• ベストアンサー

頑張ってきたことの成果が”形”として残せていません。

私は現在就職活動中の大学4年生で経済学部系に所属しており、メーカーや商社を志望しております。 就職試験において書類は通り面接もある程度は進んでいたのですが内定は頂けず、改めて自己分析からし直しているところです。 今までは頑張ったこととしてアルバイトの経験をアピールしていたのですが、自己分析をし直したら本当に頑張ったことは3年間やってきた資格取得の勉強だと思い直しました。しかし、その成果ともいえる資格があと少しのところで落ちてしまい成果として言えない状態です。 資格のうち、英会話は趣味の領域ですがもっとも頑張ってきており最近になって資格として形に残そうと思ったのですが、TOEIC500点、英検準2級しかとれませんでした。全く話せない状態から空いている時間に英会話の本を読んだりリスニングをしたり英会話学校に3年ほど通い、1ヶ月の短期留学に挑戦し以前と比べると上達はしたものの、自身を持って英語ができるというレベルではないと自覚しております。最低限の日常会話しか話せません。他にも簿記など勉強してきましたが形として残せていません。結果は出せていないものの在学中に英検2級(できれば準1級)、簿記2級の取得を実現させようと頑張っています。 自分なりに頑張ってはきたのですが、実力不足だと痛感しています。しかし諦めずにやり遂げようとしているのですが、その資格も難関資格ではありませんし、この経験をアピールとすることをどう思われますか? 長々と失礼致しました。社会に出られている皆さまのご意見を是非伺いたい思っております。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mantiki
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

以前採用に係った仕事をしていました。もし私が面接官で、goro56taさんから、頑張った経緯をアピールされれば、頑張った事が結果として残せなかった時、次のステップにどう前向きに取り組んだか?(今どのように取り組んでいるか)という部分に興味があります。 それが、きちんと話せれば、もちろんお話して良いのではないでしょうか。 変な言い方ですが、現在資格をもっている人は沢山いるし、どんなにご立派な資格でも、あんまり驚きません。 大げさかもしれませんが、失敗にへこたれず、前向きに前に進むだけの力があるかどうか?は、企業にとても大きなアピールになる気がします。もしかすると、資格の肩書きよりも、大きいような気がします。 (資格試験が失敗する事を推奨しているわけではないですが。) 就職したい企業が資格を非常に重要視しているのであれば、取得に 燃えるしかないと思いますが、もしかしたら、逆境というか、失敗(大げさですが)が与えてくれた、とても大きなチャンスのような気がします。頑張ってみたけど、駄目だった。ではどうする?どうしたい?を ぜひ考えてみてほしいです。 私的な考えとして、結論が「資格取得」にとどまってしまうと、 あまりよろしくない気がします。なぜ資格が欲しいのか。それが大切な気がします。 今のご時勢、資格取得が就職活動の武器になるという観点があれば、もう少し違う視点で臨むのがよい気がしました。(個人的意見として) 頑張ってくださいね!

noname#199480
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 採用に関わったことのあるmantiki様からのご意見大変参考になりました。 「資格取得」の意義について考える必要があるなと痛感いたしました。不合格だった、それから私は今その結果とどう向き合って、どうしているかという点が最も大切なんですね。 今までアピールにしていたアルバイトでの経験は「失敗からこういうことを学び、こう対処し、それからはこうするようになった」と失敗(ある意味大きなチャンスですね!)における自分のあり方を評価して頂けていたのかもしれません。 そういった意味で自分自身とやりたい仕事との関連性をしっかり考えた上で、自信を持ってアピールできることを述べようと思いました。 就職活動だけでなく今後の私の物事の考え方も変わったような気がします。 この度はご丁寧にアドバイス頂きましてまことにありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#60420
noname#60420
回答No.5

