• 締切済み

携帯電話で助かった事例

aiming110の回答

回答No.1

地味な事例ですが、真っ暗闇で懐中電灯も無い時に携帯電話の灯りが役に立ちました。 手元を照らす程度の明るさですが、常に持ち歩いているのでとっさの時には助かります。

関連するQ&A

  • 誘拐を携帯電話で・・・

    いま、小学生に携帯電話は必要かということで作文を書いています。 そこで、具体例を挙げたいのですが、 誘拐を携帯電話を持っていることで防げた事例ってありますか? 具体的に言うと、メールを送ったとか、GPSで居場所が分かったとかということです。 できれば、いつどこでかも分かるとなお良いです。 よろしくお願いします。

  • 子供に携帯電話を持たせるのは何歳から?

    最近は小学生でも携帯電話を持っている事が珍しくなくなりました。物騒な世の中なので、安全のために持たせているという親御さんもいらっしゃいますが、逆に出会い系などにアクセスして、誘拐されかけたという話も聞きます。そこでお伺いしますが、皆さんは何歳からなら子供に携帯電話を持たせても良いと思われますか?(理由も添えてお答えください)

  • 小学生に携帯電話

    お世話になります。 私には長女(小4)、次女(小1)の子供がいます。 夫婦共働きのため子供だけでのお留守番が多々あります。 子供は学校終了後、学童保育に通っており、学校→学童保育→自宅とバスで移動します。 もちろん、学校・学童保育・自宅はそれぞれ電話で連絡が取れますが、移動中だけはどうにもなりません。 私が住んでる場所は北海道、雪道でのバス時間は有って無いようなもの、30分ぐらいの遅れは当たり前で吹雪なら運休だってあります。 最近は子供を狙った事件も多いですし、親としては心配でなりません。 そこで長女に通話料金先払いの携帯電話を持たせようと考えているのですが、小学生に携帯電話はいかがなものでしょうか? 使いすぎることより、本人及び周囲への影響の方が心配です。

  • 万が一の場合の携帯電話・PHS

    こんばんは。 私には年老いた親がおり、離れて暮らしています。 親は、通常使う必要がないため、携帯電話は持っていません。 しかし万が一(災害など)の場合の連絡手段を増やすために、私が契約して、携帯電話もしくはPHSを持たせようと思っています。 災害時は携帯電話がつながりにくくなりますが、携帯電話とPHS、どちらを持たせたほうが、よいと思いますか? なお私は携帯電話(au)とPHSの両方をもっています。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 非常時でなくても携帯から利用可能な伝言ダイアルサービスはありますか?

    中学生の子供が遠方の学校へ通っております。 習い事の関係などで時折学校へ迎えに行くことがあるのですが、学校では携帯電話の持ち込みが禁止されており、急な予定変更などの場合に連絡が取れず困っております。 子供側からの連絡は学校の公衆電話から親の携帯にすることができますが、親側からの連絡を子供に伝える手段がなく、かといって学校を通じて予定変更の連絡を入れるのもどうかと思うのです。 NTTの伝言ダイヤルサービスを検討したのですが、携帯電話(AUです)から利用することができないため、急な用件が入った親側が出先から使うという目的には適わないようです。 災害時の伝言ダイヤルサービスのように、公衆電話などから決められた番号に掛けると録音されたメッセージが聞けるようなサービスで、携帯電話からも利用可能なものはあるでしょうか?

  • 子供に携帯電話を買うことになりましたが・・・

    現在ソフトバンクで契約をしています。 今度中学生の子供に携帯電話(部活の連絡用)を買うことになりましたが、直営のショップとスーパーのテナントで入っているような店とどちらで買うのがいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中学生の携帯電話

    子供が今年中学に入学しました。 部活なんかで遅くなる日が多いです。 それに、学校とは違う場所の競技場で練習する事もあるようです。 親としては心配なんですが、学校では携帯電話を持って来ちゃイケナイ事になってます。 だけど、学校とは離れた場所での練習、歩くとかなりの距離なので親が送り迎えをする事もあるそうなんです。 子供と待ち合わせの際に「今どこに居るの?」って連絡も取れなくて不便なんじゃないかな~、と思ってしまいます。 イマドキは公衆電話の数も少なくなってるし… 中学生のお子さんがいらっしゃる方、携帯電話の現状ってどうなんでしょうか?

  • 子供の携帯電話

    小学校4年と1年の子供がいます。 普段は必要のないものなんですがお出かけをしたり、子供たちだけで電車に乗る時に携帯電話があると便利なんじゃないか?と考えています。 私や主人はauの携帯電話を使っています。 子供に持たせた場合使うのは週に2回程度、夏休みや冬休みなどの長期休み中になると思います。 かける相手は私や主人の携帯、家電が主です。 メール機能も付いていると連絡がやすくなると考えています。 もし子供たちに持たせるのであればプリペイド式携帯電話やウィルコム、auにも低額のものがありますが どれが一番 向いていると思いますか? よろしくお願いします。

  • 携帯電話が欲しい・・・

    はじめまして(^^)私は今、高1なんですが、、、携帯電話を持っていません(涙)クラスにも何人か持っていない人がいますが、私の友達(ほとんど)は、みんな携帯電話を持っています(>_<)おととい、中学校の友達と花火をすると集まったが、みんな携帯電話を持っていて、それに、花火をあまりせず、みんな携帯電話をいじってて、私だけ、子供じみているなあと思った。その光景を見て、私は、「携帯電話が欲しいなぁ」と思うようになりました。私の両親は、「高校が近いんだから、携帯電話は必要ないでしょ!!別に何にも事情が無いのだから」と言っています(泣)私の姉と兄も(私と同じ高校に通ってた)高校生の時に両親に「携帯電話が欲しいから買って」とねだっていました。が、両親は話もろくに聞かず、反対していました。私は、このような光景を何回も見てきたので、なかなか、「携帯電話が欲しい」と言い出せません。今、私以外の家族全員、携帯電話を持っています。だから、私もそろそろ買いたいなぁと思っています。部活などで、お迎えを呼ぶ時とか、高校生になってから、行動範囲が広くなったから、家族と連絡を取り合うために、友達とのコミュニケーションを深めるために買おうと思っています。本体も携帯料金も自分で支払おうと思っています。私の1ヶ月のお小遣いの金額は、5000円だから、なるべく、1ヶ月、3000円~4000円までに抑えたいのです。一番、携帯料金が安いのは、どこの携帯電話会社でしょうか??あと、携帯電話を子供に持たせない親にとって、もし、「携帯電話が欲しいから、自分で買うよ。携帯料金も自分のお小遣いで払うよ」と言ったら、どのように思いますか??どんなコトでもいいのでお願いします

  • 携帯電話がおかしいんです!

    父からのメールで私の携帯に電話がつながらない事を知りました。びっくりして試しに子供の携帯からかけてみるとつながり家の電話では「現在使われておりません」のアナウンスが…私の携帯からかけるとつながります。携帯会社に連絡しましたが異常ないといわれどうしたらよいのか本当に困っています。