• ベストアンサー

家を追い出されそうです

弟とそのお嫁さんが私と娘を追い出そうとしています。娘の学校の2学期が始まるまでに家を出て行ってくださいと言われてしまいました。 私は元旦那の暴力が原因で離婚しました。暴力を受けていたときのことがフラッシュバックしてしまって、男の人が怖くて働けません。 何の資格もないし、きっとパートでしか雇ってもらえないと思います。両親の援助で来年から看護の学校に通うつもりで、勉強をはじめたばかりです。 いきなり出て行ってくださいと言われて困惑しています。 お金はありません。あと1ヶ月で出て行けと言われても、いきなり過ぎてどうしていいか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masao44
  • ベストアンサー率12% (82/674)
回答No.18

NO,6のmasao44です。返信ありがとうございます。 手厳しい意見が目立ちますが、今日一日落ち込んで 明日から前向きに頑張って下さい。 あなたが姉でなく妹なら・・と思いますね。 高々3~4年、早く出てきただけなのにね。。 しかし、どうにもならない事を言ってもしかたありません。次どうするのかを考えるしかないですよね。 困った時に無償の愛を与えあう事が出来るのが親であり兄弟だと私は思います。 弟さんは幼少時代あなたに助けられた・あたなと遊んでいて楽しかった。 その思いを胸に立派になられた今、「皆が幸せになるにはどうすれば良いのか?」を考えておられるのではないかと思います。 僕は皆が幸せになるには、皆が少しずつ努力をするのが良いと思います。 弟さんが出された答えは あなたはハイジでいう「クララ」。 ご自分の足で立てるのに立とうとしない。 「今回は少し姉さんを突き放す」とお考えになられたのではないでしょうか? ・パソコンに文字入力する事の出来ない人、現在でも結構いるんですよ。 ・子供を産む事の出来ない女性、結構いるんですよ。(男の僕には絶対無理です。) ・このサイトに質問しても1つのアドバイスも返ってこない事、結構あるんですよ。 ☆あたなの返信文、とても読み易く見やすいです。 ☆お子さんを産んだだけでなく、一人で育てる決心をされたんですよね? 暴力夫には預けられないと判断して・・。ご立派です! ☆あなたに こんなに沢山 意見をくれる人がいるじゃないですか。 職場でもあなたの事をほっておけない人がいるはずです。 僕は今まで たまたま結果がついてこなかっただけで、あなたなら頑張れると思います。 弟夫婦には ご自分が出来ると思うよりチョット厳しめの人生設計を示して、期限をつけてお世話になれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.12

