• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自立出来ない長男に困っています。)

自立できない長男に困っています

このQ&Aのポイント
  • 24歳になる長男は、短大を中退し美容学校で美容師免許を取得したが、美容院での就職がうまくいかず、アルバイト生活が続いている。
  • 長男は派手な生活を送り、収入以上に遊んだり高級車を乗り回して借金を重ねている。困った時だけ親を頼り、尻拭いは親がしてきた。
  • 親からの援助が続いており、主人が援助をやめると伝えると長男は激怒し、「オレに死ねって言うのか!?」と反発している。再婚して継母となった私は、長男に自立してほしいと願っているが、そのためには援助を止める必要があるのか悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

援助を絶つのは間違っていないですし、むしろ遅すぎる決断だったと思います。 親が尻拭いをするから同じことが繰り返される。 人間一番底を見れば這い上がるのみです。 息子さんには一度底のほうまで落ちてもらいましょう。 決して途中で助け舟を出さない事。 一貫した態度で取り組んでください。

makuahine
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が実母なら誰に何と言われようと援助はしてこなかったと思います。 こういう事態は美容学校卒業前から懸念していました。 主人は社会人になったら一切援助しないと私にはいい続けてきましたが、それは建て前で本心はおんぶに抱っこしたくてしょうがないみたいです。 主人もどうするのが本当はいいのか、頭では判っていると思います。でも目の前に泣きついてこられると「今度まで」と思ってお金を出す、の繰り返し。。。 主人は小学校の教員です。専門知識もあると思いますが、成人した長男も小学生扱いなのでしょう。 主人が同じ方向性で毅然と対処してくれる事を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • noby_wave
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.3

私の友達でも33歳で無職の人が居ます。 三浪した大学を中退し、その後就職もせず33歳です。 彼の家もお金持ちで、実家住まい、車も持っておりお金には全く困っていません。しかし友達はどんどん彼を相手にしません。 近所の40歳近い人でも、無職の人が居ます。 大学入学に失敗し、引きこもりになった様で毎晩深夜になると大声を出し家庭内暴力の音が近所にも聞こえる程です。 私の知っているこの2人、もちろん本人が一番だらしないのですが親も責任があると思います。「俺に死ねと言うのか」と言われても、遊ぶお金がない位で死ぬわけはありませんし、手に技術も持たれている様ですから、働こうと思ったら最低限の生活が送れる位お金は稼げるのはご両親もお気づきだと思います。見捨てられなかったのも、優しさだと思いますが度を越してしまうと・・・一生ダメ人間で終わらせてしまいますよ。借金癖を断つのは、結構難しい事ですから、きっとこのままだと繰り返してしまうと思います。ご本人にとっては、「きっとまた親が何とかしてくれる」という軽い気持ちでしょう。他のお子さんやご両親お二人の生活を圧迫されてしまうという現実を、もう一度お父さんとお話になってご本人と一度きちんと話し合い、今後の援助はしないこと、一切借金の保証人にはならない事(万が一名前を記入されても法的手続きを取ること)など話し合うことが大切だと思います。継母ということで、色々難しい事もあるのかもしれませんが、makuahineさんがおっしゃっていることは正しいので、この事で怒るご主人でしたら今後大変な事がもっと多いかと思います・・・。 息子さんの自立をお祈りしています。

makuahine
質問者

お礼

ありがとうがざいます。 主人も同じ考えではいてくれますが、我が子可愛さにいざとなると援助を切れないようです。 自立するまでは。。。と思い援助してきましたが 分不相応に贅沢な暮らしをします。借金まみれなのにクラウンを乗り回していますが、自分では贅沢してるとは思っていないようです。 今までは1ヶ月も我慢出来ず転職を繰り返すので、収入もお小遣い程度にしかならなかったようです。 でもこれは困ったら親がどうにかしてくれるというバックグラウンドがあるからでしょう。 だからもうその後ろ盾をなくそうと主人に提案しました。以前から言っていた事ですが。。。 意地悪で言っているのではありません。 でも先妻方の祖母とかにはそう思われるのでしょうねー。でもそれは覚悟の上です!長男さえ自立してくれたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uruo
  • ベストアンサー率13% (29/218)
回答No.2