採用経験がある者です。 その当時、新卒者の面接において特に重視した点は A.当社の業務に関連性のある研究や専攻をしていた(=即戦力) B.(上記のような研究・専攻はしていないが)入社後に当社の○○な点で貢献してくれそうな考え方や行動力を持ち合わせている のいずれかでした。 志望する会社の求める人物像や業務内容に関連性のありそうな、ご自身の経験や考え方をピックアップし、 「もし私が入社したら御社に○○な面で貢献できると思います。なぜなら○○(ここに経験や考え方が入る)だからです」 のようにアピールできれば良いのではないでしょうか? 面接では、たとえ立派な資格や長く続けてきたことがあったとしても、 それらが応募先企業の求めているものと違った場合は、評価されないことを心に留めておいてください。

noname#199480
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 採用経験のある方のご意見はやはり的を得ていて、私の企業に対する思いの向け方が違っていたなと痛感するばかりです。 あくまでも自分の適性と会社の求める人材とのマッチング、その上での自分の良さ、こういう点で貢献できるとアピールすることが一番大切で最も深く考えなくてはならないのだとわかりました。 そういった点に気をつけて履歴書を改めて書き直しましたが、今までとは違う自分の目線から書けたような気がします。これから選考が進んできますが新たな自分で臨むことができそうです。一番大切なことをきちんと教えてくださり本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spinoza13
  • ベストアンサー率11% (19/164)
回答No.4

TOEIC500点、英検準2級しか取れなかったとありますが これは努力したとはいえませんよ。あなたの努力といえるラインが 低すぎるだけです。履歴書に英検準2級、とか書いてあったら笑いますよ。 しかも、3年間努力したがこれが限界だった、なんていう苦労話を された日には腹がよじれるでしょう。 というわけで触れないほうがいいです。 ちなみに私は中3で英検準2取りました。

noname#199480
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は英会話に3年間力を入れてきており、読み書きの方は力を入れておりませんでした。英会話力は読み書きも出来てこそ成り立ちますし、努力という意味では基準が低すぎますね。私はまだ努力の限界に達してないなと実感いたしました。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.3

どんなに凄い大学を出ても、どんなに凄い資格を取っても社会に出たら全く関係ありません。志望する会社に入社して活躍する姿を想像して臨んでください。もっと情熱を持ちましょう。大変失礼な言い方をしますが、今のあなた様は資格にぶら下がろうとしています。裸のままでいいのですよ。

noname#199480
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですね、私は力の入れ所が違っていたかのように思います。社会に出て志望先の会社で働いている姿を思い浮かべて、その実現のために今の私ができることを情熱を持って言えるようにして臨みたいと思います。 何か自分にとって支えになるものを持つことで自分がよりよく見えると思ってしまいました。面接の場では着飾った自分はすぐ見抜かれてしまいますし、「裸のまま」というのはすごく大事だなと感じました。ありのままの自分で、その自分自身ができることをアピールできるよう自己分析をしていきたいと思います。 この度はアドバイスを頂きましてありがとうございました。以前よりいい姿勢で採用試験に挑めそうです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.1

人事関係者です。 就職活動大変ですね。 さて、率直に申し上げますと、お書きになっていることをアピールされてもあまり意味はないと思われます。 英検2級は高校卒業レベルですよね。簿記2級もとても難しい訳ではない。 それを取れているならまだしも、「3年間勉強したけど取れなかった」事実を伝える必要はないのではないでしょうか。自分が勉強が苦手だとアピールするだけです。 司法試験や会計士試験、簿記1級、英検準1級以上、TOEIC700以上、それを目指していたけどわずかに届かなかった・・・というならわかります。 ご質問についての回答は以上です。 自己分析、って何でしょうね。 自分の成分を円グラフにして大きい部分を相手に見せること? 違うと思います。 あなたのやりたいことはなんでしょう。それを考えるのが先ではないでしょうか。 その後に、やりたいことに対して自分のどこが活かせるのか、どれだけその仕事にマッチするのかを考え、面接官に「この学生を採用したい」と思わせるようにするのです。 説教くさくなってごめんなさい。 頑張ってください。

noname#199480
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 人事関係者の方からのご意見大変参考になりました。ずばりtky-ny様のおっしゃる通りだと思いました。 確かに自己分析は自分の成分のうち大きい部分を見せることではないですね!今まで経験して得たことで自分のやりたいことに活かせることを見つけようと思います。 私はパソコン作業、お客様との関わり合いが好きで、事務のお仕事を志望しております。今一度『やりたいこと』を考えることから考え直したいと思います。 まだまだ自分のことがわかりきれてないと実感いたしました。 この度はご丁寧にアドバイス頂きましてまことにありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文会計に興味がありますが、英語力ありません。