こんにちは(^。^) ご質問拝見しました。 また、milk_coffeさんのつらいお気持ちもお察しします。 ですがあえてmilk_coffeさんに問いたいのです。何のために離婚したのか?と。 ご自分と娘さんを守るために離婚した、そして離婚時milk_coffeさんは女手一つで娘さんを育て上げる決意はなかったのでしょうか? でも現実を見てみて。 確かに暴力夫のせいでトラウマが消えないのはわかる、でもだからといって今の生活状況が当然だ思いますか? 自分自身が働けないから親の庇護を受けよう、そう思いたいのはわかります。ですが、ご両親だって現実は人の借金を背負って自力で生活できず、息子の庇護を受ける身です。 つまり貴方と娘さんも弟さん夫婦(叔父さん夫婦)の庇護を受けている身なのです、それはわかってますか? だからお嫁さんの「貴方の家じゃない」という発言は本当のことを言ったまでです。 貴方とお嬢さんはそこで「居候」しているのわかってますよね?貴方と娘さんは弟さんの家で「我が家」気取りするのはとんでもないことですよ。 しかも弟さんは次男で親の世話も主体としてすべき存在ではないし、ましてや姉や姪の面倒まで見るべき義理なんてどこにもないのに、1年半も置いてくれているのに、どこが「冷たい」「厳しい」のですか? 失礼ですがこの1年半もの間、何をなさっていたのですか? お金もためず、娘の世話も親に任せ、これで良かったとはとても思えません。ご両親が貴方の学費を出してくれるからといってもそれをあてにせず、パートしか出れないからといって、やめてしまわず、もっと貴方が頑張る姿勢を弟さん夫婦に見せていれば少しは変わっていたと思います。 いわば追い出されても当然の結果かと思います。いつかは出ないといけなかったんですから、もっとそのときに備えて準備しておくべきでした。 お金もなく、世話になる息子夫婦に生活費も出せない両親から学費を出して貰う事に対して何も感じませんか? 親だから当然だとでも?? いいえ、違います。親御さんは本来なら世話になっている弟さん夫婦に生活費を出すほうが筋だと思います。本来なら貴方も親御さんを助ける年代ですよね?いつまでも「娘」ではないのですよ。もうすでに子をもつ「母」なのですよ?? 弟さん夫婦は4人(貴方の両親、貴方、娘さん)を何年間もタダで養ってきたんです。それが当たり前だとでも?? 貴方がお嫁さんの立場なら歓迎できることでしょうか?1週間で出て行ってくれと思うのが関の山です。 貴方が働けないからそうして当然だと思いますか? 違います。この状況でどれだけ貴方が恵まれて、また貴方自身がどれだけ甘えているかわかりませんか? そんな人任せなあなたが命の現場で働けますか? 貴方は患者から頼られる立場に立つ人間です。それなのにこんな態度でできると思いますか? 貴方は「心の傷」が癒えてないかもしれない、でも医療の現場は「人の命」が関わっているんですよ。「男が恐い」という理由で現場を放棄できますか?精神的にも肉体的にも強くならないとやっていけれません。 看護師として一人立ちしたいのなら、まず自分の生活も一人でできないようじゃどうするのでしょうか? お子さんの世話も一人でできないようでどうするの?学校に行って卒業すれば解決できる問題じゃないんです。貴方の考え方や生き方すべてが関わってくる問題なんです。 ですから >いまは自分に自信をつけて、目標を持つことが大事だとアドバイスされています。 >仕事をしようと自分を追い込むのはよくないそうです。 >看護学校にもう一度挑戦して、強くなりたいです。 >家を追い出されてしまったら、私も娘も未来がありません。 このまま弟さん夫婦の世話になったほうが「貴方も娘さんも未来がない」です。 家を出て娘さんと自活できれば自信もつきます。母子寮を検索して探してみてください。母子寮ならまとまったお金がなくても入れます。 そしてパートでも始めてみたらいい。何度でもチャレンジしてみてください。 とにかくお金をためてください。そして看護学校に自力で通ってください。いつか貴方が看護師として一人立ちできたときに、行き場のなかった自分達を助けてくれた弟さん夫婦やお子さんたちに感謝の意味を込めて、お返ししてあげてください。 行き場のない自分の両親の面倒を見てくれている弟さん夫婦なのですから(長男に代わって引き取ってるんですよね?)、自分の親の面倒を見てくれているという意味でも何かしらのお礼は必要ですよ。本来なら娘のmilk_coffeさんが親の面倒を見る義務があるのに、弟さん一人に任せてしまってるんですからね。 それができれば貴方は強くなれますし、「看護学校に通う」ことを目標にするのではなく、「娘との自立」と目標に何事にもチャレンジしてください。 今回の弟さん夫婦からのメッセージは「愛のムチ」ですよ。強くなってください。

milk_coffe
質問者

お礼

きょうだいでも扶養義務はあると聞いたことがあったので、深く考えず弟達の世話になってしまってました。それにお金があるのに両親の借金を肩代わりしようとしないし、両親に家を買ってあげても罰は当たらないと思ってて、冷たくて厳しいお嫁さんだと決め付けてしまいました。 私がもっと自立する素振りを見せていればこんなことにはならなかったんだと反省しています。 よく考えたら私達と両親の食費だけでも大変だし、私にもパソコンを教えてくれていいお嫁さんでした。自分の境遇ばかり悲観して感謝することを忘れてました。 看護学校はまだ私には早すぎるようですね・・・。私がもっと強くならないと人の命も預かることができないですよね。 看護学生だった時に元旦那と出会って、学校より元旦那を選んで中退して結婚して失敗したことが頭から離れなくて、もう一度あそこから人生をやり直したいと思ってたんです。 でも先に自立を目指そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_niyan1
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.11