はじめまして。 私は長男さんの年齢に近いので若輩者と思われるかもしれませんが、私の身の回りにもこういった人は何人かいて、全員に共通しているのは「我慢しないで済む環境がある」という事です。makuahineさんやご主人様が援助を続ける限り、ますますエスカレートするだけで一向に改善しないと思います。「オレに死ねって言うのか!?」なんていう脅しに乗ってはいけません。みんな”生きる”為に仕事をして身の丈に合った生活をしているのです。 ご苦労が絶えないと思いますが、がんばってください!

makuahine
質問者

お礼

ありがとうございます。 ‘身の丈に合った生活’。。口を酸っぱくして言っているのですが「わかってる!」と言うだけです。 今までお金も物も与えすぎて来た親の責任です。その責めは勿論私も一緒に背負うつもりでいますが、それにはこっちが欲しいものも我慢して長男に貢ぐ?のではなく心を鬼にして、野宿しようが知らん顔する毅然とした態度だと思っています。 食べるものは祖母にお米を送ってもらっているので飢え死にはしないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家に火をつけると脅す長男。

    前にも相談した者です。 別居している24歳の長男ですが まだ定職に付けずにいます。 昨夜、就職の為の親の印鑑証明を取れって言ってきました。 つい数ヶ月前も渡しましたが、すぐに首になったようです。 先妻が育てた子で、私は後妻に入って2年半です。 借金癖があってその尻拭いをずっとしてきました。金銭的にも精神的にも親はズタズタです。 「今度の給料で直ぐに返すから、明日までに払わないと殺される」と何度言って来たか。。。 1円も返した事はありません。 これ以上の保障はできないと印鑑証明を断ったら 「今夜家に火を付けて親を殺す!」と言いました。 昨夜は何事もありませんでしたが 昼間一人でいる私はとても怖いです。 家の鍵も持っているのでチェーンをかけていますが。。。 主人は家族の安全の為に 言うなりになるほうが得策だといいます。 今までもこの先も長男の脅しに屈して 借金を払い続けるのか 断って恐怖に脅えながら暮らすか どしらかしかないのでしょうか? 長男に貸してきたお金の他に 私たちは保証人になっている長男の借金が まだ200万ぐらいと 滞納している家賃とを払っていかなければいけないのに 本人は定職もないのに クラウンを乗り回しています。 どんなに言い聞かせても 「うるせーんじゃー!」としか言いません。 1番甘やかして可愛がっている 先妻の母にも相談しようとしましたが 「そんな話しは聞きたくない」と 相手にしてもらえません。

  • 親の将来は長男が見るのが常識?

    私の主人は長男です。義両親は60歳ぐらいで元気なんですが、やっぱり将来は不安なようで、たまに「頼りにしてるよ」みたいなことを言われます。 それは普通と思うんですが、次男に対してはまったく期待してないようです。次男は銀行員で独身なので、私たちより金銭的な余裕があると思います。ただあまり節約はしないタイプです。義両親と同居してますが、生活費も入れず、義両親が貸したお金もうやむやになっている場合が多いようです。 うちの主人は質素で、独身で同居の頃は生活費も払っていたようですし、義両親が自分の家の前に土地が空いたから買えと言われれば買ってしまうような孝行息子なので、よけい期待が大きいようです。収入も多い方なのですが、土地のローン、生活費(別居なので家賃もあります)、子供2人の将来、自分たちの老後・・・などを考えると、私たちも決して余裕があるわけではないのです。 義母は義父の収入を低く言ったり(役員なので主人の収入の倍はあり、株なども持っています)、土地も自分が買うと言ってお金を払わず結局主人が払ってしまったりと、血縁のない私から見たら「言いなりになりすぎなのでは?」と思いますが、主人は「親孝行」と割り切ってるようで、あまり言うと「親を悪く言うな」と怒ります。 次男は未だに親の援助を当然のように受けているのに、主人は自分の生活もある上に、親の贅沢まで叶えてあげたいようです。生活が苦しくなったり病気になったりと、困ったときは助けてあげたいと思いますが、贅沢は自分のお金でしてほしいのです。いくら節約し、働いてもなんだか空しいです。私は主人の言うとおり親不孝者なんでしょうか? ちなみに主人が出張で2~3ヶ月不在にすることが2年近く続いてますが、週に1度は主人の実家へ子供を連れて行き、イベントのお祝いや手土産はきっちりしてますので、親不孝と思われるのは心外です。

