• 締切済み

小規模デイ

小規模デイサービス 午前と午後で定員10名を入れ替えてのサービス提供。 人員 管理者兼相談員が一名。 機能訓練指導員〈柔道整復士〉常勤一名。 その他介護職はパート。 看護士不要なのはわかりますが、介護職常勤最低一名を満たしていないという気が、、。 また、相談員は営業していない日以外休めないような。 ちなみに、柔道整復士は社会福祉主事任用資格があります。 これって小規模デイの人員満たしていますか?

みんなの回答

回答No.2

現在同様のデイ開設準備中の経営者です。 管理者 常勤1名 相談員 常勤1名(管理者と兼務OK) 機能訓練指導員 1名 看護職員又は介護職員 常勤1名 これが最低基準ですね。 機能訓練指導員は、月に1名確保できていればいいので、柔道修復士の方が主事もっておられるのでその時だけ相談員として稼働すればいいと思います。看護士が要らないのではなく、看護師か介護職員が常勤で最低1名は必要ということです。 ここでいう「常勤」とは、正社員かパートか という雇用形態の問題ではなく、営業時間帯に勤務しているかという問題なんです。 たとえば、パートのAさんは、そちらのデイの週の平均営業時間(40時間とか)フルに働いているのであれば、常勤換算1になりますが、月・水・金だけとかとなると「非常勤」になります。火・木・土に看護士or介護職員が必要になりますのでこれを補充すれば、合計常勤換算1.0をクリアできますのでOKになります。 パートさんの人数・勤務状態にもよりますが、営業時間に居られればOKでしょうし、そもそも都道府県も事前協議等を行って確認したうえで指定していると思います。 ただ県によって解釈が違う(いわゆるローカルルール)ので、確認したほうが間違いないです。

  • katsu0126
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.1

看護師ゎ?いないのですか? 緊急時のマニュアルなど作れない様な気がしますが… 確か看護師と連絡がとれる状況が必要だった気がします 間違っていたらすいません

関連するQ&A

  • 小規模デイサービスの人員数について

    民家を活用し、10人定員の小規模デイサービスの開業を考えております。 事業の開始時点から徐々にユーザーが増加する過程において、どのように人員数を考えておくべきか、特に、以下の点についてご教示頂きたくお願い致します。 「課題」 同じように民家を活用した小規模デイサービス事業を展開している某FC業社では、365日24時間営業で運営している。 しかし、事業開始後しばらくはユーザーが少ないため、事業開始当初からフル稼働状態を想定した人員を雇用していてはコストがかかってしまい、経営が成り立たないはず。 したがって、立上時は管理者兼機能訓練員1名、生活相談員1名、介護職員1名の3名で対応しようと考えているが、3名では各自が週休2日のため、全員が土日に同時に休みを取らなければ成り立たず、ゆえに恐らく3名では365日24時間営業は不可能と思われる。 事業開始時から徐々にユーザー数が増加することを想定し、かつ、事業開始時より365日24時間営業を実現するための有効な人員数の考え方について、ぜひご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 柔道整復師の往療と保険制度について??

    柔道整復師の往療と保険制度について?? 私は整形外科クリニックに常勤する柔道整復師です。 つい先日、勤務先とは無関係の個人から、脊髄損傷を有する方の往療を介護保険、医療保険を使い、個人的にできないかと頼まれました。 施術内容は機能訓練とマッサージだそうです。 個人的にはそんなことできるんか?と思うのですが、可能なのでしょうか?

  • 社会福祉主事任用資格

    私は三科目主事としてデイサービスで生活相談員として働いてきましたが、 社会福祉主事任用資格として履歴書に書けないのではないかといわれましたが、 本当でしょうか?生活相談員としては働けるが社会福祉主事ではないといわれます、 新しい仕事先に生活相談員として働きたいと思っていますが、なんてかけばいいのか困っています。