金銭面の問題ですが、元旦那さんから慰謝料、養育費は貰ってないのですか? ご自分では無理だと思うので任せられる身内の方か、市区町村の無料相談所などでご相談されると良いかと思います。今からでも遅くないかと思いますよ。 怖がってばかりでなく、元旦那さんを怒ってください。 しっかり貰ってそれをこれからのご自分と娘さんのために使えたらよいと思います。 頑張ってください。

milk_coffe
質問者

お礼

元旦那は闇金の取立てで夜逃げしました。生きてるのか死んでるのかも分かりません。逃げる前に離婚には応じてくれたので、私に迷惑がかからないようにしてくれたことには感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

milk_coffeさん、厳しく書いてしまいますが前面的にmilk_coffeさんがよくないと思いますよ。 私は60を過ぎたおばさんですが同じく離婚経験者です。 息子と娘が小学校の頃に離婚し、私が育てました。 その立場の私からいえばmilk_coffeさんは甘いです。 今回のこと、当然でしょう。 元々、milk_coffeさんもご両親をみなきゃいけない立場でありながらあろうことか娘と一緒にお世話になるなんて普通の感覚じゃ考えられない。 1年半前に当然、ご辞退する問題でした。 いえ、いても半年未満ですよ。 milk_coffeさんの境遇は可哀相だけど、milk_coffeさんは親として心根が弱い。 男性が怖いなら女性の職場にいけばいい。 自分が今の自分を治していこうとしなきゃいけない。 病気だからしょうがないという諦めににたものが前面に出ている。 弟さんは次男、普通ならお金のない親をみることはしません。 でもちゃんと見てくれている。 milk_coffeさんは同じ子として姉としてやるべきことをしてません。 弟さんとそのお嫁さんに感謝しなくてはならないのですよ。 お嫁さんがキレるのは当然ですよ。 追い出されるのも当然。 まともなのはお嫁さんのほうです。 milk_coffeさんは1年半、家を出る準備をしてこなかった。 計画はあってもそれを実行することができなかった。 お嫁さんからすれば、義母の年金が入るようになったら、今までの借りを忘れ家にお金を入れるどころか出戻りの姉とその孫のことしか考えてないとなればキレます。 >「この家はあなたの家じゃない」と言いました。子供になんてことを言うんだと抗議したら 残念だけどね、あなたが抗議する資格などないですよ、「そうだよ、お世話になっているんだよ」というべきなのです。 お子さんにも「邪魔な居候」だとちゃんと認識させわからせることなの。 肩身が狭いと。 milk_coffeさんはごやっかいになっている立場を忘れているのです。 だから、生意気にも意見が言える。 反省するのはどちらでしょうか。 それと看護学校がmilk_coffeさんにいけるでしょうか?私は無理だと思っていますよ。 看護の現場こそ精神的な強さが求められます。 milk_coffeさんでは不向きではないですか。 パートが何故悪いの? パートで生活すればいいじゃないの? 惨めでも生活保護でも受ければいいじゃないのかな。 その惨めだと思う心で仕事をするガッツが必要なのですよ。 ちがいますか? 私はそんな惨めなことは出来ないとそう思い死にも狂いで仕事をしました。 自分の身体に鞭を打ちつつ、かつ倒れないよう健康管理をして長期的な計画でやっていけるかということを考え働きました。 私も離婚時はなんの資格も無い専業主婦でしたよ。 親はいつまでも頼れません。 いつまで親に頼るのか。 看護学校のお金も頼ってその代金に見合う勉強ができるのか自分で考えていますか? こうなったのはmilk_coffeさんのご両親にも問題があります。 自分で支えられないことをするべきじゃない。 つまり自分たちが世話になっているのにさらに姉とその子までを家に置いてくれなど言うべきじゃないということです。 たとえ、弟さんがそう言ってくれたとしてもです。 milk_coffeさんはこれから看護学校にいき2年制3年制?わかりませんがあと4.5年は今の場所にいるつもりに見えるのではないでしょうか。 私は家を出るべきだと思います。 追い出されるのも、自分が今までちゃんと動かないからです。 その甘さを自分の心に叩き込んでください。 どうすればいいのか、今はとにかく福祉に相談したり、家をでる算段をつけるために勉強をやめ、パートにでることです。 毎日、毎日働いて働いて、とにかくお金を作ることです。 他の方もかいてますが、母子寮に入り、生活保護の受給などを視野にいれるのはどうでしょうか。 あれも嫌これも嫌ではなく、自分に残された現実的な道がどこにあるのか考えてください。 もちろん、お嫁さんに土下座するのもいいでしょう。 しかし、長く居れると思ってはだめ。 milk_coffeさんが親としてちゃんと立ち上がりましょう。 離婚するということは、こういうことなのです。 自分の離婚の失敗を自分で尻拭いし、自分で責任をとること。 相手のDVのせいにしてもだめです。 私は夫の浮気で別れました、私に非があったでしょうか。 きっとあったんだと思います。 そして、還暦を過ぎた今でも年金とパートで働いて障害のある娘と一緒に暮らしています。 60歳までは正社員で働きましたよ。 親の援助など受けていません。 それが37で離婚した私の大人としての責任のとりかたです。 milk_coffeさんは親として自分の責任を果たしていますか。 あなたも今、離婚した女として大人にならなくては。 自立した大人です。 自立とは経済の自立、精神の自立そのどちらもです。 がんばって今の自分を変えてみてください。