  • 長男が長男を放棄すると宣言しました。

    長男が長男を放棄すると宣言しました。 私は次男の嫁です。 結婚して2年、0歳の子供が1人います。 先週突然、 主人の兄(長男)が長男を放棄すると宣言しました。 長男(48歳)は今年急に仕事を辞め無職になりました。 結婚もしておらず、今後はフリーターとなり バイトと旅行と自分自身何するか分からない為、 母の面倒は 次男(主人)に申し訳ないが任せようと思う。 と言い切りました。 主人の父はすでに他界しており、 姑は浪費家?で多分貯金もなく、 何かあった場合は長男や主人たちに頼ろうとしています。 姑は、 無神経な為傷つけられる事が何度もあり 面倒を見るなんて考えもしていません。 私たちは結婚の際結納もなく、 結婚の費用とか、全て私の実家からの援助と自分自身 の貯金でまかなってきました。 それでもいいと思えたのは、婚約当初 義理の両親の面倒も見なくていいし、干渉もしない といわれ、こんな楽なことはないな~と思えたからです。 (私の母が姑と同居し介護を一人でして大変だと知っているから) 私の親の前でも断言してくれたので、 先々は私の両親の面倒を見れたらいいな~と主人と話していました。 私の実家の援助があってこそ、今の生活があります。 子供の為貯金や夢です。 正直貯金もせず、自分の好き勝手使ってきた 姑の面倒をみるために貯めたお金など一銭もありません。 ですが、姑を目の前にしてはっきり断るのも可愛そうだし、 だいたい断っていいものなんですか? 角が立たず断る方法はないでしょうか? 断っても長男は放棄するでしょうし、 年金で介護とかは十分に受けられるものでしょうか? 年をとっても一人で生きていけますか?

  • 長男を殺したいほど憎い

    長男を殺したいほど憎んでいます。 僕は今20歳です。 祖母、両親、長男、次男、僕で生活しています。 長男は、昔から成績が悪く、夜間の大学に進学し女と遊びすぎていられなくなったからやめるといい、職業訓練校に通いました。そして運良く就職したものの、合わない上司が一人いて色々といわれたからと辞めました。その仕事をしている間、親友に整体師の人がいるから、俺は整体師になって開業医になって社長になって遊んで暮らすといい専門学校に通いました。 うちには収入がほとんど無く、母の月10万満たない程度の収入と、父の年金と退職金、次男の収入、僕のバイト代で暮らしています。僕の学費などもありますし、生活費を払うだけで精一杯です。なので、長男は専門学校に行くお金は、長男がバイトでもなんでもしながら学費は自分で出して行くからと家族に誓ったものの、3年間家でゲームをして、寝て、タバコを吸って、遊んでと、一回も仕事をせず、親にお金を出してもらっています。 長男は力が強く、喧嘩も強く、口も女性顔負けなくらい強いです。 父は何度も説得しましたが、暴力をちらつかせ、年老いた父は言うだけでなにも出来ません。母は3年間言いくるめられ続けました。 次男は長男と5年くらい前に喧嘩をしてから、無視や精神的苦痛を与えられ続け、優しい次男は統合失調症になりました。そして、今仕事をして少しずつ良くなりかけています。 先程その頭の弱い長男が理不尽なことを僕に言ってきたので口喧嘩をしました。今まで僕は気に入らないことがあるとすぐに暴力を振るう長男のご機嫌を伺いながら、ずっと今まで生きてきました。なのでまた途中で暴力を振るわれないように僕が折れてやめました。 今後も、この長男のご機嫌取りをしながら怯えて生きていくのはまっぴらごめんです。 僕はアルバイトを掛け持ちして、なんとか暮らせるくらいなので、一人暮らしは出来ません。 耐えられないです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 長男は親からの援助してもらうのが当たり前?