    経理の仕事に就こうと思い簿記2級を取得しました。 この就職難で実際に資格だけで経理の仕事に就くことさえ難しいことは100も承知ですが、職探しとチャレンジだけはいろいろしてみようと思っています。 簿記2級から次に何を勉強しようかと考えています。 この資格を生かしたいと思って調べていたところ、英文会計が目に留まりました。 英語が読めることが大前提のように思いますが、英語はいつか勉強しようと思ってはいたのですが、思うだけで行動せず高卒程度(しかも文法などは一切覚えていません)のレベル。全く無に近い状態です。 英文会計を学ぶには まず話せる書ける、会話できる状態にならないとむずかしいでしょうか。 それとも英会話を学ぶことと英文会計と同時に進めていけますか? 無知ですみませんが教えてください。

  • 30歳女性:みなさんならどのコースを選ばれますか?

    会社を辞める予定で、今後のキャリアプランを考えてみました。 色々自己分析してみた結果、 「事務であれば、一般事務ではなく知識を必要とする事務で、比較的人と接する機会がある職種」 「専門知識等を相手に教える・伝える(又は販売する)ような職種」 などが向いてるように思いました。 が、漠然としていて自分でも絞りきれていません。今は何も専門性のない状態なので、とりあえずいろんなビジネスの基本として簿記を勉強してみようかな?と思っております。 そこで、会社を辞める事は必須条件で、下記のモデルの場合、皆さんならどのコースを選ばれますか?また、他にもこんな道が!というのがありましたら、色々聞いてみたいです。 モデル:女性(30歳)・独身 経 験:コンサル系営業企画(デザイン広告分野) → 一般事務(秘書チーム) スキル:PC中級、英会話少々、教員免許(英語)   (1)退職してポリテク等で簿記・会計系のコースへ通い、資格取得後就職活動 (2)今から簿記取得に向けて夜間スクールへ通い、平行して転職活動 (3)比較的門戸の広い人材派遣業界へ応募し、実務をつんでそれにまつわる資格などを取得していく。 (4)派遣で一般事務をしつつ、専門知識を身につけるため大学院へ進む。 (5)短い期間でしたが、営業企画の経験を活かして転職する。併せて簿記等勉強する。 以上、文頭で述べた自己分析を元に考えてみました。 皆さんのご意見をお待ちしています。よろしくお願い致します!

  • 簿記検定2級合格後の資格について

    大学2年生です。 本日日商簿記検定2級を受けて自己採点して88点だったのでおそらく合格しました^^ そこでしばらく簿記を勉強してきたため、勉強の習慣もついてきたので 新しい就職に役立つ資格を取得したいです。 大学では県立大学の経営学部に通っていて、就職は恐らく県内の一般企業に就職します。 僕は簿記の勉強はわりと好きだったので簿記1級というのも考えましたが簿記2級に以外に 時間がかかってしまい1級のテキストの多さを考えたときにちょっと厳しいと思いました。 そこで質問なんですが、商業系の資格で就職に役立ち、かつ簿記2級よりちょっと難しいくらいの資格を 知っていたら教えてください。 もちろん会計士の資格や税理士の資格をとればプラスになるとは思いますが、そこまで頑張るのは きついので半年~1年くらいで受けれるような資格をお願いします。

  • ●新卒の就職活動の資格について質問です。資格は取得してから例え2年経過

    ●新卒の就職活動の資格について質問です。資格は取得してから例え2年経過して知識が錆びついたたとしても、持っていること・相応の能力を持っていることをアピールできますか? 最近に取得してないと 最近に取得してないと評価されませんか? 例えば下記のような感じです。 英検準1級をX0年の7月に合格して、X4年の就職活動時にアピール 簿記1級をX1年の11月に合格して、X4年の就職活動時にアピール ビジネス実務法務2級をX2年の6月に合格して、X4年の就職活動時にアピール