milk_coffe
質問者

お礼

1年半前、旦那の暴力や借金などに耐えられなくなって弟の家に逃げました。しばらくは家の外に出るのも怖くて、家の中で過ごしてました。旦那が何度も訪ねても来たし外にいるときに会ったらと思うと外出が出来ませんでした。 5ヶ月前にやっと離婚できました。その時に家を出ておけば良かったのですね。弟もお嫁さんも何も言ってこなかったのでずっといてもいいのだと勘違いしてしまいました。 受身の人生だったから私は弱いです。社会に出るのが怖くて自立したいですが母子家庭で不安がいっぱいです。でもそうなったのは私の責任だから、頑張らなきゃいけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164608
noname#164608
回答No.9

ごめんなさい。 どうしても、私は、お嫁さんの心中をお察ししてしまいます。 次男でありながら、長男夫婦に見放されたご両親を4年前に お引取りになり、また、質問者様と娘さん。。。 もまた、1年半前にお引き取られた。。。 すごく、できたお嫁さんだと思います。 弟さんがお優しいとの事。。 それもあるでしょうが、そうできるのは、お嫁さんもまた、 同じ優しさをもっておられるからでしょう。。。 質問者様には、質問者様にしかわからない苦しみがたくさん あることだと思います。 わかってあげたい。。。そうは思っても、だれも、その心の痛手を 100%理解する事はできません。 DVに限らず、心の痛手。。。というのは、本当の痛み。恐怖。。。 というのは、された人にしかわからないものですよね。。 だからこそ、大切なのは、『わかってあげたい。。』 そういう気持ち。。。なのでしょう。。。 それは、きっと、お嫁さん。。。も同じだと思うのです。。 心が健康な人だって、ずっと、元気。。。なわけじゃないんですよね。。。 たくさんの心労もあったと思うんです。。 『わかってほしい』『わかってもらう』ばかりになっていませんでしたか?? お嫁さんの気持ちを少しでも、理解しようとされましたか?? >「この家はあなたの家じゃない」 そう言ったお嫁さんの気持ちを理解しようとされましたでしょうか?? たとえ子供でも、その場は、私なら、 『そうだよ。ここは、あなたのおうちじゃないんだよ??』 と言い聞かせたと思います。 そして、それを不憫だと思うなら、少しでも 自分達だけの城を作れる何かをみつけるばねにすればいいと思うのです。 母子家庭は、なにかと国から優遇されています。 自治体。。によって、違うかもしれませんが、 住む所を用意してくれているところや、生活費。。も ある程度、援助してくれるところもあります。 DVの恐怖を話さなくても、生活ができない。。 ということを伝えればいいと思います。 自分をわかってもらうには、人をわかることから、 始めるのも解決の方法だと私は、思うんです。。。

milk_coffe
質問者

お礼

お嫁さんは最初はとてもよくしてくれました。最近は会えば不愉快な顔をされます。同じ家にいてとても辛いです。 旦那から逃げて家を失くしてまた住んでいるところを失おうとしています。娘にはとてもすまないことをしてしまったと悔やんでいます。 お嫁さんが出ていけという気持ちも仕方ないですね。ここはお嫁さんの家だから・・・。 娘には自分たちが居候だと教えていませんでした。おじさんとおじいちゃんの家と言ってあったので、自分の部屋が欲しくて甥の遊び部屋を自分の部屋にしてと言い出してしまいました。それでお嫁さんが「この家はあなたの家じゃない」と娘に怒鳴りつけました。 娘には事情を説明しようと思います。それで母子家庭で生きていかなければいけないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.8