    子供2人持ちの者です。 嫁は、毎回家庭の財政難になった時などに 長男なのに親が全く援助してくれないからだと言います。 正直、無駄遣いしなければ普通に生活できるくらいは 稼いでいるつもりでいています。 それに、うちの親も裕福ではないのし私も3姉弟の末っ子長男で 子供全員の援助まではできる状態ではないです。 毎回、この会話になると喧嘩になり(嫁が一方的に怒る) どういった対応をすれば納得してもらえるのでしょうか? それとも、親の援助をしてもらえないこちらの家庭が悪いのでしょうか? つたない文章で申し訳ありませんが、皆さんのお意見の方お聞かせ願いたいです。 宜しくお願いします。

  • 6歳の長男について。

    こんばんは。初めて質問をさせていただきます。 私には、6歳と2歳の男の子がいますが、長男とどういうふうに接していいのか、解らなくなってしまいました。 先日、同じアパートに住んでる方の車が、石のような 物で傷つけられる、ということがありました。1ヶ月 の間に同じ車が、3回も傷つけられたのです。 私が長男に聞いた時は、「知らない。ボクはやってない」と答えたので、それを信じました。 ところが、何日かたって別のことで主人が、長男に 注意をしていて車の話を聞いたところ、「ボクがやりました」と白状したのです。 話を聞くと、友達が先にやってて、ぼくはマネしてやった、1回しかやってない。と話てくれましたが、 後になって、長男一人で3回ともやったのがわかりました。 もう、目の前が真っ暗になりました。 長男を信じていたのに裏切られたこと、友達のせいにしたこと、長男のやったイタズラを考えると、とても ショックです。 長男は、小さい時は聞き分けがよく、泣き喚いて親の 手を煩わせることがなく、育て易い子でした。 その反動が今になって、出てきているのでしょうか? また、次男が生まれたことで、私も気づかないうちに ストレスを与えてしまってたのでしょうか? 主人と話あったのですが、長男とどう接していいかわかりません。どうかよいアドバイスをおねがいします。 解りずらい文章で、長々とすみませんでした。

  • こんにちは。私31歳、主人35歳、長男4歳、長女3歳の4人家族ですが今

    こんにちは。私31歳、主人35歳、長男4歳、長女3歳の4人家族ですが今年8月から別居しており、主人は実家に私は直ぐに空き家になっていた父親の実家に引っ越しました。現在主人の実家には長男が住んでおり、私は長女と2人で暮らしています。離婚の原因は主に主人の借金です。5年前に結婚したのですが、結婚妊娠と同時に借金が発覚しました。本人いわく200万の借金があったようなのですが親が肩代わりをし、結婚当初の給料では生活にも支障が出てしまう恐れがあった為「また借金をしたら離婚」と約束をしました。結婚まで同棲生活は2年ありましたが、結婚と同時にだんだんと主人のだらしなさが出てくるようになりました。長男出産後はケンカの度に家を出て連絡も付かない次第で、主人の母親に相談したところ「○○(主人の名前)が離婚した言っていうなら離婚するしかないでしょ!」と両親は何があっても主人を怒ったり注意をしない親なのです。給料も15万ととても低く、夜のバイトもしていましたが仕事が切れてしまえばバイトもなくなってしまいます。私も年子の母親で仕事も出来るような状態ではありませんでしたが、ついに子供のオムツや洋服、更には食料も買えなくなってしまった事があります。私なりに結納金を残しておいて生活費にしたり、出産お祝い金を生活費にしたり、それも無くなると私物を売って生活費にしていました。主人の友達も見るに見かねて転職を友人の会社に勧めてくれましたが勝手に断ってしまいました。訳は「友達が上司になるのでプライドが許さない」・・・とか。そして長女が産まれて2週間後にたまたま主人の車から借金の明細を見つけてしまったのです。1年4ヶ月で130万になっていました。主人の両親にも心底怒って欲しかったのですが「じゃあ、助けてあげるから」と本当にバカバカしいほどの溺愛ぶりです。本当にお金が無くなってしまい生命保険、学資保険も支払えなくなってしまいそのまま止まってしまいましたが、去年から子供の面倒を見ながらパートよりも稼げるように自営で美容サロンをたちあげました。私が働いてからは保険を入りなおして学資保険も元通りになり子供にも十分な生活が出来るようになっていました。子供が生まれてからは主人は夜のバイトもしていたので帰るのは22時~23時と子供が寝てからなので子供のお世話、保育園への送迎しつけ、掃除、洗濯は全て私で、私が風邪をひき38度の熱があっても「仕事があるから何とかしろ」と帰ってくることは無く熱があってもご飯やお風呂は私がしていました。でも、主人は実家の隣組や消防に入っていて仕事を休んでまでも参加する始末(ほとんど飲み会です)。私は子供の生活までも脅かされる、将来が見えてこない生活が嫌になって離婚を決意しました。ただ、別居時に長男が主人の実家に泊まりに言っていた為そのままの状態になってしまっていたので、曾おばあちゃんが面倒を見ているので「連れて行きます」と断って連れて来ました。しかしその夜に窓から主人が侵入してきて私を無理やり押さえつけ突き飛ばし長男を連れて行ってしまいました。長女もその様子を一部始終見ていたのでショックを受けています。お兄ちゃんが大好きだったので毎日帰りを待っていますし、長男も地元の保育園を辞めてはおらず休んだままです。10月13日に第一回の調停が行われましたが、話にならず、主人の訴えは子供を一人ずつ分けるという事らしいです。今まで子供の面倒は遊ぶだけで何も出来ず、爪切りも耳掃除もした事がありません。保育園でどんなお友達がいるのかも、通院している事も知りません。早く長男を取り戻してまた元の生活をさせてあげたい為弁護士さんを付ける事にしました。弁護士さんが言うには「母親は親権が強いが、今現在旦那さんの実家で生活しているので難しいかも」と言うことでした。8月に別居して直ぐに調停の申し立てをしましたが、第一回目が10月13日子供を無理やりに連れて行かれてことも裁判所に相談しましたが「何もしないでください」と言われ迅速に動いてきましたが3ヶ月が経ってしまいました。私は子供のために私一人が一生懸命だったのに、旦那の勝手な思いでこんな状態になってしまいました。私は2人とも親権が取れますでしょうか??毎日眠れない日々が続いています。