  • デイサービスで勤務してる者です。一般デイと認知デイ(地域密着型)の両方

    デイサービスで勤務してる者です。一般デイと認知デイ(地域密着型)の両方を営業しています。 職員人員・フロアについて現在の状況が改善されずなにか良いご意見がいただけたらと質問させていただきます。 人員についてです。勤務表では一般デイ(定員20名)の職員人員→生活指導員1、看護職員1、機能訓練指導員1、介護職5となっていますが、実際現場に入る介護職が2から3名。うち1名は事務職員名義で現場には入ってません。 認知デイ(定員15名)の職員人員→生活相談員1、介護職5、実際現場に入るのは2。うち1名は運転のみの用務員。また、認知デイの生活相談員となっている職員が病欠で欠勤しております。 書類上ではこれでいいのでしょうが、実際は用務員や事務職員などの架空の職員配置、病欠欠勤の職員という事で現場に入らない為大忙しで混乱しています。「人手は増やさない、病欠職員の人員や本社のデイサービスではその人数でやっているから」という理由で本部からは言われたそうです。 (1)この事は違法なんでしょうか?違法であるならばどのような形で改善できるのか、どこに報告して改善命令などの処遇を受けられるのか? フロアについてです。一般デイの利用者様の人員20人に対してフロアが狭く、ベットも足りず。足りずと言っても増えても設置する場所もなく。狭いフロア内抜けるようにして利用者様に移動してもらっています。しかし認知デイは地域交流スペースも含めたら一般デイの2倍の広さ!なのに少ない時で2名しかご利用がありません。フロア変更を申し出ても「当初の認知デイの設計、監査時にここと決めてるから動かせない」との事。また認知デイフロアに対しては町から助成ありそのからみもあるようです。移動式の壁一枚で仕切っていますが取り払う事も監査時にダメといわれたのでできないそうです。 どうしてそういう設計になったかというと、本社がそういう作りであるが実際は移動式の壁は普段取りは取り払われており、一般・認知に境がなく両方の職員で見れる。なので支社もそうしようという事になったが監査時にダメと言われたので支社ではしないとの事です。 (2)なんとかフロアの変換ができないでしょうか??なにを持って違法とするか勉強不足でわかりませんが、 このような場合どこに報告したら改善命令などの処遇が受けれますか? 休憩時間などの交代で利用者様20を1名の職員がみている状態です。とても危険ですし、トイレ誘導などがあったらがら空きとなります。実際利用者様・ご家族様から苦情がでております。なんとかして改善したいのですが本部の「稼働のことだけ考えてくれ」という姿勢にもう我慢ができません。何度も何度も交渉しても営業成績のみでしか評価されずです。新規利用は増えていく一方です。 勉強不足は承知ですので厳しい意見でもかまいません、お願いします!  

  • デイサービスに相談員は必要ですか?

    知り合いのデイで相談員が辞めることになり、社会福祉士や社会福祉主事任用資格を持っている職員がいないので困っていると相談を受けました。 デイサービスに相談員は必ず1人は必要なんでしょうか? また、社会福祉士や社会福祉主事任用資格がなくても相談員になれると聞いたことがあります。ヘルパー1級でも職場の長が認めれば相談員になれるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • サテライト特養と小規模多機能型居宅介護支援事業所のスタッフについて

    現在、サテライト型特養と小規模多機能型居宅介護事業所の立ち上げ(2つの事業所は同一敷地内併設)に関っているのですが、まだプロジェクトが始まったばかりということもありわからないことばかりです。人員配置について教えていただきたいです。 1、「サテライト型居住施設の生活相談員及び看護職員は、常勤換算方法で1以上の基準を満たしていれば非常勤の者であっても差し支えない。」とありますが、逆に言えばサテライト型特養には1人看護師が必要で小規模の看護師と兼務はできないということでしょうか? 2、Q&Aで小規模の宿直員は併設の介護療養型医療施設の宿直員と差し支えなければ兼務できるとあったのですが、ではサテライト特養と小規模の宿直員を両方で1人にすることは可能なのでしょうか? 3、抽象的なのですがサテライト特養と小規模の職員をどうやったら効率的に配置できるでしょうか?私の地域では職員を集めるのが大変で(どこも大変ですよね汗)とりあえずどうやって基準をクリアさせるか検討を始めてます。 4、小規模(25人定員)の一般的な職員数を教えていただけないでしょうか?基本的に常勤のみの採用となる予定なのですが。 一項目でもわかる方お願いします。

  • デイサービス開所にあたりの人員

    通所訪問介護(デイサービス)の開所にあたり必要人員なのですが 管理者、生活相談員、看護師、介護職員(MAX21名なので4名?) 機能訓練員が必要なのはわかるのですが 兼務は可能なのでしょうか? たとえば看護員が機能訓練員と兼務とか 介護職員は開所予定デイがMAX21名なので4名でいいでしょうか? そうなると管理者を除けば7名必要なんでしょうか?