 非常につらい状況ですね。 これはあなたにとってだけでなく弟さん夫婦にとっても同じことです。  両親の家ではなく、弟さんのご夫婦が自分で手に入れた家に両親を引き取って面倒を見るだけでも大変なことです。  それだけでもあなたは感謝すべきです。  事情があるにせよ、一時的にせよその家に住ませていただいたことを感謝すべきです。  1年以上の間、当たり前のように住んでいればどんなに良い人でも不満がたまって当然です。  あなたのおっしゃる、「家を追い出されそうです」と言う考えは根本的に間違っています。  自分で建てた家に両親を引き取っただけでなく、子持ちの小姑までいつ出て行くかの当てもなく住み着いてしまったお嫁さんの気持ちも考えてください。「お嫁さんが厳しいです」と言うあなたの考え方は自分勝手で見当違いです。  あなたがすべきことは、弟夫婦への感謝と出来るだけ早く新しい生活を決めることです。

milk_coffe
質問者

お礼

弟とお嫁さんは頭がよくできた人だと思います。両親は昔は羽振りもよく弟を留学させてあげて大学院も出してあげました。いまの弟があるのは両親のおかげです。 弟の世帯収入は一千万くらいはいってると思います。昔は両親もそれくらいお金を持ってたのに運命は残酷ですね。弟達もいつそうなるか分かりません。 困ったときは持ちつ持たれつと思ってずっと厄介になってしまいましたが、そろそろ出て行く時がきてしまったのですね。 弟達の意思は変わらないようです。 母子寮を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63725
noname#63725
回答No.7

質問者さんは、性格は悪い方では無いと思いますが、少々物事に関して気が付かない性格だと思います。 1年半の間お嫁さんがずっと我慢していて今回一気に爆発したのだと思います。 何故気が付かない性格だと述べたのは、最初の質問内容の詳細が何もわかりません。 いつから同居してその間何をしていたのか? 食費その他のお金の負担はしていたのか? 何も書いてありませんでした。 他の方が補足されてやっと内容が少しわかっただけです。 これは、回答をしている人たちが何と答えたらよいかわかりません。 その辺の気配りが性格的に欠けているのではないですか? 追い出そうとしています。の表現も自分本位に受け取れます。 具体的にいつ頃までに家を出る事や、金銭面・家事分担など話し合った方が良さそうです。 男の人が怖くて看護を仕事が出来るのでしょうか? せっかく学費を親が援助してくれるなら、よく考えた方がよいと思います。 子供と一緒に住める寮がある職場も探せばあると思います。 女子寮とか・・・ 計画性が無い事などからお嫁さんが切れた事ありそうです。

milk_coffe
質問者

お礼

物事に疎いのはむしろお嫁さんの方だと思います。 娘の気持ちを考えて欲しいとお願いしたことが何度あったか知れません。お金に不自由したことのない人には私や娘の気持ちは分かってもらえないのでしょうか。 姪の学校は私立です。同じ家に住むのに私の娘は公立小学校。給食費さえ出すのが大変です。弟達は姪にはグランドピアノを買い与え、新しい靴や鞄を買って娘の前でみせびらかすのです。 こんなに自分が情けなかったことはありません。 泣いて頼んでも出て行けと言われました。もう未来が見えません。 男の人が怖いのは頑張って克服したいです。 カウンセラーの先生も学業に戻るのを応援してくれているので、今は目標に向かって頑張りたいのです。 仕事は無理をすると自分を追い込んでしまってうつになってしまうので、控えよるよう言われているんです。 これからのことを弟達と話し合いたくても、お嫁さんが聞く耳を持ってくれません。 どうしたらいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masao44
  • ベストアンサー率12% (82/674)
回答No.6

ご質問の文だけでは回答は難しいですね。 誰名義の家なのか?ご両親は同居してるのか? ローンの支払い率や間取り、あなたがいつ離婚したのか? 弟さんが「まともな人」なら特別な事が無い限り、この状況で無理矢理 追い出すような事はしないでしょう。 まともで無いなら このサイトでは解決できないですし、 まともな方なら、もっと詳しく記入して皆から解決法を アドバイスしてもらったら良いと思います。

milk_coffe
質問者

補足

すみません。詳しく書きます。 土地はお嫁さんの名義で、家は弟の名義だと思います。ちゃんと確認してないので知らないのですが、土地はお嫁さんが親戚からもらった物です。 両親は4年前から同居してます。私と娘は1年半前から一緒に暮らし始めました。 ローンの支払い率などは知りません。弟達は共働きなので、支払いは二人が共同でしてるのではないでしょうか? 間取りは防音の地下室があって、1階に和室が2部屋とキッチンとリビングダイニングとお風呂などの水廻りがあります。2階が弟達の寝室と弟の書斎と、姪の部屋と甥の遊び部屋と、トイレとシャワーがあります。あとは屋根裏スペースです。 和室をそれぞれ両親と私が使っています。 弟はとても優しいです。両親を引き取ったし、私も一緒に暮らしていいと言ってくれました。 今回はお嫁さんがキレてしまって、どうしていいかみんな分からない状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moca2yan
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.5