  • 離婚を考えています。こうなった1番の原因は、主人の両親です。主人の両親から慰謝料とれませんか?

    現在結婚3年目です。 私は前夫との間にできた子供を連れての再婚です。 主人は初婚です。 前夫とは喧嘩別れではないので離婚後も働かなくていいほどの慰謝料兼養育費をもらって生活していました。 今の主人と知り合いプロポーズされた時にも 「今の生活レベルより下がる生活なら再婚はしたくない」とはっきり伝えました。 私も子供も一般的に裕福と言われる生活しかしたことないために 結婚してお金で喧嘩することだけは避けたかったから 大好きだけど経済力・将来のある方としか再婚は考えてないことはっきり伝えました。 すると主人は、自分は今まで隠していたけど 家も外車も2台所有しているし 父は長者番付にものったことある資産家だと話しはじめました。 そう、将来は社長夫人を約束されたものだというようなことを話し出しました。 これが本当なら嬉しいですよね!! 大好きになった人が実は資産家の息子なんて! 本当でした。祖父の遺産で建てた家に一人で住んでいたし 外車2台所有して 会社は3店舗ある黒字企業でした。結構有名でもある老舗企業でした。 私はすぐにプロポーズをOKし、とんとん拍子に入籍となりました。 本当にラブラブ婚で幸せでした。 しかし、すべて消えました。 嘘ばかり。 主人は個人の借金が1000万ほどあり、土地・家は祖母との共有名義、車は父名義、役員とは名ばかりで従業員以下の給料、父親とは仲が悪く跡取りも怪しい。毎月借金返済で1円も残らないし、貯金も0円。 しかし、結婚したら給料上がる約束やから、借金は父親に全額返済頼むから、総務や監査の人間は自分をそろそろ跡取りにって頑張って動いてくれてるから・・と私に言い 私は何とか今だけと思い我慢をし、毎月毎月赤字を私の実家より援助してもらっていました。 もちろん私からも義父に給料面や、主人の借金返済を頼みました。義父は、いつも私の前では気前よくわかったわかったって感じで 給料は来月から○十万上げたるし借金も全額返したるって感じで希望をすべて聞いてくれました。 しかし、いつも口先だけ、その場だけのことでした。 私の親からの援助も合計すると1000万ちかくになり私の親は家を売却することまでしました。 もちろんこの3年間だまって援助してたわけではありません。親同士も交えて何度も話し合いを開いています。いつも主人の親は、何とかしますって言ってくれるのに結果何もないんです。 もう私も私の親も限界です。主人に今まで援助した分を返して欲しい、そして離婚して欲しいと言い出しました。 すると主人はわかったと一言言って 実家へ行ったまま帰ってこなくなりもう5日になります。 主人は仲が悪いと言っていた親のもとに逃げ 私への返済どころか1円も渡す気ないといった様子で弁護士いれると言ってきました。 私には意味不明です。 私とはラブラブだったのに返済を言い出したとたん逃げていくなんて、それも仲が悪いといっていた実家に逃げるなんて・・ 私の親から援助してもらっていたお金は証拠などないし、私の親が主人の借金返済をした領収書も主人が持ち出しこちらには残っていない。 離婚したときの財産分与も主人には貯金はないし借金しかない。 慰謝料も主人の給料では50万もらえるかどうかといった感じです。 (しかし、実際主人は祖母からこづかいとして500万円ポン!って渡されたりして持ってるんです。名義を自分にしていないだけです。) 弁護士相談に行っても援助したりしたお金は勉強代としてあきらめ、さっさと離婚して新しい人生歩みなさいと簡単に言うだけです。 しかし私には納得できません。実家も売却して無い、嘘さえ言われてなかったら再婚なんかせず裕福な生活続けられたんです。 慰謝料5000万でも足りない気分です。 誰か、いい方法教えてください。 できればこんな私を援助してくれる弁護士さんいませんか? 主人を信じていただけでこんなことになるなんて・・・

