた職場である小規模多機能型施設で働いています。この施設は元々4年ほど続いたデイサービスから小規模多機能型施設へ移行した施設で、当時からいる先輩職員など殆ど小規模多機能サービスを理解・実践できていない面や、登録されている利用者も長年のデイの利用者を小規模他機能型へ契約し直した方々ばかりで、本当に小規模多機能サービスを求めて登録された新規などの利用者はまだ居ません。 それは過渡期もあると思いますので、入社してから半年ながら理解はできる所もあります。ただ私個人としては小規模多機能を勉強して現場で実践しようともしている心情であります。 ところで、この小規模多機能施設のケアマネ(兼)管理者、且つ施設責任者である女性Aさんなのですが・・。 当施設で今のところ唯一、日曜日に訪問で清拭サービスを受けている在宅 and 通いの利用者1名のご自宅へAさんが行き、同サービスが終えられたはずなのでその翌月曜日に我々職員が介護記録用紙を見ると、日曜日の清拭サービスを実施した記録(モニタリングでもアセスでも内容はひとまず良いのですが)が白紙なのです。(日付の記載やその用紙自体は我々職員が前日に準備します) 毎週日曜日にAさんによって清拭サービスの訪問が提供されていますが、毎回、記録は記載されていません。一応、施設のトップが出向いておこなっている業務なので疑問に思いつつ静観していましたが、私が入社して数ヶ月ずっと続いているので意を決してトップであるAさんに「なぜ記録を記載して頂いていないのですか?」と聞いたところ、『 私はケアマネ(兼)管理者だから訪問をしてもお金にならない(訪問職員という立場を含めた3つを兼務できない立場という意味)。だから記録も残さない 』とおっしゃったのです。 正直、目が点になりました・・。上の『 』内の会話はもっと愚痴っぽい人間らしい会話でしたが(笑) しかしながら、ご自身に給与が発生しない立場としても、実際に登録されている利用者の所へ訪問して清拭サービスを提供しているのだから、何らかの記録を残す事はサービス責務上は当たり前だと思うのですが・・。ましてや、監査でも入ってこのサービス状況が判明した場合、どうなるのやら?と普通にビックリしてしまうような上記の言葉が返って来ました。 シフト的に日曜日に出れる職員(常勤もパートさんも)を確保できていない環境下でもあり、やむなくトップのAさんが出向いているといった状況です。 しかも、この施設で半年勤務して来た私は、トップのAさんから認知症介護実践者研修を受けて、ゆくゆくは管理者研修を受けて管理者としたい(名前だけでも)と言っています。 私がそのような業務や立場に就く就かないは別として、記録を残さない事をなんだか不満の主張のように私に打ち明けるようなトップに、いち職員としてどう付いて行けば良いのやら・・と悩み果てました。特に、訪問サービスの記録を残さない理由を聞いて呆れてしまい、ショックでもあります。 何か、アドバイス、ご助言など御座いませんでしょうか?

  • 小規模多機能施設の利用について、

    小規模多機能施設に、登録した場合、その他の介護保険サービスは受けることが出来なくなるのですか。 例えば、日中小規模多機能施設に行けない場合に、訪問介護とか訪問看護等はうけられるのでしょうか。 よくわかりません。