  • デイ経験者(レク得意な方)教えて下さい。

    初めまして。1階30名定員、2階30名定員を目指している、新規立ち上げデイサービスです。 わたしは介護経験はあるものの、デイは初めてです。 みなさんは、レクはどのようにして考えていますか。 参考になるHP、アドバイスなどありましたら、ぜひ教えて下さい。 ちなみにわたしは、コミュニケーションスキルには自信があるものの、楽器も弾けなければ、まったく絵心がなく、手先が不器用です。

  • 小規模多機能型居宅介護についての初歩的な質問

    在宅介護の限界とは? https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/89/ このWEBサイトの相談の回答から 小規模多機能型居宅介護 をしりました。 凄くよいなーと思ったのですが、 小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容と料金のしくみ 2019年8月15日 https://www.heartpage.jp/contents/magazine/03-00063 を読んできになるところがありました。 デメリット 定員が少人数 多くのメリットをもつ小規模多機能型居宅介護にもデメリットはあります。小規模多機能型居宅介護は、その名の通り「小規模」の施設です。そのため、事業所登録人数29名、1日あたりの「通い」15名(条件により18名)、1日あたりの「泊まり」9名という定員数があります。そのため、稀に希望日にサービスが受けられない恐れがあるのです。 併用できない介護保険サービスがある 小規模多機能型居宅介護はデイサービスやショートステイ、 訪問介護などの介護保険サービスと併用ができません。 そのため、小規模多機能型居宅介護を利用する場合は、 それまで利用していたサービスが利用できなくなります。 これはケアマネジャーに関しても同様で、 小規模多機能型居宅介護には専属の施設ケアマネジャーがいるため、 それまでの居宅のケアマネジャーは担当できません。 ケアマネジャーや訪問ヘルパーなどとの信頼関係をイチから 築くことが必要になるでしょう。 併用できるサービスとしては、訪問看護や訪問リハビリなどの医療系、 福祉用具や住宅改修などが挙げられます。 また、「通所はいいけど宿泊は他の施設がいい」というような サービスの選択ができないのもデメリットといえるでしょう。 父が要介護3でパーキンソン病を患っているため これからどんどん介護が必要になると思います。 父は病気の影響で全く動けない日もあるのですが、元気だと 1人で勝手に自転車に乗ってふらふらしながら買い物に行ってしまったり するので、母とともに心配しています。 注意してもケロッとしているので家族が見守るしかないかもしれません。 しかし、そうなると母の負担が大きいので小規模多機能型居宅介護を 利用した方がいいかなーと思いました。 この施設であれば包括的に見てもらえるとおもったのですが、 施設が利用者が一杯だと利用できないということを知りました。 自分が仕事で母が体調が悪いなどという時は確実にみてもらえないと困るのですが そうなると、どうしようもないのでしょうか? 今、訪問看護やデイサービスを利用していてそれでなんとかなっているのですが、 今後、もっと介護が必要になった場合にどうすればいいかと考えています。 デイサービスやショートステイ、訪問介護を組み合わせてなんとかなるものでしょうか? 考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 小規模多機能の管理者

    よろしくお願いします。50代男性介護士4年目です。 小規模多機能型施設で、常勤で働いています。 複数の高齢者や障がい施設の現場で勤務してきて、今の小規模多機能型で半年になります。 入った当初から現在も職場は、従来から運営してきたデイサービスの利用者を登録者にして、その延長みたいな感じ。利用者は全部で10名位です。泊まりは1人あるか無いか。また訪問もその位にしか機能していません。 先輩やパートさんなども、本来の小規模多機能型の効力を理解しておらず、デイにショートと訪問介護が時々あって固定の常勤が対応するんだろう・・という認識。 施設責任者は、小規模のケアマネと管理者、それと私が入った当初から現場も切り盛りしてます。 最近、私に、認知症介護実践者研修を受けて欲しい。その後に管理者へ・・との話しが来ています。 その話しとは別に、自分でも小規模多機能型の本来あるべきサービスを勉強してああますが、知れば知るほど、柔軟なサービスであるべき事が大いに求められると認識が深まってきました。 そこで上記の実践者研修や管理者の話しが来た訳ですが、今のような職場で小規模多機能型の管理者になる事には非常に不安で、保留してます。 小規模多機能型の管理者は、利用者の定員の獲得や施設管理も難しい認識でいますが、現在のような職員の意識改革も担わなければならないとも感じます。 このような現状から、小規模多機能型の管理者になると、かなり苦労しそうでしょうか? 今回の質問では、他の小規模多機能型の運営に当たっておられる管理者さんのアドバイスや、小規模多機能型で働いておられる職員さんの苦労など参考にお聞きし、その上で自分の職場の管理者などに自分に務まるものか、考えたいと思っています。 よろしくお願いします。