  • この先、継母はどうした方が良いのでしょうか?

    主人には腹違いの妹がいます。親は高校の時に離婚し、父が家を出たそうです。(母は妹にとっては実母ですが、主人は戸籍上は他人です。)社会人になってから主人は何度か継母に家を出て行くようにいわれ、一人で生活してきてます(妹はこのことは知りません)。けど、年に2.3度は妹を含め会っていました。主人(私達)は継母と仲は良くなく、結婚した今も、年に2回しか会ってません。妹夫婦は(次男)母とは頻繁に会ってます。私は同居は考えてなく資金の援助しか考えていませんでしたが、継母の老後は主人(私達)がみるべきでしょうか?(うちも妹宅も持ち家です)主人の意見を確認し従うべきなのでしょうか?継母は旧姓に戻った際、お墓や仏壇は母の実家に入れるものですか?ちなみに、主人は父親の姓をついでます。代々の墓もありますが父は再婚してます。継母のことは妹にお願いしたいのですが、何と言っていいのかわかりません。どなたか、アドバイスおねがいします。

  • 先妻の子供を引き取るかも知れません

    今年主人と結婚しました。先妻との間に小1の女の子がいて、先妻が残業の時は面倒をみて協力してました。 今月初めに先妻が会社のお金を横領し、返還できない場合、保証人である主人に請求するという事で会社の方と先妻が訪ねて来ました。主人は、先妻と離婚原因は借金で、また金銭問題を起した先妻に怒りと、私を巻き込んだ事にショックを受けていました。 幸い金額は払える額だったのですが、その夜主人が「先妻に子供は任せられない。引取りたい」と言い出し、翌日、先妻から「もしもの時、引取ってくれるか奥さんに聞いて」と連絡があり、私は主人にも子供を育てる義務があり、断る事はできないといいました。 もし主人に先立たれでもしたら、私が育てていく事になりますよね。今はまだ家族としての愛情がないからかも知れませんが、自信がありません。先妻に育てて欲しいと考えそうです。子供が実母の元に戻りたいと言う可能性もありますが。 私も先妻に何かあった場合、引取る可能性がある事は承知していましたが、こんなに早く?という感じです。 1月に初孫誕生を楽しみにしている両親の事を考えると気が重いですし、産後の世話をしに来てくれる母に、いきなり継子の世話までもお願いできません。 私の出産が終わるまで、引き取りたくないというのが正直な気持ちです。子供は、お姉ちゃんといって慕ってはくれていますが、預かるのと家族として生活するのでは、全く違ってくると思います。近くに住む先妻に、あまり会わないようお願いするのはいけないことでしょうか?会ってる限り、良い関係を築けるとは思えません。 似たような経緯で継母になった方、どう乗り越えられたのでしょうか?何か取り決めをしておいた方が良いのでしょうか? 明日話合いをしますが、突然の事でどうしたら良いのか、何をすべきなのかわかりません。

【V-1HD+】HDMI入力の音量の調整
このQ&Aのポイント
  • HDMIで入力した映像+音声で音声の音量を調整したいのですが、どのような設定が必要でしょうか。
  • 例えば、HDMIでPCの映像を入力した際に、パワポに貼り付けられていた動画の音声の音量を下げたいと思っています。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品に関する質問です。
回答を見る