  • デイ併設の小規模多機能施設のサービス

    よろしくお願いします。介護士5年目の男性です。 現在、介護士として、デイサービス併設の小規模多機能施設に1年余り勤務しており、業務としては、通い・訪問・泊まりの全てに普段から従事しています。 ところで、この勤務先は小さな民間企業なので3~4台の軽自動車を送迎車として使いながら、送迎はデイサービスの利用者の提供時間に合わせながら、そこへ小規模多機能の利用者への通い(送り・迎え)の予定時間を合わせながら入れ、その他の時間帯で1台だけ訪問サービス用に当てて使っています。 お察し頂くとお解りかと思いますが、 デイサービスの利用者には、送迎の組み方に不具合があると提供時間の枠に影響が出たり、減算が発生するリスクもあるため、小規模側の利用者は、どうしてもデイサービスの利用者を優先した送迎時間に合わせた送迎時間になってしまっています。 また、そのような送迎のやり方(送迎車の使い方)なので、小規模多機能側の利用者へはフットワークの良い柔軟な送迎・通い・訪問(更には泊まりも)に送迎車を使えず、小規模側の利用者の1日の過ごし方もデイサービスと変わらない時間の縛りが発生していて、小規模多機能施設なのに結局はデイサービス施設化しています。 私は、通いも基本的に大切な利用内容だとは思いますが、訪問や泊まりも利用者の希望や意向を優先して支えられる特徴がある小規模多機能に従事したくてこの会社に入ったのですが、1年経ってみても、デイサービスと変わらない上記のような運営に留まっている事に不満が大きく、他の小規模多機能施設(別の隣町で指定を受けた小規模多機能施設も含めて)を探してみたいと考えています。 以上のような勤務先の小規模多機能サービスの状況ですが、他のデイ併設の小規模多機能施設さん等は、やはり私の施設のようにデイサービスに引っ張られたスタイルの小規模多機能の運営や送迎のやり方なんでしょうか? 例えば、デイサービスと小規模とで送迎車をある程度は分けて所有させる・・等が理想かとは思いますが、そこには経営上、送迎車の専用化やサービスを完全に分ける事への非効率化(?)も発生するので、それはやらない所が多いかも知れないと思います。 私の施設での利用者の登録状況も、デイサービス型に向いた希望を持つ利用者が多く占めていて、それは経営者の意図や方針で取っているようです。それゆえ小規模多機能化が実現されていない事にもなっていると思います。 その代わり、通い希望の利用者(及び家族さの希望)ばかりが増えていて、泊まりや訪問の点数がサービスの1割未満と極端に少ない結果となっているので、市の担当者からは訪問や泊まりをもっと増やした運営にするよう、推進会議でも指摘を受けてしまっています。 他の小規模多機能施設さんでは、どうされていますでしょうか?  

  • 介護老人福祉施設と小規模多機能型居宅介護

    現在要介護度4の母が「介護老人福祉施設」のショートステイを利用しながら自宅で社会福祉協議会の訪問介護を受けています。「小規模多機能型居宅介護」が職員と仲良くなれて良さそうなので利用したいと考えてケアマネさんに相談しました。利用料が随分高くなって限度基準額ではとても納らないと聞いて一応あきらめました。 同じ介護保険の施設なのにそんなに直段が違うのですか?限度基準額を大幅に超えても支払できる人のための施設なのでしょうか?職員数や設備などで差が出てくるのでしょうか?どちらもショートを利用しながら在宅で訪問介護を受けるのに?と思いましたので質問させて頂きます。ケアマネさんは両者の性質が違うようなことをおっしゃってました。よろしくお願いします。

  • 小規模多機能型施設を開設する場合の管理者の資格、研修について質問いたし

    小規模多機能型施設を開設する場合の管理者の資格、研修について質問いたします。年一回しか研修会が、ございません。当県では毎年三月です。これから施設開所を、準備した場合は、管理者研修が終了した職員がいない場合は、来年三月研修終了以降しか開所できないとのことでしょうか。