こういう時は親に頼るしかありません。 追い詰められる前に、ご両親に相談して下さい。 金銭的にも精神的にも辛いこの状況です。親に甘えてもいいと思います。 親元を離れ、成人し自立してから親に頼る辛さは私もよく知っていますが、今は子供さんの為にもご両親に身を寄せるべきだと思います。 仕事のことですが、私は自動車免許しか持っていませんが就職できました。職場は女性ばかりです。 それに、事情をハローワークやジョブカフェの方に相談すれば、道が開けるかもしれませんよ。彼らは職探しのプロですから、いいアドバイスをしてくれると思います。 アドバイスになったかどうかは分かりませんが、参考にしてもらえると幸いです。 看護学校、頑張って下さい!良い解決ができますように。。

milk_coffe
質問者

お礼

ありがとうございます。 両親も弟達に頼ってるような状態なのです。父の仕事がうまくいかなくなってしまって、取引先の借金の保証人になって取引先が倒産してしまって父が借金を背負うことになってしまいました。父の稼ぎは借金を返してしまうとほとんどなくなります。両親も家を手放して貯金もなくなり、兄夫婦から追い出されて弟の家に世話になってます。 両親も弟には生活費は払ってないので、両親は弟に強く出れません。 来年になれば父も年金が入り、少し楽になるので私の学費を出してくれると言っています。ただ生活のすべてを甘えることはできません。 私も働かなければならないと思ってますが、男の人から注意されると昔のことを思い出してしまって震えてしまいます。 まともに働くことができなくてとても情けなくなります。 いまは自分に自信をつけて、目標を持つことが大事だとアドバイスされています。 仕事をしようと自分を追い込むのはよくないそうです。 看護学校にもう一度挑戦して、強くなりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.4

何が原因でお嫁さんはそういう態度になったのでしょうか? 家事や娘さんの育児はご自分でなさってますか? 溜め込んでいることがあるのではないでしょうか? パートでしか雇ってもらえないのであれば、 何故パートをやらないのですか? その苦労を背負う覚悟で娘さんを引き取り、離婚したんですよね? 勉強+パート+家事育児の苦労くらいは背負ってもいいのでは? 弟さんなりお嫁さんなりとご両親を交えてよく話し合われるのが 先ではないでしょうか。

milk_coffe
質問者

お礼

昨日、お嫁さんが私の娘に「この家はあなたの家じゃない」と言いました。子供になんてことを言うんだと抗議したら、こんな態度になってしまいました。 家事や娘の世話は身体の調子がいいときはしています。家事は主に母がやってくれています。お嫁さんも母にほとんど任せてます。 パートで働いたことはあるんですが、ちょっとミスをして怒られると恐怖がよみがえって来て震え始めてしまうんです。いつもびくびくして仕事をしててまともに仕事にならないんです。 私もちゃんと仕事をして自立したいです。でもどうしても思い出してしまって、うまくいきません・・・。 弟達とも両親ともよく話し合って、まず私が健康になることが一番だとみんな言ってくれて、協力してくれると言ってくれました。とても嬉しかったです。家族の為にも学校に通って頑張って自立しようと一歩を踏み出し始めたばかりでした。 お嫁さんはもう聞く耳をもってくれません。 どうしていいか分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40624
noname#40624
回答No.3

住んでいる役所で相談してみてはどうですか。 DVで離婚から、トラウマ、PTSD(軽度)も有るなど、DVからのストレスも相当なものも有ると思います、女性自立支援センターなどで相談する事特にカウンセリングを受ける事を進めます。 緊急時ならシェールターに飛び込む親子も居ます、それこそ体のみで援助を求めています。  DVのしんどさ、トラウマは私も経験しているので苦しい事は分かりますが子どもが居る事実は冷静な判断は必要です。  まずは、地元の役所の地域福祉に相談してみる事です。

milk_coffe
質問者

お礼

ありがとうございます。 元旦那との結婚生活を思い出すだけで震えてきて、なかなか普通の生活ができないです。早く子供の為に自立したいのですが、とても苦しいです。 カウンセリングは一応受けています。自分に自信をつけることが大事だと言われているので、看護の資格にもう一度挑戦して(昔通ってたのですが中退しました)、自立したいです。 役所に相談したこともあったんですけれど、経緯を説明するだけで思い出してしまってちゃんと話せなくて、それ以来行っていません。 でも頑張って相談に行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寮があり付属の看護学校がある病院知りませんか?