  • 日商簿記2級から、仕事、もしくは次の資格につなげたいのですが。

    こんにちは。来月、日商簿記2級を取得できそうです。 その後、再就職にいかそうと思ってますが、 どんな業種に好まれますか? また、もし、せっかく勉強したんだからってことで、 このまま何かしら次の資格取得を目指すなら、 どんな資格がいいですか?やっぱり簿記1級でしょうか? ただ、再就職前に「簿記の資格があったら再就職の幅が広がるかも」と 思って勉強していたので、あまり考えがしっかりしていませんでした。

  • 社会人で英語の勉強

    こんにちわ。私は英語科卒の社会人です。英語を離れて就職して7年目を迎えました。就職してしばらくしてから、再度英語を勉強しなおそうと思いつつも、何から始めていいのか分からなくなり、今に至ります。 英検は2級を取得しています。英会話も2年ほど学生時代に通っていまして、英会話も再度入校を検討しておりましたが、金銭的な面で挫けました。・・・で、独学で再度勉強したいと思い・・・。 社会人で勉強しなおすには、どこからやり直すべきなのか分からないのですが、どなたかいいアイデアをお持ちの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 資格取得の優先順位。(長文です。)

    はじめまして。 現在、求職中のものです。26歳です。 これまでの経験職種、レストランウエイトレス/コールセンター業務 現在取得済み資格。英検3級・漢字検定3級のみです。 興味のある資格、PC系資格/英語系資格/簿記などです。 学生時代は教員になることが夢でした。 しかし、家庭の事情で大学進学不可。その後、教員免許を取るため 通信制大学入学するも、1年で挫折。 その後、自分の趣味として英会話を習い始めました。 そして、今までの成果発揮!っという感じで、ホームスティ経験。 今、就職活動中なのですが、時間があるために資格を取得しようと 考えています。今後は、事務職への転向・J-SHINEへの登録なども 考えています。 本日、コールセンターの面接も受けてきました。 どの資格を優先していくべきか悩んでいます。 自分が何に一番興味があるのかと言われれば、やはり昔からの夢 教育の仕事に携わりたいです。 なので、J-SHINEにも興味を持ったのです。 しかし、そのためにも、やはり教員免許は取得しておくべきかどうか。 こんな年ですが・・・。 しかし、この先、かなえられる見込みのない夢なら、あきらめ、現実的に役に立つ資格を取得したいと考えています。 しかし、自分では決めかねているのです・・・。

  • 事務 資格

    24歳女子です。 事務職に就きたいと考えていますので、まずは資格を取ろうと思っています。 現在取得を目指しているのは ・簿記2級(3級は持っています) ・MOS(エクセルワードを使えるというアピールになるかな?と) を目指しておりますが、他にも何かあると教えていただけると嬉しいです。 どうも経験が物を言うようなのですが、経験として就職からではなく、派遣としてでも経験を積んでみたいとも考えています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 小学校英語指導者の資格取得方法

    J-SHINEのサイトをよく読んでみましたが、資格を取った後のことは書いてあるのですが、どうやって取得するかという具体例が載っていません。 1)必ず、どこかの養成コースを受講しないとなれないのですか? 2)英検準1級や英検面接委員など、現在、持っている資格だけではなれないのですか? 3)以前、英会話学校などで児童を教えた経験があっただけではなれないのですか? 4)現在、持っている実力をどうやって示せばいいのですか? これらのことが詳しく載っているサイトがあったら教えてください。

  • これといって自己PRすることが無いのですがどうしたら良いですか?

    現在就職活動中でエントリーシートの書き方に困っています。まず何をアピールしたら良いかわかりません。そして自己分析もしてません。これまでアルバイトぐらいしかアピールできるようなことは経験してきませんでしたし、アルバイトをアピールしても誰もがアピールすることなので陳腐化してしまっていてあまり企業の人には響かないと思うのですがどうすれば良いですか? そして良い自己分析の仕方があったらぜひ教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 物を分単位で借りた場合のレンタル料が正しく出せない
  • レンタル料を求める際、表示が正しくならない症状が発生している
  • 利用時間の計算方法に関しての対処方法が分からない
回答を見る