  • 小規模多機能型居宅介護についての初歩的な質問

    在宅介護の限界とは? https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/89/ このWEBサイトの相談の回答から 小規模多機能型居宅介護 をしりました。 凄くよいなーと思ったのですが、 小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容と料金のしくみ 2019年8月15日 https://www.heartpage.jp/contents/magazine/03-00063 を読んできになるところがありました。 デメリット 定員が少人数 多くのメリットをもつ小規模多機能型居宅介護にもデメリットはあります。小規模多機能型居宅介護は、その名の通り「小規模」の施設です。そのため、事業所登録人数29名、1日あたりの「通い」15名(条件により18名)、1日あたりの「泊まり」9名という定員数があります。そのため、稀に希望日にサービスが受けられない恐れがあるのです。 併用できない介護保険サービスがある 小規模多機能型居宅介護はデイサービスやショートステイ、 訪問介護などの介護保険サービスと併用ができません。 そのため、小規模多機能型居宅介護を利用する場合は、 それまで利用していたサービスが利用できなくなります。 これはケアマネジャーに関しても同様で、 小規模多機能型居宅介護には専属の施設ケアマネジャーがいるため、 それまでの居宅のケアマネジャーは担当できません。 ケアマネジャーや訪問ヘルパーなどとの信頼関係をイチから 築くことが必要になるでしょう。 併用できるサービスとしては、訪問看護や訪問リハビリなどの医療系、 福祉用具や住宅改修などが挙げられます。 また、「通所はいいけど宿泊は他の施設がいい」というような サービスの選択ができないのもデメリットといえるでしょう。 父が要介護3でパーキンソン病を患っているため これからどんどん介護が必要になると思います。 父は病気の影響で全く動けない日もあるのですが、元気だと 1人で勝手に自転車に乗ってふらふらしながら買い物に行ってしまったり するので、母とともに心配しています。 注意してもケロッとしているので家族が見守るしかないかもしれません。 しかし、そうなると母の負担が大きいので小規模多機能型居宅介護を 利用した方がいいかなーと思いました。 この施設であれば包括的に見てもらえるとおもったのですが、 施設が利用者が一杯だと利用できないということを知りました。 自分が仕事で母が体調が悪いなどという時は確実にみてもらえないと困るのですが そうなると、どうしようもないのでしょうか? 今、訪問看護やデイサービスを利用していてそれでなんとかなっているのですが、 今後、もっと介護が必要になった場合にどうすればいいかと考えています。 デイサービスやショートステイ、訪問介護を組み合わせてなんとかなるものでしょうか? 考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 小規模多機能の「訪問」とは?

    小規模多機能型は、 通いを中心として随時泊まりや訪問を組み合わせる、とありますが、 訪問とは、ケアマネでなく職員が利用者宅に訪問するのですか? であれば、通常事業所で行っているケアを利用者宅で行うということですか? 登録人数は25名程度とありますが、職員が「訪問」してケアする人員的余裕があるのでしょうか? まだ施行されてませんが、具体的に何をするのかだけでもいいので、 御存知の方、よろしくご教示ください。

  • サテライト特養と小規模多機能型居宅介護支援事業所のスタッフについて

    現在、サテライト型特養と小規模多機能型居宅介護事業所の立ち上げ(2つの事業所は同一敷地内併設)に関っているのですが、まだプロジェクトが始まったばかりということもありわからないことばかりです。人員配置について教えていただきたいです。 1、「サテライト型居住施設の生活相談員及び看護職員は、常勤換算方法で1以上の基準を満たしていれば非常勤の者であっても差し支えない。」とありますが、逆に言えばサテライト型特養には1人看護師が必要で小規模の看護師と兼務はできないということでしょうか? 2、Q&Aで小規模の宿直員は併設の介護療養型医療施設の宿直員と差し支えなければ兼務できるとあったのですが、ではサテライト特養と小規模の宿直員を両方で1人にすることは可能なのでしょうか? 3、抽象的なのですがサテライト特養と小規模の職員をどうやったら効率的に配置できるでしょうか?私の地域では職員を集めるのが大変で(どこも大変ですよね汗)とりあえずどうやって基準をクリアさせるか検討を始めてます。 4、小規模(25人定員)の一般的な職員数を教えていただけないでしょうか?基本的に常勤のみの採用となる予定なのですが。 一項目でもわかる方お願いします。

  • 小規模多機能型居宅介護の介護事業所での通院等

    「小規模多機能型居宅介護の介護事業所で、自事業所の車両で職員に運転させ、利用者が通院する際の送迎等にあたらせる(料金を徴収しない場合を含む)」のは、運営上、違法行為でもなく、問題ないことでしょうか。

  • デイサービスにおける管理者の資格

    よろしくお願いします。 高齢者介護サービスの中の、定員10名以下のデイサービスでは、管理者に資格要件が無いのはなぜなのでしょうか? 業務として、施設の運営・職員のマネジメント、勤怠管理、営業活動、ケアマネとの擦り合わせその他、小規模のデイサービスでも多岐に渡る立場だと思うので、管理者の業務を健全に遂行する目的で、行政などが行う研修を受けている必要があるように思うのですが・・。

専門家に質問してみよう