    看護師を目指している私の娘のことです。現在、埼玉のとある病院で看護助師として勤務しているのですが、来年看護学校に行きたいと思っています。寮があり付属の看護学校がある病院知りませんか?資格がないので病院の寮は入れないと、何処もことごとく断られています。

  • 旦那の言葉 暴力

    テレビを見ていて体重が200キロ以上ある巨体のひとを見て こんなやつが嫁だったら蹴り飛ばしたくなる と言う。 迷惑メールがくれば 死ね!自殺しろ! とわざわざ返信する。 そんな風に言う旦那が嫌です。 結婚してから喧嘩したとき、背後から殴られたり蹴られたり、顔を叩かれたことが何度かあります。 この前、上のような言葉を聞いて、暴力されたことがフラッシュバックしました。 旦那は40歳です。道端に痰を吐くのをやめないのもものすごく嫌です。 何度注意してもダメです。 こんな旦那、きっとうちだけですよね…。

  • 母子家庭 准看護師の資格取得について

    現在離婚調停中、私25歳、1歳になりたての娘がいます。 もうすぐ離婚します。 現在はパートで働いています。 月給はすくないですが、母子家庭に理解があり、急な病気等の休みにも対応してもらえる職場の為娘が小さいうちはしばらくは続ける予定です。 ですが、出産前から看護師になりたいと思っていました。 今もその気持ちは変わらず、むしろこの先の事を考えても資格はとてもほしいです。 今後育児が落ち着き次第学校に行きたいです。 現状、実家からの子育ての援助はみな働いてる為見込めません。 資金はなんとかなりますが、娘が病気の時など誰も見てくれる人がいません。 病幼児保育も予約制、定員が少ない為必ずしもみてくれるとは限りません。 このような現状でも資格は取れるのでしょうか? 調べたところ実家のサポートがないと厳しいとなっています。 サポートなしでなられた方、これから学校れ通う方いましたらアドバイスいただけると嬉しいですm(_ _)m

  • これから先の生活について・・・

    今、生後8ヶ月の男の子の母親ですが、旦那の暴力、暴言、朝帰りなど・・・があり我慢して来ましたが去年の暮れに子供の近くに鏡を投げて割ったりしたためこれから子供が大きくなるに連れてこのまま旦那とやっていくのは悪影響なのではないかと考えゆくゆくは旦那と離婚を考えています。 今すぐには旦那と別れて生活ができないのでその間に何か資格を取ろうと考えています。 結婚前は水商売をしていたのですが今は子供の為にも昼間一生懸命働いて生活をしたいと考えています。これから子供を育てて生活していかないといけないので何か資格を取得して長く出来る仕事に就きたいと考えています。 看護師の学校を頑張って通って看護師になることかマッサージ師や整体などの資格を取ろうか迷っています。 看護師の学校は3年間朝から夕方まであるのですがマッサージ師や整体などの資格は昼から夕方までなど授業時間もさまざまなようです。 今子供が8ヶ月という事もあり手がかかる時期、しかも近くに両親や協力者もいないのでマッサージ師や整体などの資格取得の学校に通った方がいいのか迷っています。 良いアドバイスよろしくお願いします。

  • 真っ暗な黒い家。。。

    すいません。どうしても誰にも相談できずココで皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。 私の実家は自営業その店を潰すか潰さないかで家族は大問題…借金がありこのまま続けていくのは誰がどう考えても無理な話ですが。 父は高齢者の部類の為、再就職も難しい…父と母は将来真っ暗。   それを考えたり、お金が無いことはやはり心が荒んでくるのか、母が鬱状態に。。。父の事(悪口)などお金の相談などはずっと聞いてきたのですが…母も年のせいか自分は悪くないのにどーしてこんな目にあうの? っといった感じで。でも、そこで「お母さんもこーすれば良かったじゃない?」など反論すると「あんたに私の気持ちは解らないんだ」っと言われさすがに最近私も疲れてきて… 私も出来る限りの事をと、旦那と相談しながら私がパートに出でその給料を援助はしてきましたが、それでも両親の生活は成り立たず… 同居とも考えたのですが…それについてはやはり旦那も良い顔をせず、 母も他人と暮らせるとは思えない気性で… 弟もまだ20代前半でろくに就職もせずその日暮…他に頼りになる者は一人もいないし…何とか就職して欲しいのですが、20代の子に両親の援助を求めるのは酷な話で… そして旦那も職場で何かあったらしく転職も考えてると…相談されて…もういろんな事がありすぎて嫌になってきました。 何か良いアドバイスとか同じ様な境遇の方の意見が聞きたいです。 お願いします。

  • 高等看護専門学校卒業者は准看護師の受験ができますか

     高等看護専門学校に通っている娘が、3年の実習時(老年科目)に体調を崩して3日ほど休んだので来年2月に再履修する事になりました。実習を無事終えれば卒業できるのですが、来年2月の平成27年看護師国家試験を受験できなくなりました。  無事卒業すれば、来年1年間は看護助手を行いながら、平成28年受験の看護師国家試験を目指したいと娘が言っていますが、もし国家試験に受からなければ再び看護助手として働く事になります。  ネットで調べましたが、看護師国家試験前に准看護師試験があります。高等看護専門学校卒業者も受験資格が得られますでしょうか?  ネガティブな発想ですが、1回切りの国家試験を受けますので、もし体調等を崩して満足な試験ができない場合を考えております。どなたか教えていただけないでしょうか。  娘の将来を心配する父親として・・・・

  • 准看護師について

    准看護師を目指そうと思い 色々と調べましたが 奨学金制度や、働きながら などの意味がわかりません。 奨学金制度だと、学費は いらないんでしょうか? 働きながらとは 付属の病院でですか? お給料はもらえますか? 1歳になったばかりの娘がいます 私は中卒で20歳です 旦那とは別居しており 今は姉の家にいます 離婚を考えているので 資格をとろうと思い 昔から看護師になりたかったので まず准看護師の資格を とろうと考えました。 学校にかようなら、 娘は保育園にいれて 実家に住むことになります。 無謀なのは承知の上です。 しかし、私の夢でもあり、 娘の為でもあるので どんな辛い事も乗り越えていく 覚悟はあります。 保育料や、生活費もあるので お金の問題や時間帯など 詳しい方がいれば 教えていただきたいです。

  • 母子家庭の資格取得援助などについて

    これからシングルマザーになるものです。 今後のことも考え、看護士資格を取得するため学校に通おうかと検討しています。 母子家庭や看護系の資格取得のためには国や自治体から援助をもらえると聞いたのですがどんなものがあるでしょうか?? 少し調べたら「月々5万」とあったのですがこれは取得している間ずっと月5万円の援助が得られるという事なんですか?? 返済に利息はかかるんでしょうか? それらの援助金は併用して受けられるものなんでしょうか?? 詳しいことはどこにきけば教えてくれるんでしょうか? 質問がたくさんになってしまってすみません よろしくお願いします

  • 長男の嫁に対して

    長男(弟)の嫁が父母のことを思いやってくれません。 父が病気で入院してもお見舞いも無く、一番近くに住んでいるのに身の回りの不自由も知らんふりです。小学生を筆頭に3人子供がいるから動けないと言っているようですが入院費も今回兄弟で負担しようといってもグズられて親に直接弟が文句の電話を入れたりです。私は長女ですが悔しくてなりません。ですから妹と2人で治療費を援助したり身の回りのことを片道3時間車で通っています。お嫁さんに何か言っても感情的に無視したり強い口調で言い返してきたりで困惑しています。弟は俺の嫁さんをいじめるなと怒鳴ってきます。父も癌で余命もあとわずかです。なぜこんな思いをさせなくてはならないのか・・・私は父母の為にも穏便に弟をたててあげなくてはなりませんでしょうか?

  • 1歳児の保育科について。。

    旦那さんの年収360万で 中学の娘と0歳の娘がいます。 来年、下の子が1歳になるくらいに保育園に入れてパートに出ようと思います。 正社員の共働きのママ友に1~2歳の保育科は高い(ママ友は¥45000くらいみたいです)と聞きましたが うちのように低年収で(娘は就学援助も受けてます)もし保育園に入れた場合、だいたいいくらくらいの保育科がかかるのでしょう? 地域や自治体によって違うとは思いますが、参考に聞きたいので、だいたいでいいので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Ep812Åの封筒印刷において、上から封筒を入れたい設定ができない問題が発生しています。
  • この問題についての解決方法や対処法について詳しく教えてください。
  • Ep812Å封筒印刷の設定で上から封筒を入れる方法がわからないというお悩みがあります。
回答を見る